JP3622168B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3622168B2
JP3622168B2 JP19558397A JP19558397A JP3622168B2 JP 3622168 B2 JP3622168 B2 JP 3622168B2 JP 19558397 A JP19558397 A JP 19558397A JP 19558397 A JP19558397 A JP 19558397A JP 3622168 B2 JP3622168 B2 JP 3622168B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polygon mirror
image forming
rotation speed
image
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19558397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1134390A (ja
Inventor
一道 山内
浩志 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19558397A priority Critical patent/JP3622168B2/ja
Priority to US09/116,797 priority patent/US6204868B1/en
Publication of JPH1134390A publication Critical patent/JPH1134390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3622168B2 publication Critical patent/JP3622168B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • H04N1/2323Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity according to characteristics of the reproducing medium, e.g. type, size or availability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/121Mechanical drive devices for polygonal mirrors
    • G02B26/122Control of the scanning speed of the polygonal mirror
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/2307Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/02406Arrangements for positioning elements within a head
    • H04N2201/02416Rotational positioning, i.e. with respect to an axis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/024Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
    • H04N2201/028Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
    • H04N2201/03Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
    • H04N2201/031Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
    • H04N2201/03104Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
    • H04N2201/03108Components of integral heads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04755Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of a scanning element or carriage, e.g. of a polygonal mirror, of a drive motor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04756Control or error compensation of scanning position or velocity by controlling the position or movement of the sheet, the sheet support or the photoconductive surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04789Control or error compensation of scanning position or velocity in the main-scan direction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/047Detection, control or error compensation of scanning velocity or position
    • H04N2201/04753Control or error compensation of scanning position or velocity
    • H04N2201/04791Control or error compensation of scanning position or velocity in the sub-scan direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はデジタル複写機、レーザープリンター等、感光体上をレーザービームで走査して画像記録を実行する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
