JPH0260091B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0260091B2
JPH0260091B2 JP58205663A JP20566383A JPH0260091B2 JP H0260091 B2 JPH0260091 B2 JP H0260091B2 JP 58205663 A JP58205663 A JP 58205663A JP 20566383 A JP20566383 A JP 20566383A JP H0260091 B2 JPH0260091 B2 JP H0260091B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
resistor
current
circuit
overcurrent detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58205663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6096917A (ja
Inventor
Ikuo Nishimoto
Shinichi Kuno
Shigeru Aoshima
Giichi Kawashima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azbil Corp
Original Assignee
Azbil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azbil Corp filed Critical Azbil Corp
Priority to JP58205663A priority Critical patent/JPS6096917A/ja
Publication of JPS6096917A publication Critical patent/JPS6096917A/ja
Publication of JPH0260091B2 publication Critical patent/JPH0260091B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0826Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in bipolar transistor switches

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は電子スイツチたとえば近接スイツチ
の過電流検出回路に関するものである。
従来この種の過電流検出回路は第1図および第
2図に示すように出力トランジスタTr1のエミ
ツタにエミツタ抵抗R1を挿入し、この両端の電
圧V1を過電流検出用のトランジスタTr2によ
つて検出し、これにより過電流を検出するのがも
つとも簡単な方法であり、かつひじように多くの
用途に使用されている。この方法は簡単に実現し
うる反面ON時の出力端子残り電圧がひじように
大きくなつてしまう欠点を有していた。すなわち
トランジスタTr1のON時残り電圧Vonは出力電
流値とトランジスタTr1の出力電流容量による
が、今仮にVonをVon=0.2〔V〕、出力電流It=150
〔mA〕とし、これに過電流検出回路を含め、200
〔mA〕以上の電流が流れたとき、これを過電流
とする。そしてトランジスタTr2のベース−エ
ミツタ間電圧Vbeが0.7〔V〕以上検出されるとエミ
ツタ抵抗R1の値は R1=0.7〔V〕/0.2〔V〕=3.5〔Ω〕 となる。また出力電流It=150〔mA〕の時のエミ
ツタ抵抗R1の両端の電圧Vr1は Vr1=3.5×0.15≒0.525〔V〕 となり、したがつてトランジスタTr1とエミツ
タ抵抗R1の直列回路の電圧Vxは Vx=Von+Vr1=0.2+0.525=0.725〔V〕 となる。このように過電流検出回路が挿入された
ことにより、電子スイツチとしてのON時残り電
圧は3倍以上となり、計算式から明らかなように
出力トランジスタTr1の出力電力容量を大きく
して、そのON時出力残り電圧Vonをいくら小さ
くしても過電流検出回路を含めたON時出力残り
電圧はほとんど低下しないという欠点があつた。
また従来の過電流検出回路においてはトランジ
スタTr1のベース−エミツタ間電圧が過電流検
出電圧であつたために大きな負の温度係数を有し
ていた。
また従来はカレントソースおよびカレントシン
ク出力形式の電子スイツチを同一のICを使用す
ることにより具体化するため、カレントシンク出
力形式用過電流検出回路とカレントソース出力形
式用過電流検出回路との2回路を有し、出力形式
に応じてどちらか一方を使用しているが、一方の
回路を用いるばあいには他方の回路は無駄になる
欠点があつた。
この発明はこのような従来の欠点を解消しよう
