JPH0257985B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0257985B2
JPH0257985B2 JP2182682A JP2182682A JPH0257985B2 JP H0257985 B2 JPH0257985 B2 JP H0257985B2 JP 2182682 A JP2182682 A JP 2182682A JP 2182682 A JP2182682 A JP 2182682A JP H0257985 B2 JPH0257985 B2 JP H0257985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
minutes
melamine
stage
encapsulation
formalin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2182682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58139738A (ja
Inventor
Tetsuo Shimazaki
Toshizo Iida
Mitsuru Fuchigami
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2182682A priority Critical patent/JPS58139738A/ja
Priority to DE19833304830 priority patent/DE3304830C2/de
Priority to GB08303832A priority patent/GB2115372B/en
Publication of JPS58139738A publication Critical patent/JPS58139738A/ja
Publication of JPH0257985B2 publication Critical patent/JPH0257985B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/124Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components
    • B41M5/165Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein using pressure to make a masked colour visible, e.g. to make a coloured support visible, to create an opaque or transparent pattern, or to form colour by uniting colour-forming components characterised by the use of microcapsules; Special solvents for incorporating the ingredients
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J13/00Colloid chemistry, e.g. the production of colloidal materials or their solutions, not otherwise provided for; Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/02Making microcapsules or microballoons
    • B01J13/06Making microcapsules or microballoons by phase separation
    • B01J13/14Polymerisation; cross-linking
    • B01J13/18In situ polymerisation with all reactants being present in the same phase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は微小カプセル製造法に関するものであ
る。 さらに詳細には、この微小カプセルは不安定な
物質(反応性のものや液状のもの)等を安定に保
有し耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性に対して格段の
強さを示す、画期的に良好な微小カプセルを得る
ものである。 現在、微小カプセルの製造方法として一般に知
られている方法には、物理的な方法、コアセルベ
ーシヨン法、界面重合法、インサイチユ法を、そ
の代表として挙げることができる。 物理的な方法な農薬等、ある種の用途には適し
ているが、カプセル膜が不完全なため、内容物の
保有面からは極めて悪いものである。 コアセルベーシヨン法は広く用いられておりノ
ーカーボン紙用無色染料、接着剤、液晶、等の内
容物を入れて使用されているが、耐溶剤性が悪い
ために、溶剤に遭遇するような用途には不向きで
ある。 界面重合法は疎水性多液体と水との間の界面に
於て、ポリアミド、エポキシ樹脂、ポリウレタ
ン、ポリ尿素、等を生成させるものであり、膜材
によつては内容物の保有性に優れたものが可能で
あるが、この方法は酸クロライド、イソシアネー
ト、エポキシ化合物等、反応性の高い、又は毒性
の強い物質を使用するので、工程上の反応コント
ロールが難しく、活性水素をもつたようなものを
内容物にできない、使用材料が価格的に高い、等
欠点が多いものである。 アミトプラスト(アミノ樹脂)壁物質を利用す
るインサイチユ法も実用されており、特許も多数
出願されている(例えば特公昭37−12380号、特
公昭38−12518号、特公昭47−10780号、特公昭47
