JPH0258128B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0258128B2
JPH0258128B2 JP58128082A JP12808283A JPH0258128B2 JP H0258128 B2 JPH0258128 B2 JP H0258128B2 JP 58128082 A JP58128082 A JP 58128082A JP 12808283 A JP12808283 A JP 12808283A JP H0258128 B2 JPH0258128 B2 JP H0258128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sun visor
guide
reciprocating member
carriage
visor body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58128082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5938125A (ja
Inventor
Atsushaaman Uirii
Haaruhausu Peetaa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson Controls Interiors GmbH and Co KG
Original Assignee
Gebrueder Happich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gebrueder Happich GmbH filed Critical Gebrueder Happich GmbH
Publication of JPS5938125A publication Critical patent/JPS5938125A/ja
Publication of JPH0258128B2 publication Critical patent/JPH0258128B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J3/00Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles
    • B60J3/02Antiglare equipment associated with windows or windscreens; Sun visors for vehicles adjustable in position
    • B60J3/0204Sun visors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)
  • Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、サンバイザ本体を有する車両用のサ
ンバイザであつて、前記サンバイザ本体が、フロ
ントガラスの上方ではヘツドライニングに接触す
る非使用位置から、前記フロントガラスを部分的
に覆う使用位置へ移動可能に配置されており、し
かも該使用位置への移動時に前記サンバイザ本体
の後縁部が前方に向つて移動すると同時に前縁部
が下方へ動かされるようになつており、かつ前記
サンバイザ本体が、長手上縁もしくは長手後縁を
超えて張り出している少なくとも1つの支承機構
を有し、該支承機構の自由端部が、両側で夫々突
出した複数本のガイドピンを備えたキヤリツジ状
の往復部材として構成されており、前記ガイドピ
ンが、車体に固定される2本の走行レールの、曲
線軌道状に延びるように構成されたガイド溝内に
夫々係合している形式のものに関する。
ドイツ連邦共和国特許第2724414号明細書で公
知の上記形式を有するサンバイザは、水平軸を中
心に旋回可動に支承されたサンバイザ本体を有す
るサンバイザに比べていくつかの点で有利であ
り、即ちサンバイザ本体の非使用位置から使用位
置へ及びその逆方向での運動に関してより簡単か
つ良好なのである。特にサンバイザ本体の後方縁
部の前方運動によつて、該サンバイザ本体の前方
長手縁面が運転者又は同乗者に向つて動かされて
間近に位置せしめられることがなくなり、従つて
衝突事故などの際のサンバイザによる負傷の危険
が著しく減少せしめられる。更に前記の公知サン
バイザの有する利点は、サンバイザ本体が運転者
又は同乗者の方向へ邪魔になるような車両内方へ
の運動を行なわず、これは低く設計された車両に
おける空間的状態にとつて重要である。しかしこ
の公知サンバイザは上記の各利点にも拘らず実際
にはあまり使用されておらず、何故ならその運動
経過形成には比較的複雑なレバー・滑子ガイド機
構が必要だからである。
従つて本発明の課題は冒頭に述べた形式のサン
バイザにおいて、サンバイザ本体の運動経過のた
めに必要なガイド部材を単純化しかつ安価に製造
可能なものにすることである。
前記課題を解決する本発明の構成手段は、支承
機構が、前記サンバイザ本体の背面に固定された
ベースプレートと、前記サンバイザ本体平面を起
点として後方に向つて延びてヘツドライニングに
設けた縦スリツトを貫通するウエブとを有し、該
ウエブの自由端部にキヤリツジ状の往復部材が配
置されており、互に並行に延びるように配列され
た両走行レールがルーフパネルと前記ヘツドライ
ニングとの間で車両のルーフフレームに固定さ
れ、かつ、該走行レールのU字形成形横断面によ
つて形成された夫々1つのガイド溝を有し、各ガ
イド溝の開口が互に向き合つており、かつ前記キ
ヤリツジ状の往復部材が4本のガイドピンを有
し、夫々2本のガイドピンが共通の軸線上に位置
してガイドピン対を形成しかつばね負荷されて前
記ガイド溝の溝底部に接している点にある。
