JPS6263952A - カラ−光プリンタ - Google Patents

カラ−光プリンタ

Info

Publication number
JPS6263952A
JPS6263952A JP61209512A JP20951286A JPS6263952A JP S6263952 A JPS6263952 A JP S6263952A JP 61209512 A JP61209512 A JP 61209512A JP 20951286 A JP20951286 A JP 20951286A JP S6263952 A JPS6263952 A JP S6263952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
color
image
drum
positional deviation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61209512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065409B2 (ja
Inventor
Masayasu Anzai
安西 正保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61209512A priority Critical patent/JPH065409B2/ja
Publication of JPS6263952A publication Critical patent/JPS6263952A/ja
Publication of JPH065409B2 publication Critical patent/JPH065409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真法に係り、特にカラー像の記録に適し
た装置に関する。
〔従来の技術〕
電子写真法を用いカラー像を記録手段は種々提案されて
いるが、良好な画像を経済的にひき合う装置として具現
するに至っていない。電子写真法で多色像を記録するに
は、1色毎に着色像をつくりこれを重ねていく手段がと
られ、光導体ドラムを必要色数だけ用意したり、1個の
ドラムを用いる場合には多数回回転する方式とする必要
がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そのため、装置が複雑、大型となる上、各色像の位置合
せかむつかしくなる欠点があった。
本発明はかかる従来の欠点をなくし、小型、安価にして
、位置ずれの少ないカラー像をうろことを装置を提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的を達するため、本発明では同一形状の小径光導
電ドラムを直線」二に配し、記録紙の端部を挟持し走行
せしめかつ、用紙先端位置を検出し、この検出信号によ
り記録開始時期を制御するようにしたものである。
〔実施例〕
第1図は本発明になるカラー光プリンタの実施例である
。説明の都合上、光導電ドラムは3個とし、光像露光手
段はレーザビームの場合とするが、ドラムは2個以−L
の場合、光像記録手段はダイオードアレイ、光シヤツタ
アレイ等を用いた場合にも適用できる。
第1色目の光導電ドラム]を回転につれ帯電器2で一様
に帯電する。次にドラム軸と平行方向に走査する第1の
レーザビーム3で露光し、第1色で記録すべき色像例え
ばイエロ(Y)の電荷潜像を形成する。レーザビーム3
で形成された電荷潜像をイエロ現像機4にて現像しイエ
ロのトナー像をドラム」:に作る。
一方記録紙5をピックアップローラ6にて繰り出し、送
紙ローラ7にてドラム1に向かって送る。
このとき送紙経路途中に記録紙の先端を検知する検出器
8があり先端の位置を検出する。この検出信号により、
前記レーザビーム3は記録の露光開始のタイミングを決
定する。
続いて記録紙を送紙ベルト9と10とにより端部を挟持
した状態で搬送する。挟持状態でまず第1のドラム1と
同期速度状態で接触し、ドラム上に形成したイエロ色の
トナー像を記録紙にコロナ転写器11よりの転写用電荷
印加下で静電気的に転写する。転写後ドラム1と記録紙
の分離を容易にするため分離除電用コロナ発生器】2に
より記録紙上の電荷を中和する。コロナ発生器12には
交流又は転写器と逆極性の直流電圧、交流と直流の重畳
した脈流電圧を印加する。
トナー転写後ドラムトに残留する電荷およびトナーを削
去ランプ13およびプレードクリーナ14にてとりのぞ
く。消去ランプとクリーナの位置は前後しても良い。
ドラム1からイエロトナー像を転写した記録紙5は引き
つづいて次のドラムへと般出する。このとき、記録紙は
ベルト9と10とに挟持されたままであり位置ずれする
ことは極めて少ない。また記録紙の位置は検知器27に
て検知し、レーザビーム25による露光の開始時期のタ
イミングをとる。かかる構成においてドラム及び周辺の
必要機器の構成を単一化、規各化できるので極めて小型
、簡易化でき、例えばドラム周速を50〜】50III
II/Sとするとき、ドラム径は40〜1.00 nn
と小径とすることが可能である。
上記において検知器27は記録紙裏面側に設けであるが
、表面側に設けることもできる。表側にしたときは後述
するごとく記録紙に予め或いは、第1のドラムで位置合
せのマークを印刷し、これを検出することにより極めて
精度良く以降の色像を重ね合すことができる。
第2色以降は第1色と同様にドラム24.30を用い、
例えばマゼンタ色トナー像、シアン色トナー像をマゼン
タ現像機26.シアン現像機32でつくり記録紙に次々
と転写2重ね合わすことにより、フルカラーの多色像を
位置ずれすることなく作成できる。各色の露光はレーザ
ビーム25゜31を記録紙検知器27.29で検知した
信号で露光開始タイミングをコントロールして行われる
ベルト9は各ドラム間を走行する際、記録紙をドラムに
良好に接触するようローラ28.32にて支えるように
しである。このようにして重ね転写したトナー像を最終
的に定着ローラ34にて記録紙に定着する。
上記において露光に用いた3本のレーザビームは次のよ
うにして各々のドラムを走査する。
3ケの半導体レーザをアレイ状に形成したレーザダイオ
ード15から発する3本のレーザ光を光学結合レンズで
略平行な3本のビームに整形し、回転多面鏡17に当て
走査する。回転多面鏡を出た3本のレーザビームは走査
レンズ18.ミラー19.20.21,22.23を経
てドラム上に集光し、軸と平行な方向に走査する。かか
る構成において3ケのレーザダイオードを例えば、0,
1■ピツチで設ければ、走査レンズとドラム間の中間位
置においたミラーで、ビームを各々分割し目的のドラム
を走査することができる。
本実施例によれば1発振波長780n11出力5mWの
半導体レーザを用い、光導電ドラムとして、無金属フタ
ロシアニンを主成分とする感度0.1−/ m Jの有
機光導体を用い、ドラム速度100膿/S、16本/m
