JPH0260924A - 液晶共重合体 - Google Patents

液晶共重合体

Info

Publication number
JPH0260924A
JPH0260924A JP21065988A JP21065988A JPH0260924A JP H0260924 A JPH0260924 A JP H0260924A JP 21065988 A JP21065988 A JP 21065988A JP 21065988 A JP21065988 A JP 21065988A JP H0260924 A JPH0260924 A JP H0260924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
formulas
mmol
liquid crystal
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21065988A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiharu Uchida
内田 俊治
Satoshi Hachiya
聡 蜂屋
Kenji Hashimoto
橋本 憲次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Kosan Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Kosan Co Ltd filed Critical Idemitsu Kosan Co Ltd
Priority to JP21065988A priority Critical patent/JPH0260924A/ja
Priority to US07/395,058 priority patent/US5190686A/en
Priority to EP89115384A priority patent/EP0355772B1/en
Priority to DE89115384T priority patent/DE68911791T2/de
Publication of JPH0260924A publication Critical patent/JPH0260924A/ja
Priority to US07/980,228 priority patent/US5248446A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規な液晶共重合体に関するものである。さら
に詳しくいえば、本発明は、オプトエレクトロニクス分
野、特に電卓、時計などの表示素子、電子光学シャッタ
ー、電子光学絞り、光変調器、光通信光路切換スイッチ
、メモリー、液晶プリンターヘッド、焦点距離可変レン
ズなどの種々の電子光学デバイスとして有用な、常温付
近でも強誘電性を示す上に、ら旋ピッチが長く、外的因
子に対する応答速度が速くて動画表示が可能である液晶
共重合体に関するものである。特に、本発明の液晶共重
合体は、大画面や屈曲画面の表示素子として高い実用性
を有するものである。
〔従来の技術〕
従来、低分子液晶を用いた表示素子は電卓、時計などの
デジタル表示に広く使用されている。これらの利用分野
では、通常、従来の低分子液晶は間隔をミクロンオーダ
ーで制御した2枚のガラス基板の間に挟んで使用されて
いる。しかしながら、このような間隙の調整は大型画面
および曲面画面では実現が不可能であった。こめ難点を
解決する1つの手段として、液晶を高分子化し、それ自
体を成形可能ならしめることが試みられている。例えば
、特開昭55−21479号公報、特開昭63−992
04号公報、及びEP−0184482号公報には、各
種のポリアクリレート系の強誘電性高分子液晶が開示さ
れているが、これらの高分子液晶は強誘電性を示す温度
領域が高く、実用性において必ずしも満足しうるちのと
は言い難かった。さらに、これらの高分子液晶は、電界
など外的因子の変化に対するその透過光量変化等の応答
速度が一般に遅いという難点があり、さらに、上記高分
子液晶はら旋ピッチが短く安定な双安定性が得られなか
った。
カイラルスメクチックC相(SmC”相)を呈する強誘
電性液晶は層構造をとり、各層で分子の傾く方向がわず
かずつずれているので全体とじて分子の傾く方向がら旋
状になっている。そして、このら旋の1周期の長さをら
旋ピッチと呼んでいる。例えば、DOBAMBCなどで
はら旋ピッチは2〜3μmであり、分子の大きさから考
えると1ピツチが1000層近くの分子層から形成され
ていることになる。強誘電性液晶を表示素子の材料とし
て用いる場合、従来のネマチンク液晶に比べてその特徴
は高速応答性と双安定性(メモリー性)にある。そして
、双安定性の発現と強誘電性液晶のら旋ピッチとは密接
な関係があり、双安定性のある表示素子を得るためには
そのセルギャップdをら旋ピッチpよりも小さ(してら
旋をほどいた状態で動作するようにする必要があり、こ
のためら旋ピッチの長い強誘電性液晶材料の開発が求め
られていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、常温付近でも強誘電性を示す上に、外的因子
に対する応答が速く動画表示が可能であり、また、液晶
のら旋ピッチが長く双安定性に優れ、かつ大画面、屈曲
画面の表示素子として有利に使用することができる液晶
