JPH0260551A - 食品印刷方法 - Google Patents

食品印刷方法

Info

Publication number
JPH0260551A
JPH0260551A JP63212622A JP21262288A JPH0260551A JP H0260551 A JPH0260551 A JP H0260551A JP 63212622 A JP63212622 A JP 63212622A JP 21262288 A JP21262288 A JP 21262288A JP H0260551 A JPH0260551 A JP H0260551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
thin film
food
transfer material
thermal transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63212622A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0669343B2 (ja
Inventor
Shigeyuki Motohashi
茂之 本橋
Masashi Kume
久米 正志
Keisuke Suganuma
菅沼 惠介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Sokuhan Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Sokuhan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Sokuhan Co Ltd filed Critical Tokyo Sokuhan Co Ltd
Priority to JP63212622A priority Critical patent/JPH0669343B2/ja
Publication of JPH0260551A publication Critical patent/JPH0260551A/ja
Publication of JPH0669343B2 publication Critical patent/JPH0669343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/0002Processes of manufacture not relating to composition and compounding ingredients
    • A23G3/0097Decorating sweetmeats or confectionery

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Decoration By Transfer Pictures (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、チョコレート等の食品の表面に模様を印刷す
る方法に関する。
(従来の技術) チョコレート等の食品の表面に模様を現出させる方法と
して従来より該模様の相補的金fliyx製作し、該金
型内に溶融チョコレートを注入し、これを冷却、固定さ
せた後取出す方法が知られている(例えば特開昭58−
141748号、実開昭58−132988号公報)。
あるいはまた、合成樹脂シート等の表面に多色のインク
によりスクリーン方式によって多色模様を施した後、該
シート上に所望形状の金型を載置し1次いで核型内の各
印刷模様上に溶融チョコレートヲ流し込み、このチョコ
レートが硬化された後、該チョコレート?転写シート及
び金型より離脱せしめ、このようにして該チョコレート
表面に多色模様を転写するとい5技術も知られている(
特開昭50−155674号公報)。
(発明が解決し工5とする課題) 上記従来公知の技術は極めて量産的で多量生産には適し
た方法である反面、少i止産には逼さない 最近のように、消費者が個性化や差別化?求めるように
なってくると、同じ模様をもつチョコレート等馨多量に
販売することは困難であることから、多種の模様を即座
に現出できるようにして同一模様のものは少量づつ販売
したいという要望が高くなってきた。
また、前記の模様を刻設した金型な用いる方法では、金
型の凹凸のみで模様を現出させるものであるから1食品
の色と異なる色で模様?現出させることは不可能であり
、また顔容のような懺細な模様を鮮明に現出させること
も困難である。
また、前記の多色模様付きのシートを用いて行なう方法
にあっては、最終的には多色模様付きのチョコレートが
得られるけれども、必ず溶融チョコレートヲ型に流し込
み、固化を待つという時間が必要である。したがって多
量生産には適するが、例えば固形のチョコレート等に随