電子写真方式のデジタル複写機等では、レーザービームをポリゴンミラーで偏向しつつ感光体ドラム等の表面に静電潜像を書き込む技術が広く採用されている。複写機の感光体ドラムは、記録紙の搬送速度と合致する線速を維持するように回転駆動され、デジタル複写機では感光体ドラムの回転速度と画素の記録密度に応じて、ポリゴンミラーの時間あたり回転数を固定的に設定してある。
【0003】
またポリゴンミラーが高速にかつ安定して回転すると、デジタル複写機の記録速度と画質が向上する。そこで、ポリゴンミラーと回転軸を一体化し、さらにこの回転軸に動圧軸受の一種であるエアベアリングを用いて、回転軸と軸受の部材同士直接の接触を避け、ポリゴンミラーを安定して高速に回転させる技術が知られている。
【0004】
ところで、記録紙への出力の要望は、自動化、多様化が求められているので、多様な画像処理機能を提供可能なデジタル複写機のニーズが高まっている。しかし、デジタル複写機では、ポリゴンミラーの時間あたりの回転数を変更する事が求められる画像形成モードは現状では提供されていない。
【0005】
たとえばアナログ複写機では、厚紙への複写を実行するときは、良好な画質を得る目的で線速を落として画像形成動作を実行する。しかしデジタル複写機では線速を切り替えるとポリゴンミラーの回転数の変更が必要となるので、厚紙へ良好な画像を出力する画像形成モードを提供する事は至難であった。
【0006】
ただ単にポリゴンミラーの回転数を変更する電子写真方式の画像形成装置としては、次のような装置が知られている。近年になって、デジタル複写機とレーザープリンターを一台で兼用できる電子写真装置が登場した。この装置は一般に複合機と呼ばれている。複合機のなかにはデジタル複写機として使用する場合と、レーザープリンターとして使用する場合とで線速を切り替え、ひいてはポリゴンミラーの時間あたり回転数を切り替える構成の装置がある。
【0007】
これらの複合機では、一般的にデジタル複写機としての動作がレーザープリンターとしての動作よりも高速になっている。そして、複合機ではデジタル複写機としての動作からレーザープリンターとしての動作に移行するには、ポリゴンミラー駆動モーターの駆動を停止し、惰性で回転を続けるポリゴンミラーが次第に摩擦力で減速するのを待つ。そしてポリゴンミラーの回転数がレーザープリンターの動作に適した回転数に落ちてから、プリンターとしての動作を開始する構成であった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
一般にポリゴンミラーは非常に軽量であり、軸受に生じる摩擦は非常に小さい。惰性で回転を続けるポリゴンミラーが減速するのを待つ構成の画像形成装置では、ポリゴンミラーが減速するまでの待機時間が長くなる。特に画像出力の生産性の高い高速機ほどにエアベアリングを採用したりして摩擦は小さくなっている。従ってポリゴンミラーの回転数の低下を自然に待つには、待機する時間がたとえば数十秒を要するなど、非常に延びてしまう。厚紙の利用は、たとえば普通紙で複写した複写物に対して厚紙で表紙を複写したり、厚紙に画像を記録した複写物を中仕切りとして挿入してフィニッシャーで纏める場合などが想定できる。この場合は、普通紙と厚紙の切り替えが煩雑に行われる。そして普通紙から厚紙への切り替え時間に数十秒も要していては、連続した複写動作が完了するまでに大変に時間がかかり、画像形成の生産性が低下する。
【0009】
即ち本発明は、画像の書き込み動作時に感光体の線速を変更する事に伴ってポリゴンミラーの回転数を変更する際に、短時間でポリゴンミラーの回転数を落として、回転数の切り替え時間を短縮し、複数の出力画像を得る一連の画像形成動作での画像出力の生産性を向上する事を第一の目的とする。
【0010】
また、ポリゴンミラーは軽量であるが高速に回転する部材であり、付着物としてブレーキシュー、潤滑油、ゴミ等が付着すると回転バランスが崩れて、正常な画像形成が不可能となってしまう可能性がある。
【0011】
そこで、本発明は、画像形成の切り替え時間を短縮し、出力の生産性を向上した上でポリゴンミラーの回転数を落とすために制動をかけても、ポリゴンミラーや回転軸に付着物が付着する事をなくす事を第二の目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の第一の課題は請求項1に記載の画像形成装置によって解決できた。請求項1に記載の画像形成装置は、入力された画像形成モードに応じて感光体とポリゴンミラーの回転数を加減する。そして、回転数指示手段からの指示信号が回転数を減じる指示であれば、ドライバー回路はポリゴンミラー駆動モーターに対する電力供給を停止し、制動手段としての回生ブレーキは電力供給の停止後に作動し、また、前記ドライバー回路は、前記回生ブレーキの作動が解除されてから、前記ポリゴンミラー駆動モーターに対する電力供給を再開することで、ポリゴンミラーの回転数を非常に短時間で所望の回転数にまで減じる事が可能となる。そして再開信号出力手段が前記再開信号を出力してから画像形成を再開するので、短時間で制動をかけても、ポリゴンミラーの回転数が不安定な事に起因する不良な画像を出力する事がない。従って連続した画像形成動作の途中でポリゴンミラーの回転数を変更する場合にも、時間あたりに記録できる出力画像の数、即ち出力の生産性を向上する事が可能となった。
【0013】
また、前記制動手段として回生ブレーキを採用している。従って、ポリゴンミラーやポリゴンミラーの回転軸と非接触のままポリゴンミラーの回転に電磁気力で制動をかけられるので、制動動作に伴ってポリゴンミラーに付着物が付着する可能性をほとんどなくする事が可能となった。
【0014】
本発明は、前記ポリゴンミラーの回転軸はエアベアリングで支持された画像形成装置に採用すると良い。エアベアリングでポリゴンミラーを支持すると、軸受が極めて低摩擦であり、ポリゴンミラーを空転させて回転数が減ずるのを待機していると非常に長時間が浪費される。ところが、エアベアリングを採用した画像形成装置であってもポリゴンミラーの回転数を減じる場合に制動手段で制動をかける事で待機時間を短縮できる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下に本発明に関する実施の形態の例を示すが、本発明はこれらの記載に限定されない。また、以下の実施の形態は、本発明の好ましい例を示すもので、本発明の用語の意義や技術的範囲を限定するものではない。