ポリマーを提供しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは、前記課題を解決するめに鋭意検討を重ね
た結果、特定の構造を有するら旋のねじれ方向の異なる
エポキシ型液晶七ツマー同士を共重合させて得られた液
晶共重合体が室温付近の幅広い温度領域で高速応答を示
し、かつ長いら旋ピッチを有していること見い出し、本
発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ら層構造を有し、ら旋のねじれ方
向が互いに逆である下記一般式〔1〕及び〔2〕で示さ
れるエポキシ化合物を共重合させて得られる下記一般式
〔3〕及び〔4〕で示される繰り返し単位を有し、〔3
〕及び〔4〕のモル比が99=1〜1:99である液晶
共重合体を提供するものである。
HzC−’C)IR’  CI ) ハ 82C−CHR”   C2) CH,C)10−   C3〕 R′ CHzCHO−(4) 〔式中、R1、R2はそれぞれ−(cHz) k−OR
3で表される異なる基で、 kは1〜30の整数であり、 R3は一へ、−X−89−R’ で示される基であり、
Xは単結合、−C0〇−又は−0CO−であり、p、q
はそれぞれ1又は2であり、 で、a及びbは、それぞれ独立にO〜4の整数であり、
互いに同一であっても異なっていてもよく、Yはハロゲ
ン原子であり、互いに同一であっても異なっていてもよ
く、AとBとは互いに同一であっても異なっていてもよ
<、R4は−COOR5、−0COI?’又は−OR’
であり、 Rも、R7はそれぞれCH,、ハロゲン原子、CN又は
CF3であり、R,Tはそれぞれ0〜10の整数であり
(但しR’lがCHffのときはTはOではない。)、
SはO又は1である。〕 カイラルスメクチック相及びカイラルネマチック相の液
晶分子はら旋を巻いているが、そのねじれ方向(右巻き
:R3左巻き:L)は、光学活性基の構造、光学活性基
の不斉炭素の立体異性(8体か3体か)、骨格部から光
学活性基の不斉炭素までの距離等によって異なっている
。このら旋のねじれ方向の異なる分子からなる千ツマ−
を共重合させることにより、ら旋のねじれ方向の異なる
共重合体ユニットが共存する液晶共重合体が得られる。
この共重合体においては、共重合体ユニットが互いにら
旋の性質を打ち消し合い、得られた共重合体のら族ピッ
チが長くなる。そして、ら族ピンチが長くなることによ
り、液晶を用いて表示素子とする場合、液晶セルの厚さ
を1〜2μm付近で厳密に制御する必要がなくなり、デ
バイス化の上で非常に有利となる。
上記式において、A及びBの具体例としては、例えば下
式で表される基が挙げられる。
る。
例えば、8体のものとして、 ト 上記式において、光学活性基R5の具体例としては、例
えば、例えば2−メチルブチル基、2−フルオロオクチ
ル基、2−クロロ−1−メチルプロピル基、2−シアノ
ブチル基、1−(トリフルオロメチル)ヘプチル基、1
−メチル−プロピル基等が挙げられる。
本発明で用いられる〔1〕又は〔2〕で示されるエポキ
シ化合物としては、互いにら旋のねじれ方向が異なって
いる組み合わせのものが用いられL体のものとして、 (絶対配置は不明) があり、これらを適当に組み合わせて〔3〕と〔4〕の
繰り返し単位のモル比が99:1〜1:99となるよう
に共重合させる。モル比がこの範囲外であると、ら族ピ
ッチが長くなる効果が現れない。
本発明の共重合体の数平均分子量は、好ましくは1.0
00〜500,000である。1.000未満であると
該共重合体のフィルム、塗膜としての成形性に支障を生
じる場合があり、一方、5oo、oooを越えると応答
速度が小さいなどの好ましくない効果の現れることがあ
る。そして、数平均分子量の特に好ましい範囲はR1、
R2の種類、kの値、R5の光学純度などに依存するの
で一概に規定できないが、2,000〜100,000
である。
以下に、本発明の液晶共重合体のモノマーとして用いら
れるエポキシ化合物の一般的な合成方法を示す。
=1の場合) 下記の反応式で示されるように、アルテノール(15を
ピリジンの存在下、塩化チオニル等のハロゲン化剤でハ
ロゲン化し、アルケンハライド(II)を得る。アルケ
ンハライド(II)と化合物(II)とを、炭酸カリウ
ム等のアルカリの存在下、2−ブタノン等の適当な溶媒
中で反応させてエーテル体(IV)を得る0次いで、こ
のエーテル体(R/)をジクロロメタン等の適当な溶媒
中で、m−ククロ過安思香酸等の過酸でエポキシ化する
ことにより、目的とするモノマー(V)を得る。
HzC=CH(C1lz)kOH−→HzC=CI(C
ut) kY(I)          (n) 82C=CH(CIlz)*Y  +  HOΦX◇R
4(II)          (II[)HzC=C
H(CH−)hO(X◇R4(IV) (V) (式中、Yはハロゲンである。) アルテノール(I)としては、例えば、9−デセン−1
−オール、11−ドデセン−1−オール、7−オクテン
−1−オールなどが好ましい。
下記の如くして合成される。
下記反応式に示す如く、4′−ヒドロキシビフェニル−
4−カルボン酸と光学活性アルコール(Vl)とを、適
当な溶媒、例えばベンゼンなどの溶媒中において、エス
テル化触媒、例えば濃硫酸やP−1ルエンスルホン酸な
どの存在下に、所望の温度で反応させることにより、こ
のエステル化合物(■)を得る。
(■)      (■) 光学活性アルコール(VI)としては、例えば(R)−