意に模様?現出させることはできない したがって、いかなる方法で、短時間で固形のチョコレ
ート等に模様?つけることができるかという課題が生じ
ていたのである。
(fi題を解決するための手段) 本発明は上記の如き要望に応えるため、また上記の如き
課題ケ解決するためになされたもので。
14求項l〜7の発明は、熱転写材を塗布した少なくと
も1枚の薄膜の該塗布面?食品の被転写面に密着させ、
該薄膜自体又は該薄膜の上方もしくは下方に設けた、転
写しょ5とする模様に対応する光吸収性の部分?重ね、
上方から光を照射し、前記光吸収性の部分で照射された
光を熱エネルギに変え、該熱エネルギにより前記熱転写
材を食品の被転写面に転写することを特徴とする食品印
刷方法である。
また、請求項8及び9の発明は、一面に熱転写材を塗布
し、他面に光吸収性の塗料1に一塗布した第1の薄膜、
あるいは一面に熱転写材を塗布した光吸収性の第1の薄
膜の前記熱転写材塗布面側1に食品の被転写面に密着さ
せ、一方、光透過部と非光透過部とをもって模様を形成
するように裏作された第2の薄膜を前記第1の薄膜に重
ね、該第2の薄膜の上方より光を照射し、前記光透過部
直下の光吸収性の塗料あるいは光吸収性の第1の薄膜に
達した光を熱エネルギに変え、その熱エネルギにより前
記光透過部直下の熱転写材のみ?食品の被転写面に転写
することを特徴とする食品印刷方法である。
なお1木切a畳において、模様とは1例えは絵。
図柄1文字、記号、イラスト、人物もしくは動物の顔容
もしくは体等の形象等を含むものとする。
また、塗布とは刷毛等による塗布のほか、噴霧による塗
布も含むものとする。
(実施例) 以下、請求項1及び請求項2記載の発明の一実施例を第
1図及び第2図に基づいて説明する。
1は食品例えばチョコレート、2は全面(図の下面)K
食性インク等の無毒性の熱転写材3な塗布した。それ自
体は非光吸収性の第1の薄膜1例えばポリエチレンテレ
フタレート等の薄膜である。
4もそれ自体は非光吸収性の薄膜、例えばポリエチレン
テレフタレート等の第2の薄膜で、該第2の薄膜4の片
面(本例の場合は下面であるが上面でも良い)には光吸
収性の塗料例えば黒色の塗料5で模様が描かれている。
黒色の塗料5の塗布された箇所は光吸収性の模様部とな
るものである。
塗料5としてはブラックカーボンや無毒性の黒色インク
等?用いるのが良い。
印刷方法につき説明すると、先づ、第1の薄膜2の熱転
写材塗布面側をチョコレートlの被転写面6に密着させ
1次いで、前記光吸収性の模様部分即ち黒色の塗料5の
塗布された第2の薄i4Y第1の薄膜2に宣ねて密着さ
せる。
次に例えばレーザ光7iX−Y方向に走査させながら第
2の薄膜4の上方から照射すると、黒色塗料5の塗布さ
れた箇所のみが熱吸収され、そこの部分直下の熱転写材
(食性インク等)3のみが熱エネルギを受けることによ
り被転写面6に転写され、かくて模様が印刷される。
転写終了したら、第2図の矢印で示すように第2の薄膜
4及び第1の薄膜2をチ曹コレ−)1の被転写面6かも
剥す。すると該被転写面6には美麗な模様8が現われる
なお、レーザ光の走査に代え1例えばハロゲンランプ等
による一斉照射とすることもできる。
第3図は請求項1及び3の発明の一実施例を示すもので
、第1.2図の実施例では2枚の薄膜を用いたのに対し
、第3図のものではただ1枚の薄m2に用いたものであ
る。図示のように非光吸収性の薄膜2の一面(本例では
下面)全面に熱転写材3?塗布する一方、薄膜2の他面
(本例では上面)K光吸収性の模様部分を設けるように
黒色の塗料5ケ塗布した後、熱転写材塗布面側をチョコ
レート1の被転写面6に密着させる。そして第1図の場
合と同様に上方から光を照射することにより黒色の塗料
5の真下に在る熱転写材3の部分のみが熱エネルギを受
けて被転与面6に転写され、かくて模様が印刷される。
第4図は請求項1及び4の発明の一実施例を示すもので
、2枚の薄膜を用いる点は第1.2図の場合と同様であ
るが、熱転写材3′及び塗料5′の塗布の仕方が異なる
。即ち第4図の場合は熱転写材3′の方で模様部な設け
るようにし、黒色の塗料5′の方は第2の薄膜4の全面
に(本例では薄板4の下面に塗布しているが、上面に塗
布しても良い。)塗布する。
そして第1図の場合と同様に上方から光を照射すると、
黒色の塗料5′の熱吸収によりその下方に在る熱転写材
3′が熱エネルギを受けて被転写面6に転写され、かく
て模様が印刷される。
第5図は請求項l及び5の発明の一実施例を示すもので
、1枚の薄膜2馨用いることは第3図の場合と同じであ
るが、熱転写材3′及び光吸収性の塗料5の塗布方法が
異なる。即ち本実施例においては、1枚の薄膜の一面(
下面)に熱転写材3′vm布して模様部分を設け、他面
(上面)には光吸収性の黒色の塗料5?全面に塗布する
そして第3図の場合と同様に上方から光を照射すると、
黒色の塗料5′の熱吸収により下方に在る熱転写材3′
