JPH0261375B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0261375B2
JPH0261375B2 JP58002134A JP213483A JPH0261375B2 JP H0261375 B2 JPH0261375 B2 JP H0261375B2 JP 58002134 A JP58002134 A JP 58002134A JP 213483 A JP213483 A JP 213483A JP H0261375 B2 JPH0261375 B2 JP H0261375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
tear
resistance
deformation ratio
initial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58002134A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59127725A (ja
Inventor
Masahiko Takahashi
Osamu Fujii
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58002134A priority Critical patent/JPS59127725A/ja
Publication of JPS59127725A publication Critical patent/JPS59127725A/ja
Publication of JPH0261375B2 publication Critical patent/JPH0261375B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/09Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels
    • B29C48/10Articles with cross-sections having partially or fully enclosed cavities, e.g. pipes or channels flexible, e.g. blown foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/08Copolymers of ethylene
    • B29K2023/083EVA, i.e. ethylene vinyl acetate copolymer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフイルムの横方向の手裂き性がすぐれ
た易横裂性インフレーシヨンフイルムに関する。 ここで、易横裂性フイルムとはフイルムの横方
向を手で引裂く際に、引裂初期抵抗が極めて小さ
く、かつその後の引裂伝播抵抗が極めて小さく、
横方向に直線的に裂けて縦方向に裂けにくい機能
を有するフイルムであつて、横裂性の要求される
用途、たとえば、吹付塗装用養生フイルム、農業
用フイルムおよび一般包装用フイルムなどに有用
なものである。 従来、吹付塗装用、コンクリート養生用、農業
用に使用されるインフレーシヨンフイルムは長尺
物を所定の長さに手で引裂く作業においてフイル
ムの横方向に抵抗が少なく、かつ、縦方向に裂け
ずに横方向に真直ぐに裂け易いことが望まれてい
るが、今までに満足すべき横裂性は得られていな
い。 本発明の目的は縦方向の引裂強度を維持しなが
ら、横方向の引裂初期抵抗および引裂伝播抵抗が
小さく、かつ、引裂直線性のすぐれた易横裂性フ
イルムを提供することにある。 ここで、引裂初期抵抗はフイルム端の引裂き始
めの抵抗であり、この抵抗が小さいほど手裂作業
性が良い。引裂伝播抵抗は初期引裂き後の引裂抵
抗であり、この抵抗が小さいほど、裂ける方向が
縦方向へずれる度合が少なくかつ、裂け口が直線
的になる。引裂伝播抵抗はJIS Z 1702のエルメ
ンドルフ引裂強度の測定法に準じて求められ、引
裂初期抵抗はエルメンドルフ引裂強度の測定法に
おいて試験片を切れ目なしにして測定することに
よつて求められる。この引裂初期抵抗値は手で引
裂いたときの初期の抵抗感とよく対応することを
確認しており、およそ100Kg/cm以下のフイルム
は手裂きが容易であり、初期抵抗感が極めて小さ
く感じる。 本発明者らはすぐれた易横裂性フイルムを得る
ことを目的として、特公昭54−8499号公報に記載
されている新規組成物をインフレーシヨン製膜す
るに際し、組成物を特定化し、かつインフレーシ
ヨン製膜条件を特定化することにより、目的が達
せられることを見い出し、本発明に至つた。 特公昭54−8499号公報に記載されている新規組
成物はポリオレフイン、活性充填剤および脂肪族
モノカルボン酸からなるが、本発明はポリオレフ