本発明によるサンバイザは前記の公知例の有す
る利点を全て有ししかもそれらの利点を極めて単
純な手段で達成しており、即ち本発明ではトグル
レバー又は類似のもの等のヒンジ機構を必要とし
ない。本発明の手段によればサンバイザ本体の前
方長手縁部の下方への変向運動が、ガイドピンを
曲線形成されたガイド溝内で滑動せしめるという
純粋な摺動運動のみによつて行なわれ得る。
本発明の有利な実施態様は特許請求の範囲第2
項乃至第8項に記載したとおりである。
次に図示の実施例につき本発明を説明する。
第1図はフロントガラス1、ルーフパネル2の
1部分、ヘツドライニング3等から成る車両範囲
への本発明によるサンバイザの配設を示す略示図
である。サンバイザ本体4はフロントガラス1の
上方で、ヘツドライニング3に対してほぼ平行な
非使用位置(実線で示す)に位置している。サン
バイザ本体4の裏面(ヘツドライニング及びフロ
ントガラス側の面)には、サンバイザ本体平面か
ら後方(フロントガラスと反対側の方向)へ突出
し該サンバイザ本体4の上側(屋根側)又は後方
の長手縁部5より張り出した支承機構6を有して
おり、該支承機構6の自由端部は後述のように、
有利にはルーフパネル2とヘツドライニング3と
の間に配設されたガイド機構7内に滑動可能に案
内されている。サンバイザ本体4は純粋な摺動運
動のみによつてその非使用位置から、第1図に鎖
線で示された所定の使用位置に移動せしめられ
る。ヘツドライニング3内には支承機構6の貫通
のための縦スリツト8が設けられているだけであ
る(第2図及び第3図参照)。
第2図には左側に非使用位置でのサンバイザ本
体4、右側に使用位置でフロントガラス1を部分
的におおつているサンバイザ本体4が示されてい
る。
第3図及び第4図にはサンバイザ本体4が支承
機構6及びガイド機構7と共に示されている。サ
ンバイザ本体4はほぼ方形の比較的に平らな形状
を有し例えば発泡プラスチツクから成りかつその
周囲には包囲シートが溶着されている。またサン
バイザ4は内蔵された線材フレーム9(第6図参
照)又は類似のものを以つて補強されている。
支承機構6はベースプレート10と該ベースプ
レートと結合されたウエブ11と、該ウエブの端
部に配置され複数のガイドピン13を有するキヤ
リツジ状の往復部材12とから成つている。この
複数のガイドピン13は往復部材12ヘリ範囲か
ら側方に突出しており、そして2つずつのガイド
ピン13が1本の共通の軸上で互いに向い合つて
しかしそれぞれ往復部材の互いに反対の側に配置
されている。このガイドピン13は、互いに平行
に並んで配置された各走行レール15内に形成さ
れたガイド溝14内に係合している。第3図に示
されたようにガイド溝14はほぼC字形のカーブ
状に形成されている。この場合C字の後方の曲線
部の形状又はそり出しは前方のものよりも著しく
短くなつている。このガイド溝14の曲線形状
は、サンバイザ本体4が第1図及び第3図に実線
で示された非使用位置から、鎖線で示された使用
位置に(かつその戻り方向に)摺動し得るように
設定されている。
ガイドピン13は所定のばね張力のもとでガイ
ド溝14の底部に当接せしめられている。このば
ね張力は、往復部材12内に設けられた貫通孔1
6によつて受容された各ガイドピン13が、その
間にそう入されてコイルばねとして形成可能な圧
縮ばね17によつてそれぞれ外方へ負荷されてい
ることによつて得られている。図示の例ではガイ
ドピン13の有する、貫通孔16内に係合した同
軸的な付加部18の上に圧縮ばね17が被せ配置
されている。
第5図には本発明の1変化実施形が示されてい
る。この場合、往復部材12が、ばね弾性的に相
互可動でほぼV字形に互いに向き合わされた複数
のアーム片19′を有し、該アーム片19′の各自
由端部にはガイドピン13が配置されている。
第4図及び第5図に示されたガイドピン13の
配置によれば各ガイドピン対を互いに押しつけて
走行レール15のガイド溝14内へ該ガイドピン
を差込むのでその装着が容易に可能となつてい
る。更に所定のばね張力によつてガイドピン13
をガイド溝14の、凹部19又は狭窄部分20又
は類似のものによつて形成された係止部内に係止
することが可能であり、それによつてサンバイザ
本体4が様々な摺動位置に保持され得る。更にガ
イド溝14の後端部にも、サンバイザ本体4を所
定の非使用位置に確実に保持するための係止部が
設けられていると有利である。
ベースプレート10、ウエブ11、キヤリツジ
状の往復部材12から成る支承機構6は有利には
一体的なプラスチツク射出成形部材から成つてい
る。第5図に示された往復部材12の構成におい
てはガイドピン13も一体的に射出成形されれば
経費は一層少なくなる。
支承機構6はねじ21によつてサンバイザ本体
4に固定されており、該サンバイザ本体4にはこ
の目的のために、線材フレーム9と結合されたプ
レート22が内蔵されている。しかしベースプレ
ート10に差込み拡張栓を一体的に形成し、この
拡張栓をサンバイザ本体4の該栓のために設けら
れる差込み受容部内に係合させることも可能であ
る。
走行レール15も同様に複数のプラスチツク射
出成形部材又は1つの一体的なプラスチツク射出
成形部材から成り、後者の場合、両方の走行レー
ル15が結合ステー23又は結合プレートによつ
て結合されていると有利である。更に走行レール
15には車体への取付けのためのフランジ24が
一体成形されている。
既に第1図で述べたように走行レール15はル
ーフパネル2とヘツドライニング3との間に配置
されてルーフビームに固定されていると有利であ
る。これによつてガイド機構7全体が使用者の視
線範囲から外される。従つて残るのはウエブ11
を貫通させるために必要なヘツドライニング3の
縦スリツト8のみであるが、該縦スリツト8もも
し邪魔であれば弾性的なバンド、剛毛部材又は類
似のものによつて閉じられるか又は外装を施され
