JPH0260761A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH0260761A JPH0260761A JP21077488A JP21077488A JPH0260761A JP H0260761 A JPH0260761 A JP H0260761A JP 21077488 A JP21077488 A JP 21077488A JP 21077488 A JP21077488 A JP 21077488A JP H0260761 A JPH0260761 A JP H0260761A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- recording
- recording electrode
- electrode
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 9
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 abstract description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 241000700159 Rattus Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B41—PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
- B41J—TYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
- B41J2/00—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
- B41J2/385—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
- B41J2/39—Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads
- B41J2/395—Structure of multi-stylus heads
Landscapes
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は画像形成装置に関し、特に、複数の記録電極と
記録媒体とに信号電圧を印加することにより記録媒体に
トナー等の現像剤を付着させるプリンタ、デイスプレィ
装置等の画像形成装置に関する。
記録媒体とに信号電圧を印加することにより記録媒体に
トナー等の現像剤を付着させるプリンタ、デイスプレィ
装置等の画像形成装置に関する。
(従来の技術)
従来、この種の装置においては、特公昭5mm−467
07号公報等に記載された方法により画像を形成するも
のが知られている。すなわち、この方法を用いた装置に
あっては、第8図に示すように、非磁性円筒スリーブ1
00内に設けた回転磁石101を回転することにより、
非磁性円筒スリーブlOO上において導電性の磁性トナ
ー102を搬送し、磁性体で構成される記録電極103
上を通過させる。そして、表面に絶縁層104を有する
記録媒体105の導電層】05aと記録電極103との
間に記録制御部106から信号電圧を印加し、記録媒体
105の表面にトナー102を付着させて画像を形成す
ることとしている。
07号公報等に記載された方法により画像を形成するも
のが知られている。すなわち、この方法を用いた装置に
あっては、第8図に示すように、非磁性円筒スリーブ1
00内に設けた回転磁石101を回転することにより、
非磁性円筒スリーブlOO上において導電性の磁性トナ
ー102を搬送し、磁性体で構成される記録電極103
上を通過させる。そして、表面に絶縁層104を有する
記録媒体105の導電層】05aと記録電極103との
間に記録制御部106から信号電圧を印加し、記録媒体
105の表面にトナー102を付着させて画像を形成す
ることとしている。
上記装置にあっては、第9図に示すように、記録電極1
03及び記録制御部106を備えたプリント基板107
が前記非磁性円筒スリーブ100上に設けられている。
03及び記録制御部106を備えたプリント基板107
が前記非磁性円筒スリーブ100上に設けられている。
そして5回転磁石101の回転により非磁性円筒スリー
ブ100を移動する前記トナー102即ち現像剤を、プ
リント基板107に設けた複数の通し孔108を介して
各記録電極103に供給するよう構成しである。
ブ100を移動する前記トナー102即ち現像剤を、プ
