JPH0258626B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258626B2
JPH0258626B2 JP56098850A JP9885081A JPH0258626B2 JP H0258626 B2 JPH0258626 B2 JP H0258626B2 JP 56098850 A JP56098850 A JP 56098850A JP 9885081 A JP9885081 A JP 9885081A JP H0258626 B2 JPH0258626 B2 JP H0258626B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
optical system
time
pulse motor
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56098850A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57212466A (en
Inventor
Junji Watanabe
Toshuki Sogo
Yasufumi Tanimoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP56098850A priority Critical patent/JPS57212466A/ja
Priority to DE8282105248T priority patent/DE3266787D1/de
Priority to EP82105248A priority patent/EP0068292B1/en
Publication of JPS57212466A publication Critical patent/JPS57212466A/ja
Priority to US06/712,929 priority patent/US4586808A/en
Publication of JPH0258626B2 publication Critical patent/JPH0258626B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/32Projection printing apparatus, e.g. enlarger, copying camera
    • G03B27/52Details
    • G03B27/522Projection optics
    • G03B27/525Projection optics for slit exposure
    • G03B27/526Projection optics for slit exposure in which the projection optics move

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Control Of Stepping Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば原稿台固定式の電子複写機
において光学系を往復動させる複写機等の駆動装
置に関する。
固定された原稿台に沿つて露光ランプおよびミ
ラーなどの光学系を往復動させ、上記原稿台上に
セツトされた原稿を露光走査することにより複写
を行なう原稿台固定式の電子複写機がある。この
ような複写機における従来の光学系駆動方式は、
複数の電磁クラツチを用い、それらを交互にオン
―オフさせることにより、光学系を往復動させる
機構であつた。しかしながら、このような従来の
駆動方式では、駆動機構が複雑となり、信頼性に
欠けるという問題があつた。また、電磁クラツチ
のオン―オフにより光学系を移動させるため、そ
のオンあるいはオフ時に大きな衝撃が光学系に加
わつて、種々の振動が残り、複与画質に悪影響を
及ぼすという欠点もあつた。
そこで最近、このような問題を改善するため
に、パルスモータによつて光学系を駆動する方式
が考えられている。しかしながら、従来考えられ
た駆動方式では、駆動機構が簡素化され、かつ光
学系駆動時の衝撃が著しくなくなるという利点は
あつたが、、駆動初期におけるパルスモータの加
速を等加速度で行なつていたため、定速度に達し
たときに多少の振動が残り、そのため加速領域を
長く取らなければならないという欠点があつた。
すなわち、従来の駆動方式は、第1図に示すよ
うに、駆動初期時パルスモータに与えるパルスの
パルス周期TiをT0,T1,T2,…Toと順次段階的
に変化させて加速を行なうことにより光学系を駆
動させる。このとき、上記パルス周期Tiは等加
速度になるように与えられるものであり、それを
式で示せば次のようになる。
1/Ti=1/T0+(1/Tc−1/T0)i/n−1 したがつて、i=nのとき、つまりTi=Tnの
とき一定速度Vcとなる。なお、Tcは一定速度時
のパルス周期である。ここで、パルス周期Tiの
ときの速度Viを[Vi=α1/Ti]として速度と時間 との関係をグラフで表わすと第2図に示すように
なるが、この図から明らかなように、上述したよ
うな等速度で駆動すると、実際の光学系の動作
(速度)は第2図に破線で示す曲線Aのようにな
り、定速度Vcに達したときに大きな振動が残る。
すなわち、光学系のオーバシユートが生じる。こ