が熱エネルギ乞受けて被転写面6に転写され、かくて模
様が印刷される。
第6図は請求項1及び6の発明の一実施例な示すもので
、光吸収性のある黒色の薄膜9を用い。
該薄膜9の一面(下面)に模様部な設けるように熱転写
材3′?塗布する。そして熱転写材塗布面側を被転写面
6に密着させ、薄膜9の他面(上面)の上方より光を照
射すると、黒色の薄膜91体の熱吸収により下方に在る
熱転写材3′が熱エネルギを受けて被転写面6に転写さ
れ、かくて模様が印刷される。
第7図は請求項l及び7の発明の一実施例を示すもので
1本実施例では、薄mlO自体が光吸収部11と非光吸
収部12とからなり、その区別により模様が形成される
ように製作されている。このよ5な薄膜10の一面(下
面)には熱転写材3を全面にわたり塗布する。そして、
熱転写材塗布面側?被転写面6に密着させ、薄膜10の
上方より光な照射すると、光吸収部11の熱吸収により
該光吸収部11i1i下の熱転写材の部分のみが熱エネ
ルギを受けて被転写面6に転写され、かくて模様が印刷
される。
第8図は請求項8の発明の一実施例な示すもので1本実
施例では先づ一面(下面ンに熱転写材3を一様に塗布し
、かつ他面(上面)に光吸収性の黒色の塗料5′を一様
に塗布した第1の薄膜2の前記熱転写材塗布面側をチl
コレ−)1の被転与面6に密着させる。
次匝、光透過部13と非光透過部14とをもって模様な
形成するように製作された第2の薄膜15を前記第1の
薄膜2に重ねる。光透過部13及び非光透過部14とを
区画するためには例えば第8図に示すように、光透過性
の薄膜15例えばOHP用フィルム上にネガ模様を描く
ように非光透過性の塗料%:塗布して非光透過部?形成
するのが良い。
第2の薄膜151に第1の薄膜2に重ね、該第2の薄J
[15の上方から光を照射する。すると光透過部13の
直下の光吸収性の塗料5′のみが熱吸収し、光透過部1
3直下の熱転4材3のみが熱エネルギを受けて被転写面
6に転写され、かくて模様が印刷される。
第9図は請求項9の発明の一実施例を示すもので1本実
施例では先づ一面(下面)K熱転写材3を一様に塗布し
た光吸収性のある第1の薄膜9の該塗布面側を食品の被
転写面6に密着させる。
次に、第8図の場合と同様に、光透過部13と非光透過
部14とをもってネガ模様を形成するように製作された
第2の薄膜15を前記第1の薄膜9に貢ねる。
そして第2の薄膜15の上方から光を照射する。
すると、光吸収性のある第1の薄膜9のうち光透過部1
3直下部分のみが熱吸収し、これによりその部分直下の
熱転写材3のみが熱エネルギ?受けて被転写面6に転与
され、かくて模様が印刷される。
(発明の効果) 以上述べたように、請求項1〜9の発明は、それぞれ特
殊加工された薄膜全食品の被転写面に密層させ、上方よ
り光を照射するという極めて簡単な方法でありながら、
熱転写材の選定により各種色彩をもつ美麗な模様を食品
の表面に印刷できるという共通の効果に加え、各請求項
ごとに下記のような独特な効果をもつものである。
記 請求項2及び4・・・1枚の薄膜に熱転写材又は熱吸収
性の塗料のどちらかを予 め塗布しておくことができ。
実際の転写作業直前に熱転写 材又は熱吸収性の塗料のいづ れか一方で模様を描けば良い。
請求項3及び5・・・ただ1枚の薄膜の両面にそれぞれ
熱転写材と光吸収性の塗 料を塗布すれば良いので経済 的である(たたし、一面には 予め熱転写材又は光吸収性の 塗料のいづれか一方%:塗布し ておく方が良い)。
請求項6   ・・・光吸収性の薄膜1枚のみに熱転写
材?:塗布するだけで良い。
請求項7   ・・・光吸収性の部分と非光吸収性の部
分とから成るただ1枚の 薄膜に熱転写材を塗布するだ けで良い。
請求項8及び9・・・片面全面に熱転写材を塗布した薄
膜に対し、その上に重ね られる模様の形成された第2 の薄膜としては、例えばOHP 用フィルムに絵を描いたり。
コピーしたもの等を使えるた め、多種少量生産に極めて適 する。第2の薄膜は厳密に第 1の薄膜に密着させる必要が ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は請求項1及び2の発明の一実施例?示す側面図
で、第2図は転写が終って薄膜等を剥がしたところY示
す側面図、第3図〜第7図はそれぞれ請求項1及び請求
項3〜請求′fJi7の一実施例を示す側面図、第8図
及び第9図はそれぞれ請求項8〜M青求項9の一実施例
を示す側面図である。 1・・・チョコレート(食品)、2・・・薄膜、3,3
′・・・熱転写材、4・・・薄膜、5.5’・・・前科
(光吸収性部分)、6・・・被転写面、7・・・レーザ
光、8・・・模様。 9・・・光吸収性の薄膜、10・・・薄膜、11・・・
光吸収部、12・・・非光吸収部、13・・・光透過部
、14・・・非光透過部、15・・・薄膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、熱転写材を塗布した少なくとも1枚の薄膜の該塗布