リント基板107に設けた複数の通し孔108を介して
各記録電極103に供給するよう構成しである。
(発明が解決しようとする課W1)
しかしながら、斯かる従来例にあっては、現像剤を供給
する際に、通し孔108の大きさ、位置等により次のよ
うな問題が生じていた。
する際に、通し孔108の大きさ、位置等により次のよ
うな問題が生じていた。
(1)流動性の悪い現像剤を用いた場合、上記通し孔1
0Bが小さいと、孔を通過する現像剤の量が少なく、記
R電極103に現像剤が十分に供給されない。
0Bが小さいと、孔を通過する現像剤の量が少なく、記
R電極103に現像剤が十分に供給されない。
(2)通し孔108と記録電極103とが近過ぎると、
通し孔108を通過した現像剤が十分に拡散せず、現像
剤の供給されない記録電極が出てくる。
通し孔108を通過した現像剤が十分に拡散せず、現像
剤の供給されない記録電極が出てくる。
(3)記録電極103の間隔に対し通し孔108同士が
離れ過ぎていると、現像剤が供給されない記録電極が出
てくる。
離れ過ぎていると、現像剤が供給されない記録電極が出
てくる。
従って、上記した場合には、第10図に示すように各電
極103に十分、均一に現像剤が供給されないため、画
像濃度が薄くなったり、濃淡むらが生じたりしていた。
極103に十分、均一に現像剤が供給されないため、画
像濃度が薄くなったり、濃淡むらが生じたりしていた。
そこで、本発明は上記した従来技術の課題を解決するた
めになされたもので、そ・の目的とするところは、記録
電極部に十分、かつ適正な量の現像剤を供給して、適正
濃度で均一な画像を形成し得る画像形成装置を提供する
ことにある。
めになされたもので、そ・の目的とするところは、記録
電極部に十分、かつ適正な量の現像剤を供給して、適正
濃度で均一な画像を形成し得る画像形成装置を提供する
ことにある。
(課題を解決するための手段)
上記目的を達成するため、本発明にあっては、多数の記
録素子からなる記録電極を基板上に配列するとともに、
該記録電極に現像剤を供給するための任意数の通し孔を
該基板に設け、該記録電極及びこれに対し近接配置した
記録媒体に信号電圧を印加し、上記通し孔を介して供給
された現像剤を上記記録媒体に付着させることにより所
望の画像を形成する画像形成装置において、前記記録電
極と各通し孔とを現像剤供給方向に15m層以上離すと
ともに、各通し孔を現像剤供給方向と直交する方向に1
5mm以下のピッチ間隔で配列し、さらに各通し孔をそ
の開口面積が5 mm2以上になるよう形成してなるこ
とを特徴とする。
録素子からなる記録電極を基板上に配列するとともに、
該記録電極に現像剤を供給するための任意数の通し孔を
該基板に設け、該記録電極及びこれに対し近接配置した
記録媒体に信号電圧を印加し、上記通し孔を介して供給
された現像剤を上記記録媒体に付着させることにより所
望の画像を形成する画像形成装置において、前記記録電
極と各通し孔とを現像剤供給方向に15m層以上離すと
ともに、各通し孔を現像剤供給方向と直交する方向に1
5mm以下のピッチ間隔で配列し、さらに各通し孔をそ
の開口面積が5 mm2以上になるよう形成してなるこ
とを特徴とする。
(作 用)
上記構成を有する本発明にあっては、各通し孔の開口面
積を5mm騰2以上に形成したことから、高湿下におい
ても現像剤は滞りなく各通し孔を通過する。また、各通
し孔は記録電極先端から現像剤供給方向に15itg以
上離してあり、且つ、その方向と直交する方向に15膳
層以下のピッチ間隔で配列しであることから、現像剤は
十分に拡散され、記録電極に均一に供給される。
積を5mm騰2以上に形成したことから、高湿下におい
ても現像剤は滞りなく各通し孔を通過する。また、各通
し孔は記録電極先端から現像剤供給方向に15itg以
上離してあり、且つ、その方向と直交する方向に15膳
層以下のピッチ間隔で配列しであることから、現像剤は
十分に拡散され、記録電極に均一に供給される。
(実施例)
以下、本発明を図面の実施例に基づいて説明する。
第1図ないし第5図は本発明に係る画像形成装置の一実
施例を示すものであり、第2図(a)にその全体構成を
示す、同図において、lは記録媒体であり、該記録媒体
1は本体枠11内の上下に配置された一対のローラ2,
3間に掛は回されている。上記下方のローラ3と対向す
る位置には、記録媒体1上に画像を形成する画像形成手
段4が設けられている。この画像形成手段4としては、
特公昭5mm−46707号公報等に開示されたものが
用いられる。ζこで、この画像形成手段4にあっては、
第2図(b)に示すように、非磁性円筒スリーブ6(以
下スリーブ6という)の外周において現像剤としての導
