JPH0260510A - 種子被覆用組成物、それを被覆した種子、および種子被覆方法、ならびにその方法によって被覆された種子 - Google Patents

種子被覆用組成物、それを被覆した種子、および種子被覆方法、ならびにその方法によって被覆された種子

Info

Publication number
JPH0260510A
JPH0260510A JP21216788A JP21216788A JPH0260510A JP H0260510 A JPH0260510 A JP H0260510A JP 21216788 A JP21216788 A JP 21216788A JP 21216788 A JP21216788 A JP 21216788A JP H0260510 A JPH0260510 A JP H0260510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seed
coating
seeds
coated
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21216788A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Umeda
誠一 梅田
Hiroaki Ogishima
荻島 博明
Mika Kojima
小島 みか
Tsutomu Akutsu
阿久津 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakata Seed Corp
Freund Corp
Original Assignee
Sakata Seed Corp
Freund Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakata Seed Corp, Freund Corp filed Critical Sakata Seed Corp
Priority to JP21216788A priority Critical patent/JPH0260510A/ja
Publication of JPH0260510A publication Critical patent/JPH0260510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、植物種子の被覆技術に関するものである。
〔従来の技術〕
植物種子を圃場に播種する作業は、往時は人力に頼って
いたが、近年は、農作業の省力化、合理化を図るために
機械による播種方式が採用されている。ところが、微細
な種子やアスペクト比の大きな尖角を有する種子などは
、機械適性が不良であるため、機械で1粒づつ正確に播
くことは困難とされていた。
そこで、種子の表面に厚い被覆を施し、球形ないし楕円
体に近い形状にして機械適性を向上させることが提案さ
れ、コーティング種子、あるいはペレット種子などの名
称で実用化されている。
上記コーティング種子(ペレット種子)は、カオリン、
長石、ベントナイト、バーミキユライト、ゼオライト、
タルク、珪藻土などの鉱物や、各種の土、シリカ、アル
ミナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸カルシ
ウム、珪酸カルシウムなどの微粉末からなる被覆材を結
合剤を用いて種子表面に付着させたものであり、その開
用いる被覆材や結合剤については、極めて多くの提案が
なされている(特開昭48−13110、同49−12
3 ’809、同51−107908、同51−145
712、同52−13812、同52−38311、同
52−65009、同54−130311、同55−1
9072、同56−32904、同57−65110、
同57−129604、同58−141709、同59
−63102、同59−162807など)。
また、結合剤を用いなくとも、被覆材を種子表面に付着
させることができる技術も開示されている(特開昭48
−13110、同58−141709)。
〔発明が解決しようとする課題〕
種子の表面を被覆層で覆う上記従来技術は、農業の機械
化が進歩している欧米において発達した技術であるが、
この技術を日本の圃場に適用するに際しては、下記のよ
うな問題点がある。
すなわち、表面が被覆層で覆われた種子は、降雨量の少
ない欧米の土壌では良好な発芽を示すものの、降雨量の
多い日本の土壌に播種した場合には、発芽率が極端に低
下してしまうという欠点がある。
これは、■被覆層が親水性であるため、過剰な吸水によ
って空気の透過率が低下すること、■吸水した被覆層の
粘着力のため、芽や根の成長が阻害されること、などが
原因となっている。また、発芽はしても子葉に被覆層が
付着したまま容易にこれが離脱しないため、胚軸が褐変