ていてもよい。
走行レール15を車体に固定しガイドピン13
をガイド溝14内にそう入可能とするために、ヘ
ツドライニング3に再閉鎖可能な区分を設けるこ
とが可能でありまたヘツドライニングサンバイザ
本体取付け終了後に装着することも可能である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すものであつて第1
図は車両内に装着されたサンバイザの略示側面
図、第2図は第1図を矢印方向で見た平面図、
第3図はサンバイザをガイド機構と共に示した側
面図、第4図はサンバイザを裏面から見た平面
図、第5図は別の実施例による往復部材を示す平
面図、第6図は第4図の−線に沿つた断面図
である。 1……フロントガラス、2……ルーフパネル、
3……ヘツドライニング、4……サンバイザ本
体、5……長手縁部、6……支承機構、7……ガ
イド機構、8……縦スリツト、9……線材フレー
ム、10……ベースプレート、11……ウエブ、
12……キヤリツジ状の往復部材、13……ガイ
ドピン、14……ガイド溝、15……走行レー
ル、16……貫通孔、17……圧縮ばね、18…
…付加部、19……凹部、19′……アーム片、
20……狭窄部分、21……ねじ、22……プレ
ート、23……結合ステー、24……フランジ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 サンバイザ本体4を有する車両用のサンバイ
    ザであつて、前記サンバイザ本体4が、フロント
    ガラス1の上方ではヘツドライニング3に接触す
    る非使用位置から、前記フロントガラス1を部分
    的に覆う使用位置へ移動可能に配置されており、
    しかも該使用位置への移動時に前記サンバイザ本
    体4の後縁部5が前方に向つて移動すると同時に
    前縁部が下方へ動かされるようになつており、か
    つ前記サンバイザ本体4が、長手上縁もしくは長
    手後縁を超えて張り出している少なくとも1つの
    支承機構6を有し、該支承機構の自由端部が、両
    側で夫々突出した複数本のガイドピン13を備え
    たキヤリツジ状の往復部材12として構成されて
    おり、前記ガイドピン13が、車体に固定される
    2本の走行レール15の、曲線軌道状に延びるよ
    うに構成されたガイド溝14内に夫々係合してい
    る形式のものにおいて、前記支承機構6が、前記
    サンバイザ本体4の背面に固定されたベースプレ
    ート10と、前記サンバイザ本体平面を起点とし
    て後方に向つて延びてヘツドライニング3に設け
    た縦スリツト8を貫通するウエブ11とを有し、
    該ウエブの自由端部に前記キヤリツジ状の往復部
    材12が配置されており、互いに並行に延びるよ
    うに配列された前記の両走行レール15がルーフ
    パネル2と前記ヘツドライニング3との間で車両
    のルーフフレームに固定され、かつ、該走行レー
    ルのU字形成形横断面によつて形成された夫々1
    つのガイド溝14を有し、各ガイド溝の開口が互
    に向き合つており、かつ前記キヤリツジ状の往復
    部材12が4本のガイドピン13を有し、夫々2
    本のガイドピンが共通の軸線上に位置してガイド
    ピン対を形成しかつばね負荷されて前記ガイド溝
    14の溝底部に接していることを特徴とする、車
    両用のサンバイザ。 2 各ガイドピン対を成す2本のガイドピン13
    が、キヤリツジ状の往復部材12内に配設された
    共通の貫通孔16によつて夫々支承されており、
    かつ、前記両ガイドピン間に介在する圧縮ばね1
    7によつて外向きに負荷されている、特許請求の
    範囲第1項記載のサンバイザ。 3 キヤリツジ状の往復部材12が両端に、互に
    外向きに開くほぼV字状に構成されたばね弾性的
    に相対運動可能な2つのアーム片19′を夫々有
    し、各アーム片の自由端部にガイドピン13が配
    置されている、特許請求の範囲第1項記載のサン
    バイザ。 4 支承機構6が、ベースプレート10、ウエブ
    11及びキヤリツジ状の往復部材12と共に一体
    に構成されたプラスチツク射出成形部品である、
    特許請求の範囲第1項から第3項までのいずれか
    1項記載のサンバイザ。 5 支承機構6が、ベースプレート10、ウエブ
    11、キヤリツジ状の往復部材12及びガイドピ
    ン13と共に一体に構成されたプラスチツク射出
    成形部品である、特許請求の範囲第1項から第3
    項までのいずれか1項記載のサンバイザ。 6 少なくとも1つのガイド溝14が、該ガイド
    溝に係合するガイドピン13を係止するための克
    服可能な係止部として働く凹部19又は狭窄部2
    0を有している、特許請求の範囲第1項から第5
    項までのいずれか1項記載のサンバイザ。 7 走行レール15がプラスチツク射出成形部品
    として構成されている、特許請求の範囲第1項か
    ら第6項までのいずれか1項記載のサンバイザ。 8 走行レール15が結合ステー23又は結合プ
    レートによつて互に一体に構成されている、特許
    請求の範囲第1項から第7項までのいずれか1項
    記載のサンバイザ。
JP58128082A 1982-07-24 1983-07-15 車両用のサンバイザ Granted JPS5938125A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32277199 1982-07-24
DE19823227719 DE3227719A1 (de) 1982-07-24 1982-07-24 Sonnenblende fuer fahrzeuge

