JPH0261664A - カラー画像形成装置 - Google Patents

カラー画像形成装置

Info

Publication number
JPH0261664A
JPH0261664A JP63211980A JP21198088A JPH0261664A JP H0261664 A JPH0261664 A JP H0261664A JP 63211980 A JP63211980 A JP 63211980A JP 21198088 A JP21198088 A JP 21198088A JP H0261664 A JPH0261664 A JP H0261664A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
transfer
transfer material
photosensitive drum
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63211980A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusaku Takada
高田 雄作
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63211980A priority Critical patent/JPH0261664A/ja
Publication of JPH0261664A publication Critical patent/JPH0261664A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L】」二匹上」L1舅 本発明は、原稿画像から得られる色分解された画像情報
に対応して、所定のプロセスを介して形成される潜像を
複数の顕画手段により顕画化してカラー画像を得るカラ
ー画像形成装置+こ関するものである。
・1.−劃 びその1・Ilべ 従来、−1ヒ子写真等のカラー画像形成袋jlとしては
、原稿を走査してブルー(B)、グIJ−ン(G)、レ
ッド(R)のフィルタにより色分解し、それぞれの分解
像に対応してH1t像担持体としての感光ドラムに、そ
れぞれ、イエロ(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)
及びブラ、り(BK)の潜像を形成し、これらの潜像を
それぞれ夕、1応する色トナーの現像剤で顕画化し、さ
ら番こ1wJ画化された像を像受容体としての紙等のよ
うな転写材に重畳転写してカラー画像を得るもの力くめ
る。
このようなカラー画像形成装置では、感光ドラムトにて
顕画化された像を転写材に転写するために、転写材を転
写ドラム等の転写材支持体に支持し、この転写材支持体
を複数回回転し、転写材に顕画化された像を重畳転写す
るので、画像形成に時間がかかる。特に、感光ドラムが
1個の場合、フルカラー画像を得るためには、転写ドラ
ムは4回転する必要があって時間がかかり、したがって
、フルカラー画像を得ようとする場合には、白黒等のモ
ノカラー画像を得ようとする場合に比べて単位時間当た
りの画像出力枚数が低下する。
そこで、第3図に示すような2個の感光ドラムをもった
カラー画像形成装置が考えられる。この第3図に示され
るように、カラー画像形成装置は、所定のプロセスを介
して形成されるPPJ像を担持する潜像担持体としての
第1感光ドラム1及び第2感光ドラム2を有し、これら
の感光ドラム1.2に対しては、これと接するように配
設され、転写材を支持する転写材支持体としての転写ド
ラム3が配設されている。
また、第1感光トラム1の周囲には、マゼンタ色のトナ
ー及びシアン色のトナーを収容、保持する現像器4M及
び4Cが配設されており、第2感光ドラム2の周囲には
、イエロー色のトナー及びブラック色のトナーを収容、
保持する現像器4Y及び4BKが配設されている。
このような構成になる2個の感光ドラムを有したカラー
画像形成装置では、それぞれの感光ドラムl、2に2個
の現像器を有し、画像形成のために行なわれる1回目の
原稿走査時には、それぞれの感光ドラムの1個の現像器
1例えば第3図で現像器4Mと現像器4Yを作動させて
、マゼンタ色及びイエロ色の画像を形成して、この画像
を供給される転写材に転写し、2回目の原稿走査時には
同様にして、シアン色、ブラック色の画像を形成し、こ
の画像を上記転写材に転写してフルカラー画像を形成す
る。
このように、1度の原稿走査で2色の画像を形成する場
合には、第1感光ドラム1上に形成される画像と、この
画像を転写するために供給される転写材のタイミングを
合わせるように、原稿走査が開始される。ここで、転写
材Sは、第1から第2の感光ドラムへ順に移動するため
、第2感光ドラム2にも同時に画像形成をした場合には
、第1感光ドラム1による画像と第2感光ドラム2のそ
れとは転写材1−で合わなくなる。
そこで、第1感光ドラム1と:52感光ドラム2の転写
位置の距離差り及び露光位置の距離差1見Qzlの和(