インとしてMI0.01〜1.0のエチレン系重合体、活
性充填剤の原料として平均粒径0.5〜5.0μの無機
充填剤を選び、かつインフレーシヨン製膜するに
際し、膨張開始点の管状体の径をDN、同じくそ
の速度をVN、膨張後のバルブの径をDB、同じく
その速度をVBとした時のDB/DN/VB/VN(以下変形比 と呼ぶ)を1.0〜8.0に特定化したものである。 即ち、本発明はMI0.01〜1.0のエチレン系重合
体90〜35重量%、平均粒径0.5〜5.0μの無機充填
剤の粉体表面にエチレン性二重結合を有する重合
性有機酸単量体が単分子的薄膜以上の厚さで被覆
し得る以上、過剰にならない量で、かつエチレン
性二重結合を残留して粉体表面に結合している活
性充填剤10〜65重量%からなる組成物を変形比
1.0〜8.0でインフレーシヨン製膜してなる易横裂
性のインフレーシヨンフイルムに関するものであ
る。 本発明による改良点を挙げると、 (1) 無機充填剤の配合量を増加できる。 配合量を多くしてもタテ方向(MD)引裂伝
播抵抗を高く維持しながら、ヨコ方向(TD)
の引裂伝播抵抗を小さくできる。又、フイルム
の外観も損わない。従つて、配合量の増加と共
に引裂初期抵抗が低下するので、横裂性のすぐ
れたフイルムが得られる。 (2) 小さい変形比で横裂性フイルムが得られる。 活性化充填剤は横裂性付与効果が大きく、同
じ変形比でもヨコ方向(TD)の初期抵抗およ
び伝播抵抗値を小さくできる。従つて、横裂性
フイルムを製膜できる変形比の下限は小さくな
る。これにより、製膜安定性が向上し、シワ、
タルミのない高品質フイルムが得られる。 (3) 製膜時のバブル安定性がすぐれ、高い変形比
でも安定、かつ、シワ、タルミのない高品質の
横裂性が得られる。 以下、詳細に説明する。 本発明におけるエチレン系重合体はMI0.01〜
1.0のエチレン重合体、エチレン−αオレフイン
共重合体、エチレン−酢酸ビニール共重合体など
およびそれらの混合物であつて、該エチレン系重
合体に少量のゴム成分、ポリプロピレン、アイオ
ノマー樹脂などをブレンンドすることができる。
好ましいエチレン系重合体はMI0.03〜0.1、23℃
に於ける密度0.94〜0.97のエチレン重合体、エチ
レン−αオレフイン共重合体およびそれらの混合
物である。 本発明においてエチレン系重合体のMIが0.01
未満では押出加工が困難(吐出量ダウン)であり
1.0を超えるとバブル不安定のため実質的製膜不
能となる。なお、MIとはASTM D−1238に従
つて測定した190℃で温度で荷重2.16Kg荷重で測
定したメルトインデツクスの値をg/10分で表わ
したものである。 本発明に於ける活性充填剤の原料となる無機充
填剤は粉末状の金属化合物であつて、たとえば、
酸化カルシウム、酸化マグネシウム、水酸化カル
シウム、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、ケ
イ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、アルミノ
ケイ酸ナトリウム、アルミノケイ酸カリウムなど
および塩基性炭酸マグネシウム、ドロマイト、ピ
ルソナイト等の水和物もしくは複塩鉱物などであ
つて、これらの中で平均粒径0.5〜5.0μの単独ま
たは2種以上の混合物が使用される。ここで平均
粒径は、液相BET吸着法に従つて得られる比表
面積と粒子の密度から次式に従つて体面積平均径
cmを求めたものである。 D:平均粒径 cm D=6/S.ρ S:比表面積 cm2/g ρ:密度 g/cm3 無機充填剤の粒径が0.5μ未満では横裂性付与効
果不十分であり5.0μを超えるとフイルムの表面外
観悪化し、フイルム強度低下する。 活性充填剤を製造するために使用される重合性
有機酸は1つまたは2つ以上のエチレン性二重結
合を有する炭化水素部分と1つまたは2つ以上の
カルボキシを有し、炭酸原子数が10以下の不飽和
カルボン酸であつて、たとえば、アクリル酸、メ
タアクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸、ソルビン
酸、α−クロルアクリル酸等のアクリル酸および
そのα−β置換体、マレイン酸、イタコン酸、ビ
ニール酢酸、アリル酢酸等があり、これらの1種
または2種以上の混合物として使用される。重合
性有機酸の使用量は該無機充填剤の表面を均一に
単分子的薄膜以上の厚さに被覆され、過剰になら
ない範囲で反応する量で決められる。即ち、その
使用量は該無機充填剤について測定したBET比
表面積から概算し、2Å以上150Å未満の厚さに
均一に被覆する量である。 活性充填剤は該無機充填剤を粉末状態で該重合
性有機酸と室温以上、好ましくは、50〜200℃の
温度で通常、1〜30分間脱水条件下に直接接触せ
しめて、前記充填剤の表面上に強固に結合し、か
つ一体となつたエチレン性二重結合を残留する重
合性有機酸塩、および/もしくは重合性有機酸重
合体を生成せしめて製造される。 なお、この反応中に重合性有機酸もしくは重合