−23165号など)。 この方法は、カプセル膜が十分に緻密になりに
くく、疎水性物質の乳化、分散も満足にできにく
いという欠点があり、この方法の改良として、特
開昭51−9079号に記載されているように、変性剤
としてエチレン無水マイレン酸共重合体、メチル
ビニルエーテル無水マイレン酸共重合体、ポリア
クリル酸を使用する方法が提案されている。 これに対し、本発明はメラミン−ホルマリン樹
脂を壁膜材料とする微小カプセル製造法である
が、従来カプセル化には尿素−ホルマリン樹脂が
用いられ、メラミン−ホルマリン樹脂はあまり使
用されておらず、最近になつて尿素−ホルマリン
樹脂の変性剤としての使用が発表されるようにな
つた(特開昭52−66878号)。 メラミン−ホルマリン樹脂によるカプセル化に
関しては、前述の特公昭37−12380号、特公昭38
−12518号、などがあるが、具体的方法があまり
詳細に記載されてあらず、一応記載に従つてカプ
セル化を行つても良いカプセルは得られない。 その他メラミン−ホルマリン樹脂によるカプセ
ル化については、本出願人は先に特開昭54−
49984号を出願している。このものは比較的良好
なカプセルが得られるがメラミン−ホルマリン樹
脂によつてカプセル膜を生成させる過程に於て、
加熱反応条件として50℃以上、好ましくは60℃〜
80℃とされており、この温度範囲で作られたカプ
セルは、尿素−ホルマリン樹脂に比べて硬化速度
が早く、引張や圧縮強度が大きく、耐熱や変形温
度が高く吸水率が小さい等というメラミン−ホル
マリン樹脂の特長を究極まで充分に発揮させるま
でには至つていないきらいがあるように感じられ
る。従つて、耐熱性、耐溶剤性、耐衝撃性等の点
でも不充分であり、これらの特性を余り要求され
ない用途には使用できるが、それ以上の過酷な使
用条件を要求された場合には、その要望に応える
事が出来ない時がある。過酷な使用条件とは、例
えばカプセル分散液とパルプスラリーを混合し、
抄紙工程のみで得られるノーカーボン上用紙や
(乾燥工程での耐熱性が要求される)、カプセル分
散液を噴霧乾燥(耐熱性、耐衝撃性が要求され
る)して得られるカプセル粉をバツクカーボン用
ワツクス類と混練り(耐熱性が要求される)した
り、アルコールやトルエン等の溶剤に分散(耐溶
剤性が要求される)して印刷用のインキとしての
使用条件等が考えられる。 かかる事情の中で本発明は、スチレン無水マイ
レン酸共重合体存在下で、メラミン−ホルマリン
樹脂膜を50℃〜80℃で生成させた後、80℃より高
い温度、好ましくは90℃〜100℃にて生成膜を強
化させる事によつて、熱、溶剤、衝撃、に出合つ
ても格段に強い抵抗力を示す画期的に良好なメラ
ミン−ホルマリン樹脂による微小カプセルを提供
するものである。 本発明の微小カプセルは4つのステツプからな
る工程にて製造される。すなわち 疎水物質をスチレン無水マレイン酸共重合体
の酸性水溶液中に乳化する工程。 メラミンとホルマリンとの初期縮合物のポリ
メチロールメラミンを作る工程。 の乳化液にを加えてメラミン−ホルマリ
ン樹脂を50℃以上80℃以下で生成させながら疎
水性物質をカプセル化する工程。 生成したカプセル膜であるメラミン−ホルマ
リン樹脂膜を81℃以上の温度にて強化する工
程。 の工程では、乳化液のPHは7以下ならば良
い。スチレン無水マイレン酸共重合体の使用量
は、疎水性物質100重量部に対して2〜20重量部
程度が使用される量である。 の工程ではメラミンとホルマリンの比が、
1:1.5以上、好ましくは1:2〜1:3.5モルの
範囲がよい。初期縮合物の作り方は、通常の方法
で容易に作る事ができる。それはアルカリ性(PH
8〜10程度)で50℃以上に加熱する事により、短
時間(15〜30分)に得られる。市販のメラミン樹
脂初期縮合物で使用可能のものもある。 の工程のPHは3.5〜7.0好ましくは4.0〜6.5、
特に好ましくは5.5〜6.5の範囲がよくホルマリン
と反応して樹脂を生成する物質、例えば尿素、チ
オ尿素、グアニジン、レゾルシン等を加える事も
可能だが、メラミン使用量の半分以下であること
が望ましい。 そして、この時の反応温度は50℃〜80℃がよく
反応時間は30分以上なら良い。 の工程が、本発明のポイントであるが、の
工程で得られたメラミン−ホルマリン樹脂による
壁膜を80℃より高い温度、好ましくは90℃〜100
℃にて強化する工程である。即ちカプセル化に於
て、80℃以下の反応温度ならば、いかにPHや反応
時間をコントロールしてみても、熱、溶剤、衝撃
に対する画期的な良好なカプセルは得られない事
を知るべきである。 又、反応温度を2段階以上とせずに、反応初期
から80℃より高い温度にてカプセル化を行うと、
乳化粒子が不安定で乳化が破壊されて乳化粒子の
肥大化が起り、良好なカプセルが得られない。 又、反応が早すぎるためか、時として液全体も
しくは一部がゲル化する事もある。 従つて、本発明により反応温度の設定を初めは
低く保ち(50℃〜80℃)メラミン−ホルマリン樹
脂膜の生成を待つてから80℃より高い温度でカプ
セル膜の強化を図る方法こそ、熱、溶剤、衝撃に
も画期的に丈夫で良好な抵抗力を示すカプセルを
得る手段である。 以下具体例をあげて説明する。 実施例 1 疎水性物質はクリスタルバイオレツトラクトン
(CVL)3gを、KMC−113(商品名、クレハ化
学製オイル、ジイソプロピルナフタレン)97gに
加熱溶解したものを使用し、スクリプセツト520
(モンサント社製、スチレン無水マレイン酸共重
合体)を少量の水酸化ナトリウムと共に溶解した
PH5.3の5%水溶液100g中に上記疎水性物質を乳
化した。 メラミン10gと37%ホルマリン25gと水65gを
PH9.0とし60℃に加熱溶解し、透明化したメラミ
ンとホルマリンとの初期縮合物のポリメチロール
メラミンを上記乳化液に加え、液温を60℃に保持
し、30分かきまぜを続けた後、さらに液温を90℃
に保ち、30分かきまぜを行い、室温まで冷却して
