JPH0260092B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260092B2
JPH0260092B2 JP58205665A JP20566583A JPH0260092B2 JP H0260092 B2 JPH0260092 B2 JP H0260092B2 JP 58205665 A JP58205665 A JP 58205665A JP 20566583 A JP20566583 A JP 20566583A JP H0260092 B2 JPH0260092 B2 JP H0260092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
circuit
terminal
resistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58205665A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6096918A (ja
Inventor
Ikuo Nishimoto
Shinichi Kuno
Shigeru Aoshima
Giichi Kawashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP58205665A priority Critical patent/JPS6096918A/ja
Publication of JPS6096918A publication Critical patent/JPS6096918A/ja
Publication of JPH0260092B2 publication Critical patent/JPH0260092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0826Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in bipolar transistor switches

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子スイツチたとえば近接スイツチ
の過電流検出回路に関するものである。
従来この種の過電流検出回路は第1図および第
2図に示すように出力トランジスタTr1のエミツ
タにエミツタ抵抗R1を挿入し、この両端の電圧
Vr1を過電流検出用のトランジスタTr2によつて
検出し、これにより過電流を検出するのがもつと
も簡単な方法であり、かつひじように多くの用途
に使用されている。この方法は簡単に実現しうる
反面ON時の出力端子残り電圧がひじように大き
くなつてしまう欠点を有していた。すなわちトラ
ンジスタTr1のON時残り電圧Vonは出力電流値
とトランジスタTr1の出力電流容量によるが、今
仮にVonをVon=0.2〔V〕、出力電流It=150〔mA〕
とし、これに過電流検出回路を含め200〔mA〕以
上の電流が流れたとき、これを過電流とする。そ
してトランジスタTr2のベース−エミツタ間電圧
Vbeが0.7〔V〕以上を検出されるとエミツタ抵抗R1
の値は R1=0.7〔V〕/0.2〔V〕=3.5〔Ω〕 となる。また出力電流It=150〔mA〕の時のエミ
ツタ抵抗R1の両端の電圧Vr1は Vr1=3.5×0.15≒0.525〔V〕 となり、したがつてトランジスタTr1とエミツタ
抵抗R1の直列回路の電圧Vxは Vx=Von+Vr1=0.2+0.525=0.725〔V〕 となる。このように過電流検出回路が挿入された
ことにより、電子スイツチとしてのON時出力残
り電圧は3倍以上となり、計算式から明らかなよ
うに出力トランジスタTr1の出力電力容量を大き
くして、そのON時出力残り電圧Vonをいくらか
小さくしても過電流検出回路を含めたON時出力
残り電圧はほとんど低下しないという欠点があつ
た。
また従来の過電流検出回路においてはトランジ
スタTr1のベース−エミツタ間電圧が過電流検出
電圧であつたために大きな負の温度係数を有して
いた。
この発明はこのような従来の欠点を解消しよう
とするもので、この発明の第1の目的はトランジ
スタのベース−エミツタ間電圧により過電流を検
出するものに比し、検出電圧を小さくし、これに
よつて電子スイツチの過電流検出用抵抗を小さく
し、いきおい電子スイツチとしてのON時残り電
圧を小さくしようとするものである。
またこの発明の第2の目的は同一の過電流検出
回路によりカレントシンクおよびカレントソース
両出力形式の過電流を検出しうるようにするもの
である。
以下図によつてこの発明の一実施例について説
明する。
第3図はこの発明における過電流検出回路を近
接スイツチに適用したばあいの回路図で、この近
接スイツチ10は近接センサ用IC回路1と、こ
のIC回路の出力電流容量を補うための電流スイ
ツチング素子26たとえば出力トランジスタとで
構成される。そしてそのIC回路1は内部に発振
回路2、コンパレータ3、積分回路4、コンパレ
ータ5、出力回路6、定電圧回路7、電源リセツ
ト回路8、出力コントローラ14および過電流検
出回路16を有しており、出力回路6、電源リセ
ツト回路8および出力コントローラ14により電
子スイツチコントローラ17が構成される。また
検出コイルL1、共振コンデンサC1、感度調整用
可変抵抗R22、側路コンデンサC23、積分コンデン
サC24、電源リセツト用コンデンサC25および負荷
9などが外付けされる。
したがつて検出コイルL1に対して金属体が接
近または離間することにより発振回路2が発振を
開始または停止し、出力回路6より論理Lまたは
Hの出力が得られる。
そして後述する過電流検出回路16は電流スイ