したり、機端が黒変したりするなどの障害が生じる結果
、著しい成育遅延を引き起こす場合もある。
その対策として、ポリビニルアルコール(PVA)など
の結合剤と共に(特開昭54−85908)、あるいは
あらかじめ種子表面に撥水剤を付着させた後(特開昭5
8−141709)に防水剤あるいは撥水剤を種子の表
面に被覆する方法が提案されている。これらの方法は、
被覆層の吸水率を防水剤(m水剤)によって低減させる
こと、および吸水によって生じた被覆層の割れ目に水が
侵入し、折角できた割れ目に水膜が形成され、空気の透
過を遮断するのを防ぐことを目的とするものである。
しかし、これらの方法は、被覆層に微細な割れ目が入る
程度の効果しか得られないため、空気の透過が不充分で
ある。また、被覆層の吸水率低減効果も不充分で、発芽
を阻止する程度の効果しか得られない。そして、被覆層
の吸水率をより低くしようとして防水剤(撥水剤)を大
量に加えると、接着力が低下するため、種子の表面に被
覆材を付着させることが困難となってしまう。
さらに別の方法として、被覆層を水で膨張し易い無機物
からなる内層と、水で膨張しにくい無機物からなる外層
との二層構造にすることによって、被覆層が水に接した
時に割れ易くする方法も提案されている(特開昭54−
130311)が、この方法も前記の欠点を十分に解消
することができなかった。
また、前記特開昭48−1311’Oには、種子の表面
をあらかじめタルクやカオリンで薄く被覆した後、さら
にその表面を無水二酸化珪素で被覆する技術が開示され
ている。その際使用される無水二酸化珪素は、比重が大
きなものであることが要請されており、外層の被覆材は
、この無水二酸化珪素のみからなり、かつ、この無水二
酸化珪素は、水中で崩壊する性質を有するものである旨
が記載されている。
しかし、本発明者の検討によれば、このような崩壊性の
被覆材で被覆した種子を土壌に播種すると、崩壊した被
覆材が種子の周囲を取り巻くため、種子の発芽・発根が
阻害されてしまうという問題が見い出された。
本発明者は、これらの問題に鑑みて種子被覆材の研究を
鋭意重ねた結果、土壌に播種した際、崩壊せずに大きく
割れて種子を露出させる種子被覆用組成物を見い出し、
本発明を完成させるに到った。
本発明の目的は、土壌に播種した際、崩壊せずに大きく
割れて種子を露出させることのできる種子被覆用組成物
を提供することにある。
本発明の他の目的は、表面が上記種子被覆用組成物で被
覆された種子を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、土壌に播種した際、被覆層
が崩壊せずに大きく割れて種子を露出させることのでき
る種子被覆方法を提供することにある。
本発明のさらに他の目的は、上記種子被覆方法で被覆さ
れた種子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、平均凝集粒子径が30μm以下、比表面積2
00m’/g以上、嵩比重が0.06〜0.2、より好
ましくは0゜06〜0.1の非晶質シリカを5〜50重
看%含有する種子被覆用組成物である。
非晶質シリカの平均凝集粒子径と比表面積とが上記の値
を外れると、被覆層の硬度が低くなり、また、水中にお
ける硬度も低くなる。水中における硬度が低くなると、
被覆層が画然と割れず、変形して割れ目が入らなかった
り、甚だしい場合には、崩壊して崩壊物が種子を取り囲
んだり、ゲル状となったりして、種子の発芽・発根を妨
げ、所期の目的を達成することができない。
非晶質シリカの嵩比重が0.2よりも大きくなると、被
覆層の硬度が低くなり、他方、0.06未満では種子表
面への付着力が低下する。
上記非晶質シリカの配合比は、種子被覆用組成物全体の
5〜50重量%である。5重量%未満では十分な硬度が
得られず、他方、50重量%以上では被覆材の嵩比重が
小さすぎて良好な被覆層を形成することができない。
上記非晶質シリカと共に種子被覆用組成物を構成する他
の被覆材としては、特に限定はなく、例えば、■カオリ
ン、長石、ベントナイトなどで代表されるクレーや、バ
ーミキュライト、ゼオライト、タルク、珪藻土などの鉱
物、■アルミナ、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、
ドロマイト、硫酸カルシウム、珪酸カルシウムなどの無
機物、■赤土、鹿沼土など、各種の土、■木粉、など公
知の物質を粉末化したものが利用可能である。
その他、前記した特性を備えた非晶質シリカ以外のシリ
カ(例えば、含水珪酸、無機珪酸など)を他の被覆材と
して用いることもできる。
本発明の種子被覆用組成物は、前記した特性を備えた非
晶質シリカと上記例示の他の被覆材のみで構成してもよ
いが、さらに結合剤を配合することによって、より良好