2−メチルブタノール、(S)−2−メチルブタノール
、(R)−4−メチルヘキサノール、(S)−4−メチ
ルヘキサノール、(R)−2−クロロプロパツール、(
S)−2−クロロプロパツール、(R)−2−シアツブ
ロバノール、(S)−2−シアツブロバノール、(R)
〜4−クロロペンタノール、(S)−4−クロロペンタ
ノール、(R)−2−ブタノール、(S)−2−ブタノ
ール、(S)−2−ペンタノール、(R)−2−ペンタ
ノール、(S)−2−オクタツール、(R)−2−オク
タツール、(S)−2−フルオロオクタツール、(R)
−2−フルオロオクタツール、(S)−2−フルオロノ
ナノール、(R)−2−フルオロノナノール、(2S、
3S)−2−クロロ−3−メチル−1−ペンタノール、
(2S、33)−2−フルオロ−3−メチル−1−ペン
タノール、(2S、3S) −2−ブロモ−3−メチル
−1−ペンタノール、(33,43)−3−クロロ−4
−メチル−1−ヘキサノール、(4S、5S)−4−ク
ロロ−5−メチル−1−ヘプタツール、(5S、6S)
−5−クロロ−6−メチル−1−オクタツール、(6S
、7S)−6−クロロ−7−メチル−1−ノナノール、
R−(+)−1,I、1−)リフルオロ−2−オクタツ
ール、3−クロロ−2−ブタノールなどが用いられる。
下記反応式に示す如く、ビフェニル−4,4′ジオール
と光学活性カルボン酸(■)を反応させることにより、
このエステル化合物(IX)が得られる。
(■)       (■) 光学活性カルボン酸(■)としては、例えば、(R)−
2−メチルブタン酸、(S)−2−メチルブタン酸、(
2S、3S)−2−クロロ−3−メチルペンタン酸、(
2S、3S) −2−フルオロ−3−メチルペンタン酸
、(R)−2−メチルペンタン酸、(S)−2−メチル
ペンタン酸、(R)−3−メチルペンタン酸、(S)−
3−メチルペンタン酸、(R)−4−メチルヘキサン酸
、(S)−4−メチルへキサン酸、(R)−2−クロロ
プロパン酸、(S)−2−クロロプロパン酸、(R)−
6−メチルオクタン酸、(S)−6−メチルオクタン酸
、(R)−2−シアノブタン酸、(S)−2−シアノブ
タン酸、(R)−2−シアンプロパン酸、および(S)
−2−シアノプロパン酸が挙げられる。
下記の反応式で示されるように、前記光学活性アルコー
ル〔■〕をトシル化し、これにビフエニ)Lt−4,4
’−ジオールを反応させてこのエーテル体(X)を得る
(X) q=2の場合) 下記反応式で示す如く、アルケンハライド(II) ト
ルーヒドロキシ安息香酸エチルエステルとを、アセトン
等の適当な溶媒中で炭酸カリウム等のアルカリの存在下
で反応させ、エーテル体を得る。次いで、このエーテル
体におけるカルボキシル基の保護基を水酸化カリウム水
溶液、塩酸等により脱離させ、カルボン酸体とする。こ
のカルボン酸体に塩化チオニル等のハロゲン化剤を加え
、トルエン等の溶媒中で加熱し、酸ハライドとする。
次いで、この酸ハライドと前記化合物(II[)とをト
ルエン等の溶媒中でピリジンの存在下に反応させ、エス
テル体(XI)を得た後、ジクロロメタン等の適当な溶
媒中でm−クロロ過安息香酸等の過酸を用いてエポキシ
化することにより、目的とする七ツマ−(X n )を
得る。
(n) (III) (×1) (Xn) 、q−2の場合) 下記反応式で示す如く、アルケンハライド(■)とハイ
ドロキノンとを炭酸カリウム等のアルカリの存在下で反
応させ、エーテル体(XII[)を得る。
下記化合物(XIV)を塩化チオニル等により酸クロリ
ド化する。得られた酸クロリドとエーテル体(XI[)
とをピリジンの存在下反応させ、エステル体(XV)を
得る。以後は(1)と同様にオキシラン化を行い、目的
とする七ツマ−(XVI)を得る。
4′−ジカルボン酸をトルエン等の溶媒中でエステル化
触媒の存在下反応させ、上記エステル体(X■)を得る
(XIV) 光学活性カルボン酸(■)を塩化チオニル等により酸ク
ロリド化した後、4′−ヒドロキシビフェニル−4−カ
ルボン酸とピリジンの存在下反応させ、上記エステル体
(X■)を得る。
R’GOCI   + ll00C(X)OH (oooc()(シC0OR’の合成〕光学活性アルコ
ール(Vl)とビフェニル−4゜4′−ヒドロキシビフ
ェニル−4−カルボン酸エチルエステルと光学活性アル
コール(■)をトシル化して得たR 503 S @ 
CH:lとを炭酸カリウム等の存在下反応させ、エーテ
ル体を得る。このエーテル体をアルカリ水溶液等と反応
させ、保護基のエステルを加水分解し、上記化合物CX
TX)を得る。
q=1の場合) 前記(2)のR3が@C00(Σべ写〉R’であるモノ
マーの合成法において、化合物(1)下記の目的とする
モノマー(XX I )を得る。
ここで、上記化合物(XX)は下記の如(して得られる
(HO@ C00R5の合成〕 上記(1)における化合物(■)の゛合成において、4
′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の代わりに
p−ヒドロキシ安息香酸を用いて、同様の反応を行い、
上記エステル体(XXII)を得る。
(HOoOCOR’ 17) 合成) 上記(1)における化合物(■)の合成において、ビフ
ェニル−4,4′−ジオールの代わりにハイドロキノン
を用いて、同様の反応を行い、上記エステル体(XXI
I[)を得る。
(HO@ OR5の合成〕 上記(1)における化合物(X)の合成において、ビフ