【0016】
図1は、本実施の形態の画像形成装置の一例であるデジタル複写機200の全体構成を説明する側部断面図である。
【0017】
本発明の露光手段の一例であるレーザー光学系20(図2参照)を取り付けた基台100は様々な光学部品を搭載した上で、デジタル複写機200の筐体内上部に取り付けられている。
【0018】
デジタル複写機200は、自動原稿送り装置11を有している。自動原稿送り装置11にセットされた一組の原稿Docは、一枚ずつ分離・搬送され、デジタル複写機200のプラテンガラス上に載置され、スキャナー14によって原稿Docの画像が読み取られた後、排紙皿12へと排紙される。なお、この自動原稿送り装置11は、本実施の形態のように排紙皿12へ排紙するのではなく、セットされている一組の原稿へと戻すいわゆる循環型であっても、また、原稿Docの表裏を反転させる両面型であってもよい。
【0019】
プラテンガラス上に載置された原稿Docの画像は、スキャナー14の走査光学系を介してCCD15によって読み取られ、読み取られた画像は光電変換され、ここに未処理画像データーが得られる。読み取られた未処理画像データーは圧縮されてメモリー16に記憶される。圧縮された画像データーはメモリー16から読み出されて画像処理回路17で処理されて、記録データーを得る。画像形成手段20は記録データーに従って公知の電子写真プロセスを実行し、記録紙上にトナー像が定着され、画像形成がなされる。即ち、読み取られた原稿の画像は、帯電手段21によって一様帯電した回転する感光体ドラム10上に、レーザー光学系20(図2参照)からなる記録用光学系で露光され、静電潜像が形成される。感光体ドラム10上に形成された静電潜像は、現像手段24によってトナー像される。形成されたトナー像は、トレイ28a,28b,28cから搬送される記録紙上に、転写手段25でもって転写される。トナー像が転写された記録紙は、定着手段26によって定着がなされる。一方、トナー像を転写した感光体ドラム10は、クリーニング手段によってクリーニングされる。
【0020】
定着された記録紙は、デジタル複写機200の本体に接続された製本装置50へと排出され、製本装置50内の搬送手段(図番なし)によって、製本装置50外の排紙トレイ51上へと排紙される。
【0021】
また、本実施の形態のデジタル複写機200は、自動原稿送り装置11によって、プラテンガラス上に送られた原稿Docを、スキャナー14によって読み取り、RAM16に記憶するように構成している。このRAM16には、自動原稿送り装置11にセットされた一組の原稿Doc全ての画像情報を記憶するようになっている。
【0022】
操作パネル部18は、デジタル複写機200の利用者が望みの複写条件を入力するコピースタートボタン、テンキー等の操作キーと液晶表示部を備えている。操作パネル18は本発明の回転数指示手段の一例である。デジタル複写機200は厚紙モードというメニュー名の画像形成モードをサポートしている。この厚紙モードでは厚紙への画像形成に適した線速で画像形成を実行する。デジタル複写機200には、連続した画像形成動作のうちで厚紙モードと普通紙への画像形成が様々な順序で実行される種々のメニューが準備されている。コピースタートボタンを押し下げるとジョブスタート信号が出力され、一連のコピー動作が開始される。なおコピースタートボタンは複写動作開始指令手段の一例で、ジョブスタート信号は複写動作開始指令信号の一例である。また、本実施の形態で一連の画像形成動作または一連の複写動作とは、複写動作開始指令信号が発信され、操作キーでセットされた画像形成モードの最終の出力画像が出力されるまでを言う。
【0023】
以下にメニューの例をいくつか挙げる。たとえば、第1のメニューでは利用者は原稿を自動原稿送り装置11に載せて、複写部数を操作パネル18から入力する。利用者がコピースタートボタンを押すと、デジタル複写機200は自動原稿送り装置11とスキャナー14を動作させて表紙の画像データーと本文の画像データーをメモリー16に記憶する。そして厚紙を用いて表紙を一枚複写し、線速の切り替えを実行してから引き続き普通紙を用いて本文の複写を実行し、製本装置50で一部を綴じる。再度線速を切り替えてから、引き続きメモリー16の画像データーを用いて二部目、三部目と、ユーザーが指定した部数に至るまで複写動作を連続して実行する。
【0024】
また、第2のメニューでは、複数(ページ数n)からなる一部の原稿を複写するのに、(5n−4)ページ目は厚紙モードで、他のページは普通紙で画像形成する場合もある。またこのような動作を複数回繰り返して、複数部の複写物を得る事もできる。
【0025】
また、第3のメニューはインターシートモードと呼ぶ例である。複数(ページ数n)からなる一部の原稿を複写するのに、原稿の1ページ毎に厚紙モードと普通紙への画像形成とを切り替える場合もある。たとえば厚紙に限らず、オーバーヘッド用フィルムシート(以下OHPシートと呼ぶ)も普通紙よりも線速を減じて画像形成する事が望ましい。そしてこのメニューの例では、原稿の1ページ目を普通紙に画像形成し、線速を減じてから1ページ目をOHPシートに画像形成し、2ページ目以降も普通紙への画像形成、線速の減、OHPシートへの画像形成の順で1部の原稿を複写する。この例は画像形成回数に対して線速の切り替え回数が最も多い例である。もし仮にポリゴンミラーを空転させて回転数が減ずるのを待機すると、原稿を1部複写するのにも膨大な時間が必要となり、画像出力の生産性が最も低下し、非現実的なメニューとなってしまう。本発明によれば、このようなメニューの例でも生産性の低下が防止できるので、現実的なメニューとして採用できる。
【0026】
デジタル複写機200は上記以外にも様々なメニューをサポートしている。
【0027】
デジタル複写機200ではa4サイズの普通紙は370mm/sec、同じサイズの厚紙は185mm/secの線速を採用した。従って感光体ドラム10、ポリゴンミラー116の回転数はこれらの線速に対応して切り替え制御される。
【0028】
図2は、本発明の露光手段の一例であるレーザー光学系20を説明する斜視図である。
【0029】
図2で、レーザー発光体1Aは半導体レーザーを発するユニットである。レーザー発光体1Aはレーザー発光制御を行うレーザー制御基板Aと接続してある。コリメータレンズ2、第1シリンドリカルレンズ5、ポリゴンミラー116、fθレンズ7、第2シリンドリカルレンズ8、反射ミラー9はビーム整形用、及び光路設定用の光学素子群である。レーザー発光体1Aを発したビームは、図中細線Lで示した光路を経由して感光体ドラム10に結像する。回転中のポリゴンミラー11の鏡面で反射したレーザービームは光路L1〜L2の範囲を走査中に書き込みを実行する。
