JPH0258660A - 額縁葺き屋根 - Google Patents

額縁葺き屋根

Info

Publication number
JPH0258660A
JPH0258660A JP83189A JP83189A JPH0258660A JP H0258660 A JPH0258660 A JP H0258660A JP 83189 A JP83189 A JP 83189A JP 83189 A JP83189 A JP 83189A JP H0258660 A JPH0258660 A JP H0258660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
roof
waterproof
eaves
covered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP83189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2534114B2 (ja
Inventor
Takashi Hirai
孝 平井
Yoshiro Kaneko
兼子 義郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujisash Co Ltd
Hirai Engineering Corp
Original Assignee
Fujisash Co Ltd
Hirai Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujisash Co Ltd, Hirai Engineering Corp filed Critical Fujisash Co Ltd
Priority to JP64000831A priority Critical patent/JP2534114B2/ja
Publication of JPH0258660A publication Critical patent/JPH0258660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2534114B2 publication Critical patent/JP2534114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は額縁葺き屋根に関するものである。
従来の技術 従来、屋根の周縁部を銅板等の金属板で葺き、中央部を
瓦等で葺いたいわゆる額縁葺き屋根が知られていた。
ところが、このような屋根において、金属板と他の屋根
板との継目部分は、金属板の端部を他の屋根板の下面に
重合し、その間に]−キング材等を介入するだけであっ
たので、防水が不充分であり屋根下地にまで漏水する心
配があった。
発明が解決すべき課題 本発明の目的は、中央部分を流下した雨水が、金属板と
他の屋根板との継目部分から侵入することがなく、吹き
上げによる浸水を遮断することのできる額縁葺き屋根を
提供することにある。
課題を解決するための手段 本発明の額縁葺き屋根は、上記課題を達成するために、
屋根面の両側部及び軒部を金属板で葺き、該金属板で囲
まれた中央部分に複数の棧木を配設し、前記金属板の内
周縁を上方に折り曲げて防水壁とし、該防水壁を前記棧
木の外面に被せ、水平本体の下面中間部に垂下壁を設け
た縁部材の前記水平本体を前記棧木の1面に取り付けて
、前記中央部分の両側縁及び軒側の端縁に沿って前記縁
部材を装着し、前記縁部材の垂下壁と棧木との間に前記
金属板の防水壁を挾み、前記中央部分の棧木の上面に他
の屋根板を敷設したことを特徴とする構成を有する。
作  用 中央部分の屋根板上を流下した雨水は縁部材に遮られ、
屋根下地に侵入することなく金属根土に落下し、軒側か
ら吹き上げられた雨水も縁部材の垂下壁及び金属板の防
水壁で遮断される。
実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す額縁葺き屋根1の完成
状態の斜視図を示し、大棟から両側に向かってそれぞれ
傾斜する切妻屋根の一方の傾斜面の軒先側及び妻側には
横菌用の金属板2あるいは一文字葺状の化粧目地を設け
た長尺の金属板2が葺かれ、金属板2で囲まれた中央部
分には採光ガラス枠Bから成る他の屋根板が葺かれてい
る。
Aは中間部接続部材、Bはこれら中間部接続部材A、A
間に取イ1けられたエネルギー収集体のカバー枠となる
採光ガラス枠で、その上部に太陽I−ネルギーを電気エ
ネルギーに変換する光発電素子が設置′jられている、
採光ガラス枠Bは軒先部採光ガラス枠[31,中間部採
光ガラス枠B2.及び棟部採光ガラス枠B3から構成さ
れている。
A′は側部接続部材であり、この側部接続部材A′の片
側には採光ガラス枠[3が取付(〕られす、金属板2が
取付けられる。
Dは中間部接続部材Aに装着された中間部接続部材カバ
ー、D′は側部接続部材A′に装着された側部接続部材
カバーであり、これら接続部材カバーD、D’ はその
長さがほぼ採光ガラス枠Bの長さに相当している。