ェニル−4,4′−ジオールの代わりにハイドロキノン
を用いて、同様の反応を行い、上記エーテル体 (XXIV) を得る。
ここで、上記化合物(XXV)は下記の如くして得られ
る。
q=1の場合) 下記反応式で示す如く、上記(3)のR3が上記(3)
における化合物(X■)の合成において、ビフェニル−
4,4′−ジカルボン酸の代わりにテレフタル酸を用い
て同様の反応を行い、上記エステル体(χX■)を得る
反応を行い、目的とする下記一般式のモノマー(Xχ■
)を得る。
(XXV) (XXVI) 上記(3)における化合物(X■)の合成において、4
′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸の代わりに
p−ヒドロキシ安息香酸を用いて同様の反応を行い、上
記エステル体(XX■)を得る。
R5C0OH−−→ R5C0OH (■) (χX■) 上記(3)における化合物(XIV)の合成において、
4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸エチルエ
ステルの代わりにp−ヒドロキシ安息香酸エチルエステ
ルを用いて同様の反応を行い、上記エーテル体(XXI
X)を得る。
フェニル−4−カルボン酸エチルエステルヲ用い、目的
とする下記一般式のモノマー(XXX )を得る。
q=lの場合) モノマーの合成において、ハイドロキノンの代わりにビ
フェニル−4,4′−ジオールを用い、化(i=1の場
合) モノマーの合成において、p−ヒドロキシ安息香酸エチ
ルエステルの代わりに4′−ヒドロキシビ行い、目的と
する下記−服代の七ツマ−(Xχχ■)を得る。
またA、Bの芳香環がハロゲン置換されているエポキシ
化合物も上記方法に準じて合成される。
次に、このようにして得られた、ら旋のねじれ方向の異
なるエポキシ化合物からなる二種以上のモノマーを共重
合して、本発明の共重合体を合成するが、この際重合方
法として公知のカチオン重合法などを採用することがで
きる。
カチオン重合の触媒として、各種のものが知られている
が、硫酸、リン酸、過塩素酸のようなプロトン酸、三フ
ッ化ホウ素、塩化アルミニウム、四塩化チタン、塩化第
二スズのようなルイス酸、三フッ化ホウ素エーテラート
などが挙げられ、この中で塩化第二スズが好適に用いら
れる。
また、有機アルミニウム錯体等を用いた配位重合を行う
ことも可能である。この場合には数平均分子量30,0
00以上のものが得られる。
重合方法としては、塊状重合、スラリー重合、溶液重合
などの種々の方式が知られており、これらのいずれの方
式を用いてもよいが、溶液重合が好ましい。
重合温度は、触媒の種類に依存し一様ではないが、通常
、0〜30°Cが適当である。
重合時間は重合温度など他の要因によって異なるが、通
常1〜6日間である。
分子量の調節は、公知の分子量調節剤の添加および/ま
たはモノマーに対する触媒の濃度の調節によって行うこ
とができる。
塊状重合方式においては、前記七ツマ−と開始剤とを十
分に混合し、その混合物を十分に脱気し、2枚の基板、
例えばガラス基板の間に導入し、加熱することによって
、ポリマーを基板間に密着した状態で直接に固定化する
こともできる。
スラリー重合、溶液重合方式の場合の溶媒としては、公
知の不活性溶媒を用いることができ、なかでもヘキサン
、ジクロロメタン、またはベンゼン、トルエン、キシレ
ンなどの芳香族系の溶媒が好適に用いられる。
また、重合反応および前記エポキシ化の反応においては
、必須ではないが、アルゴン、窒素等の不活性ガスで系
を置換して行うことが好ましい。
このようにして得られた共重合体は、公知の成膜法、例
えばキャスティング法、Tダイ法、インフレーシタン法
、カレンダー法、延伸法などによってフィルムに成形し
て用いることができる。フィルム状のポリマーは、2枚
の通常のガラス基板はもとより、大型のガラス基板、曲
面状のガラス基板、ポリエステルフィルムなどの間には
さんで液晶デイスプレー、電子光学シャッター、電子光
学絞りなどの種々のオプトエレクトロニクスの分野に利
用することができる。また、適当な溶媒に溶解した共重
合体溶液をガラス基板などの基板面に塗布し、溶媒を蒸
発させることによって、直接基板面上に密着した状態で
フィルム化することもできる。
本発明の共重合体は、その相転移温度の測定から、カイ
ラルスメクチックC相液晶状態が、常温付近を含む広い
温度領域で実現することが確認された。また、常温付近
における応答時間が速く、ら族ピッチが長いことが確認
された。
本発明の共重合体においては、スメクチック相液晶の性
質と、成形容易であるという典型的なポリマーの性質と
が結合しているので、インテグレーテッド゛オブティク
ス、オプトエレクトロニクス、情報記憶の分野に数多く
の応用可能性がある。例えば、種々の形状のディジタル
表示デイスプレィなどの液晶デイスプレィ、電子光学シ
ャッター光通信用光路切換スイッチなどの電子光学スイ
ッチ、電子光学絞り、メモリー素子、光変調器、液晶光
プリンターヘッド、焦点距離可変レンズなどの種々の電
子光学デバイスとして使用することができる。
なお、必要に応じて、前記共重合体同志の混合、他のポ
リマーとの混合、安定剤、可塑剤などを含めた種々の無
機、有機および金属類等の添加物の添加など、当業界に
おいてよく知られている数多くの処理方法により、改善
することができる。
〔実施例〕
