JPH0260094A - 適正照度維持制御システム - Google Patents

適正照度維持制御システム

Info

Publication number
JPH0260094A
JPH0260094A JP63211457A JP21145788A JPH0260094A JP H0260094 A JPH0260094 A JP H0260094A JP 63211457 A JP63211457 A JP 63211457A JP 21145788 A JP21145788 A JP 21145788A JP H0260094 A JPH0260094 A JP H0260094A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illumination
illuminance
control
appropriate
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63211457A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeyuki Tokunaga
徳永 重行
Kensuke Tokunaga
研介 徳永
Yoshitaka Sasaki
佐々木 義隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Takenaka Komuten Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp, Takenaka Komuten Co Ltd filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP63211457A priority Critical patent/JPH0260094A/ja
Publication of JPH0260094A publication Critical patent/JPH0260094A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、各階の照明器具の照度を主操作盤がらの信号
に基づいて制御する照明制御システムに係り、特に、そ
の照度を予め設定した照度にするための信号を送出する
ことができる適正照度維持制御システムに関するもので
ある。
従来の技術 従来の照明制御システムにおいては、主操作盤に伝送線
を介して調光制御領域毎に接続された複数個の制御端末
器を接続し、これらの制御端末器に一個又は複数個の照
明器具を接続し、主操作盤からの制御信号により制御端
末器毎に照明器具の照度制御を行なうようにしている。
しかして、オフィスの視環境の維持の条件の内、照明の
適正照度を保つことは最も基本の−っであり、予め適正
照度に設定しておいても、時間の経過に伴い照明器具の
汚れや性能低下等の原因によりその照度が低くなってし
まう。そのため、照明器具を清掃してから年間に1〜2
回の照度調整作業を行っている。
このような照度調整作業は、照度管理するフロア区域毎
に、ビル設備管理者が照度計でその位置の照度を測定し
、その照度値が予め設定した照度値と異なっている場合
には、各フロアに設置されている調光ボリュウムを加減
して照度値が設定値になるようにしている。
発明が解決しようとする問題点 従来のビル設備管理者による照度調整作業は、照度計で
照度を測定しながら調光ボリュウムを操作する方法であ
るため、適正照度維持のためのビル設備管理者の多大の
労力を必要とすると云う問題がある。
また、ビル設備管理者の手作業による照度設定であるた
め、確実な制御を期待することは難しく、個人差もでや
すくて不確実であると云う問題もある。
問題点を解決するための手段 主操作盤と;この主操作盤に伝送線を介して調光制御領
域毎に接続された複数個の制御端末器と;これらの制御
端末器のそれぞれに接続された一個又は複数個の照明器
具と;よりなる照明制御システムにおいて、前記主操作
盤に複数本の電話回線が接続されたPBXを接続し、前
記調光制御領域毎の照度値とアドレス番号とを発生する
自動適正照度送出装置を前記電話回線を介して前記PB
Xに接続した。
作用 自動適正照度送出装置により発生する信号を電話回線を
利用して主操作盤に送出することができるため、単なる
信号送出により適正照度維持のための操作が行なわれ、
これにより、大幅な労力の省力化ができ、また、誰が操
作しても適正な照度値を送出することができるため、確
実に適正照度維持制御を行なうことができるものである
実施例 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
まず、照明制御システム1は、一つの主操作盤2が設け
られ、この主操作盤2に伝送線3を介して各フロア又は
各部屋等の調光制御領域毎に配設された複数個の制御端
末器4が接続され、これらの制御端末器4のそれぞれに
一個又は複数個の照明器具5が接続されて構成されてい
る。
そして、前記主操作盤2には、他の伝送線により私設交
換機、すなわち、PBX6がPBXインターフェース7
を介在させて接続されている。前記PBX6には、多数
本の電話回線8を介して多機能電話器9が接続され、こ
の多機能電話器9には、それぞれ照度計10が接続され
ている自動適正照度送出装置11が接続されている。す
なわち、前記電話回線8に電話回線モジュラ−オス部8
aが接続され、この電話回線モジュラ−オス部8aは前
記多機能電話器9の電話回線モジュラ−メス部8bに着
脱自在に接続されている。また、前記多機能電話器9に
は、電話回線切換モジュラ−メス部8cが形成され、こ
の電話回線切換モジュラ−メス部8Cには、前記自動適
正照度送出装置11から引出された信号モジュラ−オス
部11aが着脱自在に接続されている。
しかして、前記自動適正照度送出装置11は、プログラ
ム・メモリとしてのROM12と各種のデータを記憶す
るRAM13とが接続されたCPU14を有しており、
このCPU14は、ネットワーク・コントロール・ユニ
ット、すなわち、NCU15を介して前記多機能電話器
9に接続されている。また、前記自動適正照度送出装置