mのフルカラー記録ができた。またこのときドラム直径
は80n11、ドラム中心間150m+と小型ながら高
精細、高速記録を実現することかできた。
第2図は記録紙5の位置を検出するために予め或いは第
1のドラムでマーク36を印したものを示すもので、こ
のマークを検出し、記録紙に各色の像が位置ずれするこ
となく重ね合うようにするものである。35は端部挟持
部である。予め記録紙に印刷しておけば、記録紙の表面
或いは裏側のどちらからでも検出できるようにすること
が可能である。
第1のドラムで記録すれば記録紙に対する制限が少なく
なる利点がある。この場合、表側から検出するようにな
し、また、第1色のトナーがイエロであれば、青色光又
は青色フィルタを通して、マークを読みとるようにする
必要がある。
〔発明の効果〕
以上の如く本発明は、複数個のドラムを用い多色カラー
像を形成するものにおいて、小径ドラムを直線上に配し
、記録紙の端部を挟持しつつ搬送しつつ、その記録紙先
端位置を検出し、光像露光開始時期のタイミングをとる
ようになしたものであるから装置が小型簡易化できる上
、像位置ずれの極めて少ない良好な画像が得られる利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例によるフルカラー光プリンタ
の構成図、第2図は記録紙検出手段の実施例の説明図で
ある。 1.24.30・・・光導電ドラム、3,25,3]・
・・レーザビーム、4,26.32・・・現像機、5・
・・記録紙、9,10・・・記録紙搬送ベルト、8,2
7゜29・・・記録紙検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数個の光導電ドラムを用い各々のドラム上に電荷
    潜像をつくり、これを着色トナーを用い現像した後各色
    の像を記録用紙に転写し多色像を得るものにおいて、同
    一直径のドラムを記録用紙走行直線上に配する手段、記
    録用紙先端位置を検出し、この信号に同期して、画像露
    光する手段、記録紙端部を挟持移動する手段とを有する
    ことを特徴とするカラー光プリンタ。
JP61209512A 1986-09-08 1986-09-08 カラーレーザビームプリンタ Expired - Lifetime JPH065409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209512A JPH065409B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 カラーレーザビームプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61209512A JPH065409B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 カラーレーザビームプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263952A true JPS6263952A (ja) 1987-03-20
JPH065409B2 JPH065409B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16574022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61209512A Expired - Lifetime JPH065409B2 (ja) 1986-09-08 1986-09-08 カラーレーザビームプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065409B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643678A (en) * 1987-06-12 1989-01-09 Oce Nederland Bv Image receiving support body and printing machine containing a plurality of image forming stations arranged along rotary pass thereof
JPH02120762A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS643678A (en) * 1987-06-12 1989-01-09 Oce Nederland Bv Image receiving support body and printing machine containing a plurality of image forming stations arranged along rotary pass thereof
JPH02120762A (ja) * 1988-10-31 1990-05-08 Fuji Xerox Co Ltd 多色画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065409B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5160946A (en) Image registration system
JP3072018B2 (ja) 画像形成装置
KR100283815B1 (ko) 화상형성장치
JPH06301320A (ja) 複写装置及びベルト継ぎ目検出方法
US5896472A (en) Image forming apparatus
JPS60260969A (ja) 多色画像記録装置
JPH04221974A (ja) カラー画像形成装置
US4746950A (en) Color copier
JP4944290B2 (ja) 画像検知装置及び画像形成装置
US4610529A (en) Apparatus for recording color images
JPS6263952A (ja) カラ−光プリンタ
JPS63261282A (ja) 画像形成装置
JP2746925B2 (ja) 画像形成装置
JP2659360B2 (ja) カラー電子写真記録装置
JP4084165B2 (ja) 回転体駆動装置及び画像形成装置
JPH0576430B2 (ja)
US5548391A (en) Process color using light lens scanning techniques
JPH11237768A (ja) 記録装置
JP3283330B2 (ja) 電子写真複写装置
JPH05119572A (ja) カラー画像形成装置
JPS63170611A (ja) 情報記録用光学系
JPS62266575A (ja) レ−ザカラ−プリンタ
JPS6366578A (ja) カラ−画像形成装置
JP2003266785A (ja) 画像形成装置
JPH02248973A (ja) デジタル複写機