    面側を食品の被転写面に密着させ、該薄膜自体に又は該
    薄膜上に模様に対応する如くに設けた光吸収性の部分を
    重ね、上方から光を照射し、前記光吸収性の部分で前記
    光を熱エネルギに変え、該熱エネルギにより前記熱転写
    材を食品の被転写面に転写することを特徴とする食品印
    刷方法。 2、一面に熱転写材を塗布した第1の薄膜の該塗布面側
    を食品の被転写面に密着させ、光吸収性の模様部を設け
    た第2の薄膜を前記第1の薄膜に重ね、該第2の薄膜の
    上方より光を照射し、前記光吸収性の模様部の直下の熱
    転写材のみを食品の被転写面に転写することを特徴とす
    る請求項1記載の食品印刷方法。 3、一面に熱転写材を塗布し、かつ他面に光吸収性の模
    様部を設けた薄膜の前記熱転写材塗布面側を食品の被転
    写面に密着させ、前記他面側の上方より光を照射し、前
    記光吸収性の模様部の直下の熱転写材のみを食品の被転
    写面に転写することを特徴とする請求項1記載の食品印
    刷方法。 4、一面に模様部を設けるごとくに熱転写材を塗布した
    第1の薄膜の該塗布面側を食品の被転写面に密着させ、
    光吸収性の塗料を塗布した第2の薄膜を前記第1の薄膜
    に重ね、該第2の薄膜の上方より光を照射し、前記模様
    部を設けるごとくに塗布された熱転写材を食品の被転写
    面に転写することを特徴とする請求項1記載の食品印刷
    方法。 5、一面に模様部を設けるごとくに熱転写材を塗布し、
    かつ他面に光吸収性の塗料を塗布した薄膜の前記熱転写
    材塗布面側を食品の被転写面に密着させ、前記他面側の
    上方より光を照射し、前記模様部を設けるごとくに塗布
    された熱転写材を食品の被転写面に転写することを特徴
    とする請求項1記載の食品印刷方法。 6、一面に模様部を設けるごとくに熱転写材を塗布した
    光吸収性の薄膜の該塗布面側を食品の被転写面に密着さ
    せ、該薄膜の他面側の上方より光を照射し、前記模様部
    を設けるごとくに塗布された熱転写材を食品の転写面に
    転写することを特徴とする請求項1記載の食品印刷方法
    。 7、非光吸収部と光吸収部とをもって模様を形成するよ
    うに製作された薄膜の一面に熱転写材を塗布し、該塗布
    面側を食品の被転写面に密着させ、該薄膜の他面側の上
    方より光を照射し、前記光吸収部の直下の熱転写材のみ
    を食品の被転写面に転写することを特徴とする請求項1
    記載の食品印刷方法。 8、一面に熱転写材を塗布し、かつ他面に光吸収性の塗
    料を塗布した第1の薄膜の前記熱転写材塗布面側を食品
    の被転写面に密着させ、光透過部と非光透過部とをもっ
    て模様を形成するように製作された第2の薄膜を前記第
    1の薄膜に重ね、該第2の薄膜の上方より光を照射し、
    前記光透過部直下の光吸収性の塗料に達した光を熱エネ
    ルギに変え、その熱エネルギにより前記光透過部直下の
    熱転写材のみを食品の被転写面に転写することを特徴と
    する食品印刷方法。 9、一面に熱転写材を塗布した光吸収性の第1の薄膜の
    該熱転写材塗布面側を食品の被転写面に密着させ、光透
    過部と非光透過部とをもつて模様を形成するように製作
    された第2の薄膜を前記第1の薄膜に重ね、該第2の薄
    膜の上方より光を照射し、前記光透過部直下の光吸収性
    の第1の薄膜に達した光を熱エネルギに変え、その熱エ
    ネルギにより前記光透過部直下の熱転写材のみを食品の
    被転写面に転写することを特徴とする食品印刷方法。
JP63212622A 1988-08-29 1988-08-29 食品印刷方法 Expired - Lifetime JPH0669343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212622A JPH0669343B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 食品印刷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63212622A JPH0669343B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 食品印刷方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0260551A true JPH0260551A (ja) 1990-03-01
JPH0669343B2 JPH0669343B2 (ja) 1994-09-07