Fは防M1ヤップ、Gは防塵・配線点検用の軒先カバー
、]−(は軒先カバーGに設【)られた軒先部吸気孔で
ある。
第2図は額縁葺ぎ屋根1の要部縦断面図を示す。
5は野地幅であり、千木6(第3図参照)十に張られて
おり、野地板5の上には防水紙7が張られ、軒先側と妻
側を除いた中央部分の防水Mi7上には複数の棧木8が
棟と平行に配設され、この上に防水板9が取付けられる
最し軒先寄りの棧木8は他の棧木8よりも幅広とされて
いる。
また、軒先側の防水紙7上には針部金属板10が設けら
れると共に、妻側の防水紙7十にも妻部金属板11が設
けられている。
また、各防水板9の下側には各l木8間に断熱材12(
グラスウール、発泡樹脂等)が充填され、中間部接続部
材Aによって順次横方向に接続された防水板9の上には
軒先側から棟に向かって軒先カバーG1軒先部採光ガラ
ス枠B1.中間部採光ガラス枠B2及び棟部採光ガラス
枠B3が順次連結されている。
Eは防塵キャップであり、第1図に示すように、中間部
接続部材A及び側部接続部材A′の軒端部を閉塞する。
第3図は額縁葺き屋根1の要部横断面図を示し、中間部
接続部材Aは防水板9を接続づる小部接続部fJ 13
と採光ガラス枠Bを接続する土部接続部材14とからな
り、側部接続部材A’ 4ま側下部接続部4イ15と側
部接続部材イ16とからイ【る。
防水板9はその両側縁を上りに屈曲して形成した係合防
水壁17を下部接続部材13の防水板収納部18に係合
することにより順次横り向に接続され、採光ガラス枠B
はその両側を土部接続部材14に係合することにより防
水板9の上方に間隔を置いてmかれる。
側下部接続部材15の内側端には防水板9の係合防水壁
17が臨むと共に側下部接続部材16の内側端には採光
ガラス枠Bの端部が係合され、側下部接続部材15の外
側端に金属板11が取付1ノられている。
中間部接続部材Aには中間部接続部材カバーDが嵌合装
着され、側部接続部材A′には側部接続部材カバーD′
が嵌合装着されている。
中央部分の周縁には第2図及び第3図に示すように縁部
材3が装着されるが、この縁部材3は中央部分の軒側の
端縁に沿って取り付けられる軒先支持材20と、中央部
分の両側縁に取り付けられる側部支持材21とから成る
軒先支持材20は第4図のように断面略王字望をなし、
水平本体22の下面に垂下壁23が設けられ、垂下壁2
3の裏面には数条の水切突条24が形成されている。
軒先支持材20の水平本体22には長軸が射線に沿う長
孔25が穿設され、水平本体22の軒側の端部を防水板
収納部の大径部26とする。
また、軒部金属板10の棟側端部には、第6図に示すよ
うに、垂直上方に屈曲し更に線側に屈曲して階段状の防
水壁27が形成される。
軒先支持材20の最も軒先寄りの棧木8への取付けは、
始めに、軒部金属板10の下方の防水紙7の線側の端縁
を立ち上げて棧木8の上面に固定し、軒部金属板10の
防水壁27をその上面に取付け、軒部金属板10の防水
壁27十に軒先支持材20の水平本体22を載置し、水
平本体22に設けた長孔25を利用して釘等により棧木
8に固定する。
次いで、棧木8の線側に目測ガイド切欠部30を有する
接続部材固定金具Tを取り付ける。
側部支持材21は、第5図に示すように水平本体22の
下面に、軒側において該水平本体22より短い垂下壁2
3を設け、垂下壁23の内面に複数の水切突条24を設
け、水平本体22の軒側の内側端に切欠28を形成し、
水平本体22の外側の端縁を大径部26とする。
また、第6図のように妻部金属板11の内側縁を垂直上
方に屈曲して更に中央部分西向に屈曲し、棧木8の端面
に係合する防水壁27を設け、該防水壁27の前記切欠
28に対応する位置にも嵌合切欠部29を形成し、第7
図に示すようにこれら切欠28.嵌合切欠部29が軒先
支持材20の線側の隅部に嵌合するように、妻部金属板
11の防水壁27及び側部支持材21を棧木8の端部上
面に順次取付ける。
そして、軒先支持材20の大径部26には第2図に示す
ように、防水板9の軒側の端縁を係合すると共に、第3
図に示すように、側下部接続部材15の外側部に下方を
開口するように金属板収納部19を形成し、この金属板
収納?A19内に側部支持材21及び要部金属板11の
防水壁27を収納し、妻部金属板11の上面を側下部接
続材15の外側部下端にて抑える。
なお、軒先支持材20の水平本体22を側部支持t12
1の水平本体22より広幅に形成する。
発明の効果 以上に述べたように、本発明の額縁伯き屋根は、金属板
の内周縁に防水壁を設け、この防水壁で棧木の外面を被
覆し、更にその外面を縁部材の水平本体と垂下壁で覆っ
たので、屋根板上を流下した雨水は金属板上に落下して
針方向へ排出され、風によって吹き上げられる雨水も縁
部材の垂下壁及び金属板の防水壁によって遮断され、金
属板と他の屋根板どの継目部から漏水することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例を示す額縁資き屋根の全体斜