L+ l It −Qz 1)の分のバッファメモリを
設けて画像情報を記憶し、第2感光ドラム2に対しては
タイミングをとって露光を行なっており、その際、距離
Lfl交1−交2はできるだけ小さくなるように配置し
ている。
しかしながら、このメモリ素子としてのバッファメモリ
は、画素を小さくしたり、多値化した場合には極めて多
数個のバッファメモリが必要になる。その結果、装置は
コスト高になったり、大型化する問題がある。
が  しようと したがって1本発明の目的は、所定のプロセスを介して
形成される潜像を担持する潜像担持体として2個の感光
トラムを使用し、それぞれの感光ドラムに対して2個の
現像器を配設して1度の原稿走査にて2色の画像を形成
する場合に、第1と第2の感光ドラム上の画像を供給さ
れる転写材にて一致させるために画像情報を記憶するた
めのメモリ素子を必要としないカラー画像形成装置を提
供することである。
るため 上記目的は、本発明のカラー画像形成装置によって達成
される。すなわち、要約すれば本発明は、原稿を走査し
て複数の色に分解し、それぞれの色分解情報に対応した
複数の現像手段により像担持体上に形成されたWI像を
現像し、この現像された像を、無端移動する支持体に支
持された像受容体に多重転写するカラー画像形成装置に
おいて、前記像担持体は、前記像受容体の移動経路に沿
って上流側に配設される第1@担持体と下流側に配設さ
れる第2像担持体とが配置され、前記第1像担持体と前
記第2像担持体の前記移動経路上の距離は前記像受容体
の進行方向の最大長さよりも大きいことを特徴とするカ
ラー画像形成装置である。
ここで、好ましい実施例では、第1像担持体と第2像担
持体の前記移動経路上の距離は前記像受容体の進行方向
の最大長さの2倍よりも小さくまた、第1像担持体と第
2像担持体とが、前記無端移動経路長さを略2等分する
位置に配置されている。
すなわち1本発明は転写材を含む像受容体の移動経路の
上流側に配置される第1像担持体と下流側に配置される
第2像担持体の移動経路上の距離を前記像受容体の進行
方向の最大長さよりも大きくしたものである。
1盈j 以下、本発明を、その一実施例に基づいて添付図面を参
照しつつ説明する。
第1図を参照すると1本発明によるカラー画像形成装置
の一実施例が示されており、このカラー画像形成装置は
、マゼンタ色またはシアン色のトナー像を形成する像担
持体としての第1感光ドラムl、及びイエロ色またはブ
ラック色のトナー像を形成する像担持体としての第2感
光ドラム2を備えている。これらの感光ドラムl、2に
対しては、これらと接するように配設され、転写材をそ
の周囲に支持して矢印方向に回転する転写材支持体とし
ての転写ドラム3が配設されている。なお、第1感光ド
ラムlと第2感光ドラム2は転写ドラム3の回転中心に
対して、点対称の位置に配置されている。
第1感光ドラム1の周囲には、マゼンタ色のトナー及び
シアン色のトナーを収容、保持する現像器4M及び現像
器4Cが配設されており、第2感光ドラム2の周囲には
、イエロー色のトナー及びブラック色のトナーを収容、
保持する現像i4Y及び現像器4BKが配設されている
転写ドラム3には、図示しない転写材供給機構から給紙
ローラ対6を介して供給される転写材Sを転写ドラム3
上に吸着するための吸着帯電器5が配設されている。さ
らに、転写ドラム3には転写ドラム3の転写位置”r、
、”rzにて、現像器が使用されて感光ドラム1.2−
Hに形成されたトナー像を転写材Sに転写するための転
写帯電器77Zが配設されている。また、転写ドラム3
に近接して、転写の終了した転写材Sを転写ドラム3か
ら分離するための分離爪8が配設されている。
なお、カラー画像形成装置の上方部分には、原稿をa置
する原稿&置ガラス51が配設されると共に、光学系と
して、この原稿を照明するための原稿照明ランプ54が
配設されており、さらに、光学系として、原稿からの光
をレンズ55を介して色分解jat@を有する光電変換
器56に導くミラー52.53が配設されている。
かくして、原稿からの画像情報は、光電変換器56によ
り電気信号に変換され、この電気信号に変換された画像
情報は、信号処理部(図示せず)にて処理され、この処
理された信号は、レーザ制外部(図示せず)に送出され
、この信号に基づいて、好適位置に配設されているレー
ザ走査装置991を操作して、レーザ走査光をオン、オ
フ制御し、このレーザ走査装2!t9+、9zからのレ
ーザ捜査光を感光ドラム1.2上のレーザ走査光の露光
位置I、、Izに照射して露光を行なう。
なお、上記構成において、説明をわかり易くするために
、感光ドラム周面上の露光位置I+、I2から転写位i
i!T+、Tzまでの距#l+、lzは11=uZの関
係にあるものとして説明し、転写ドラム周面Fの転写位
21T+からTzまでの距fiLは下記関係を満足する
ようになっている。
(L−5+M)/V≧ tz      (1)ここで
S、M:転写材の進行方向の最大長さV:転写ドラム(
感光ドラム)の周速 tl:原稿走査部(ランプ、ミラー)が最大長さ走査時