性有機酸塩が重合することを避けるために重合性
有機酸中に重合禁止剤を添加しておくことが好ま
しい。重合禁止剤は例えばハイドロキノン、メト
キシハイドロキノン、p−ベンゾキノン、ナフト
キノン等を重合性有機酸に対して0〜1重量%、
好ましくは0.02〜0.5重量%配合することが推奨
される。 かかる活性充填剤は最終組成物中10〜65重量%
配合される。10重量%未満では製膜時の加工性お
よびフイルムの横裂性へおよぼす効果が無添加の
場合と殆んど変らない。65重量%を超えると製膜
時の押出および製膜加工が困難になり、また、得
られるフイルムの縦裂抵抗が著しく低下し実質的
に実用に供し得なくなる。 かかる該組成物をインフレーシヨン製膜に関し
第1図に従つて説明する。 環状ダイaより押出された管状の溶融樹脂1を
ほぼ同じ径を保ちながら移送して管状体2を形成
して後、膨張開始点3から膨張する。bは冷却リ
ングである。ここで、膨張開始点3に於ける管状
体の径をDN、同じく速度をVN、膨張後のバブル
4の径をDB、同じく速度をVBとするとDB/DN/VB/VN (以下変形比と称する)が得られるフイルムの引
裂初期抵抗および引裂伝播抵抗と一義的関係を有
し、横裂性をコントロールできる重要な要因であ
る。即ち、変形比を増加させると横方向の引裂初
期抵抗および引裂伝播抵抗が逆比例的に低下する
と同時に、縦方向の引裂伝播抵抗が比例的に増大
する。従つて、横裂性は変形比が大きくするにつ
れ高くなる。ただし、変形比が大きすぎると製膜
時のバブル安定性が低下し、高品質の横裂性フイ
ルムを製膜することが困難になる。なお、変形比
はDBまたはDNをmm、VBまたはVNをm/minの単
位で求めたときの比である。 さらになお、引裂初期抵抗が150Kg/cm2を超え
ると、 裂き始めの抵抗が高く、手裂作業性が悪い。 MDの引裂伝播抵抗が小さいときにタテ裂き
することがある。 又、引裂伝播抵抗が低下し、 裂け口が大きく波打ち、かつ、横方向から縦
方向に裂け易くなる。 手裂直線性で10mm/500mmφ以上になる。 前記の各物性はつぎのようにして測定する。 引裂伝播抵抗 JIS Z 1702に従つてエルメンドルフ引裂強度
を測定したものをいう。この場合、試験片には切
れ目(ノツチ)を規定通り入れる。 引裂初期抵抗 JIS Z 1702に準じてエルメンドルフ引裂強度
を測定する方法において切れ目(ノツチ)を入れ
ていない試験片の引裂強度を求めたものである。 引裂直線性 巾500mmのフイルムを横方向から急激に(約
1sec間)手で引裂いたときの裂け口を観測し、
縦方向へずれた距離、波打ちの大小、から手裂
き性をランクづけしたもので、フイルム巾500mm
当り10mm以内であることが望ましい。 本発明における該樹脂組成物はインフレーシヨ
ン製膜における変形比を1.0〜8.0の範囲において
横方向の手裂き抵抗、即ち引裂初期抵抗および引
裂伝播抵抗が極めて小さく、裂け口も直線的にな
り、かつ縦方向の手裂き抵抗が大きいフイルムが
容易に得られる。その上、いずれの変形比におい
ても製膜時のバブル安定性にすぐれ、シワ、タル
ミ、折巾変動の少ない高品質のフイルムが得られ
る。変形比が1.0未満では横方向の引裂抵抗が高
く、縦方向の引裂抵抗が低く、いわゆる縦裂性フ
イルムになつて満足する横裂性フイルムが得られ
ない。変形比が8.0を挑えると製膜時のバブル安
定性が著しく低下し、実際上製膜が不可能にな
る。製膜安定性とフイルムの横裂性の両方を満足
する好ましい変形比は1.5〜4.0の範囲である。 本発明により製造し得る易横裂性フイルムの厚
み範囲は8〜100μである。本発明の効果を十分
に発揮し得るのは8〜30μである。 以下、実施例をもつて説明する。 実施例 1 平均粒径1.5μ、BET比表面積5.1m2/gの重質
炭酸カルシウム100部をヘンシエルミキサー中に
入れ、150℃に加温しながら、ハイドロキノン
500ppmを含有するアクリル酸1部を加え、常圧
で30分間混合し、活性充填剤を得た。 使用したアクリル酸の量は炭酸カルシウムの表
面を理論量18Åの厚さに均一に被覆するに足る量
である。上記活性充填剤をジエチルエーテルで充
分抽出し、抽出液を水で再抽出して苛性ソーダで
中和滴定したところ、アクリル酸に換算して0.09
部の未反応アクリル酸が検出された。一方、上記
活性充填剤を水で充分抽出して、抽出液を
EDTA・2Na液でBT指示薬を使用してキレート
滴定したところ、アクリル酸に換算して0.95部の
アクリル酸カルシウムが検出できた。同時にこの
抽出液をブロマイド−ブロメート法でエチレン性
二重結合を滴定したところ、アクリル酸に換算し
て0.93部のアクリル酸カルシウムが検出された。
他方、上記活性充填剤を過剰のメタノールで洗
浄、抽出し、抽出残分を乾燥後、水で充分抽出し
て、抽出液について上記と同様にキレート滴定、
ブロマイドブロメート滴定したところ、アクリル
酸に換算して0.21部のアクリル酸カルシウムが検
出された。したがつて、上記活性充填材の表面に