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5938125A JPS5938125A (ja) 1984-03-01
JPH0258128B2 true JPH0258128B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=6169251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58128082A Granted JPS5938125A (ja) 1982-07-24 1983-07-15 車両用のサンバイザ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4512605A (ja)
EP (1) EP0099974B1 (ja)
JP (1) JPS5938125A (ja)
DE (2) DE3227719A1 (ja)
ES (1) ES282115Y (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3512807A1 (de) * 1985-04-10 1986-10-16 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Kraftwagen mit wenigstens einer sonnenblende
DE3541902A1 (de) * 1985-11-27 1987-06-04 Daimler Benz Ag Blendschutzeinrichtung fuer kraftfahrzeuge
US4715644A (en) * 1986-09-22 1987-12-29 Irvin Industries, Inc. Spring-loaded hinge assembly for vehicle accessories
USRE33610E (en) * 1986-09-22 1991-06-11 Takata Inc. Spring-loaded hinge assembly for vehicle accessories
FR2630978B1 (fr) * 1988-05-05 1991-04-12 Rockwell Cim Pare-soleil coulissant pour interieur d'automobile
US5040840A (en) * 1989-07-10 1991-08-20 Theodor Kokeisl Glare protection device for motor vehicle passengers
US4993772A (en) * 1990-02-20 1991-02-19 Irvin Automotive Products, Inc. Spring-loaded, dual-action hinge assembly for vehicle accessories
US5350212A (en) * 1992-07-24 1994-09-27 Corn Jack E Vehicle sunvisor
US5833299A (en) * 1992-07-24 1998-11-10 Corn; Jack E. Vehicle sunvisor
DE19917292B4 (de) * 1999-04-16 2007-01-25 Volkswagen Ag Blendschutzeinrichtung für Kraftfahrzeuge
GB2358846A (en) * 2000-02-03 2001-08-08 Rover Group Sun visor assembly
US6777132B2 (en) * 2000-04-27 2004-08-17 Valence Technology, Inc. Alkali/transition metal halo—and hydroxy-phosphates and related electrode active materials
US20050073168A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Gerardo Herrera Visor gap shade
FR2894188B1 (fr) * 2005-12-06 2011-07-29 Renault Sas Pare-soleil a glissiere
US8316558B2 (en) 2008-12-16 2012-11-27 Skechers U.S.A., Inc. Ii Shoe
DE102011013320A1 (de) 2011-03-07 2012-09-13 Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg Kraftfahrzeug mit Blendschutz
RU2469874C1 (ru) * 2011-06-23 2012-12-20 Открытое акционерное общество "Таганрогский авиационный научно-технический комплекс им. Г.М. Бериева" (ОАО "ТАНТК им. Г.М. Бериева") Устройство светозащиты кабины летчика

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732021U (ja) * 1980-07-30 1982-02-19

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2733763A (en) * 1956-02-07 Sun visor for vehicles