ツチング素子26と出力コントローラ14との間
に設けられている。
第4図はこの発明の要部を示す回路図で、基本
的に4個のトランジスタすなわち第1のトランジ
スタ22、第2のトランジスタ23、第3のトラ
ンジスタ24および第4のトランジスタ25と、
抵抗31〜33と、電流源20とからなるブロツ
クにより過電流検出回路16が構成される。ダイ
オード27と抵抗35により過電圧保護回路18
が構成され、ノード41に大きな電圧が加わつた
ばあいに過電流検出回路16を保護する。この過
電圧保護回路はカレントシンク用のものである
が、ダイオード28および抵抗36で構成される
回路はカレントソース用の過電圧保護回路であ
る。19は電源である。なお電流スイツチング素
子26は負荷9に流れる電流を制御するものでた
とえばトランジスタにより構成される。各トラン
ジスタ22,23と各抵抗31,33との接続点
には接続端子a,cが引出され、トランジスタ2
4と25との接続点に信号出力端子Gが設けら
れ、この出力端子はさらにトランジスタ26を制
御するコントローラ17の入力端に接続され、こ
れによつてコントローラ17の出力状態を制御す
るようにされている。なお第4図において過電流
検出回路16および過電圧保護回路18がIC化
される。
今、第4図において電流源20からの電流I0
I0=5〔μA〕、抵抗31,33の抵抗値R31,R33
をR31=R33=10〔KΩ〕とするとノード41およ
び42の電圧V41およびV42が過電流検出電圧と
なりその値はV41=V42=I0×R31=I0×R33=5×
10=50〔mV〕となる。なぜならばノード41,
42ともにオープンのばあい、トランジスタ24
と25がバランスしており、出力ノード46は臨
界状態にある。
今、ノード41が出力電流検出用抵抗R1に接
続されたばあい、この抵抗の両端に発生する電圧
が50〔mV〕より小さいと、抵抗35を通じノー
ド41から抵抗R1の方へ電流が流れ出し、この
ため抵抗32に流れる電流が減少し、トランジス
タ25のエミツタ電圧が下がり、トランジスタ2
4と25のバランスがくずれ、ノード46の電位
はLとなる。このとき電子スイツチコントローラ
17の出力はたとえばHとなり、電流スイツチン
グ素子26はオン状態にある。
また何らかの原因で電流スイツチング素子26
に流れる電流が所定の値を越えると抵抗R1の両
端に生じる電圧が50〔mV〕を越え、ノード46
の電圧はHとなる。このとき電子スイツチコント
ローラ17の出力はたとえばLとなり、電流スイ
ツチング素子26は実質的にオフ状態となる。こ
のため抵抗R1に流れる電流は減少し、いきおい
ノード41の電位が下り、ノード46の電位も下
る。やがてノード46の電位がLに反転すると電
子スイツチコントローラ17の出力はHとなり、
電流スイツチング素子26はオンとなる。
さらに抵抗R1の電圧が50〔mV〕のときは抵抗
35には電流が流れず、これがスレツシユホール
ド電圧となる。
このように抵抗R1の両端に生じる電圧が50
〔mV〕を越えたとき、過電流検出回路16がそ
の点を検出する。
以上の説明はカレントシンクの出力形式の例で
あるが、カレントソースの出力形式のばあいにも
ノード46は過電流検出時にHとなる。カレント
ソースの出力形式の例を第5図に示す。この図に
おいては外部接続用端子cが使用される。
また第6図に示すものは第5図と同様にカレン
トソースの出力形式の回路であるが、第5図に示
す回路と異なる点は電流スイツチング素子26を
PNP形トランジスタにより構成したことである。
なお第7図はカレントミラー回路の変形例を示
すもので同図aに対して同図bおよびcに示す変
形例がよく知られている。
第4図において検出電圧を50〔mV〕とし、過
電流を200〔mA〕とすると抵抗R1は R1=50mV/200mA=0.25〔Ω〕 となり、したがつて出力電流It=150〔mA〕にお
ける出力端子におけるON時残り電圧Vxは Vx=Von+Vr1=0.2+0.25×0.15 =0.2+0.0375=0.2375〔V〕 となり、従来のものに比し大きな改善が見られ
る。
この計算例から明らかなように従来例ではトラ
ンジスタTr1のON時残り電圧Vonに比し抵抗R1
の両端電圧Vr1がかなり大きかつたが、この発明
によれば抵抗R1の両端電圧Vr1の方がトランジス
タ26のON時残り電圧Vonに比しかなり小さく
なり、したがつてON時残り電圧Vonを小さくす
るように容量の大きなトランジスタを使用すれば
さらに出力端子ON時残り電圧Vxを小さくする
ことも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の過電流検出回路を
示す回路図、第3図はこの発明における過電流検
出回路を近接スイツチに適用したばあいのブロツ
ク図、第4図はこの発明における過電流検出回路
の一実施例を示す回路図、第5図はこの発明の第
2の実施例を示す回路図、第6図はこの発明の第
3の実施例を示す回路図、第7図はカレントミラ
ー回路の変形例を示す回路図である。 1…IC回路、2…発振回路、3…コンパレー
タ、4…積分回路、5…コンパレータ、6…出力
回路、7…定電圧回路、8…電源リセツト回路、
9…負荷、10…スイツチ、14…出力コントロ
ーラ、L1…検出コイル、R22…可変抵抗、C1…共
振コンデンサ、C24…積分コンデンサ、C25…コン
デンサ、16…過電流検出回路、17…電子スイ
ツチコントローラ、18…過電圧保護回路、19
…電源、20…電流源、22〜25…トランジス
タ、26…電流スイツチング素子、27…ダイオ
ード、28…ダイオード、31,33,35,3
6…抵抗、R1…抵抗、41,42…ノード、4
6…出力ノード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源に対して負荷と、この負荷に流れる電流