11には、アナログ・デジタル変換器、すなわち、A/
Dコンバータ16が接続され、このA/Dコンバータ1
6に前記照度計10が接続されている。さらに、前記C
PU14には、表示器やキーのためのインターフェース
17が接続され、このインターフェース17には、動作
状態であるか否かを表示する動作表示器18と、始動の
ために操作するスタート釦19と、テンキー2oと、照
度又はアドレスを表示する数字表示器21とが接続され
ている。
二のような構成において、照明器具5は調光制御領域毎
に制御端末器4に接続され、主操作盤2からの制御信号
によりその照度制御がなされて照度制御システム1とし
ての通常動作が行なわれている。しかして、照明器具5
としては、安定器により50%〜150%の調光範囲を
持つ調光器具が用いられている。
しかして、各照明器具5の照度値は、予め設定されてい
るものであるが、時間の経過とともに照明器具5の汚れ
が発生したり、その特性に変化があったりして照度値が
変わる。このような場合に、ビル設備管理者が各フロア
を巡回して自動適正照度送出装置11を用いて照度調整
をする。
すなわち、調光制御領域毎に設置された多機能電話器9
を電話番号を操作して主制御盤2に接続してから、自動
適正照度送出装置11のスタート釦19を押す。これに
より、その位置に設置されている照度計10から照度値
が入力され、A/Dコンバータ16でデジタル値に変換
されてNCU15を経て出力され、主操作盤2の照度値
が送出される。このとき、操作している自動適正照度送
出装置11のアドレスも予め設定されているので、照度
値とともにアドレス番号も送出される。また、照度値を
送出した動作状態にあることを動作表示器18の点灯に
より表示する。
このような信号を受けた主操作盤2は、予め設定した照
度値との比較をし、両者間で差異がある場合には、その
差異に基づく調光制御信号をアドレス番号に一致した制
御端末器4に送り、その制御端末器4に接続された照明
器具5を所定の照度に調整する。
そして、その制御動作が終了すると、処理完了信号が発
生し、この処理完了信号が自動適正照度送出装置11に
送られて動作表示器18を消灯する等の手段により調整
制御動作が完了したことを表示する。この場合、多機能
電話器9に内蔵された発音装置を動作させてその完了状
態を報知するようにしてもよい。
このような操作を調光制御領域毎に行なうが、その操作
は簡単であり、信号処理は自動的に行なわれるため、確
実な制御がなされ、かつ、操作者の個人差がでない。
また、場合によっては、主操作盤2に設定されたプログ
ラムを変更することなく、あるフロア等での照度を変更
したい場合があるが、このような場合には、テンキー2
0により照度設定モードとするとともに調光信号のレベ
ルを変更する設定を行なう。これにより、照度計10で
得た信号レベルを変化させて送出することにより、予め
設定されていた照度値とはことなる照度による照明が行
なわれる。
なお、実施に当っては、自動適正照度送出装置11に、
その信号モジュラ−オス部11aに変えてメス形の信号
モジュラ−メス部を形成し、多機能″電話器9から電話
回線モジュラ−オス部8aを取り外してその電話回線モ
ジュラ−オス部8aを自動適正照度送出装置11の前述
の信号モジュラ−メス部に取付けるようにしてもよい。
発明の効果 本発明は上述のように、主操作盤と;この主操作盤に伝
送線を介して調光制御領域毎に接続された複数個の制御
端末器と;これらの制御端末器のそれぞれに接続された
一個又は複数個の照明器具と;よりなる照明制御システ
ムにおいて、前記主操作盤に複数本の電話回線が接続さ
れたPBXを接続し、前記調光制御領域毎の照度値とア
ドレス番号とを発生する自動適正照度送出装置を前記電
話回線を介して前記PBXに接続したので、自動適正照
度送出装置により発生する信号を電話回線を利用して主
操作盤に送出することができるため、単なる信号送出に
より適正照度維持のための操作が行なわれ、これにより
、大幅な労力の省力化ができ、また、誰が操作しても適
正な照度値を送出することができるため、確実に適正照
度維持制御を行なうことができると云う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は全体の
ブロック図、第2図は自動適正照度送出装置の詳細を示
すブロック図である。 ■・・照明制御システム、2・・・主操作盤、3・・・
伝送線、4・・・制御端末器、5・・・照明器具、6・
・・PBX、8・・電話回線、11・・・自動適正照度
送出装置出 願 人   東芝電材株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主操作盤と;この主操作盤に伝送線を介して調光制御領
    域毎に接続された複数個の制御端末器と;これらの制御
    端末器のそれぞれに接続された一個又は複数個の照明器
    具と;よりなる照明制御システムにおいて、前記主操作
    盤に複数本の電話回線が接続されたPBXを接続し、前
    記調光制御領域毎の照度値とアドレス番号とを発生する
    自動適正照度送出装置を前記電話回線を介して前記PB
    Xに接続したことを特徴とする適正照度維持制御システ
    ム。
JP63211457A 1988-08-25 1988-08-25 適正照度維持制御システム Pending JPH0260094A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211457A JPH0260094A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 適正照度維持制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63211457A JPH0260094A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 適正照度維持制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0260094A true JPH0260094A (ja) 1990-02-28