のため、駆動初期から上記振動がなくなるまでの
時間tc1が長くなり、よつて加速領域を長く取ら
なければならない。したがつて、光学系の全移動
距離も必然的に長くなるので、複写機の大形化を
招くとともに複写時間も長くなつてしまう。な
お、第2図に実線で示す曲線Bはパルス周期Ti
によるパルスモータの動作(速度)である。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、そ
の目的とするところは、加速時にパルスモータに
与える記憶手段内のパルス周期のデータを、光学
系が定速度に達する手前で減速状態を示すパルス
周期に対応したデータとすることによつて、定速
度に達ししたときの振動を除去して加速領域を短
くすることができる複写機等の駆動装置を提供す
ることにある。
まず、本発明の概要について述べると、第3図
に実線で示す曲線Cのように、駆動初期は光学系
の実際の動作速度(破線で示す曲線D)よりも少
し速い速度Viとなるように(第3図ではグラフ
の傾斜がθ1>θ2となるように)、パルス周期Tiを
与え、定速度Vcに近づいた時点で上記速度Viを
減速するように、つまりパルス周期Tiを定速度
Vc時のパルス周期Tcよりも長くするように与え
ることにより、光学系のオーバシユート、つまり
定速度Vcに達したときの振動を除去するもので
ある。これにより、駆動初期から定速度Vcに達
するまでの時間tc2が短くなり、加速領域を短く
できるものである。
また、本発明は、第4図に示すように、パルス
モータを、定速度Vc時に感光体ドラムの回転速
度と同期するように、駆動初期時からパルス周期
TiをT0,T1,T2,…Toと順次段階的に変化させ
ることにより加速する。このとき、前述したよう
に第3図に示す曲線Cの速度特性が得られるよう
に、パルス周期Tiの制御を行なう。そして、露
光走査終了時(光学系の往動終了時)、光学系が
その停止位置で一旦停止するように、パルス周期
Tiを順次段階的に長くすることにより、定速度
から減速する。これにより、大きなトルクのパル
スモータは不要で、パルスモータの小形化が可能
となり、しかも光学系を振動させることなく、円
滑に加速および減速させることができる。
次に、本発明の一実施例について図面を参照し
て具体的に説明する。
第5図は、本発明に係る原稿台固定式の電子複
写機を概略的に示すもので、複写機本体1の上面
には原稿台2が固定されている。そして、この原
稿台2上にセツトされた原稿は、露光ランプ3お
よびミラー4,5からなる光学系6が原稿台2の
下面に沿つて図示矢印方向に往復動することによ
り、その往動時に露光走査されるように構成され
ている。この場合、ミラー5は、光路長を一定に
保持するようミラー4の1/2の速度にて移動する
ようになつている。光学系6の走査による原稿か
らの反射光、つまり露光ランプ3の照射による原
稿からの反射光は、ミラー4および5によつて反
射された後、レンズ7を通り、さらにミラー8お
よび9によつて反射されて感光体ドラム10に導
かれ、原稿の像が感光体ドラム10の表面に結像
されるように構成されている。
感光体ドラム10は、図示矢印方向に回転し、
まず帯電用帯電器11によつて表面が帯電され、
しかるのち原稿の像がスリツト露光されることに
より静電潜像が形成され、この静電潜像は現像装
置12によつてトナーが付着されることにより可
視像化されるように構成されている。
一方、用紙Pは、給紙カセツト13内に収納さ
れており、取出ローラ14によつて1枚づつ取出
され、搬送路15によつて転写部へ送られる。転
写部に送られた用紙Pは、帯電用帯電器16の部
分で感光体ドラム10の表面と密着することによ
り、上記帯電器16の作用で感光体ドラム10上
のトナー像が転写されるように構成されている。
そして、転写後の感光体ドラム10は、除電用帯
電器17によつて除電された後、クリーナ18で
残留トナーが除去され、初期状態に戻るようにな
つている。
また、転写後の用紙Pは、剥離用帯電器19の
作用で感光体ドラム10から剥離された後、搬送
路15によつて定着器20へ送られ、ここを通過
することにより転写像が定着される。そして、定
着後の用紙Pは、排紙トレイ21に排出されるよ
うに構成されている。
第6図は、前記光学系6を往復動させるための
駆動機構を概略的に示すもので、ミラー4および
5は、その各両端部がそれぞれキヤリツジ221
222,231,232に支持されており、この各
キヤリツジ221,222,231,232は、丸棒
状のガイドレール241,242に案内されて図示
矢印方向に平行移動自在となつている。しかし
て、4相パルスモータ25は、減速機構26を介
してワイヤドラム27を駆動する。このワイヤド
ラム27には、駆動ワイヤ28が巻回されてお
り、そのワイヤ28の一端は、滑車29およびア
イドラ(動滑車)30を経由して、一端が固定さ
れたスプリング31の他端に固定されている。ま
た、駆動ワイヤ28の他端は、アイドラ30を経
由して所定部位に固定される。
アイドラ30は、ミラー5を支持するキヤリツ
ジ231に回転自在に固定され、またワイヤドラ
ム27とアイドラ30との間のワイヤ28の中途
部にミラー4を支持するキヤリツジ221が連結
されている。しかして、モータ25が回転するこ
とにより、ワイヤドラム27に巻回されたワイヤ
28が移動し、それに伴つてミラー4が移動す