電性磁性トナー7を回転磁石8の磁界によって搬送する
。その際、スリーブ6上方に配列された記録電極9を介
し記録制御部lOから画像情報に応じた電圧を記録媒体
1の導電層1bに印加して、記録媒体lの絶縁層1aに
トナー7を付着させ、所望の画像を形成する。
施例を示すものであり、第2図(a)にその全体構成を
示す、同図において、lは記録媒体であり、該記録媒体
1は本体枠11内の上下に配置された一対のローラ2,
3間に掛は回されている。上記下方のローラ3と対向す
る位置には、記録媒体1上に画像を形成する画像形成手
段4が設けられている。この画像形成手段4としては、
特公昭5mm−46707号公報等に開示されたものが
用いられる。ζこで、この画像形成手段4にあっては、
第2図(b)に示すように、非磁性円筒スリーブ6(以
下スリーブ6という)の外周において現像剤としての導
電性磁性トナー7を回転磁石8の磁界によって搬送する
。その際、スリーブ6上方に配列された記録電極9を介
し記録制御部lOから画像情報に応じた電圧を記録媒体
1の導電層1bに印加して、記録媒体lの絶縁層1aに
トナー7を付着させ、所望の画像を形成する。
上記記録媒体1上に形成された画像は、ローラ2.3の
回転により本体枠11の前面に形成された表示部12に
表示される。本体枠11内の背板11aには記録媒体l
上に表示された画像を消去するための刷毛13aを備え
たクリーニング部材l3が取付部材14を介して固設さ
れている。また、記録媒体1を挟んでクリーニング部材
13と対抗する位置には、記録媒体1を支持するための
非磁性部材工5及びトナー飛散防止用の磁石16が配設
されている。尚、クリーニング部材13により記録媒体
lから剥離されたトナー7は、トナー容器5に収容され
、再び画像形成に使用されるようになっている。
回転により本体枠11の前面に形成された表示部12に
表示される。本体枠11内の背板11aには記録媒体l
上に表示された画像を消去するための刷毛13aを備え
たクリーニング部材l3が取付部材14を介して固設さ
れている。また、記録媒体1を挟んでクリーニング部材
13と対抗する位置には、記録媒体1を支持するための
非磁性部材工5及びトナー飛散防止用の磁石16が配設
されている。尚、クリーニング部材13により記録媒体
lから剥離されたトナー7は、トナー容器5に収容され
、再び画像形成に使用されるようになっている。
第1図(a) 、 (b)は画像形成手段4の記録電極
9近傍を示すものである。同図に示すように、スリーブ
6の上方にはスペーサ17aにより位置決めされた基板
としてのプリント基板17が配設され、その上面には複
数の記録素子からなる記録電極9及び記録制御部10が
プリント配線により接続されている。この記録電極9は
、プリント基板17の縁部においてスリーブ6の長手方
向に密に配列されている。そして、記録電極9と記録制
御部10との間には、スリーブ6上のトナー7を各記録
電極9に供給するための通し孔18を設けである。この
通し孔18は、その開口面積がSの円形に形成され、記
録電極9の先端部即ちプリント基板17の縁部からトナ
ー供給方向に所定の距離すだけ離れた位置において、所
定のピッチaを設けて一列に配設されている。
9近傍を示すものである。同図に示すように、スリーブ
6の上方にはスペーサ17aにより位置決めされた基板
としてのプリント基板17が配設され、その上面には複
数の記録素子からなる記録電極9及び記録制御部10が
プリント配線により接続されている。この記録電極9は
、プリント基板17の縁部においてスリーブ6の長手方
向に密に配列されている。そして、記録電極9と記録制
御部10との間には、スリーブ6上のトナー7を各記録
電極9に供給するための通し孔18を設けである。この
通し孔18は、その開口面積がSの円形に形成され、記
録電極9の先端部即ちプリント基板17の縁部からトナ
ー供給方向に所定の距離すだけ離れた位置において、所
定のピッチaを設けて一列に配設されている。
また、上記プリント基板17は、第1図(b)に示すよ
うに、スリーブ6上において折り返され、その折曲部近
傍に上記通し孔18が形成されている。そして、通し孔
18とスリーブ6との位置関係については、各通し孔1
8のスリーブ6に近い方の端部とスリーブ6表面との距
alcが0 (mm)≦C≦3(■)となるように、ま
たスリーブ6から遠い方の端部とスリーブ表面との距離
dが2 (am)≦dとなるようにしである。
うに、スリーブ6上において折り返され、その折曲部近
傍に上記通し孔18が形成されている。そして、通し孔
18とスリーブ6との位置関係については、各通し孔1
8のスリーブ6に近い方の端部とスリーブ6表面との距