視図、 第2図は、同上の要部縦断面図、 第3図は、同上の要部横断面図、 第4図は、軒先支持材の横断面図、 第5図は、側部支持材の横断面図、 第6図は、縁部材取付前の屋根要部斜視図、第7図は、
縁部材取付後の屋根要部斜視図である。 1・・・額縁葺き屋根、2・・・金属板、3・・・縁部
材、5・・・野地板、6・・・垂木、7・・・防水紙、
8・・・棧木、9・・・防水板、10・・・軒部金属板
、11・・・妻部金属板、12・・・断熱材、13・・
・下部接続部材、14・・・上部接続部材、15・・・
側下部接続部材、16・・・側下部接続部材、17・・
・係合防水壁、18・・・防水板収納部、19・・・金
属板収納部、20・・・軒先支持材、21・・・側部支
持材、22・・・水平本体、23・・・垂下壁、24・
・・水切突条、25・・・長孔、26・・・大径部、2
7・・・防水壁、28・・・切欠、29・・・切欠部、
3o・・・目測ガイド切欠部、A・・・中間部接続部材
、A′・・・側部接続部材、B・・・採光ガラス枠、 D・・・接続部材カバ D′ ・・・側部接続部材カバー、 E・・・防塵ヤヤツブ、 G・・・軒先カバー、 H・・・吸気孔。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 屋根面の両側部及び軒部を金属板で葺き、該金属板で囲
    まれた中央部分に複数の棧木を配設し、前記金属板の内
    周縁を上方に折り曲げて防水壁とし、該防水壁を前記棧
    木の外面に被せ、水平本体の下面中間部に垂下壁を設け
    た縁部材の前記水平本体を前記棧木の上面に取り付けて
    、前記中央部分の両側縁及び軒側の端縁に沿って前記縁
    部材を装着し、前記縁部材の垂下壁と棧木との間に前記
    金属板の防水壁を挾み、前記中央部分の棧木の上面に他
    の屋根板を敷設したことを特徴とする額縁葺き屋根。
JP64000831A 1989-01-07 1989-01-07 額縁葺き屋根 Expired - Lifetime JP2534114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000831A JP2534114B2 (ja) 1989-01-07 1989-01-07 額縁葺き屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP64000831A JP2534114B2 (ja) 1989-01-07 1989-01-07 額縁葺き屋根

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208239A Division JP2534106B2 (ja) 1988-08-24 1988-08-24 軒先構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258660A true JPH0258660A (ja) 1990-02-27
JP2534114B2 JP2534114B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=11484570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP64000831A Expired - Lifetime JP2534114B2 (ja) 1989-01-07 1989-01-07 額縁葺き屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2534114B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2534114B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258660A (ja) 額縁葺き屋根
JPS634107Y2 (ja)
JP7290879B2 (ja) 通気立平構造体
JP2534106B2 (ja) 軒先構造
JP3108289B2 (ja) 太陽電池屋根
JPS589925Y2 (ja) 屋根装置
JP3628525B2 (ja) 太陽電池屋根の棟構造
JPS6262221B2 (ja)
JPS6032283Y2 (ja) 屋根パネル
JP7194989B2 (ja) 太陽電池等のケーブル引込ユニット
JPS6140823Y2 (ja)
JPS631690Y2 (ja)
JPH0124267Y2 (ja)
JPH0123082Y2 (ja)
JPS5934662Y2 (ja) 屋根の楝構造
JPS6345461Y2 (ja)
JPS5938831Y2 (ja) 軒先部の水切構造
JPH0323454Y2 (ja)
JPH07116795B2 (ja) 額縁葺き屋根
JPS5823853Y2 (ja) 天窓連結装置
JPS6340590Y2 (ja)
JP2834687B2 (ja) 壁際水切構造
JPH0333857Y2 (ja)
JPS589733Y2 (ja) 集熱屋根
JP3889465B2 (ja) バルコニー構造