Family

ID=16606257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63211457A Pending JPH0260094A (ja) 1988-08-25 1988-08-25 適正照度維持制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0260094A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587473A (zh) * 2012-02-07 2012-07-18 李飞宇 节水型虹吸座便器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102587473A (zh) * 2012-02-07 2012-07-18 李飞宇 节水型虹吸座便器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1727364B1 (en) A conference unit controlling room functions
US5222126A (en) Communication apparatus connected to other communication terminals
JPH0260094A (ja) 適正照度維持制御システム
JPH0828902B2 (ja) 電話システム
JPS61140098A (ja) ビル内照明制御システムの構成
JP2731174B2 (ja) 電話装置
JPH01248494A (ja) 照明制御システム
JPH0449759A (ja) ファクシミリシステム及び装置
JP3034749B2 (ja) ホームコントロールシステムの表示操作装置
JP2637084B2 (ja) 情報システム
JPH10290486A (ja) 通信リモートコントロール装置
JPS63299444A (ja) ホ−ムテレホンシステム
JP2947477B2 (ja) 遠隔監視制御システム
JPH0317440B2 (ja)
KR19990030378A (ko) 노래방용 양방향 화상전송 방법 및 그 장치
JPH027759A (ja) 電話コントロール装置
JPH03226098A (ja) 遠隔制御装置
JPH02230857A (ja) ファクシミリ装置のリモートコントロール装置
JPH02309864A (ja) ファクシミリ装置
JPH03101360A (ja) ファクシミリ装置
GB2267585A (en) Lighting control systems
JPH01317097A (ja) ボタン電話装置用電話機
JPS63136877A (ja) フアクシミリビジ−通知方式
JPH03220966A (ja) テレホンコントロール装置
JPH0311719B2 (ja)