カプセル化を終えた。 実施例 2 実施例1と同じ手順でカプセル化を行なつた
が、第1段目の反応温度を50℃に30分保持し、第
2段目を85℃で30分とした。 実施例 3 実施例1と同じ手順でカプセル化を行なつた
が、第1段目を60℃に30分保持し、第2段目を85
℃で30分とした。 実施例 4 実施例1と同じ手順でカプセル化を行なつた
が、第1段目を75℃に30分、第2段目を90℃で30
分とした。 比較例 1 実施例1と同じ手順でカプセル化を行なつた
が、途中カプセル化の為の反応温度を終始60℃に
て行つた。 比較例 2 実施例1と同じ手順でカプセル化を行なつた
が、第1段目の反応温度を40℃で30分とし、第2
段目を90℃で30分とした。 比較例 3 実施例1と同じ手順でカプセル化を行なつた
が、第1段目を50℃で30分、第2段目を70℃で30
分とした。 比較例 4 実施例1と同じ手順でカプセル化を行なつた
が、第1段目を50℃で20分、第2段目を90℃で30
分とした。 比較例 5 実施例1と同じ手順でカプセル化を行なつた
が、第1段目を60℃で30分、第2段目を75℃で30
分とした。 比較例 6 実施例1と同じ手順でカプセル化を行なつた
が、第1段目を50℃で20分、第2段目を90℃で30
分とした。 比較例 7 実施例1と同じ手順でカプセル化を行なつた
が、第1段目、第2段目とも終始80℃にて行なつ
た。 以上11種類のカプセル分散液をヤマト科学(株)製
DL−21型噴霧乾燥機を用いて出口温度80℃にて
それぞれの粉体カプセルを得た。 パラフエニルフエノール−ホルムアルデヒド樹
脂を5%濃度に溶解したトルエン溶液を上記粉体
カプセルに滴下したテストと上記カプセル粉をパ
ラフインワツクス(融点70℃)と共に混練し、紙
に塗布して市販のノーカーボン下用紙にタイプラ
イターで印字したテスト結果を第1表にまとめ
た。
【表】 この結果により実施例1〜4以外はカプセルの
損傷により内容物が滲出しワツクスの減感作用に
よつて発色能力を失つたものと判断される。 従つて、本発明になる実施例1〜4は熱にも溶
剤にも、物理的な衝撃にも格段に強い抵抗力を示
す画期的に良好な微小カプセルである。 尚、本実施例はカプセルを紙に塗布した場合を
取り上げたが、それに限定されるものではない。 実施例5〜7、比較例8〜11 第1段及び第2段の反応温度を下記条件にした
以外は実施例1と同様にして得られたマイクロカ
プセルを用いて下記配合の塗液を作成し、坪量40
g/m2の上質紙に塗抹量が4g/m2となるように
塗抹し、ノーカーボン紙上用紙を得た。 (塗布配合比) 乾燥重量部 マイクロカプセル 100部 小麦デンプン 20 ポリビニルアルコール 13 (試験方法) 発色濃度:市販のノーカーボン紙下用紙(三
菱NCR N−40)と得られた上用紙を組み合わ
せ290Kg/cm2の圧力でカレンダー通しを行い、
発色部の反射率を色差計で測定し、下用紙の白
紙の反射率で割つた百分率(%)を発色濃度と
した。数値は小さい程発色濃度が大である。 耐熱性:得られた上用紙を市販のノーカーボ
ン紙下用紙(三菱NCR N−40)の重ね合わ
せ、10g/m2の加重を掛け140℃で3時間放置
後、発色した下用紙の濃度をと同様の方法で
測定した。数値は大きい程汚れが少なく、耐熱
性が良いことを示す。 耐溶剤性:得られた上用紙の塗抹面に、パラ
フエニルフエノール−ホルムアルデヒド樹脂を
5%濃度に溶解したトルイン溶剤を滴下し、発
色した部分の濃度をの同様の方法で測定し
た。数値は大きい程汚れが少なく、耐溶剤性が
良いことを示す。 耐衝撃性:得られた上用紙と市販のノーカー
ボン紙下用紙(三菱NCR N−40)を重ね合わ
せ、20Kg/cm2の加重を掛け、カプセル破壊によ
る下用紙の発色汚れの濃度をと同様の方法で
測定した。数値は大きい程汚れが少なく、耐衝
撃性が良いことを示す。 上記テスト結果を第2表に示す。 以上の結果よりカプセル膜生成時に第1段の加
熱条件として(a)50〜80℃で、(b)少なくとも30分、
第2段の加熱温度を(c)80℃よりも高くすることに
よつて、熱、溶剤、衝撃に対し優れたマイクロカ
プセルが得られることが判る。(a)、(b)、(c)の条件
一つでも欠けるとあまり良いマイクロカプセルは
得られなかつた。
【表】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 スチレン無水マレイン酸共重合体のPHが3.5
    〜7.0である酸性水溶液中に疎水性物質を不連続
    なる微粒子となるように分散又は乳化させ後、メ
    ラミン−ホルマリン初期縮合物のポリメチロール
    メラミンを加えて、疎水性物質と芯物質として含
    む微小カプセル壁膜を形成させる際に、当該酸性
    水系反応条件を1段目50℃〜80℃少なくとも30分
    間、2段目以降を80℃より高く保持することを特
    徴とする微小カプセル製造法。
JP2182682A 1982-02-13 1982-02-13 微小カプセル Granted JPS58139738A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182682A JPS58139738A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 微小カプセル
DE19833304830 DE3304830C2 (de) 1982-02-13 1983-02-11 Verfahren zur Herstellung von Mikrokapseln
GB08303832A GB2115372B (en) 1982-02-13 1983-02-11 Process for producing micro-capsules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2182682A JPS58139738A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 微小カプセル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139738A JPS58139738A (ja) 1983-08-19