な結果が得られることもある。結合剤としては、水溶性
高分子、エマルジョンなど、公知の結合剤の任意のもの
が利用可能である。
その他、公知の撥水剤、殺菌剤、防カビ剤、植物ホルモ
ン、肥料などの各種添加剤を配合することも任意であり
、特に、撥水剤の添加は有効である。
撥水剤としては、ステアリン酸マグネシウムなどの高級
脂肪酸塩、パラフィン、高級アルコール、各種ワックス
類、シリコン系やフッ素系の撥水剤、あるいはこれらを
エマルジョン化したものなどが利用可能である。また、
ンランカップリング剤などで処理した1水性のシリカな
どのように、被覆材としても撥水剤としても利用可能な
材料を配合してもよい。
撥水剤の添加方法は、被覆材に配合してもよく、あるい
は、被覆工程で用いる水や結合剤に配合してもよい。
本発明は、また、上記種子被覆用組成物を種子の表面に
被覆する方法を提供するものである。
上記種子被覆用組成物を種子の表面に付着させるには、
例えば回転式のコーティング装置に種子を仕込んで回転
させながら、水(結合剤を配合する場合は、その水性液
)を加えて種子を湿らせ、次いで、粉末状にした被覆材
を散布し、水(または結合剤の水性液)と被覆材とを交
互に、あるいは同時に添加しながら種子の周囲に付着さ
せる方法が用いられる。
上記被覆工程において、全工程で水のみを使用する場合
の他、初期の工程では水のみを使用し、途中の工程から
結合剤の水性液に切り換えることも可能であり、このよ
うな方法がより好ましい場合もある。
コーティング装置としては、水平あるいは傾斜した回転
パンを備えたもの、特に水平の回転パンを備えた遠心流
動型のコーティング装置が好ましい。その他、アイリッ
ヒ型の転勤造粒機、流動コーティング装置あるいは攪拌
型コーティング装置、さらにこれらの機能を兼ね備えた
コーティング装置などを利用してもよい。
以下、実施例により、本発明の種子被覆技術を詳述する
〔実施例1〕 遠心流動コーティング装置CF−360(フロイント産
業■製)に人参の種子200gを仕込み、回転数17 
Orpm 、温度約22℃、風量100j!/m i 
n の条件で、625−の水を、始めは5−/minの
噴霧速度で、次いで徐々に増加させて最終的に20mj
!/min の噴霧速度となるように噴霧しながら、ア
ドソリダー101 (フロイント産業■製、超微粉非晶
質シリカ、比表面積=270〜360m’/g、平均凝
集粒子径=2.5〜3.5μ、嵩比重= 0.05〜0
.056)15重量%、珪藻土80重量%、タルク5重
量%よりなる粉体混合物1000gを43分かけて散布
した。散布完了後、前記と同一の条件で、?20mj!
の2%PVA水溶液からなる結合剤水性液を、始めは1
5m1’/min、徐々に増加させて最終的に20rn
l/minの噴霧速度で噴霧しながら、前記粉体混合物
2000−g′を39分かけて散布し、均一な球形造粒
物を得た。
この球形造粒物を流動層乾燥機FL−1(70インド産
業■製)に仕込み、30℃の除湿空気(R855%)を
2時間、風量2m’/minで送風して乾燥させ、約3
.5罷φの被覆種子を得た。収量は3100gであった
〔実施例2〕 遠心流動コーティング装置CF−360(70インド産
業■製)にせ藍の種子150gを仕込み、回転数19 
Orpm 、温度約22℃、風ff1100J/ m 
i nの条件で、860rrLI!の3%C0T−P−
2000(借越化学工業■製、変性PVA)°水溶、液
からなる結合剤水性液を、始めは10−/min 。
徐々に増加させて最終的に20 rn1/min の噴
霧速度で噴霧しながら、サイロイド620(富士デヴイ
ソン化学■製、超微粉非晶質シリカ、比表面接=約30
0m’/g、平均凝集粒子=12μ、嵩比重=0.’1
7)20重量%、ステアリン酸カルシウム10重量%、
ベントナイト2重量%、カオリン68重量%よりなる粉
体混合物2000gを47分かけて散布し、均一な球形
造粒物を得た。
この球形造粒物を、流動層乾燥機FL−1(フロイント
産業■製)に仕込み、30℃の除湿空気(R855%)
を2時間、風量2m’/mir+テ送風して乾燥させ、
約3. Fma+φの被覆種子を得た。収量は2050
gであった。
〔実施例3〕 遠心流動コーティング装置CF−360(フロイント産
業■製)にトマトの種子200gを仕込み、回転数17
0rpm s温度約22℃、風量1001’/min 
の条件で110m1!の水を、始めは5rn!!/ml
n、徐々に増加させて最終的に15−/minの噴霧速
度で噴霧しながら、ファインシールX−37B(?*山
曹達■製、超微粉非晶質シリカ、比表面積=270m’
/g、平均凝集粒子径=2.6μ、嵩比重=0.06〜
0.064)10重量%、カオリン40重量%、カルナ
バロウの微粉50重量%よりなる粉体混合物200gを