にスタート位置に戻る 時間 上記式(1)は、第1感光ドラムlのための原稿走査が
終了した後、転写材が第2感光ドラム2に到達するまで
の間に第2感光ドラム2のための原稿走査の開始が可能
なことを意味する。
なお、転写ドラム3の周長は、距!2Lになるようにさ
れている。つまり、第1図に示されているθはθ=18
0’とされている。この場合、もちろん転写ドラム3の
周長が、距fl12Lよりも大きくても良いが、その分
コピー速度が遅くなる。
以上のような関係のもとに、カラー画像を得るために上
記構成のカラー画像形成装置を作動させて、走査を行な
う。すなわち、 まず、フルサイズの転写材(T+、Tz間に転写材が1
枚支持される。)を連続コピーする場合には、転写材は
転写ドラム3上に2枚支持可能であり、所定のプロセス
を・介して、1回目の走査時にはマゼンタの画像を第1
感光ドラムl上に形成し、2回目の走査時には第1感光
ドラム1上にマゼンタの画像、第2感光ドラム2上にイ
エロの画像を形成する。3回目の走査時には第1感光ド
ラムl上にシアン、第2感光ドラム上にイエロの画像を
形成する。4回目の走査時には第1感光ドラム1上にシ
アン、第2感光ドラム2上にブラックの画像が形成され
る。5回目の走査時には第1感光ドラム1上にマゼンタ
、第2感光ドラム2上にブラックの画像が形成される。
その際、4回目の走査が終ると、すでに第1及び第2の
感光ドラム1.2上にて各現像器、すなわち現像器4M
、現像器4C1現像器4Y、現像器4BKにより画像が
形成され、4色のフルカラーが得られている1枚目の転
写材は転写ドラム3上から分離されて、定着器(図示せ
ず)に導かれ、定着される。また、5回目の走査が終る
と、上述した場合と同様に、第1及び第2の感光ドラム
1,2上にて各現像器により画像が形成されて、4色の
フルカラーが得られている2枚目の転写紙が転写ドラム
3上から分離され、定着器(図示せず)に導かれ、定着
される。なお、このとき、5回目の走査時に形成された
第1感光ドラム1上のマゼンタの画像は次の3枚目のコ
ピーのためのものである。以降、この操作を繰返して、
多数枚のコピーを得る。
この状態を表わしたものが下記の表1に示されている。
表1 であり、この場合にも前述したフルサイズの場合と同様
に所定のプロセスを介して、1回目の走査時には第1感
光ドラム1上にマゼンタ、2回目の走査時にも同じくマ
ゼンタの画像を形成する。3回目の走査時には第1感光
ドラムl北にマゼンタ、第2感光ドラムz上にイエロの
画像が形成される。以降、下記の表2に示すように1つ
飛びに走査が行なわれる。したがって、転写ドラム3上
に1枚のコピーが形成されるまでの間に原稿走査は7回
行なわれ、そのうち4回の原稿走査が1枚のコピーを形
成するのに用いられる。
次に、ハーフサイズの転写材(T+、Tz間に転写材が
2枚支持される。)を?J!、続コピーする場合には、
転写材は転写ドラム3上に4枚支持可能表2 したがって、例えば、2個の感光ドラムを有して、それ
ぞれについて形成された画像の転写タイミングに時間の
ずれがある場合には、上記のようにカラー画像形成装置
を構成することにより、カラー画像を形成する際に、こ
れまで従来では必要とされてきた画像情報を記憶するた
めのメモリは必要ない。なお、実際には、2つの感光ド
ラムの位置を正確に出すのは難しいので、その調整のた
めのメモリを配設しなければならない場合もあるが、そ
の場合であっても、調整のためのメモリの量は微々たる
ものである。つまり、画像情報のためのメモリをゼロ又
はそれに近い瞼まで削減することができる。
なお、上記のハーフサイズの場合の説明では、距離交1
=距離IZと仮定したが、距fa l + ≠距離文2
の場合は、距ral交1−文21の分の画像情報用のメ
モリが必要になるが、この場合も転写材全長に比べれば
大幅に少ないものである。
また、以上の説明は、現像器が4個(イエロマゼンタ、
シアン、ブラック用)の場合について述べたが、ブラッ
クの現像器を除いた3 4Viの場合でも同様である。
次に本発明の他の実施例を、第2図を参照して説明する
第2図は、他の実施例であり、インクジェット方式又は
熱転写方式の画像形成手段を用いた場合である。この第
2図に示されるように、マゼンタトイエロ及びシアンと
ブラックの画像形成手段(IOIM: toiy、l0
Ic: l0IBK)をそれぞれ転写材支持ドラム(ド
ラム周長2L)100の周面上距離でLの間隔をもって
配訝し。
マゼンタ101Mとシアン1OICの画像形成手段は、
極力小さくされたdの間隔をもって配置されている。
このような上記実施例では1画像情報を保持記憶するメ
モリは、間隔dの分のメモリのみで良い、したがって、
この場合にも、転写材の長さに比べれば大幅に少なくで
きる。
なお、以上の実施例は転写材等の支持体としてトラム形
状のものについて述べてきたが、この支持体はベルト形
状のものであっても良い。
衾JLΩ」1里 以上説明してきたように5本発明のカラー画像形成装置
によれば、第1画像形成部と第2画像形成部の位置を無