とするもので、この発明の第1の目的はトランジ
スタのベース−エミツタ間電圧により過電流を検
出するものに比し、検出電圧を小さくし、これに
よつて電圧スイツチの過電流検出用抵抗を小さく
し、いきおい電子スイツチとしてのON時残り電
圧を小さくしようとするものである。
またこの発明の第2の目的は同一の過電流検出
回路によりカレントシンクおよびカレントソース
両出力形式の過電流を検出しうるようにするもの
である。
以下図によつてこの発明の一実施例について説
明する。
第3図はこの発明における過電流検出回路を近
接スイツチに適用したばあいの回路図で、この近
接スイツチ10は近接センサ用IC回路1と、こ
のIC回路の出力電流容量を補うための電流スイ
ツチング素子26たとえば出力トランジスタ26
とで構成される。そしてそのIC回路1は内部に
発振回路2、コンパレータ3、積分回路4、コン
パレータ5、出力回路6、定電圧回路7および電
源リセツト回路8、出力コントローラ14および
過電流検出回路16を有しており、出力回路6、
電源リセツト回路8および出力コントローラ14
により電子スイツチコントローラ17が構成され
る。また検出コイルL1、共振コンデンサC1、
感度調整用可変抵抗R22、側路コンデンサC2
3、積分コンデンサC24、電源リセツト用コン
デンサC25および負荷9などが外付けされる。
したがつて検出コイルL1に対して金属体が接
近または離間することにより発振回路2が発振を
開始または停止し、出力回路6より論理Lまたは
Hの出力が得られる。
そして過電流検出回路16は電流スイツチング
素子26と電源リセツト回路8との間に設けられ
ている。
第4図はこの発明の要部を示す回路図で、基本
的に4個のトランジスタすなわち第1のトランジ
スタ22、第2のトランジスタ23、第3のトラ
ンジスタ24および第4のトランジスタ25と、
抵抗31〜34と、電流源20とからなるブロツ
クにより過電流検出回録16が構成される。ダイ
オード27と抵抗35により過電圧保護回路18
が構成され、ノード41に大きな電圧が加わつた
ばあいに過電流検出回路16を保護する。この過
電圧保護回路はカレントシンク用のものである
が、ダイオード28および抵抗36で構成される
回路はカレントソース用の過電圧保護回路であ
る。19は電源である。なお電流スイツチング素
子26は負荷9に流れる電流を制御するもので、
たとえばトランジスタにより構成される。各トラ
ンジスタ22,23,24,25と各抵抗31,
32,33,34との接続点には接続端子a,
b,c,dが引出され、トランジスタ24と25
との接続点に信号出力端子Gが設けられ、この出
力端子はさらにトランジスタ26を制御するコン
トローラ17の入力端に接続され、これによつて
コントローラ17の出力状態を制御するようにさ
れている。なお第4図において過電流検出回路1
6および過電圧保護回路18がIC化される。
今、第4図において電流源20からの電流I0
をI0=5〔μA〕、抵抗31〜34の抵抗値R31
〜R34をR31〜R34=10〔KΩ〕とし、ノ
ード41,42ともにオープンであるとすると、
抵抗31〜34に生じる電圧降下VRは、 VR=I0×R31〜R34=5×10=50〔mV〕 となる。この理由はノード41,42ともにオー
プンのばあい、トランジスタ22〜25が互いに
カレントミラー回路を構成しているので、各々の
トランジスタに流れる電流I0であり、出力ノー
ド46はカレントソースとカレントシンクの臨界
状態にあるからである。
今、ノード41が出力電流検出用抵抗R1に接
続されたばあい、この抵抗R1の両端に発生する
電圧が50〔mV〕より小さいと、抵抗35を通じ
ノード41から抵抗R1の方へ電流が流れ出し、
このため抵抗32に流れる電流が減少し、トラン
ジスタ25のエミツタ電圧が50〔mV〕より下が
り、トランジスタ24と25のバランスがくず
れ、ノード46はカレントシンクとなる。このと
き電子スイツチコントローラ17の出力に応じて
電流スイツチング素子26はオン状態又はオフ状
態にある。
またスイツチング素子26がオン状態のとき、
何らかの原因で電流スイツチング素子26に流れ
る電流が所定の値を越え、抵抗R1の両端に生じ
る電圧が50〔mV〕を越えると、抵抗35を通じ
て抵抗R1に電流が流れ込み、b点の電位が上昇
し、トランジスタ25のベース−エミツタ間の電
圧が減少するので、トランジスタ25と24の電
流バランスより、ノード46はカレントソースと
なる。電子スイツチコントローラは、ノード46
の状態変化を受けて、所定の過電流検出時の動作
を行い、電流スイツチング素子26に流れる電流
を制御する。
さらに抵抗R1の電圧が50〔mV〕のときは抵
抗35には電流が流れず、これがスレツシユホー
ルド電圧となる。
このように抵抗R1の両端に生じる電圧が50
〔mV〕を越えたとき、過電流検出回路16がそ
の点を検出する。