【0030】
ミラー11は感光体ドラム10への書き込み開始タイミングを検出する同期検知器12にレーザービームを導く反射鏡である。同期検知器12は書き込み開始タイミングを制御するインデックス制御基板Cと接続してある。
【0031】
半導体レーザー発光体1Aから出射したレーザービームは、コリメータレンズ2により平行光となる。平行光となったレーザービームは第1シリンドリカルレンズ5を経てポリゴンミラー116に入射する。ポリゴンミラー116は所定の回転数で回転していて、入射するレーザービームを偏向する。偏向されたレーザービームは、fθレンズ7、第2シリンドリカルレンズ8を透過し、反射ミラー9を介して感光体ドラム10の面上を、所定のスポット径で走査方向に走査する。
【0032】
同期検知器12はポリゴンミラー116で偏向されたレーザービームがミラー11を介して入射するタイミングを検知してインデックス制御基板Cにタイミングパルスを送信する。インデックス制御基板Cではタイミングパルスの受信から所定のクロックをカウントし、カウントアップしたタイミングを各ライン毎の画像形成の書き込み開始タイミングとして同期をとる。
【0033】
三相ブラシレスモーター13は、上記ポリゴンミラー116に回転力を与える駆動源である。三相ブラシレスモーター13は本発明のポリゴンミラー駆動モーターの一例である。
【0034】
モーター制御基板Bにおける制動制御回路27は回生ブレーキ回路である。制動制御回路27は本発明の制動手段の一例で、後に図4を用い詳しい説明を行う。
【0035】
モーター制御基板Bで、PLL制御回路28は、フェーズロックドループ方式で三相ブラシレスモーター13の回転数制御を実行する回路である。三相ブラシレスモーター13の回転数は回転数制御信号RC(図5参照)の周波数によって与えられる。PLL制御回路28は与えられた回転数に対する三相ブラシレスモーター13の実際の回転数が設定した誤差範囲内にあるときは、制御ロック信号CL(図5参照)を発信する。
【0036】
感光体ドラム10はドラム駆動機構(図示せず)に駆動されて図中矢印aの向きに周回する。感光体ドラム10の周回する向きは副走査方向と一致している。
【0037】
ドラム駆動制御基板Dはドラム駆動モーターMの回転数を制御して感光体ドラム10の回転数をコントロールする。感光体ドラム10の表面の周速は記録紙の搬送速度と一致させる。ドラム駆動制御基板Dは厚紙や普通紙を混在して連続複写する際に、感光体ドラム10の回転数を厚紙への画像形成に適した回転数、または普通紙への画像形成に適した回転数へと切り替えて制御する。
【0038】
図3はポリゴンミラーにエアベアリングを利用した装置の全体構成を示す断面図である。
【0039】
基台100上には、エアベアリング101を支持固定するための芯軸102の一端を垂直に固定してある。この芯軸102には板状の下スラスト軸受103を固定して設けてある。芯軸102にはラジアル軸受105を貫通して固定してある。なお、下スラスト軸受103とラジアル軸受105を一体に形成してもよい。回転体107はラジアル軸受105の円筒外周の案内面106と回転体107の内周に形成した対向面108との間に若干の間隙(1〜7μm)を有していて、回転自在に設けてある。上スラスト軸受109は芯軸102に貫通されて固定してある。回転体107の上部と下部に形成した対向面110,111と、下スラスト軸受103の案内面112、及び上スラスト軸受109の案内面113とのそれぞれの間にも間隙を有する様に設ける。回転体107の外周には、別体で形成された支持部114を固定し、さらに、多数の反射面115が形成されたポリゴンミラー116を固定部材117で支持部114に固定してある(回転体と支持部114は一体でもよい)。芯軸102の他端は保持座板118とネジ119で固定してある。
【0040】
また、下スラスト軸受103の案内面112に動圧発生用溝121を形成する。
【0041】
そして基台100上には図2に示す三相ブラシレスモーター13の構成として、絶縁部材123を介して巻き線29を設け、回転体107の支持部114の下部には回転方向に対して巻き線29に対向したマグネット125が設けられ、巻き線29に通電する事で、回転体107を高速度で誘導回転させる上記ポリゴンミラー116の駆動モーターとして構成される。該三相ブラシレスモーター13の回転により、動圧発生用溝121による動圧作用により、回転体の対向面110間に空気間隙が形成され円滑な高速度回転を可能にしている。エアベアリング101は以上の様に構成され、回転駆動する。
【0042】
デジタル複写機200では、回転体107が停止しているときは、該回転体107の対向面110と下スラスト軸受103の案内面112が接触しており、回転体107がラジアル軸受105を中心に回転を開始すると共に、案内面112に形成した動圧発生用溝121により、案内面112と、対向面110間に空気間隙が形成され、高速回転を可能とする。即ち、停止時に於いては通常回転体107の対向面110と、下スラスト軸受103の案内面112は回転体107の自重で接触しており、回転開始すると回転体107、マグネット125等と共にポリゴンミラー116に浮力が作用して空気間隙が形成される。
【0043】
図4は、本発明の制動手段の一例である制動制御回路27の主要部を示す回路図である。また制動制御回路27の主要部として回生ブレーキを採用した。なお、バイアス設定などの細かい回路定数は、採用するモーター、素子、ブレーキの性能等により適宜選択すればよいので省略した。
【0044】
回生ブレーキは、モーターの駆動軸が回転する際にモーターに電力供給する駆動回路に生じる逆起電流を流して、モーターの駆動軸に直接制動をかける方式として知られている。
【0045】
トランジスターTr1、2、3は三相ブラシレスモーター13の巻き線29x、29y、29zから駆動電源側に設けてあり、スイッチング動作を行う。トランジスターTr4、5、6は三相ブラシレスモーター13の巻き線29x、29y、29zから接地側に設けてあり、スイッチング動差を行う。トランジスターTr1からTr6は、それぞれベースに印加される電圧に応じてスイッチング動作をする。
【0046】
ここで三相ブラシレスモーター13を回転駆動するときは、良く知られているように、各トランジスターTr1〜6を適宜オンオフして、3本の巻き線29x、29y、29zのなかから、最初は巻き線29x、29yの2本、次は巻き線29y、29zの2本、次は巻き線29z、29xの2本に電圧印加し、再度巻き線29x、29yの2本に電圧印加するという順番で循環式に電圧を与える。