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明するが、本
発明はこれに限定されるものではない。
なお、得られたポリマーの構造は、NMR,IR1元素
分析により確認し、また相転移温度の測定および相の確
認は、それぞれDSCおよび偏光顕微鏡により行った。
実施例1〜実施例4で得られた共重合体のNMRチャー
トを第1図〜第4図に示す。
また、各共重合体の相転移挙動、ら旋ピッチ、電界応答
速度を表に示す。(gニガラス状態、Sm1:未同定の
スメクチック相、SmC”  :カイラルスメクチック
C相、SmA:スメクチックA相、N:ネマチック相、
No :カイラルネマチック相、Iso:等吉相、相転
移挙動の数字は相変化温度を°Cで表したものである。
) ら旋ピッチ及び電界応答速度は次のようにして測定した
hlぴ[乙乏Ω」uL桓汰 未処理のITO基板に液晶サンプルをはさんで厚さを1
00μmに調整する。次いでこのものを等吉相転移温度
まで加熱し、その後1°C/分の速度で冷却を行い、降
温過程のSmC“相において出現する縞模様組織を光学
顕微鏡観察による写真場影を行い、その縞模様の間隔か
らら旋ピッチを算出した。
1芸鷹引iLLγ先定 20X10mmのITO基板2枚の間にポリマーをはさ
み、スペーサーで厚さを25μmに調整し、交流電場E
=2X10bV/mをかけ、その際の透過光量の変化(
0→90%)の応答時間を測定した。
実施例1 −(CHzCHO) I。
成。
5−(−)−2−メチルブタノールのトシル化により得
たp−)ルエンスルホン酸 2−メチルブチルエステル
37ミリモル(9,0g ) 及ヒハイドロキノン74
ミリモル(8,2g)のn−ブタノール懸濁液に水酸化
ナトリウム50ミリモル(2゜1g)の水3 ml 十
n−ブタノール1OIIdl溶液を滴下後120°Cで
8時間攪拌した。反応液に水を加えてエーテル抽出後、
乾燥・:a縮物をカラムクロマトグラフィーにより精製
し、エーテル体4.8g(収率72%)を得た。
10−クロロ−1−デセン10. Ogとヨウ化ナトリ
ウム25gとを2−ブタノン中で80°Cで1O時間反
応させ、ヨード化した。水洗、乾燥、溶媒除去を行った
後、p−ヒドロキシ安息香酸エチルエステル11.5g
、炭酸カリウム9.6gを加え、無水エタノール中で1
5時間還流した。水酸化カリウム水溶液(水酸化カリウ
ム4.0gを含む)を加え、さらに5時間80°Cで加
熱した。反応後、塩酸酸性としてから、減圧濃縮した。
残渣に水を加えて懸濁させ、不溶物を集めて乾燥し、4
(9−デセニルオキシ)安息香酸9.5gを得た。
(収率60%) 次に、4−(9−デセニルオキシ)安息香酸10ミリモ
ル(2,8g)、塩化チオニル30ミリモル(3,6g
)のトルエン溶液を100″Cで3時間反応させた後、
減圧濃縮して酸クロライド体を得た。■で得たエーテル
体8ミリモル(1,4g)、トリエチルアミン2 ml
のTHF20d溶液に上記酸クロライド体のTHF5d
溶液を滴下後、10時間撹拌した。反応液に水を加えて
エーテル抽出後、乾燥・濃縮物をカラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、アルケン体2.2g(収率63%)
を得た。
■ 孟」Uヨ乙化 ■で得たアルケン体2ミリモル(0,84g)、m−ク
ロ口過安息香酸3ミリモル(0,52g)の塩化メチレ
ン10Jd溶液をアルゴン置換後10時間攪拌した。反
応液を炭酸カリウム水溶液で洗浄後、乾燥・濃縮し、下
記式で示されるモノマー(L体)0.82g(収率90
%)を得た。
P−ヒドロキシ安息香酸4.0gおよび(S)−(−)
−2−メチルブタノール12.5gを硫酸の存在下、ト
ルエン中で、水を除去しながら6時間還流した。次に、
反応液を水洗し、硫酸を除いた。
その後、乾燥、濃縮、およびカラムクロマトグラフィー
による精製を行い、目的とするエステル5゜Og(室温
で液体、〔αビo’ = + 4.9° (CHC13
)〕を得た。(収率83%) ■と同様にして得た4−(9−デセニルオキシ)安息香
酸4.5gにトルエンを加え、氷冷した。
さらに、水冷下にて塩化チオニル3.5gを滴下した。
滴下後、80°Cにて7時間反応を行った。反応後、反
応液を濃縮し、酸クロリド体を得た。−方、■で得た4
−ヒドロキシ安息香酸2−メチルブチルエステル4.5
gおよびピリジン1.8gをトルエンに熔解させ、氷冷
した。そこへ、上記の酸クロリド体のトルエン溶液を滴
下した。滴下後、50°Cにて5時間反応を行った。反
応後、生成物を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥した
後、目的とする上記アルケン体5.5gを得た。(収率
72%) ■ 孟J■二乙止 ■で得たアルケン体5.5gに対し、■と同様の操作を
行い、下式で表されるモノマー(8体)5゜2gを得た
。(収率92%) ゛実施例2 −(C1hCHO) 、l − ■で合成したモノマー1.0ミルモル(0,48g)及
び■で合成したモノマー1.0ミリモル(0゜45g)
の塩化メチレンlOd溶液をアルゴン置換後、塩化第二
スズ0.20ミリモルを加えて室温で5日間放置した。
反応液を濃縮後、カラムクロマトグラフィーにより精製
し、ポリマー0.70 g(転化率75%、Mn=32
00.共重合比m:nは、NMRスペクトルより581
2)を得た。
p−アセトキシ安息香酸5.4gに塩化チオニル11g