は約0.2部のアクリル酸が強固に結合していると
考えられる。 上記活性充填剤をMI0.05、密度0.952g/cm2
高密度ポリエチレン(商品名、サンテツクF180)
に加え、ヘンシエルミキサーで撹拌混合し、次い
でこの混合物を65mmφの押出機にて加熱混練して
充填組成物を得た。 上記の充填組成物を下記の加工条件でインフレ
ーシヨン製膜した。 製膜装置 モダンマシナリー社65mmφインフレ
ーシヨン成形装置 押出機 デルサー型65mmφ ダイ 口径(DD) 125mmφ ギヤツプ 1.2mm 製膜条件 温度設定 C1〜D2 200℃ 吐出量 40Kg/H フイルム厚み 0.01mm フイルム折巾 880mm VN 変化させる DN 変化させる フイルムの物性の測定は前記した方法で判定し
た。 但し、引裂直線性は、フイルムを横方向
(TD)に手で引裂いたときの裂け口の直線性を
目測し、つぎの基準によつて判定した。 ◎ 裂け口が直線で、縦方向へのずれが殆んどな
い。 〇 裂け口がやゝ波打ち、縦方向へ若干ずれる。 △ 裂け口が大きく波打ち、縦方向に大きくずれ
る。 × 縦方向へ裂ける。 結果は第1表に示す。 比較例 1 活性充填剤を除いた以外は実施例1と同様にし
て高密度ポリエチレンをインフレーシヨン製膜し
た。結果を第1表に示す。 比較例 2 高密度ポリエチレン95wt%と活性充填剤5wt%
を変形比0.7と2.0で実施例1と同様にして製膜し
た。結果を第1表に示す。 比較例 3 高密度ポリエチレン70wt%と活性充填剤30wt
%を変形比0.9で実施例1と同様にして製膜した。
結果を第1表に示す。 比較例 4 高密度ポリエチレン50wt%と活性充填剤50wt
%を変形比0.8で実施例1と同様にして製膜した。
結果を第1表に示す。 比較例 5 高密度ポリエチレン70wt%と活性化処理して
いない重質炭酸カルシウム30wt%を実施例1と
同様にして製膜した。結果を第1表に示す。 比較例 6 高密度ポリエチレン50wt%と活性化処理して
いない重質炭酸カルシウム50wt%を実施例1と
同様にして製膜した。結果を第1表に示す。 【表】
【図面の簡単な説明】
第1図はインフレーシヨン製膜を示す正面略図
である。 a……環状ダイ、b……冷却リング、1……溶
融樹脂、2……管状体、3……膨張開始点、4…
…バブル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 MI0.01〜1.0のエチレン系重合体90〜35重量
    %、平均粒径0.5〜5.0μの無機充填剤の粉体表面
    にエチレン性二重結合を有する重合性有機酸単量
    体が単分子的薄膜以上の厚さで被覆し得る以上、
    過剰にならない量で、かつ、エチレン性二重結合
    を残留して粉体表面に結合している活性充填剤10
    〜65重量%を成分とする組成物を、変形比1.0〜
    8.0でインフレーシヨン成膜してなり、横方向の
    初期引裂強度が150Kg/cm以下、エルメンドルフ
    引裂強度が15Kg/cm以下である易横裂性インフレ
    ーシヨンフイルム。
JP58002134A 1983-01-12 1983-01-12 易横裂性インフレ−シヨンフイルム Granted JPS59127725A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002134A JPS59127725A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 易横裂性インフレ−シヨンフイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58002134A JPS59127725A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 易横裂性インフレ−シヨンフイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59127725A JPS59127725A (ja) 1984-07-23
JPH0261375B2 true JPH0261375B2 (ja) 1990-12-19

Family

ID=11520859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58002134A Granted JPS59127725A (ja) 1983-01-12 1983-01-12 易横裂性インフレ−シヨンフイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59127725A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2594125B1 (fr) * 1986-02-10 1988-06-10 Grp Tech Ingenierie Nouveau procede de composition coulable de grande durete a base d'un complexe resines-charges greffees par voie chimique