る。ミラー5は、アイドラ30を介して移動する
ので、この場合はミラー4の1/2の速度にて同一
方向に移動する。
なお、ミラー4および5の移動速度の制御は、
モータ25の回転速度を変化させることにより行
ない、またミラー4および5の移動方向の制御
は、モータ25の回転方向を変化させることによ
り行なうことができる。
また、図示していないが、露光ランプ3も、ミ
ラー4を支持するキヤリツジ221,222に取付
部材を介して支持されていて、ミラー4とともに
移動するようになつている。
第7図は、前記パルスモータ25を駆動制御す
るための制御回路を示すもので、主制御部として
のマイクロプロセツサ32、出力ポート33、タ
イマ34、ROM(リード・オンリ・メモリ)3
5、および駆動回路36から構成されていて、マ
イクロプロセツサ32、出力ポート33、タイマ
34およびROM35はデータバス・制御ライン
37によつて接続されている。また、出力ポート
33には、駆動回路36が接続されており、この
駆回路36によつて前記パルスモータ25が励磁
駆動されるようになつている。
なお、この実施例では、駆動回路36は、第8
図にタイミングチヤートを示すように、2相励磁
方式により駆動するようになつている。また、タ
イマ34には、図示しないクロツク発生回路から
出力されるクロスパルスが供給されていて、タイ
マ34は、このクロツクパルスによりダウンカウ
ントを行ない、そのタイムアウト信号はマイクロ
プロセツサ32への割込信号として与えられるよ
うになつている。さらに、ROM35には、第9
図に示すように、パルスモータ25に与えるパル
ス周期Tiを決定するためのデータD0〜Doがそれ
ぞれ格納されている。データD0〜Doは、たとえ
ば第4図における各パルス周期T0,T1,T2,…
Toをそれぞれ上記クロスパルスのパルス周期
(周期時間)Tpによつて除算した値である。
次に、このような構成において、第7図の動作
を第10図に示すフローチヤートを参照しつつ説
明する。今、光学系6の駆動開始命令が与えられ
ると、マイクロプロセツサ32は割込み受付け可
にして、タイマ34からのタイムアウト信号を検
出できるようにするとともに、任意の励磁相を出
力ポート33にセツトする。そして、マイクロプ
ロセツサ32は、ROM35からデータD0(T0
Tp)を読出してタイマ34にセツトし、光学系
6が往動する方向にパルスモータ25の励磁相を
切換えることにより回転させる。
タイマ34は、データD0がセツトされると、
入力されるクロツクパルスに応じてカウント動作
し、そのセツトされたデータD0を順次ダウンカ
ウントする。そして、タイマ34の内容が「0」
になると、タイマ34はタイムアウト信号を出力
し、このタイムアウト信号は割込信号としてマイ
クロプロセツサ32へ供給される。すると、マイ
クロプロセツサ32は、このタイムアウト信号を
検出することにより、その励磁相の励磁時間が終
了したものと判断し、次の励磁相を出力ポート3
3にセツトするとともに、その励磁相に対応する
データD1(T1/Tp)をROM35から読出してタ
イマ34に再びセツトし、上記同様な動作を繰り
返す。
このようにして、ROM35からデータD0〜Do
を順次読出して1相の励磁時間を決定し、それに
応じて励磁相を切換えることにより、パルスモー
タ25を回転させ、第4図のように加速、定速、
減速の各制御を順次行なうとともに、加速時には
第3図に示す曲線Cの速度特性を有する速度制御
を行なうものである。
すなわち、パルス周期をTi、光学系駆動時間
をt、光学系が原稿走査する際の定速度Vcに対
応した周期をTc、Tcで光学系にパルスを印加開
始する時間をtc2とするとき、時間tと印加パル
ス周波数1/Tiとの特性において、時間t=0
から傾きα/(Ti×tc2)(但しαは定数)よりも
大きな傾きを有する直線に沿つて1/Tiを順次
増加させてゆき、1/Tiが1/cを越えず、か
つ1/Tcに近づいた時点からtc2までの時間に減
少する上記特性曲線に沿つて1/Tiを順次減少
させるように変化するパルス周期Tiに対応した
データがROM35に記憶されており、加速時に
そのデータを読出して速度制御を行なうことによ
り、第3図に示す曲線Cの速度特性が得られるも
のである。
上述したような光学系の駆動装置によれば、光
学系6の駆動時、その初期はパルスモータ25に
対して光学系6の実際の動作速度よりも少し速い
速度となるパルス周期を与え、加速がほぼ終了す
る段階で定速時に与えるパルス周期よりも長いパ
ルス周期を与える減速領域を有する加速を行なう
ことによつて、定速時に達したときの振動を除去
して加速領域を短くできる。これはまた、加速領
域と定速領域とからなる光学系6の全移動距離を
短くし得ることにもなり、よつて複写機の小形化
が図れるとともに複写時間の短縮をも図れる。
また、パルスモータ25を、定速度時に感光体
ドラム10の回転速度と同期するように駆動初期
時から順次加速し、露光走査終了時、光学系6が
その停止位置で一旦停止するように定速度から順
次減速することによつて、大きなトルクのパルス
モータは不要で、パルスモータの小形化が可能と
なり、しかも光学系6を振動させることなく、円
滑に加速および減速させることができる。
第11図および第12図は、ミラー4,5を支
持するキヤリツジの変形例を示すもので、ミラー
4,5とも同等であるのでミラー4のキヤリツジ