    を制御する電流スイツチング素子と、過電流検出
    抵抗を順次直列に接続し、また電源の一方の端子
    に対して第1のトランジスタのエミツタを抵抗を
    介して接続し、また電源の他方の端子に対して第
    2のトランジスタのエミツタを抵抗を介して接続
    し、さらに両トランジスタのコレクタを電流源を
    介して接続するとともに電源の一方の端子に対し
    て第3のトランジスタのエミツタを接続し、また
    電源の他方の端子に対して第4のトランジスタの
    エミツタを接続し、さらに両トランジスタのコレ
    クタをたがいに接続し、上記第1のトランジスタ
    と上記第3のトランジスタとを、また上記第2の
    トランジスタと上記第4のトランジスタとをそれ
    ぞれカレントミラー回路を構成するように接続
    し、上記第1および第2のトランジスタと上記各
    抵抗との接続点から接続端子を引出し、この端子
    を上記電流スイツチング素子と過電流検出抵抗と
    の接続点に選択的に接続するとともに上記第3の
    トランジスタと上記第4のトランジスタとの接続
    点に信号出力端子を設け、この出力端子を上記電
    流スイツチング素子を制御するコントローラの入
    力端に接続し、このコントローラの出力状態を制
    御することを特徴とする電子スイツチの過電流検
    出回路。 2 上記各接続端子の中の1つと上記過電流検出
    抵抗と上記電流スイツチング素子との接続点間に
    過電圧保護回路を接続した特許請求の範囲第1項
    記載の電子スイツチの過電流検出回路。
JP58205665A 1983-10-31 1983-10-31 電子スイツチの過電流検出回路 Granted JPS6096918A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205665A JPS6096918A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子スイツチの過電流検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205665A JPS6096918A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子スイツチの過電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096918A JPS6096918A (ja) 1985-05-30
JPH0260092B2 true JPH0260092B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=16510655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205665A Granted JPS6096918A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子スイツチの過電流検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096918A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6096918A (ja) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5942881A (en) Constant-voltage power supply circuit with a current limiting circuit
JPH03119812A (ja) 電流検出回路
US4551691A (en) Hysteresis circuit with small hysteresis amplitude and oscillator using the hysteresis circuit
JPH0262050B2 (ja)
JPH0262052B2 (ja)
JPH0260092B2 (ja)
JP3237676B2 (ja) ヒステリシスを有する過電圧センサー
JPH0262051B2 (ja)
JPH0260090B2 (ja)
JPH0260091B2 (ja)
JPH0331011B2 (ja)
US5994887A (en) Low power consumption constant-voltage circuit
JPH0718892B2 (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
JPH063467B2 (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
US6054845A (en) Current limiting circuit
JPS6093963A (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
US20030218496A1 (en) Very small current generating ciruit
EP0410764A2 (en) Comparator circuit
JPH0575418A (ja) 過電流検出回路
JP2656297B2 (ja) ウインド回路
JP2518478Y2 (ja) 安定化電源の過電流保護回路
JP2548022Y2 (ja) 安定化電源回路
JPS5844669Y2 (ja) シユミツトトリガ回路
JPH0749541Y2 (ja) トランジスタスイッチ回路
JPH02156721A (ja) 短絡保護回路