10分かけて散布した。散布完了後、前記と同一の条件
で126 (ltl!の0.5%グアガム水溶液からな
る結合剤水性液を、始めはl Od/min 、徐々に
増加させて最終的に20m1/min の噴霧速度で噴
霧しながら、20重量%のファインシールX−37B、
211i量%のベントナイト、86.5重量%のカオリ
ン、1.5重量%のタラノックス#500(グンゼ産業
■製)よりなる粉体混合物3300gを68分かけて散
布し、均一な球形造粒物を得た。
この球形造粒物を流動層乾燥機PL−1(フロイント産
業■製)に仕込み、30℃の除湿空気(R855%)を
2時間、風量2m’/minで送風して乾燥させ、約3
.5 IIlωφの被覆種子を得た。収量は3550g
であった。
〔実施例4〕 遠心流動コーティング装ff1cF−360(フロイン
ト産業■)にレタスの種子200gを仕込み、回転数1
7 Qrpm 、温度約22℃、風、tiooz/ m
 i n の条件で、990−のEW−1000(双葉
化学製、パラフィンワックスエマルジョン、固形分=5
0%)を3%含む水を、始めは5ml’/m1n1徐々
に増加させて最終的に15m1/minの噴霧速度で噴
霧しながら、ファインシールx−37B30重量%、タ
ルク20重量%、珪藻土48重量%、ベントナイト2重
量%よりなる粉体混合物2000gを44分かけて散布
した。散布完了後、前記と同一の条件で650dのEW
−1000を3%含む4%PVA水溶液からなる結合剤
水性液を、始めは15 mf/min 、徐々に増加さ
せてR終的に25 rnl! /min の噴霧速度で
噴霧しながら、前記粉体混合物2000gを29分かけ
て散布し、均一な球形造粒物を得た。
この球形造粒物を流動層乾燥機FL−1(フロイント産
業■)に仕込み、30℃の除湿空気(2855%)を2
時間、風量2m″/ m i nで送風して乾燥させ、
約3.5 mmφの被覆種子を得た。収量は4030g
であった。
〔実施例5〕 遠心流動コーティング装置CF−360(フロイント産
業■)に大葱の種子200gを仕込み、回転数17 O
rpm 、温度約22℃、風量100A/ m i n
の条件で、2010mj’の水を、始めは5−/min
、徐々に増加させて最終的に20m/minの噴霧速度
で噴霧しながら、20重量%のファインノールX−3フ
8,2重量%のベントナイト、78重量%のカオリンよ
りなる粉体混合物3500gを72分かけて散布し、均
一な球形造粒物を得た。
この球形造粒物を流動乾燥機FL−1(フロイント産業
■)に仕込み、30℃の除湿空気(HR55%)を2時
間、風量2m″/ m i nで送風して乾燥させ、4
.0 mmφの被覆種子を得た。収量は3530gであ
った。
〔比較例1〕 遠心流動コーティング装WCF−360(フロイント産
業■製)に人参の種子200gを仕込み、回転数17 
Orpm 、温度約22℃、風量100β/ m i 
nの条件で、600−の水を、始めは5ml/min 
、徐々に増加させて最終的に20−/min の噴霧速
度で噴霧しながら、トタンールPR(徳山曹達■製、非
晶質シリカ、比表面積=180〜210m’/g、平均
凝集粒子径−120〜150μ、嵩比重= 0.18〜
0.23)15重量%、珪藻土80重量%、タルク5重
1%よりなる粉体混合物1000gを42分かけて散布
した。散布完了後、前記と同一の条件で720−の2%
PVA水溶液からなる結合剤水性液を、始めは15 m
/min徐々に増加させて最終的に2Q−/min の
噴霧速度で噴霧しながら、前記粉体混合物2000gを
39分かけて散布し、均一な球形造粒物を得た。
この球形造粒物を流動層乾燥機FL−1(フロイント産
業■製)に仕込み、30℃の除湿空気(2855%)を
2時間、風量2m’/min で送風して乾燥させ、約
3.5叩φの被覆種子を得た。収攬は3100gであっ
た。
〔比較例2〕 遠心流動コーティング装置CF−360(フロイント産
業■製)に寸前の種子150gを仕込み、回転数19O
rpm、温度約22℃、風1100j!/ m i n
 の条件で、830m1の3%C0T−P−2000(
変性PVA)水溶液からなる結合剤水性液を、始めはl
 Q m/min 、徐々に増加させて最終的に20m
f/min の噴霧速度で噴霧しながら、トタンールA
L−1(徳山曹達■製、非晶質シリカ、比表面積=13
0〜180m’/g、平均凝集粒子−100〜120μ
、嵩比重= 0.18〜0.23)20重1%、ステア
リン酸カルシウム10重量%、ベントナイト2重量%、
カオリン68重堡%よりなる粉体混合物2000gを4
7分かけて散布し、均一な球形造粒物を得た。
この球形造粒物を流動層乾燥機FL−1(フロイント産
業@)に仕込み、30℃の除湿空気(RH55%)を2
時間、風量2m’/minで送風して乾燥させ、約3.