【0047】
一方、三相ブラシレスモーター13の回転を停止するときは、駆動停止、制動の順で制御する。駆動停止は、各トランジスターを全てオフにする。そして、制動をかけるときは、電源側の全てのトランジスターTr1〜3のスイッチをオンとして、一方接地側のトランジスターTr4〜6のスイッチはオフとする。すると逆起電流が流れ、回転体107等に制動がかかる。
【0048】
図5は、本実施の形態の画像形成装置でのポリゴンミラー制動動作を説明するタイミングチャートである。図5の縦軸には三相ブラシレスモーター13の回転速度、制御ロック信号CL、モーターOn/Off制御信号Cont、ブレーキ信号BR、画像形成可否信号GR、回転数制御信号RCをとってある。各信号は負論理で動作する構成を採用している。
【0049】
三相ブラシレスモーター13は回転数を回転数制御信号RCによって与えられた上でPLL制御回路28に制御されて、普通紙に好適な回転数Lev1、または厚紙に好適な回転数Lev2の範囲で安定して回転する。
【0050】
制動開始されると、タイミングt1で、モーターOn/Off制御信号ContがHiレベルに遷移して、同時に画像形成可否信号GRがLowレベルに遷移する。モーターOn/Off制御信号ContがHiレベルに遷移すると、制動制御回路27のトランジスターTr1〜6は全てオフになる。従って、三相ブラシレスモーター13は空転を開始する。また、デジタル複写機200の中央処理部は画像形成可否信号GRがLowレベルの期間はポリゴンミラー116が使用不可能な状態として取り扱う。従って、画像形成可否信号GRがLowレベルの期間は潜像書き込みの開始要求は拒否される。
【0051】
次にタイミングt2でブレーキ信号BRがLowレベルに遷移する。ブレーキ信号BRがLowレベルに遷移すると、トランジスターTr1〜3がオンし、トランジスターTr4〜6はタイミングt1でオフしたままとなる。図4を用いて説明したとおり、トランジスターTr1〜3がオンし、トランジスターTr4〜6がオフした状態で回生ブレーキが作動するので、三相ブラシレスモーター13には制動がかかる。制動がかかると、三相ブラシレスモーター13の回転速度は低下する。ところで、一旦三相ブラシレスモーター13への電力供給をカットせずに、いきなり回生ブレーキを作動させると、モーター制御基板Bが破壊される可能性がある。従ってデジタル複写機200では、タイミングt1に対して、基準クロック(図示せず)で数クロック遅延させてブレーキ信号BRをLowレベルに遷移させる構成を採用した。
【0052】
またタイミングt1で、回転数制御信号RCの周波数が切り替わる。回転数制御信号RCは所定周期の方形波の信号である。三相ブラシレスモーター13は回転数制御信号RCの周波数の高低に応じて回転数が上下する。即ちタイミングt1以前では比較的高い周波数の回転数制御信号RCが出力されていて、三相ブラシレスモーター13の回転数が約22000rpmとなっている。一方で、タイミングt1以後では比較的低い周波数の回転数制御信号RCが出力されていて、三相ブラシレスモーター13の回転数が約11000rpmとなっている。
【0053】
制御ロック信号CLは三相ブラシレスモーター13が回転数Lev1または回転数Lev2の範囲内にあるときはLowレベルとなる。そして三相ブラシレスモーター13が回転数Lev1または回転数Lev2の範囲をはずれると、Hiレベルとなる。
【0054】
引き続きタイミングt3で制御ロック信号CLがHiレベルに遷移し、タイミングt4で制御ロック信号CLがLowレベルに遷移し、さらにタイミングt5で制御ロック信号CLがHiレベルに遷移する。タイミングt5で制御ロック信号CLがHiレベルに遷移すると、回生ブレーキの作用で三相ブラシレスモーター13の回転数が回転数Lev2の下限よりも下回った事がわかる。即ち、制動を開始してから制御ロック信号CLが2回立ち上がると、三相ブラシレスモーター13の回転数が十分に低下した事がわかる。
【0055】
タイミングt6でブレーキ信号BRがHiレベルに遷移する。ブレーキ信号BRがHiレベルに遷移すると、トランジスターTr1〜3がオフし、回生ブレーキでの制動が解除され、三相ブラシレスモーター13は再度空転する。タイミングt6は、タイミングt1からの基準クロックをカウンターで計数して、概カウンターのカウント終了と共に出力される構成とした。カウンターによる係数の開始のタイミングは、タイミングt1に限らず、タイミングt2〜t5のいずれでもよい。
【0056】
タイミングt7でモーターOn/Off制御信号ContがLowレベルに遷移する。モーターOn/Off制御信号ContがLowレベルに遷移すると、各トランジスターTr1〜6は、三相ブラシレスモーター13の巻き線29x、29y、29zを順次導通させるスイッチング動作を再開する。これにより三相ブラシレスモーター13は駆動力を得るし、またPLL制御回路28は三相ブラシレスモーター13の回転数の安定化制御を回転数制御信号RCに応じて開始する。
【0057】
タイミングt8で制御ロック信号CLがLowレベルに遷移すると、カウンターは基準クロックのカウントを開始する。また、タイミングt8では、一旦、十分回転数が低下した三相ブラシレスモーター13が再び回転数Lev2の範囲に復帰した事がわかる。しかしタイミングt8の後も三相ブラシレスモーター13の回転数はしばらく不安定な状態が続く。この不安定な状態はPLL制御回路28の作用で次第に安定する。
【0058】
タイミングt9で、画像形成可否信号GRがHiレベルに遷移する。タイミングt9はタイミングt8でカウントを開始したカウンターがカウント終了すると出力させる。本実施の形態ではタイミングt8からカウントを開始する構成を採用したが、タイミングt1〜t7のいずれでカウントを開始してもよい。
【0059】
カウンターはモーター制御基板Bに備え、画像形成可否信号GRはモーター制御基板Bが発信する構成とした。モーター制御基板Bは本発明の再開信号出力手段の一例である。
【0060】
図6は、本実施の形態のデジタル複写機200でのポリゴンミラー制動動作の手順を説明するフローチャートである。
【0061】
ステップ1(Step1)で利用者が操作パネル18に入力した情報を元に厚紙モードが選択された事を検出する。
【0062】
ステップ2(Step2)で普通紙でのコピーを実行する。
【0063】
ステップ3(Step3)で一部あたりの普通紙コピーの設定枚数が終了したかどうかを検証する。