以上の説明はカレントシンクの出力形式の例で
あつて、非過電流検出時及び過電流検出時のノー
ド46の状態はそれぞれカレントシンクとカレン
トソースとなつたが、電子スイツチの出力回路6
がカレントソース形式の場合も同様になることを
述べる。カレントソースの出力形式の例を第5図
に示す。この図において外部接続用端子42は第
4図に示したものに対して対角線上の接続点cか
ら引出されている。
そして非過電流時においては、抵抗R1に生じ
る電圧降下は50〔mV〕より小さいので、抵抗3
6を通じトランジスタ22へ電流が流れ込み、逆
に抵抗33に流れる電流が減少するのでトランジ
スタ22,24のベース電位が上昇し、トランジ
スタ24のベース−エミツタ間電圧が減少するの
でトランジスタ24の電流容量が減少し、ノード
46はカレントシンクとなる。また過電流検出時
においては、上記動作とは逆にトランジスタ24
の電流容量が増加し、ノード46はカレントソー
スとなる。
以上の動作のとおり、出力回路6が第4図に示
すようにカレントシンク形式でも、また第5図に
示すようにカレントソース形式でも過電流検出回
路16は同一でよく、その出力ノード46はいず
れのばあいもロジツクレベルは同一となる。また
出力回路がいずれのばあいでも結線の容易さは言
うまでもない。
また第6図および第7図に示すものは第4図お
よび第5図にそれぞれ対応するものであり、それ
ぞれの相違点は過電流検出端子がb,cから引出
されていたものをa,dから引出したものであ
る。これにより過電流検出信号であるノード46
のロジツクレベルが反転し、過電流検出時のノー
ド46はカレントシンクとなる。
このように回路設計時において、電子スイツチ
コントローラ17の入力ロジツクレベルの都合に
合せて過電流検出回路の出力ロジツクレベルを簡
単に整合することができる。
次に、オン時の電子スイツチの残り電圧につい
て述べる。
第4図において検出電圧を50〔mV〕とし、過
電流を200〔mA〕とすると抵抗R1は R1=50mV/200mA=0.25〔Ω〕 となり、したがつて出力電流It=150〔mA〕にお
ける出力端子におけるON時残り電圧Vxは Vx=Von+Vr1=0.2+0.25×0.15 =0.2+0.0375=0.2375〔V〕 となり、従来のものに比し大きな改善が見られ
る。
この計算例から明らかなように従来例ではトラ
ンジスタTr1のON時残り電圧Vonに比し抵抗R
1の両端電圧Vr1がかなり大きかつたが、この
発明によれば抵抗R1の両端電圧Vr1の方が電
流スイツチング素子26のON時残り電圧Vonに
比しかなり小さくなり、したがつてON時残り電
圧Vonを小さくするように容量の大きなトランジ
スタを使用すればさらに出力端子ON時残り電圧
Vxを小さくすることも可能である。
なお、トランジスタ22,24および23,2
5でカレントミラー回路を構成しているが、カレ
ントミラー回路としてこれ以外にも多くの公知例
があり、これら公知のカレントミラー回路に変更
しても本発明の基本動作はまつたく同様であるこ
とは容易に想像できるであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は従来の過電流検出回路を
示す回路図、第3図はこの発明における過電流検
出回路を近接スイツチに適用したばあいのブロツ
ク図、第4図はこの発明における過電流検出回路
の一実施例を示す回路図、第5図はこの発明の第
2の実施例を示す回路図、第6図はこの発明の第
3の実施例を示す回路図、第7図はこの発明の第
4の実施例を示す回路図である。 1…IC回路、2…発振回路、3…コンパレー
タ、4…積分回路、5…コンパレータ、6…出力
回路、7…定電圧回路、8…電源リセツト回路、
9…負荷、10…スイツチ、L1…検出コイル、
R22…可変抵抗、C1…共振コンデンサ、C2
4…積分コンデンサ、C25…コンデンサ、16
…過電流検出回路、17…電子スイツチコントロ
ーラ、18…過電圧保護回路、19…電源、20
…電流源、22〜25…トランジスタ、26…電
流スイツチング素子、27…ダイオード、28…
ダイオード、29…トランジスタ、31〜36…
抵抗、R1…抵抗、41,42…ノード、46…
出力ノード。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電源に対して負荷と、この負荷に流れる電流
    を制御する電流スイツチング素子と、過電流検出
    抵抗を順次直列に接続し、また電源の一方の端子
    に対して第1のトランジスタのエミツタを抵抗を
    介して接続するとともに、電源の他方の端子に対
    して第2のトランジスタのエミツタを抵抗を介し
    て接続し、かつ両トランジスタのコレクタを電流
    源を介してたがいに接続し、また電源の一方の端
    子に対して第3のトランジスタのエミツタを抵抗