Family

ID=16625728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63212622A Expired - Lifetime JPH0669343B2 (ja) 1988-08-29 1988-08-29 食品印刷方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0669343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893671B2 (en) * 2000-12-15 2005-05-17 Mars, Incorporated Chocolate confectionery having high resolution printed images on an edible image-substrate coating

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542790U (ja) * 1977-06-10 1979-01-09
JPS6068994A (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 光熱変換型熱転写記録媒体

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542790U (ja) * 1977-06-10 1979-01-09
JPS6068994A (ja) * 1983-09-27 1985-04-19 Tomoegawa Paper Co Ltd 光熱変換型熱転写記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6893671B2 (en) * 2000-12-15 2005-05-17 Mars, Incorporated Chocolate confectionery having high resolution printed images on an edible image-substrate coating

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0669343B2 (ja) 1994-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE3877560D1 (de) Verfahren zur herstellung eines druckfarbenbildes und abdrucke desselben.
CA1058011A (en) Method and apparatus for printing multicolor halftone images, especially on cylindrical objects
US6300030B1 (en) Method and apparatus for making a design and/or sign on glass, glass-ceramic or ceramic articles
US2510750A (en) Inlay transfer method of printing thermoplastic films
JPH0260551A (ja) 食品印刷方法
JPH0260552A (ja) 食品印刷方法
JPS6411480B2 (ja)
JPS5941109Y2 (ja) 転写シ−ト
JPH0455872B2 (ja)
JP4032266B2 (ja) 箔押しチューブ容器原反の製造方法
JPH01196259A (ja) 食品印刷方法
KR100341539B1 (ko) 알루미늄판 상의 옵셋 인쇄 방법
JPS61172626A (ja) 光輝性メタリツク加飾印刷を施した金属製容器蓋体等の製造方法
KR20020045675A (ko) 핫 스탬핑호일을 이용한 표면인쇄방법
JPH08276651A (ja) 立体印刷されたシールおよびその製造方法
JPS5914988A (ja) サ−マル用紙
JPS6144077B2 (ja)
KR890000248B1 (ko) 직물지의 다중 색박 나염방법
JPH03101987A (ja) 感熱転写方法及び感熱転写物
JPH0111519Y2 (ja)
JPH0560872B2 (ja)
JP3096778B2 (ja) カラー画像作成方法
JPH04256765A (ja) ゲーム機類用化粧パネルの製造方法
JPH034504Y2 (ja)
JPH03279962A (ja) カラーコピー用転写シートを被接着対象物に転写する方法