を滴下した。混合物を80°Cに加熱して3時間反応さ
せた。反応後、過剰の塩化チオニルを減圧留去し、酸ク
ロリド体を得た。この酸クロリドをトルエンに溶解させ
、氷冷した。そこへ、(−)−2−フルオロオクタツー
ル4.4g、ピリジン3gを含むトルエン溶液を滴下し
た。混合物を室温で1晩攪拌した。反応後、溶液を水洗
、乾燥、および減圧濃縮した。残渣をエーテルに溶解さ
せた。そこへ、ベンジルアミンlogを滴下した。混合
物を5時間室温で攪拌した。反応後、生成物を水洗、乾
燥、および減圧濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフ
ィーによって精製し、目的とするエステル4.9gを得
た。(収率73%)フィーにより精製し、目的とする上
記エステル体2.8gを得た。(収率85%) ■ エ、)?−1ヨ乙化 ■で得たエステル体2.8gに対し、実施例1の■と同
様の操作を行い、下式で表されるモノマー(L体)2.
6gを得た。(収率91%)実施例1の■と同様にして
得た4−(9−デセニルオキシ)安息香酸3.0gにト
ルエンを加え、氷冷した。混合物に塩化チオニル2.0
gを滴下した。次いで、80°Cにて3時間反応を行っ
た。反応後、生成物を濃縮し、酸クロリド体を得た。
方、■で得た4−ヒドロキシ安息香酸2−フルオロオク
チルエステル1.7gおよびピリジン0.9gをトルエ
ンに溶解させ、水冷した。そこへ、上記の酸クロリド体
のトルエン溶液を滴下した。次いで、室温にて15時間
反応を行った。反応後、生成物を水洗し、硫酸マグネシ
ウム上で乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラ
ムクロマトグラ実施例1の■で合成したモノマー1.0
ミリモル(0,48g)及び上記■で合成した七ツマ−
1,0ミリモル(0,54g)の塩化メチレン10m2
溶液をアルゴン置換後、塩化第二スズ0.20ミリモル
を加えて室温で5日間放置した。反応液を濃縮後、カラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、ポリマー0.72
g(転化率71%、Mn=2500、共重合比m:nは
、NMRスペクトルより60:40)を得た。
実施例3 (011□CHO) 。
−(CH2CIIO)ll エーテル抽出した。抽出液を濃縮後、エーテル200m
1?容液とし、ベンジルアミン20m1を加えて5時間
攪拌した。反応液を水洗後、カラムクロマトグラフィー
により精製し、ヒドロキシ体1.6g(収率70%)を
得た。
(4−アセトキシ安息香酸30ミリモル(5,4g)及
び塩化チオニル90ミリモル(10,8g)のトルエン
100 ail溶液を80°Cで2時間攪拌後、減圧濃
縮して酸クロライド体を得た。(=)3クロロ−2−ブ
タノール10ミリモル(1,1g)及びトリエチルアミ
ン5滅のTHF30ml溶液に上記酸クロライド体のT
HF 10d溶液を滴下後、10時間攪拌した。反応液
を濃縮後、水を加えて4− (4−(9−デセニルオキ
シ)フェニル)安息香酸7ミリモル(2,5g)及び塩
化チオニル21ミルモル(2,5g)のトルエン30d
溶液を80’Cで2時間攪拌後、減圧濃縮して酸クロラ
イド体を得た。■で得たヒドロキシ体5ミリモル(1,
1g)及びトリエチルアミン2 mlのTHF20II
dl溶液に上記酸クロライド体のTHF5d溶液を滴下
後、10時間攪拌した。反応液を濃縮後、水を加えてエ
ーテル抽出した。抽出液を濃縮後、カラムクロマトグラ
フィーにより精製し、アルケン体2.2g(収率78%
)を得た。
■ 孟j■ヨ乙匿 ■で得たアルケン体2ミリモル(1,13g)、m−ク
ロ口過安息香酸3ミリモル(0,52g)の塩化メチレ
ン10m?I液をアルゴン置換後10時間攪拌した。反
応液を炭酸カリウム水溶液で洗浄後、乾燥・濃縮し、七
ツマ−(L体)1.11g(収率96%)を得た。
実施例4 ■ 工J二≧≦(社)1底 実施例1の■で合成したモノマー1.6ミリモル(0,
77g)及び■で得たモノマー1.0ミリモル(0,2
3g)の塩化メチレン10d溶液をアルゴン置換後、塩
化第二スズ0.04ミリモルを加えて室温で5日間放置
した。反応液を濃縮後、カラムクロマトグラフィーによ
り精製し、ポリマー0.81g(転化率81%、Mn=
2800、共重合比manは、NMRスペクトルより7
5:25)を得た。
2成。
8−ブロモ−1−オクテン9.4g、p−ヒドロキシ安
息香酸エチル9.0g、および炭酸カリウム7.6gを
エタノール中で10時間還流した。そこへ水酸化ナトリ
ウム2.4gを含む水溶液を加え、さらに10時間還流
した。反応後、水で希釈し、そこへ塩酸を滴下してPH
を2とした。生じた沈殿を集め、十分に水洗してから乾
燥し、目的とするエーテル体10.8 gを得た。(収
率89%)■ 4− −7−オフ−ニルオキシ ベンゾ
■で得たp−(7−オクチニルオキシ)安息香酸9gを
トルエンに縣濁させ、水冷した。そこへ塩化チオニル6
gを滴下した。滴下後、昇温し、80°Cにて6時間反
応させた。反応後、減圧濃縮して酸クロリド体を得た。
そこへ トルエンを加えてトルエン溶液とし、氷冷した
4′−ヒドロキシビフェニル−4−カルボン酸2−メチ
ルブチルエステル10gおよびピリジン3gを含むトル
エン溶液を、上記の酸クロリドのトルエン溶液に滴下し
た。滴下後、昇温し、50°Cにて8時間反応させた。
反応後、生成物を水洗し、硫酸マグネシウム上で乾燥し