alcが0 (mm)≦C≦3(■)となるように、ま
たスリーブ6から遠い方の端部とスリーブ表面との距離
dが2 (am)≦dとなるようにしである。
ところで、この種の装置において均一な画像を得るため
には、各記録電極9にトナー7が十分に供給されること
が望ましい。そこで、本実施例にあっては、以下に述べ
るように各通し孔18の面積S、ピッチa、電極9との
距離すをそれぞれ変えて画像形成を行い、最適の値を決
定することとしている。
には、各記録電極9にトナー7が十分に供給されること
が望ましい。そこで、本実施例にあっては、以下に述べ
るように各通し孔18の面積S、ピッチa、電極9との
距離すをそれぞれ変えて画像形成を行い、最適の値を決
定することとしている。
(実験例1)
a = 7.2m+m、 b = 17mm 、 S
= 7.1mm2 (直径3mmの丸孔) 本実験例においては、第3図に模式的に示す如く、通し
孔18をトナー7が通過した後、トナー7が十分拡散し
て記録電極9まで搬送された。
= 7.1mm2 (直径3mmの丸孔) 本実験例においては、第3図に模式的に示す如く、通し
孔18をトナー7が通過した後、トナー7が十分拡散し
て記録電極9まで搬送された。
従って、S淡のない均質な画像を得ることができた。
(実験例2)
a=7.2mm、b =17+m、 S =8 mm2
(2mmX3 ratsの長孔) 本実験例においては、通し孔18の形状を長円状の孔と
し、その面積Sを実験例1に比べてやや小さくした。し
かし、トナー7は十分に記録電極9に供給され、画質に
影響はなかった。
(2mmX3 ratsの長孔) 本実験例においては、通し孔18の形状を長円状の孔と
し、その面積Sを実験例1に比べてやや小さくした。し
かし、トナー7は十分に記録電極9に供給され、画質に
影響はなかった。
(実験例3)
a = 15mm、 b = 15+u+、
S =5mm2 (2llmX2.5 mm
の長孔) 本実験例においては、通し孔18のピッチaを約2倍に
拡げ、通し孔18と記録電極9との距離すをやや短くシ
、ざらに孔18の面MSを小さくした。
S =5mm2 (2llmX2.5 mm
の長孔) 本実験例においては、通し孔18のピッチaを約2倍に
拡げ、通し孔18と記録電極9との距離すをやや短くシ
、ざらに孔18の面MSを小さくした。
この場合も、第4図に示すように、各通し孔18からの
トナー7は、はぼ均一に記録電極9上に拡散し、良好な
画像を得ることができた。
トナー7は、はぼ均一に記録電極9上に拡散し、良好な
画像を得ることができた。
しかし、通し孔18の面積Sを5 ram2 より小さ
くすると、高湿下においてトナー7の流動性が低下した
場合において、孔18を通るトナー量が減少して電極9
へのトナー供給量が不足し、画像濃度が薄くなってしま
うことが確認された。
くすると、高湿下においてトナー7の流動性が低下した
場合において、孔18を通るトナー量が減少して電極9
へのトナー供給量が不足し、画像濃度が薄くなってしま
うことが確認された。
そこで、通し孔18の開口面yiSを5 ram2に固
定し孔間のピッチa及び電極9までの距離すを変化させ
て画像形成を行ったところ、第5図に示すような結果を
得た。ここで、O印は記録電極9ヘトナー7が均一に供
給され画像濃度が均一の場合であり、Δ印は一部にトナ
ー供給不足が生じた場合、また、X印はトナー供給不足
により画像濃度が不均一になった場合である。
定し孔間のピッチa及び電極9までの距離すを変化させ
て画像形成を行ったところ、第5図に示すような結果を
得た。ここで、O印は記録電極9ヘトナー7が均一に供
給され画像濃度が均一の場合であり、Δ印は一部にトナ
ー供給不足が生じた場合、また、X印はトナー供給不足
により画像濃度が不均一になった場合である。
同図から理解されるように、通し孔18間のピッチaが
15++++i以上になると画像に濃淡が現れ始め、ま
た、孔18の中心から記録電極9までの距gibが15
mm以上になった場合も、画像にila淡が生じた。従
って、均一な画像を形成するためには、図中斜線の範囲
、すなわち、S = 5 mmZa≦15mm、b≧=
15mmとなるよう通し孔18を形成すればよい。
15++++i以上になると画像に濃淡が現れ始め、ま
た、孔18の中心から記録電極9までの距gibが15
mm以上になった場合も、画像にila淡が生じた。従
って、均一な画像を形成するためには、図中斜線の範囲
、すなわち、S = 5 mmZa≦15mm、b≧=
15mmとなるよう通し孔18を形成すればよい。
而して、このような構成とすることにより、通し孔18
を通過したトナー7は記録電極9に十分に供給され、e
l淡むらのない均一な画像を得ることができる。