    を介して接続するとともに、電源の他方の端子に
    対して第4のトランジスタのエミツタを抵抗を介
    して接続し、かつ両トランジスタのコレクタをた
    がいに接続し、上記第1のトランジスタと上記第
    3のトランジスタとを、また上記第2のトランジ
    スタと上記第4のトランジスタとをそれぞれカレ
    ントミラー回路を構成するように接続し、上記第
    1、第2、第3および第4のトランジスタと上記
    各抵抗との接続点から接続端子を引出し、この端
    子を上記電流スイツチング素子と上記過電流検出
    抵抗との接続点に選択的に接続するとともに上記
    第3のトランジスタと上記第4のトランジスタと
    の接続点に信号出力端子を設け、この出力端子を
    上記電流スイツチング素子を制御するコントロー
    ラの入力端に接続し、このコントローラの出力状
    態を制御することを特徴とする電子スイツチの過
    電流検出回路。 2 上記各接続端子の中の1つと上記過電流検出
    抵抗と上記電流スイツチング素子との接続点間に
    過電圧保護回路を接続した特許請求の範囲第1項
    記載の電子スイツチの過電流検出回路。 3 上記各接続端子の中、たがいに対角線上の接
    続点から外部接続用の端子を引出した特許請求の
    範囲第1項記載の電子スイツチの過電流検出回
    路。
JP58205663A 1983-10-31 1983-10-31 電子スイツチの過電流検出回路 Granted JPS6096917A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205663A JPS6096917A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子スイツチの過電流検出回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58205663A JPS6096917A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子スイツチの過電流検出回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6096917A JPS6096917A (ja) 1985-05-30
JPH0260091B2 true JPH0260091B2 (ja) 1990-12-14

Family

ID=16510623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58205663A Granted JPS6096917A (ja) 1983-10-31 1983-10-31 電子スイツチの過電流検出回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6096917A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6096917A (ja) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03119812A (ja) 電流検出回路
KR20000075637A (ko) 전류 리미터 회로
JPH0260091B2 (ja)
JPH0262050B2 (ja)
JPH0262052B2 (ja)
JP3237676B2 (ja) ヒステリシスを有する過電圧センサー
JPH0262051B2 (ja)
JPH0260090B2 (ja)
JPH0260092B2 (ja)
JPH0718892B2 (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
US6054845A (en) Current limiting circuit
JPS6097280A (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
JP4543973B2 (ja) AS−i用スレーブの過負荷・短絡保護回路
JPS6093963A (ja) 電子スイツチの過電流検出回路
JPH0331011B2 (ja)
EP0410764A2 (en) Comparator circuit
JPH0575418A (ja) 過電流検出回路
JPH0749541Y2 (ja) トランジスタスイッチ回路
JPS5844669Y2 (ja) シユミツトトリガ回路
JP2605803Y2 (ja) 過負荷検知回路
KR100325327B1 (ko) 과전류제한회로
JPS5941621Y2 (ja) 過負荷検出回路
JP2548022Y2 (ja) 安定化電源回路
JPH0615296Y2 (ja) 過負荷検出回路
JPH0628912Y2 (ja) 過電圧保護回路