JP2542223B2 (ja) * 1987-09-21 1996-10-09 日本カーバイド工業株式会社 透明脆質フィルム
FR2713232B1 (fr) * 1993-12-03 1997-06-20 Alcatel Cable Matériau fortement ignifuge et sans halogène, facilement déchirable et ayant une très bonne souplesse à basse température, notamment pour revêtement de câble.

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238581A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Nippon Kokan Kk Method of inhibiting corrosion for deformed pipes
JPS5244877A (en) * 1975-10-07 1977-04-08 Nissan Chemical Ind Ltd Method of producing laterally tearable thin film
JPS548499A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Hitachi Shomei Kk Escape guide device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5238581A (en) * 1975-09-23 1977-03-25 Nippon Kokan Kk Method of inhibiting corrosion for deformed pipes
JPS5244877A (en) * 1975-10-07 1977-04-08 Nissan Chemical Ind Ltd Method of producing laterally tearable thin film
JPS548499A (en) * 1977-06-22 1979-01-22 Hitachi Shomei Kk Escape guide device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59127725A (ja) 1984-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06500149A (ja) フィルムを製造するためのポリマー混合物
JP2002507229A (ja) 充填材含有ポリマー組成物
JP2002234975A (ja) アイオノマー樹脂組成物及びその用途
JPH0261375B2 (ja)
JPH0493340A (ja) オレフィン重合体組成物
EP0157655A2 (en) Transparent resin compositions
JPH0687990A (ja) 電気ケーブル被覆用の難燃性ポリオレフィン組成物
JPH0216772B2 (ja)
JP3469605B2 (ja) アイオノマー組成物の製造方法
JPWO2020213046A1 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体及びその製造方法
JP2612034B2 (ja) 樹脂組成物
EP1184394B1 (en) Method for producing saponified ethylene-vinyl acetate copolymer
JPS6032844A (ja) エチレン−ビニルアルコ−ル共重合体組成物
JPS5845460B2 (ja) シ−トセイケイヨウエチレン / サクサンビニルキヨウジユウゴウタイソセイブツ
JPH09187892A (ja) 多層積層体
JPS629010B2 (ja)
JPS5850629B2 (ja) ポリオレフインを主体にした組成物
JPWO2019130799A1 (ja) エチレン−ビニルアルコール共重合体含有樹脂組成物、成形体及び包装材料
JPS6351178B2 (ja)
KR101317758B1 (ko) 이오노머 제조용 공중합체 조성물
JPH05200821A (ja) エチレン共重合体組成物の製造方法
JP2859346B2 (ja) 多孔性フイルム
JP3504377B2 (ja) 感熱接着剤組成物及び該接着剤を用いる多層積層体
KR910005566B1 (ko) 발포성 수지 조성물
JPS59127726A (ja) 易横裂性のインフレ−シヨンフイルム