た後、減圧濃縮を行った。残渣をエタノールから再結晶
し、目的とする上記エステル体8.2gを得た。(収率
45%) ■で得たエステル体7.2gをm−クロロ過安息香酸3
gにより酸化し、下式で表されるモノマー6.3gを得
た。(収率85%) 実施例1■で合成したモノマー1.6ミリモル(0,7
2g)及び上記■で合成したモノマー0,4ミリモル(
0,21g)の塩化メチレン10m1溶液をアルゴン置
換後、塩化第二スズ0.20ミリモルを加えて室温で5
日間放置した。反応液を濃縮後、カラムクロマトグラフ
ィーにより精製し、ポリマー0.55g(転化率59%
、Mn=2400、共重合比m:nは、NMRスペクト
ルより25ニア5)を得た。
■ 孟」I−え止 実施例5 ■で得たヒドロキシ体3ミリモルを用いて実施例3の■
と同様にアルケン体を合成した。(収率69%) ■ エ」器二え化 ■で得たアルケン体2.0ミリモル(1,16g)を用
いて実施例1の■と同様にモノマー(R体)を合成した
。(収率86%) 4−アセトキシ−2−フルオロ安息香酸20ミリモルと
R−(+)−11,1−トリフルオロ2−オクタツール
15ミリモルを用いて実施例3の■と同様にしてヒドロ
キシ体を合成した。
■ 工J1≧2死&戊 ■で得たモノマー1.0ミリモル(600■)及び実施
例1の■で得た七ツマー1.0ミリモル(450mg)
を用いて実施例1の■と同様にポリマーを合成した。(
転化率68%、Mn=2500゜manはNMRスペク
トルより48:52)実施例6 実施例1の■合成したカルボン酸5ミリモルと(011
□Cll0)。
■ エ」日二Z化 ■で得たアルケン体2.0ミリモル(1,0g)を用い
て実施例1の■と同様にモノマー(L体)を合成した。
(収率93%) S−(+)−2−メチルフ゛タン酸50ミリモル(5,
1g)、ハイドロキノン100ミリモル(11、0g 
)のトルエン150m1溶液に濃硫酸l成を加えて3時
間還流攪拌した。濃縮後、カラムクロマトグラフィーに
より精製し、ヒドロキシ体7.1g(収率73%)を得
た。
■ ポリマー合成 ■で得たモノマー1.0ミリモル(510mg)及び実
施例1の■で合成したモノマー1.0ミリモル(480
■)を用いて実施例1の■と同様に合成した。(転化率
82%、Mn=2500.m: nはNMRスペクトル
より55:45) 比較例1 4−(13−テトラデセニルオキシ)安息香酸15ミリ
モル(5,0g)と■で得たヒドロキシ体10ミリモル
(1,9g)より実施例3の■と同様にアルケン体を合
成した。(収率80%)実施例3の■で合成したモノマ
ーを用い、実施例1と同様に合成した (転化率83%、 Mn=2 比較例2 −(CHzCHO) 実施例1の■で合成した七ツマ−を用いて実施例1と同
様に合成した (転化率77%、 Mn=2 〔発明の効果〕 本発明の液晶共重合体は、常温付近においても強誘電性
を示す上に、外的因子に対する応答が速く動画表示を可
能とするものあり、また、液晶のら族ピッチが長く、双
安定性に優れ、かつ大画面、屈曲画面の表示素子として
存利に使用できるものであり、その工業的価値は極めて
大である。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は、それぞれ実施例1から4で得られ
た液晶共重合体のNMRスペクトルである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ら旋構造を有し、ら旋のねじれ方向が互いに逆であ
    る下記一般式〔1〕及び〔2〕で表されるエポキシ化合
    物を共重合させて得られる下記一般式〔3〕及び〔4〕
    で示される繰り返し単位を有し、〔3〕及び〔4〕のモ
    ル比が99:1〜1:99である液晶共重合体。 ▲数式、化学式、表等があります▼〔1〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔2〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔3〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔4〕 〔式中、R^1、R^2はそれぞれ−(CH_2)_k
    −OR^3で表される異なる基で、 kは1〜30の整数であり、 R^3は−A_p−X−B_q−R^4で表される基で
    あり、Xは単結合、−COO−又は−OCO−であり、
    p、qはそれぞれ1又は2であり、 Aは▲数式、化学式、表等があります▼であり、Bは▲
    数式、化学式、表等があります▼であり、 ここで、a及びbは、それぞれ独立に0〜4の整数であ
    り、互いに同一であっても異なっていてもよく、Yはハ
    ロゲン原子であり、互いに同一であっても異なっていて
    もよく、AとBとは互いに同一であっても異なっていて
    もよく、R^4は−COOR^5、−OCOR^5又は
    −OR^5であり、R^5は▲数式、化学式、表等があ
    ります▼であり 、R^6、R^7はそれぞれCH_3、ハロゲン原子、
    CN又はCF_3であり、R、Tはそれぞれ0〜10の
    整数であり(但しR^7がCH_3のときはTは0では
    ない。)、Sは0又は1である。〕