のみ図示してある。なお、第5図および第6図と
同一部分には同一符号を付してある。第11図
は、図示形状の1つのキヤリツジ22であり、そ
の一端には、ガイドレール241が摺動自在に貫
通するガイドレール部材41が設けられていて、
このガイドレール部材41によりガイドレール2
1上を平行移動する。また、キヤリツジ22の
他端には、回転自在なローラ42が設けられてい
て、このローラ42がガイドレール242上を転
接することにより、キヤリツジ22の移動を案内
する。
一方、第12図は、第11図のキヤリツジ22
において、その他端部の構造のみが異なるもので
ある。すなわち、キヤリツジ22の他端には、ガ
イドレール242が摺動自在に貫通するブツシユ
43が設けられていて、このブツシユ43により
キヤリツジ22の移動を案内する。この場合、ブ
ツシユ43は、ガイドレール242に対してキヤ
リツジ22の上下方向を拘束し、左右方向は自由
にガイドしている。
なお、前記実施例では、パルスモータの励磁方
式を2相励磁としたが、これに限らず、たとえば
1相あるいは1−2相励磁などの他の励磁方式と
してもよい。
また、電子複写機における光学系の駆動装置に
実施した場合について説明したが、これに限ら
ず、たとえばフアクシミリ装置あるいは画像情報
検索装置などにおける光学系の駆動装置にも適用
できる。要は、原稿台に沿つて移動することによ
り、原稿台上の原稿を露光走査する光学系をパル
スモータによつて駆動するものであれば、その実
施は任意である。
以上詳述したように本発明によれば、加速時に
パルスモータに与える記憶手段内のパルス周期の
データを、光学系が定速度に達する手前で減速状
態を示すパルス周期に対応したデータとすること
によつて、定速度に達したときの振動を除去して
加速領域を短くすることができるなど、種々の効
果が期待できる複写機等の駆動装置を提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はパルスモータに与えるパルス周期の一
般的なタイミングチヤート、第2図は従来の加速
領域における等加速度の場合の速度と時間との関
係を示すグラフ、第3図ないし第10図は本発明
の一実施例を説明するためのもので、第3図はパ
ルス周期の与え方を説明するための加速領域にお
ける速度と時間との関係を示すグラフ、第4図は
パルスモータの速度と時間との関係を示す図、第
5図は原稿台固定式の電子複写機を概略的に示す
構成図、第6図は光学系の駆動機構を概略的に示
す斜視図、第7図は制御回路を概略的に示すブロ
ツク図、第8図はパルスモータの駆動方式を説明
するためのタイミングチヤート、第9図はROM
に格納されるデータを示す図、第10図は第7図
の動作を説明するためのフローチヤート、第11
図および第12図は光学系を支持するキヤリツジ
の変形例を示す正面図である。 2……原稿台、3……露光ランプ、4,5……
ミラー、6……光学系、10……感光体ドラム、
22,221,222,231,232……キヤリツ
ジ、241,242……ガイドレール、25……パ
ルスモータ、26……減速機構、27……ワイヤ
ドラム、28……駆動ワイヤ、29……滑車、3
0……アイドラ、32……マイクロプロセツサ、
33……出力ポート、34……タイマ、35……
ROM、36……駆動回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 原稿台に沿つて移動することにより原稿台上
    の原稿を露光走査する光学系を駆動するパルスモ
    ータと、このパルスモータに印加する一連のパル
    スの周期に対応したデータを記憶する記憶手段
    と、この記憶手段から順次データを読出して一連
    のパルスを発生するパルス発生手段と、このパル
    ス発生手段からのパルスを前記パルスモータに印
    加する手段とを有し、 前記記憶手段には、パルス周期をTi、光学系
    駆動時間をt、光学系が原稿走査する際の定速度
    Vcに対応したパルス周期をTc、Tcで光学系にパ
    ルスを印加開始する時間をtc2とするとき、時間
    tと印加パルス周波数1/Tiとの特性において、
    時間t=0から傾きα/(Ti×tc2)(但しαは定
    数)よりも大きな傾きを有する直線に沿つて1/
    Tiを順次増加させてゆき、1/Tiが1/Tcを越
    えず、かつ1/Tcに近づいた時点からtc2までの
    時間に減少する前記特性曲線に沿つて1/Tiを
    順次減少させるように変化するパルス周期Tiに
    対応したデータが記憶されていることを特徴とす
    る複写機等の駆動装置。
JP56098850A 1981-06-18 1981-06-25 Driving system of optical system for copying machine Granted JPS57212466A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098850A JPS57212466A (en) 1981-06-25 1981-06-25 Driving system of optical system for copying machine
DE8282105248T DE3266787D1 (en) 1981-06-18 1982-06-15 Optical system drive device for image formation apparatus