US1864943A (en) * 1930-05-26 1932-06-28 William T Riddle Glare shield mounting
US2862762A (en) * 1954-06-30 1958-12-02 Charles E Mccormick Glare shield for curved windshields
GB874658A (en) * 1957-09-23 1961-08-10 Trico Folberth Ltd Improvements in sun visors for vehicles
DE1555949A1 (de) * 1966-09-29 1970-12-10 Heinz Juelich Verschiebgbbare Kraftwagen-Sonnenblende
DE2724414C3 (de) * 1977-05-28 1980-03-20 Gebr. Happich Gmbh, 5600 Wuppertal Einrichtung zum Überführen des Sonnenblendenkörpers einer Sonnenblende für Fahrzeuge von einer Nichtgebrauchslage in eine Gebrauchslage
US4275917A (en) * 1979-04-19 1981-06-30 Prince Corporation Auxiliary visor
DE8104417U1 (de) * 1981-02-18 1981-08-27 Gebr. Happich Gmbh, 5600 Wuppertal Fahrzeug mit einer sonnenblende
DE8126849U1 (de) * 1981-09-15 1982-04-08 Gebr. Happich Gmbh, 5600 Wuppertal Fahrzeug mit zumindest einer sonnenblende

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732021U (ja) * 1980-07-30 1982-02-19

Also Published As

Publication number Publication date
ES282115U (es) 1985-06-16
JPS5938125A (ja) 1984-03-01
ES282115Y (es) 1986-04-01
EP0099974B1 (de) 1988-09-28
US4512605A (en) 1985-04-23
EP0099974A3 (en) 1986-06-04
DE3227719A1 (de) 1984-01-26
DE3378112D1 (en) 1988-11-03
EP0099974A2 (de) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0258128B2 (ja)
US5921608A (en) Cover flap for a passage opening in a side wall of a vehicle situated above a folding top base
USRE39316E1 (en) Sliding visor
US5042864A (en) Angularly movable seat construction for use in vehicle with sliding doors
US4433507A (en) Structure for preventing vertical movement of a sliding door
US4312533A (en) Sliding roof for motor vehicles
US4205873A (en) Sun visor motion control apparatus
JPH02171348A (ja) 車両座席用の座席レール
US20180186252A1 (en) Vehicular seat
US6923490B2 (en) Slidable sun visor assembly
US20020008377A1 (en) Height adjustment means for safety belt deflector fittings of vehicles
US6511032B1 (en) Seat track protector assembly for vehicle
CN213862140U (zh) 后保险杠总成、车身结构以及车辆
US3727973A (en) Hinged draught deflectors for vehicle opening roofs
JP4799782B2 (ja) 乗物用オープンルーフ構造
US4957267A (en) Seat slide device
JPS63255121A (ja) 乗用車用折り畳み式ルーフ
US6062636A (en) Open roof construction for a vehicle
EP1073564A1 (en) Open roof construction for a vehicle
US5186442A (en) Visor with double acting slide mechanism
JP3799809B2 (ja) リヤコンビネーションランプユニットの取付部構造
CN106494194B (zh) 滑动部件、遮阳板装置以及搭载有该遮阳板装置的车辆
JP3520970B2 (ja) スライドドア用センタレールのレールエンドガーニッシュ取付け構造
JP3758574B2 (ja) ショルダーアジャスタ取付構造および方法
GB2175347A (en) Vehicle roof assembly