JPH0257985B2 true JPH0257985B2 (ja) 1990-12-06

Family

ID=12065863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2182682A Granted JPS58139738A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 微小カプセル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS58139738A (ja)
DE (1) DE3304830C2 (ja)
GB (1) GB2115372B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6397223A (ja) * 1986-10-14 1988-04-27 Toppan Moore Co Ltd マイクロカプセルの製造方法
KR102094217B1 (ko) * 2011-12-27 2020-03-27 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 마이크로캡슐

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3516941A (en) * 1966-07-25 1970-06-23 Minnesota Mining & Mfg Microcapsules and process of making
GB1507739A (en) * 1975-11-26 1978-04-19 Wiggins Teape Ltd Capsules
US4100103A (en) * 1976-12-30 1978-07-11 Ncr Corporation Capsule manufacture
JPS602100B2 (ja) * 1977-09-28 1985-01-19 三菱製紙株式会社 微小カプセルの製造方法
JPS54107881A (en) * 1978-02-14 1979-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd Preparation of minute capsule

Also Published As

Publication number Publication date
GB2115372B (en) 1985-04-17
DE3304830C2 (de) 1993-11-18
GB8303832D0 (en) 1983-03-16
DE3304830A1 (de) 1983-08-25
GB2115372A (en) 1983-09-07
JPS58139738A (ja) 1983-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4162165A (en) Process for the production of microcapsular coating compositions containing pigment particles and compositions produced thereby
US4356108A (en) Encapsulation process
CA1048867A (en) Encapsulation by urea/formaldehyde polymerization in presence of polyelectrolyte
US5324584A (en) Process for manufacturing polyurea microcapsules and product therefrom
EP0327748B1 (en) Polyurea and polyurea-epoxy microcapsules
JPH0347139B2 (ja)
JPS646815B2 (ja)
JP3058429B2 (ja) マイクロカプセルの懸濁液の製造方法
JPH0119934B2 (ja)
US4404251A (en) Copying systems, a process for their production, and suitable printing inks for both offset and book printing
US4222891A (en) Method of making oil-containing microcapsules
KR840001591B1 (ko) 압력-민감성 기록지용 미세캡슐의 제조방법
JPH0257985B2 (ja)
JPS59177129A (ja) 微小カプセルの製法
JPH0229032B2 (ja)
JPH0375213B2 (ja)
US4333849A (en) Encapsulation process
KR910000711B1 (ko) 미소 캡슐의 제조법
JPS6236738B2 (ja)
JP2981498B2 (ja) マイクロカプセル用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙
KR900002358B1 (ko) 감압(感壓) 복사지용 마이크로캡슐 함유 잉크
JPS621776B2 (ja)
JP2675618B2 (ja) マイクロカプセル製造用乳化剤、該乳化剤を用いてなるマイクロカプセル及びその製造方法並びに該マイクロカプセルを用いたノーカーボン感圧複写紙
JPH0228478B2 (ja)
JPS6012904B2 (ja) 微小カプセルの製造方法