【0064】
ステップ4(Step4)でモーターOn/Off制御信号ContをHiレベルとし、三相ブラシレスモーター13への駆動供給を停止する。
【0065】
ステップ5(Step5)で回転数制御信号RCの周波数を厚紙への記録に適した線速に対応した周波数に切り替える。
【0066】
ステップ6(Step6)でブレーキ信号BRをLowレベルとして回生ブレーキを作動させる。
【0067】
ステップ7(Step7)でモーター制御基板Bからの制御ロック信号CLを確認する。すでに説明したように本実施の形態では、図5のタイミングt8で制御ロック信号CLを確認し、カウントを開始する。
【0068】
ステップ8(Step8)で、画像形成可否信号GRをHiレベルとし、画像記録要求の受付を再開する。
【0069】
ステップ9(Step9)で厚紙でのコピーを実行する。
【0070】
ステップ10(Step10)で一部あたりの厚紙コピーの設定枚数が終了したかどうかを検証する。
【0071】
ステップ11(Step11)で、利用者が設定した部数のコピーが終了したかどうかを検証する。設定部数の複写が終了していれば厚紙モードを終了する。設定部数のコピーが終了していなければ、ステップ12へ進む。
【0072】
ステップ12(Step12)で、普通紙に好適な線速へ切り替えを実行する。
【0073】
図7は、本実施の形態のデジタル複写機200でインターシートモードを実行する際のポリゴンミラー制動動作の手順を説明するフローチャートである。
【0074】
ステップ101(Step101)で利用者が操作パネル18に入力した情報を元にインターシートモードが選択された事を検出する。
【0075】
ステップ102(Step102)で一連の複写動作のうちの今回1回の複写動作が普通紙への複写動作であるかどうか判断する。本実施の形態では普通紙に好適な線速と、厚紙に好適な線速とに切り替え可能な例を説明している。従ってステップ102でNoと判断されれば、厚紙への複写動作を実行すべき事がわかる。
【0076】
ステップ103(Step103)でポリゴンミラー116の回転数を検出する。
【0077】
ステップ104(Step104)で検出したポリゴンミラー116の回転数が厚紙への画像形成に好適な回転数に合致しているかどうかを検証する。合致していれば現在の回転数で複写動作を実行すれば良い。一方合致していない場合は、本例では普通紙に好適な回転数で回転しているのであるから、回転数を減ずれば良い。
【0078】
ステップ104(Step104)でNoと判断されると、ステップ105(Step105)で制動が実行される。本ステップの制動とは、図6のステップ4〜8の一連の制御を1つのタスクとして示したものである。
【0079】
ステップ106(Step106)ではデジタル複写機200はすでに厚紙への画像形成に好適な低線速で動作しているので、複写動作を実行する。
【0080】
ステップ102(Step102)でYesと判断されれば、普通紙への複写動作を実行すべき事がわかる。
【0081】
ステップ107(Step107)でポリゴンミラー116の回転数を検出する。
【0082】
ステップ108(Step108)で、検出したポリゴンミラー116の回転数が普通紙への画像形成に好適な回転数に合致しているかどうかを検証する。合致していれば現在の回転数で複写動作を実行すれば良いし、本例では合致していない場合は、厚紙紙に好適な回転数で回転しているのであるから、回転数を増せば良い。
【0083】
ステップ108(Step108)でNoと判断されると、ステップ109(Step109)でポリゴンミラー116の回転の加速が実行される。
【0084】
ステップ110(Step110)ではデジタル複写機200はすでに普通紙への画像形成に好適な通常線速で動作しているので、複写動作を実行する。
【0085】
ステップ111(Step111)で、メモリー16に記憶した画像データーの最終原稿が出力されたかどうかを検証する。最終原稿の出力が終了していればインターシートモードを終了する。終了していなければ、ステップ102へ進む。
【0086】
以上の実施の形態では、厚紙モードでの動作を説明したが、連続コピー中に線速を切り替える事が必要な複写条件をサポートするデジタル複写機であれば本発明を採用できる。
【0087】
また回転数指示手段は、回転数を直接モーター制御基板Bとドラム駆動制御基板Dに与える構成でも良いし、画像形成モードを宣言するのみで、モーター制御基板Bとドラム駆動制御基板Dが前記宣言に従ってそれぞれ回転数を制御する構成としても良い。また、指示信号は直接モーター制御基板Bとドラム駆動制御基板Dに与えるのでなく、モーター制御基板B経由でドラム駆動制御基板Dに与えたり、ドラム駆動制御基板D経由でモーター制御基板Bに与える構成でも良い。
【0088】
また、切り替える線速は、高速、中速、低速と3段階を備えても良い。この場合、線速を高速から低速に切り替える制動制御、高速から中速に切り替える制動制御、中速から低速に切り替える制動制御をそれぞれ選択的に実行する事が好ましい。たとえば制御ロック信号CLの状態遷移の回数をカウントすれば、それぞれの制動制御を実行できる。さらに3段階以上に細かく線速を変更する場合にも本発明は適用できる。
【0089】
【発明の効果】
本発明によれば、画像の書き込み動作時に感光体の線速を変更する事に伴ってポリゴンミラーの回転数を変更する際に、短時間でポリゴンミラーの回転数を落として、画像形成の切り替え時間を短縮し、出力の生産性を向上する事ができた。
【0090】
また、ポリゴンミラーの回転数を落とすために制動をかけても、ポリゴンミラーや回転軸に付着物が付着する事をなくす事ができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタル複写機の全体構成を説明する側部断面図である。
【図2】レーザー光学系を説明する斜視図である。
【図3】ポリゴンミラーにエアベアリングを利用した装置の全体構成を示す断面図である。
【図4】本発明の制動手段の一例である制動制御回路の主要部を示す回路図である。
【図5】ポリゴンミラー制動動作を説明するタイミングチャートである。
【図6】ポリゴンミラー制動動作の手順を説明するフローチャートである。
【図7】インターシートモードでのポリゴンミラー制動動作の手順を説明するフローチャートである。
【符号の説明】
10 感光体ドラム
13 三相ブラシレスモーター
27 制動制御回路
28 PLL制御回路
29 巻き線
116 ポリゴンミラー
200 デジタル複写機
B モーター制御基板