5順φの被覆種子を得た。収量は2060gであった。
〔比較例3〕 遠心流動コーティング装置CF−360(フロイント産
業■製)にトマトの種子200gを仕込み、回転数17
0rpm s温度約22℃、風量10Ql/minの条
件で110m1の水を、始めは5d/+n+n、徐々に
増加させて最終的に15mf/minの噴霧速度で噴霧
しながら、カオリン50重量%カルナバロウの微粉50
重量%よりなる粉体混合物200gを10分かけて散布
した。散布完了後、前記と同一の条件で1210rn!
!の0.5%グアガム水溶液からなる結合剤水性液を、
始めは10rn1/min 、徐々に増加させて最終的
に20m/minの噴霧速度で噴霧しながら、前記粉体
混合物3300gを68分かけて散布し、均一な球形造
粒物を得た。
この球形造粒物を流動層乾燥機FL−1(フロイント産
業■製)に仕込み、30℃の除湿空気(RH55%)を
2時間、風量2m’/minで送風して乾燥させ、約3
.5 mmφの被覆種子を得た。収量は3560gであ
った。
〔比較例4〕 遠心流動コーティング装置CF−360(フロイント産
業■)に寸前の種子200gを仕込み、回転数tsor
pm、温度的22℃、風量1001/ m i nの条
件で、2%PVA水溶液からなる結合剤水性液を、始め
は15 rn!!/min 、徐々に増加させて最終的
に25m1/min の噴霧速度で噴霧しながら、エロ
ジール#200(日本アエロジル■製、非晶質シリカ、
比表面積=175〜225m’/g、嵩比重=0.05
)15重量%、珪藻土80重量%、タルク5重量%より
なる粉体混合物3000gを散布する予定で造粒を始め
たが、粉立ちがひどいため、粉体を500g敗布した時
点で作業を断念した。
次に、上記実施例1〜5で得た被覆種子、比較例1〜3
で得た被覆種子、および無処理の裸種子を湿った濾紙上
に置き、発芽率と吸水後24時間経過した時の状態とを
観察した。
その結果、下記の表−■に示すように、実施例1〜5の
被覆種子は、吸水24時間後、被覆層が崩壊することな
く、2〜数個に分割し、裸種子よりも良好な発芽率を示
した。他方、比較例1〜3の被覆種子は、被覆層が崩壊
して泥状物が種子の表面を覆ってしまったため、その発
芽率は、裸種子よりも低かった。
〔実施例6〕 トマト、レタス、大葱、人参、白菜の種子について、以
下の被覆処理を施した。
遠心流動コーティング装置CF−360(フロイント産
業@製)に前記種子の各々200gずつを仕込み、回転
数170rpm 、温度約22℃、風1100 R/m
inの条件で、700〜1200dの水を、始めは15
 m/min 、徐々に増加させて最終的に25mf/
min の噴霧速度で噴霧しながら、20重量%のファ
インンールX−37B、2重量%のベントナイト、76
.5重量%のカオリン、1゜5重1%のタラノックス#
500よりなる粉体混合物2000gを40〜50分か
けて散布した。
散布完了後、前記と同一の条件で600〜900艷の4
%PVA水溶液からなる結合剤水性液を、始めは20 
m/min 、徐々に増加させて最終的に30m1/m
in の噴霧速度で噴霧しながら前記粉体混合物200
0gを26〜28分かけて散布し、均一な球形造粒物を
得た。
この球形造粒物を流動層乾燥機FL−1(フロイント産
業■)に仕込み、30℃の除湿空気(2855%)を2
時間、風量2m’/minで送風して乾燥させ、約4,
0〜4.5 mmφの被覆種子を得た。
収量は4000〜4100gであった。
得られた被覆種子および無処理の裸種子の、■箱播き(
赤土を用土とした)における発芽率試験、■圃場におけ
る発生率試験を行った。
その結果、下記の表−■、表−■に示すように、実施例
6の被覆種子は、いずれの植物種の場合も同種の裸種子
に比べて良好な発芽率(発生率)を示した。
〔発明の効果〕
以上詳述したように、本発明によれば、土壌に播種した
際、崩壊せずに大きく割れて種子を露出させることので
きる種子被覆用組成物を得ることができる。従って、植
物種子の表面を本発明による種子被覆用組成物で被覆す
ることにより、その発芽率を向上させることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、平均凝集粒子径が30μm以下、比表面積が200
    m^2/g以上、嵩比重が0.06〜0.2の非晶質シ
    リカを5〜50重量%含有したことを特徴とする種子被
    覆用組成物。 2、撥水剤を含有することを特徴とする請求項1記載の
    種子被覆用組成物。 3、請求項1または2記載の種子被覆用組成物を被覆し
    たことを特徴とする種子。 4、請求項1または2記載の種子被覆用組成物を種子の
    表面に被覆する際、結合剤を含有しない水を使用し、ま
    たは、第1の被覆工程では結合剤を含有しない水を使用
    し、第2の被覆工程では結合剤の水性液を使用すること
    を特徴とする種子被覆方法。 5、遠心流動コーティング装置を用いることを特徴とす
    る請求項4記載の種子被覆方法。6、請求項4または5
    記載の種子被覆方法によって被覆された種子。