端移動する転写材等の像受容体通路−Lの距離で像受容
体の進行方向の最大長さよりも大きくすることによって
、画像情報を記憶するためのメモリをO又は大幅に少な
くすることができ、装置の小型化を達成することができ
ると共に、コストも減少できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明によるカラー画像形成装置の一実施例
の概略断面構成図である。 第2図は1本発明によるカラー画像形成装置に用いられ
る他の転写材支持ドラム部分を表わす概略部分構成図で
ある。 第3図は、従来のカラー画像形成装置の一例の概略断面
構成図である。 l:第1感光ドラム 2:第2−感光ドラム 3:転写ドラム 4M、  4C、4Y 、 5:吸着帯電器 48K :現像器 7、  、7z :転写帯電器 8:分離爪 9、.9z :レーザ走査装置 第 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)原稿を走査して複数の色に分解し、それぞれの色分
    解情報に対応した複数の現像手段により像担持体上に形
    成された潜像を現像し、この現像された像を、無端移動
    する支持体に支持された像受容体に多重転写するカラー
    画像形成装置において、前記像担持体は、前記像受容体
    の移動経路に沿って上流側に配設される第1像担持体と
    下流側に配設される第2像担持体とが配置され、前記第
    1像担持体と前記第2像担持体の前記移動経路上の距離
    は前記像受容体の進行方向の最大長さよりも大きいこと
    を特徴とするカラー画像形成装置。
JP63211980A 1988-08-26 1988-08-26 カラー画像形成装置 Pending JPH0261664A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211980A JPH0261664A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 カラー画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211980A JPH0261664A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 カラー画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0261664A true JPH0261664A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16614893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63211980A Pending JPH0261664A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 カラー画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0261664A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61149972A (ja) カラ−複写方法
JPS60260969A (ja) 多色画像記録装置
JPH0553410A (ja) 多色画像形成装置
JPH10198109A (ja) 画像形成装置
JPH04221974A (ja) カラー画像形成装置
JPS62157069A (ja) カラ−複写機
US4994858A (en) Electrostatographic apparatus for forming multicolor images on a receiving sheet
US4746950A (en) Color copier
JPH07244414A (ja) 画像形成装置
JPH0261664A (ja) カラー画像形成装置
JPS60244974A (ja) カラ−記録装置
US5300982A (en) Apparatus for controlling image location on medium
JPS5895362A (ja) カラ−プリンタ−
JPH0261663A (ja) カラー画像形成装置
JP2005024834A (ja) 画像形成装置及び転写ベルト
JPS62169175A (ja) カラ−複写装置
JPH0212273A (ja) 多色画像形成装置
JP3283330B2 (ja) 電子写真複写装置
JP3720545B2 (ja) 画像形成装置
JPS6214662A (ja) カラ−電子写真装置
JPH0483275A (ja) 多色画像形成方法
JPS59121357A (ja) 多色複合複写記録方法
JPS59228266A (ja) カラ−複写機用露光位置制御装置
JPS63298255A (ja) 両面コピ−作製方法
JPS6263952A (ja) カラ−光プリンタ