D ドラム駆動制御基板
CL 制御ロック信号
Cont モーターOn/Off制御信号
BR ブレーキ信号
GR 画像形成可否信号
RC 回転数制御信号

Claims (3)

  1. 回転するポリゴンミラーでレーザービームを偏向させて走査露光する露光手段と、
    回転しながら前記露光手段で走査露光されて静電潜像を形成する感光体と、
    入力された画像形成モードに応じて前記ポリゴンミラーの回転数と前記感光体の回転数の加減を一連の画像形成動作の途中で指示する指示信号を出力する回転数指示手段と、
    前記ポリゴンミラーの回転数を減ずる制動手段としての回生ブレーキと、
    前記ポリゴンミラーを回動させるポリゴンミラー駆動モーターと、
    前記ポリゴンミラー駆動モーターに電力供給するドライバー回路と、
    前記回生ブレーキにより回転数を減じたポリゴンミラーの回転が安定すると画像形成を再開可能とする再開信号を出力する再開信号出力手段とを備え、
    前記回転数指示手段からの指示信号が回転数を減じる指示であれば、前記ドライバー回路は前記ポリゴンミラー駆動モーターに対する電力供給を停止し、
    前記回生ブレーキは、前記ポリゴンミラー駆動モーターに対する電力供給が停止された後に作動し、
    前記ドライバー回路は、前記回生ブレーキの作動が解除されてから、前記ポリゴンミラー駆動モーターに対する電力供給を再開する事を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記ポリゴンミラーの回転軸はエアベアリングで支持される事を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記画像形成モードは連続して画像形成される任意の2枚の記録紙のうちで、1枚目の画像形成と2枚目の画像形成の間で前記指示信号が出力される事を特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
JP19558397A 1997-07-22 1997-07-22 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3622168B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19558397A JP3622168B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 画像形成装置
US09/116,797 US6204868B1 (en) 1997-07-22 1998-07-16 Image forming apparatus providing polygonal mirror having braking means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19558397A JP3622168B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1134390A JPH1134390A (ja) 1999-02-09
JP3622168B2 true JP3622168B2 (ja) 2005-02-23

Family

ID=16343561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19558397A Expired - Fee Related JP3622168B2 (ja) 1997-07-22 1997-07-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6204868B1 (ja)
JP (1) JP3622168B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7630006B2 (en) * 1997-10-09 2009-12-08 Fotonation Ireland Limited Detecting red eye filter and apparatus using meta-data
US7042505B1 (en) 1997-10-09 2006-05-09 Fotonation Ireland Ltd. Red-eye filter method and apparatus
US7738015B2 (en) 1997-10-09 2010-06-15 Fotonation Vision Limited Red-eye filter method and apparatus
JP2002315378A (ja) * 2001-04-09 2002-10-25 Konica Corp ブラシレスモータ、ブラシレスモータの制御方法、光偏向装置及び光偏向装置の制御方法
US7574016B2 (en) 2003-06-26 2009-08-11 Fotonation Vision Limited Digital image processing using face detection information
US7792970B2 (en) 2005-06-17 2010-09-07 Fotonation Vision Limited Method for establishing a paired connection between media devices
US8254674B2 (en) 2004-10-28 2012-08-28 DigitalOptics Corporation Europe Limited Analyzing partial face regions for red-eye detection in acquired digital images
US7689009B2 (en) * 2005-11-18 2010-03-30 Fotonation Vision Ltd. Two stage detection for photographic eye artifacts
US7920723B2 (en) * 2005-11-18 2011-04-05 Tessera Technologies Ireland Limited Two stage detection for photographic eye artifacts
US8520093B2 (en) * 2003-08-05 2013-08-27 DigitalOptics Corporation Europe Limited Face tracker and partial face tracker for red-eye filter method and apparatus