を通過したトナー7は記録電極9に十分に供給され、e
l淡むらのない均一な画像を得ることができる。
第6図は本発明の他の実施例を示すもので、前記実施例
と同一の部分には同一の符号を付して説明すると1本実
施例にあっては、記録電極9及び記録制御部10を設け
た折曲可能なフレキシブル基板20を前記スリーブ6に
巻き付けるよう構成しである。この場合、記録電極9は
記録媒体lに対向するよう基板20の端部に設けられ、
また基板20の折曲部には通し孔18が設けられている
が、通し孔18の面積S、ピッチa、記録電極9との距
@bについては、前記実施例と同一の構成である。
と同一の部分には同一の符号を付して説明すると1本実
施例にあっては、記録電極9及び記録制御部10を設け
た折曲可能なフレキシブル基板20を前記スリーブ6に
巻き付けるよう構成しである。この場合、記録電極9は
記録媒体lに対向するよう基板20の端部に設けられ、
また基板20の折曲部には通し孔18が設けられている
が、通し孔18の面積S、ピッチa、記録電極9との距
@bについては、前記実施例と同一の構成である。
尚、トナー通し孔の形状としては、前述した円形や長円
形に限られることはなく、種々の形状とすることができ
る。たとえば、第7図に示す如く、プリント基板30に
複数の切込部を平行に形成し、切込部にはさまれた部分
に段差を設けることにより通し孔31を形成するように
してもよい。
形に限られることはなく、種々の形状とすることができ
る。たとえば、第7図に示す如く、プリント基板30に
複数の切込部を平行に形成し、切込部にはさまれた部分
に段差を設けることにより通し孔31を形成するように
してもよい。
(発明の効果)
以上述べたように本発明にあっては、現像剤を記録電極
に供給するための通し孔と記録電極との距離を15mm
以上にするとともに、通し孔間のピッチ間隔を15m璽
以下にし、さらに、通し孔の開口面積を5■2以上にし
たことから、現像剤を記録電極に十分供給することがで
き、この結果、濃淡むらや濃度薄のない均一な画像を形
成することができる。
に供給するための通し孔と記録電極との距離を15mm
以上にするとともに、通し孔間のピッチ間隔を15m璽
以下にし、さらに、通し孔の開口面積を5■2以上にし
たことから、現像剤を記録電極に十分供給することがで
き、この結果、濃淡むらや濃度薄のない均一な画像を形
成することができる。
第1図(a)、(b)は本発明に係る画像形成装置の一
実施例の画像形成手段を示すもので、同図(a)は記録
電極及び通し孔近傍を示す拡大斜視図、同図(b)は同
図(a)の側面図、第2図(a)は同実施例の全体構成
を示す縦断面図、第2図(b)は同実施例の画像形成動
作を示す説明図、第3図及び第4図は同実施例における
記録電極へのトナーの供給状態を模式的に示す説明図、
第5図は同実施例における画像形成状態の結果を示す説
明図、第6図は本発明の他の実施例の要部を示す側面図
、第7図は本発明のさらに他の実施例の要部を示す斜視
図、第8図は従来の画像形成装置における画像形成原理
を示す説明図、第9図は従来の装置における記録電極及
び通し孔近傍を示す斜視図、第10図は従来の装置にお
ける記録電極へのトナーの供給状態を模式的に示す説明
図である。 符号の説明 l・・・記録媒体 4・・・画像形成手段6・・
・非磁性円筒スリーブ 7・・・導電性磁性トナー(現像剤) 9・・・記録電極 10・・・記録制御部17・
・・プリント基板(基板) 18・・・通し孔
実施例の画像形成手段を示すもので、同図(a)は記録
電極及び通し孔近傍を示す拡大斜視図、同図(b)は同
図(a)の側面図、第2図(a)は同実施例の全体構成
を示す縦断面図、第2図(b)は同実施例の画像形成動
作を示す説明図、第3図及び第4図は同実施例における
記録電極へのトナーの供給状態を模式的に示す説明図、
第5図は同実施例における画像形成状態の結果を示す説
明図、第6図は本発明の他の実施例の要部を示す側面図
、第7図は本発明のさらに他の実施例の要部を示す斜視
図、第8図は従来の画像形成装置における画像形成原理
を示す説明図、第9図は従来の装置における記録電極及
び通し孔近傍を示す斜視図、第10図は従来の装置にお
ける記録電極へのトナーの供給状態を模式的に示す説明
図である。 符号の説明 l・・・記録媒体 4・・・画像形成手段6・・
・非磁性円筒スリーブ 7・・・導電性磁性トナー(現像剤) 9・・・記録電極 10・・・記録制御部17・
・・プリント基板(基板) 18・・・通し孔
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 多数の記録素子からなる記録電極を基板上に配列すると