JP21216788A 1988-08-25 1988-08-25 種子被覆用組成物、それを被覆した種子、および種子被覆方法、ならびにその方法によって被覆された種子 Pending JPH0260510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21216788A JPH0260510A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 種子被覆用組成物、それを被覆した種子、および種子被覆方法、ならびにその方法によって被覆された種子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21216788A JPH0260510A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 種子被覆用組成物、それを被覆した種子、および種子被覆方法、ならびにその方法によって被覆された種子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260510A true JPH0260510A (ja) 1990-03-01

Family

ID=16618015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21216788A Pending JPH0260510A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 種子被覆用組成物、それを被覆した種子、および種子被覆方法、ならびにその方法によって被覆された種子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0260510A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014234A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sumika Agrotech Co Ltd コーティング種子の製造方法
JP2016116478A (ja) * 2014-12-20 2016-06-30 住化農業資材株式会社 被覆造粒種子
CN108135156A (zh) * 2015-10-20 2018-06-08 盈可泰控股有限责任公司 用于种子包衣的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007014234A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Sumika Agrotech Co Ltd コーティング種子の製造方法
JP2016116478A (ja) * 2014-12-20 2016-06-30 住化農業資材株式会社 被覆造粒種子
CN108135156A (zh) * 2015-10-20 2018-06-08 盈可泰控股有限责任公司 用于种子包衣的方法
JP2018537961A (ja) * 2015-10-20 2018-12-27 インコテック ホールディング ベスローテン フェンノートシャップ 種子をコーティングするための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3185133B2 (ja) 造粒コーティング種子およびその製造方法
US2502809A (en) Method of treating seed and seed products
US4250660A (en) Process for producing coated seed
JP2520309B2 (ja) 造粒コ―ティング種子
JPS62239932A (ja) ペツト等の排泄物処理材
JPH0260510A (ja) 種子被覆用組成物、それを被覆した種子、および種子被覆方法、ならびにその方法によって被覆された種子
US2579735A (en) Coated seed
JP3951056B2 (ja) 造粒コーティング種子及びその製造方法
JP3674214B2 (ja) 造粒コーティング種子およびその製造方法
CA1120748A (en) Method for encrusting, pelletizing or granulating seed material
US4258074A (en) Process for the encrusting, pilling or granulating of seed material
JP2000063205A (ja) 被覆農薬粒剤用農薬粒子、被覆農薬粒剤とその製造方法、及び被覆農薬粒剤を用いた農作物の栽培方法
US2579733A (en) Coated seed
JPH0870627A (ja) コーティング種子の製造方法
JP2009254331A (ja) コーティング種子及びその製法
JP3961143B2 (ja) コート種子
JP2000228902A (ja) 種子のコート材およびコート種子
JP2000037109A (ja) ペレット種子
JP2001190107A (ja) コート種子およびコート種子の製造方法
JP3674215B2 (ja) 造粒コーティング種子およびその製造方法
JP3919970B2 (ja) 種子のコート材およびコート種子
JPH0724773B2 (ja) 消臭剤及びその製造方法
JPH05285969A (ja) 水溶性皮膜の製膜方法
JPH11341904A (ja) 種子の被覆材および被覆方法並びに保存方法
JPS6326961B2 (ja)