EP82105248A EP0068292B1 (en) 1981-06-18 1982-06-15 Optical system drive device for image formation apparatus
US06/712,929 US4586808A (en) 1981-06-18 1985-03-15 Optical system drive for image formation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56098850A JPS57212466A (en) 1981-06-25 1981-06-25 Driving system of optical system for copying machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57212466A JPS57212466A (en) 1982-12-27
JPH0258626B2 true JPH0258626B2 (ja) 1990-12-10

Family

ID=14230704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56098850A Granted JPS57212466A (en) 1981-06-18 1981-06-25 Driving system of optical system for copying machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57212466A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626282A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子複写機のトリミング制御装置
JPS6277096A (ja) * 1985-09-27 1987-04-09 Hitachi Electronics Eng Co Ltd パルスモ−タ制御方式
JPS6394453U (ja) * 1986-12-10 1988-06-17
JPH01214298A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Canon Inc 記録装置
JPH0241700A (ja) * 1988-08-02 1990-02-09 Tokyo Electric Co Ltd ステッピングモータの駆動方法
JPH02266894A (ja) * 1989-04-06 1990-10-31 Tokyo Electric Co Ltd ステッピングモータの駆動方法
JP2793454B2 (ja) * 1991-11-27 1998-09-03 三田工業株式会社 走査系の駆動装置
DE102007029151A1 (de) 2006-12-15 2008-06-26 Siemens Ag Impulsabgabeeinrichtung zur ortsgenauen Abgabe von Triggerimpulsen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57212466A (en) 1982-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0068292B1 (en) Optical system drive device for image formation apparatus
US4540927A (en) Two speed step motor driving apparatus for copying machines
JP3622168B2 (ja) 画像形成装置
JP2831716B2 (ja) 原稿走査装置
US6009292A (en) Image reader
JPH0258626B2 (ja)
US4320954A (en) Drive mechanism for an image transfer type copying apparatus
US4555653A (en) Pulse motor driving apparatus
US4870448A (en) Original scanning apparatus
JPH071368B2 (ja) 原稿走査装置
JP3685557B2 (ja) モータ駆動装置
JP3358333B2 (ja) 原稿走査装置
JP3417229B2 (ja) 光学系駆動装置
JPH0437416B2 (ja)
JPS5823057A (ja) 複写機等の光学系駆動装置
JPH0310505Y2 (ja)
JPH0317312Y2 (ja)
JPH10225187A (ja) モータ駆動装置
JPH0423268B2 (ja)
JPH0711673B2 (ja) 複写機光学系の初期停止位置制御方法
JPS59137940A (ja) 複写機等の光学系駆動方式
JPH10337097A (ja) 画像読取装置
JPH08110594A (ja) 画像形成装置
JP2656171B2 (ja) 画像形成装置
JPH0454761A (ja) 画像読取り装置