ともに、該記録電極に現像剤を供給するための任意数の
通し孔を該基板に設け、該記録電極及びこれに対し近接
配置した記録媒体に信号電圧を印加し、上記通し孔を介
して供給された現像剤を上記記録媒体に付着させること
により所望の画像を形成する画像形成装置において、 前記記録電極と各通し孔とを現像剤供給方向に15mm
以上離すとともに、各通し孔を現像剤供給方向と直交す
る方向に15mm以下のピッチ間隔で配列し、さらに各
通し孔をその開口面積が5mm^2以上になるよう形成
してなることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21077488A JPH0260761A (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21077488A JPH0260761A (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0260761A true JPH0260761A (ja) | 1990-03-01 |
Family
ID=16594921
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21077488A Pending JPH0260761A (ja) | 1988-08-26 | 1988-08-26 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0260761A (ja) |
-
1988
- 1988-08-26 JP JP21077488A patent/JPH0260761A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3274761B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3271816B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0260761A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH07290751A (ja) | 粉体飛翔記録装置 | |
JPH06336049A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5995554A (ja) | 電子写真複写機等の現像装置 | |
JPS6227389B2 (ja) | ||
JP3417612B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0899433A (ja) | パウダージェット画像形成装置における印字ヘッド | |
JP2000280516A (ja) | 基板と画像形成装置 | |
JPS6017458A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11105331A (ja) | 電極体及び電極体の製造方法 | |
JP3292413B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001043749A (ja) | メタルクロスガスケットおよびその製造方法 | |
JPH0825685A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0885227A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0899430A (ja) | パウダージェット画像形成装置における印字ヘッド | |
JP3550691B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPH02188770A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH06286203A (ja) | 記録用電極 | |
JPH09300684A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2000185388A (ja) | スクリ―ン印刷装置 | |
JPH0858141A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0776124A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH08206559A (ja) | 捺染印刷用ロール及び捺染印刷方法 |