JP21065988A 1988-08-26 1988-08-26 液晶共重合体 Pending JPH0260924A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21065988A JPH0260924A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 液晶共重合体
US07/395,058 US5190686A (en) 1988-08-26 1989-08-17 Liquid-crystalline copolymer
EP89115384A EP0355772B1 (en) 1988-08-26 1989-08-21 Liquid-crystalline copolymer
DE89115384T DE68911791T2 (de) 1988-08-26 1989-08-21 Flüssigkristallpolymer.
US07/980,228 US5248446A (en) 1988-08-26 1992-11-23 Liquid-crystalline copolymer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21065988A JPH0260924A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 液晶共重合体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260924A true JPH0260924A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16592977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21065988A Pending JPH0260924A (ja) 1988-08-26 1988-08-26 液晶共重合体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0260924A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117564A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Chisso Corp 光重合性化合物およびそれを含む組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117564A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Chisso Corp 光重合性化合物およびそれを含む組成物
JP4609032B2 (ja) * 2004-10-20 2011-01-12 チッソ株式会社 光重合性化合物およびそれを含む組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0274128B1 (en) Liquid-crystalline polymer
EP0348873B1 (en) Ferroelectric liquid-crystalline polymer and epoxide usable for preparing the ferroelectric liquid-crystalline polymer
JPH0778218B2 (ja) 液晶ポリマ−組成物
JP2010536782A (ja) キラル化合物、液晶組成物およびそれらから誘導されるポリマー網状構造
JP2008239569A (ja) 重合性化合物
JPS63264629A (ja) ポリマー
EP0355772B1 (en) Liquid-crystalline copolymer
EP0362714B1 (en) Liquid-crystalline compounds and liquid-crystalline polymers
JPH0260924A (ja) 液晶共重合体
Liu et al. Preparation and characterization of chiral polyacrylates end‐capped with bornyl groups in the side chains
JP2765942B2 (ja) 液晶性ポリマー及びその製造に用いられるエポキシ化合物
JPS6399204A (ja) ポリマ−
JPS63161005A (ja) ポリマ−
JPH0245450A (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JPH0269522A (ja) 液晶共重合体
JPH01156971A (ja) 新規化合物
JP2795918B2 (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
JPH0269428A (ja) 液晶化合物及び液晶ポリマー
US5248446A (en) Liquid-crystalline copolymer
JPH0364321A (ja) 液晶性高分子及びその中間体
JPH01234414A (ja) 液晶性架橋ポリマー
JPH01131234A (ja) 液晶重合体
JPH01234413A (ja) 液晶ポリマー
JPH0826154B2 (ja) 高分子液晶化合物
JP2806590B2 (ja) 高分子液晶化合物及びその中間体エポキシ化合物