US9412007B2 (en) * 2003-08-05 2016-08-09 Fotonation Limited Partial face detector red-eye filter method and apparatus
US20110102643A1 (en) * 2004-02-04 2011-05-05 Tessera Technologies Ireland Limited Partial Face Detector Red-Eye Filter Method and Apparatus
US7599577B2 (en) * 2005-11-18 2009-10-06 Fotonation Vision Limited Method and apparatus of correcting hybrid flash artifacts in digital images
JP4892273B2 (ja) * 2006-04-27 2012-03-07 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置ならびに光走査装置の制御方法
EP2033142B1 (en) 2006-06-12 2011-01-26 Tessera Technologies Ireland Limited Advances in extending the aam techniques from grayscale to color images
US8055067B2 (en) 2007-01-18 2011-11-08 DigitalOptics Corporation Europe Limited Color segmentation
JP5163679B2 (ja) * 2010-03-30 2013-03-13 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP5057182B2 (ja) 2010-03-31 2012-10-24 ブラザー工業株式会社 画像形成装置
JP2013010266A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4578689A (en) * 1984-11-26 1986-03-25 Data Recording Systems, Inc. Dual mode laser printer
JPH0615890A (ja) * 1992-06-30 1994-01-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3293212B2 (ja) * 1993-01-26 2002-06-17 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US5900903A (en) * 1995-03-29 1999-05-04 Canon Kabushiki Kaisha Deflecting scanning apparatus
JPH09109458A (ja) * 1995-08-11 1997-04-28 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置
JPH09303383A (ja) * 1996-05-09 1997-11-25 Konica Corp 回転装置及び光偏向装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1134390A (ja) 1999-02-09
US6204868B1 (en) 2001-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3622168B2 (ja) 画像形成装置
JP3384667B2 (ja) 電子装置
JP6702768B2 (ja) 画像形成装置
US8913266B2 (en) Image forming apparatus and control method of an image forming apparatus having an ordinary reading mode and a quiet reading mode
JPH10136694A (ja) 画像読取装置
JPH03184066A (ja) 画像形成装置
JPH0615890A (ja) 画像形成装置
JPH071368B2 (ja) 原稿走査装置
JP2000013567A (ja) 画像処理装置及びその制御方法
JP3417229B2 (ja) 光学系駆動装置
JP2002331727A (ja) 画像形成装置
JPH11215890A (ja) モータ駆動制御装置とモータ駆動制御方法および画像形成装置とその制御方法
JP3743203B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JPH0363072B2 (ja)
JP2001310842A (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び記録媒体
JPH02134258A (ja) 画像形成装置
JP3521295B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2002101695A (ja) モータ駆動回路および画像形成装置
JPH11168861A (ja) ヒステリシスモータ及びこのモータを用いた画像形成装置
JPS6284656A (ja) レ−ザ記録装置の露光装置
JPH10247992A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JPH09331424A (ja) 画像読取装置並びに画像形成装置
JP2009240004A (ja) モータ制御装置、原稿読取装置およびモータ制御方法
JPH09327940A (ja) 画像形成装置
JPH0654136A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121203

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131203

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees