JPH0257732A - 湿式多板クラッチの連れ回り防止構造 - Google Patents

湿式多板クラッチの連れ回り防止構造

Info

Publication number
JPH0257732A
JPH0257732A JP20855088A JP20855088A JPH0257732A JP H0257732 A JPH0257732 A JP H0257732A JP 20855088 A JP20855088 A JP 20855088A JP 20855088 A JP20855088 A JP 20855088A JP H0257732 A JPH0257732 A JP H0257732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
driven
fork
braking member
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20855088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0668307B2 (ja
Inventor
Masao Takagi
高木 政夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP63208550A priority Critical patent/JPH0668307B2/ja
Publication of JPH0257732A publication Critical patent/JPH0257732A/ja
Publication of JPH0668307B2 publication Critical patent/JPH0668307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、動力の断続を行なう湿式多板クラッチに係り
、詳しくは従動輪と勤怠状に配備したクラッチ操作部材
を、ケースに揺動自在に支承したフォークによってクラ
ッチ入り付勢力に抗してシフト操作可能に構成するとと
もに、前記クラッチ操作部材のクラッチ切り方向へのシ
フト作動に連動して、従動側回転部材に接触作用する制
動部材を、前記クラッチ操作部材に支持してある湿式多
板クラッチの連れ回り防止構造に関するものである。
〔従来の技術〕
従来では、上記構成を採る湿式多板クラッチの連れ回り
防止構造の例として、実公昭62−86421号公報に
示されるもののように、従動側回転部材を押圧付勢する
制御部材をクラッチケースに直接係合させるようにした
技術が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
湿式多板クラッチは、乾式単板クラッチに比して耐久性
に優れているが、冷却及び潤滑用の油に浸漬されるため
に、クラッチ切り状態において油の粘性によって従動側
の摩擦板が駆動側の摩擦板に引きづられて回る現象、い
わゆる連れ回りが生じやすい欠点がある。
前記従来技術は、この連れ回りを防止するものであるが
、制動部材はその外周をケースに直接係合して回り止め
するものであるため、制動部材が大径となって部品のコ
ストアップを招いていた。又、クラッチケースの内面に
制動部材に対する係合部を形成するために、ケース形状
が複雑になったり、係合部加工に手数を要するといった
不具合もあった。
本発明は、上記欠点を改善することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は、冒記した湿式多
板クラッチの連れ回り防止構造において、前記制動部材
を回り止め状態に前記フォークに係合してあることを特
徴とするものである。
〔作 用〕
前記構成によれば、フォークとの係合によって回動不能
とされた制動部材で押圧付勢されるクラッチ切り状態の
従動側回転部材は、前記制動部材との接当によって図り
止めされる。
〔発明の効果〕
従って、制動部材の回り止めは、クラッチ操作のために
元々存在しているフォークを利用するものであるから、
他の構成部品を一切必要としない簡素な構造にできると
ともに、制動部材をクラッチケースと係合する必要がな
いので小径化できるとともに、クラッチケースに制動部
材保合部を形成する必要がなくなってクラッチケース自
体の形状の簡素化や加工の簡素化を図ることができた。
〔実施例〕
以下に、本発明の湿式多板クラッチの連れ回り防止構造
の実施例を、図面に基づいて説明する。
第1図および第3図に示すように、駆動軸(1)に一体
回転するように取り付けられたドラム状の駆動側回転部
材(2)、従動軸(3)に一体回転する状態で外嵌した
従動側回転部材(4)、前記駆動側回転部材(2)と前
記従動側回転部材(4)との間に形成された。断続部(
5)を断続するクラッチ操作部材(6)、フォーク(7
)で押圧されることにより前記従動側回転部材(4)を
押圧付勢する制動部材(8)等から湿式多板クラッチが
構成されている。
尚、第1図はクラッチ入り状態を示し、第2図はクラッ
チ切り状態を示すものである。
前記駆動軸(1)はケース(9)にベアリング支持され
ており、ケース内の端部にドラム状の駆動側回転部材(
2)を、その側面とをリベット結合することによって一
体回転するように取り付けであるとともに、前記従動輪
(3)の一端を、前記駆動軸(1)と同軸心となり、か
つ、相対回転自在にベアリングを介して、前記駆動軸(
1)に内嵌支承してある。前記駆動側回転部材(2)の
内周には複数のリング状駆動側摩擦板(10)が、駆動
軸(1)の軸心(Pl)方向にスライド可能で、かつ、
一体回転するようにスプライン嵌合されている。
前記従動輪(3)に外嵌固定された従動側回転部材(4
)は、前記駆動側回転部材(2)の内周側に位置し、複
数のリング状従動側摩擦板(11)を軸心(p+)方向
にスライド可能にスプライン外嵌している。
前記駆動側摩擦板(10)・・と従動側摩擦板(11)
・・とを軸心(Pl)方向に互い違いに配置して前記断
続部(5)を形成するとともに、この断続部(5)の前
記軸心(Pl)方向を従動側回転部材(4)の外周側面
(4a)と、クラッチ操作部材(6)とで囲っである。
前記クラッチ操作部材(6)は、従動側回転部材(4)
に軸心(P、)方向へスライド可能に外嵌されるととも
に、周方向にに複数カ所存在する前記軸心(Pl)方向
に突出したガイド部(12)を、従動側回転部材(4)
の側面部(4b)を遊嵌状態で貫通させ、その端面にフ
ランジ(13)をボルト連結してある。前記フランジ(
13)は、従動輪(3)に干渉しない状態で前記クラッ
チ操作部材(6)と一体回転するものであり、このフラ
ンジ(13)の側面部と従動側回転部材(4)の側面部
(4b)との間に、前記ガイド部(12)を囲繞する状
態でスプリング(■4)を介在させである。
前記フランジ(13)の反ガイド部(12)側にはベア
リングを介して相対回転自在に制動部材(8)を外嵌し
てあり、この制動部材(8)は、ベアリングに外嵌する
支持部(8a)に、従動側回転部材(4)の外周側面(
4a)との接触部である接触面(8b)を、弾性部(8
c)を介して一体連結したものである。
第2図で示すように、前記支持部(8a)は、前記弾性
部(8c)を複数カ所すベット止めするとともに、ケー
ス(9)側の前記駆動軸(1)の軸心(P+)と直交す
る軸心(P2)で枢支されるフォーク(7)による押圧
作用を受けるフランジ部(8d)と、従動軸(3)の軸
心(Pυに対して180°対向して配置される1対の前
記フォークの腕(7a) 、 (7a)の平行内面部(
7b) 、 (7b)と面接触して回り止め部となるカ
ット面(8e) 、 (8e)とを形成してある。
次に作用を説明する。
フォーク(7)が制動部材(8)を押圧しないときは、
フランジ(13)を介して連結されるクラッチ操作部材
(6)も押圧作用されないので、圧縮セットされたスプ
リング(14)の付勢によって、前記フランジ(13)
と従動側回転部材(4)の側面部(4b)を離間させる
方向、つまり、前記従動側回転部材(4)の外周側面(
4a)とクラッチ操作部材(6)とで囲まれた断続部(
5)を圧縮することになり、クラッチが接続した状態に
維持される。
そして、フォーク(7)を回動して制動部材(8)を駆
動軸(1)側へ押圧移動すると、フランジ(13)と従
動側回転部材(4)の側面部(4b)とがスプリング(
14)に抗して接近するようになり、従ってクラッチ操
作部材(6)による摩擦板(10) 、 (11)どう
しの接触が断たれてクラッチ切り状態になるとともに、
フォーク(7)で回り止めされた制動部材(8)の接触
面(8b)が、弾性部(8c)の変形によって従動側回
転部材(4)の外周側面(4a)を押圧付勢して、この
従動側回転部材(4)が潤滑油の粘性によって連れ回り
するのを防止するのである。
尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を便利にする為
に符号を記すが、該記入により本発明は添付図面の構造
に限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る湿式多板クラッチの連れ回り防止構
造の実施例を示し、第1図はクラッチ入り状態を示す縦
断面図、第2図は要部側面図、第3図はクラッチ切り状
態を示す縦断面図である。 (3)・・・・・・従動軸、(4)・・・・・・従動側
回転部材、(6)・・・・・・クラッチ操作部材、 (
7)・・・・・・フォーク、(8)・・・・・・制動部
材、(9)・・・・・・ケース。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 従動軸(3)と同芯状に配備したクラッチ操作部材(6
    )を、ケース(9)に揺動自在に支承したフォーク(7
    )によってクラッチ入り付勢力に抗してシフト操作可能
    に構成するとともに、前記クラッチ操作部材(6)のク
    ラッチ切り方向へのシフト作動に連動して、従動側回転
    部材(4)に接触作用する制動部材(8)を、前記クラ
    ッチ操作部材(6)に支持してある湿式多板クラッチの
    連れ回り防止構造であって、前記制動部材(8)を回り
    止め状態に前記フォーク(7)に係合してあることを特
    徴とする湿式多板クラッチの連れ回り防止構造。
JP63208550A 1988-08-22 1988-08-22 湿式多板クラッチの連れ回り防止構造 Expired - Lifetime JPH0668307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208550A JPH0668307B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 湿式多板クラッチの連れ回り防止構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63208550A JPH0668307B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 湿式多板クラッチの連れ回り防止構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257732A true JPH0257732A (ja) 1990-02-27
JPH0668307B2 JPH0668307B2 (ja) 1994-08-31

Family

ID=16558042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63208550A Expired - Lifetime JPH0668307B2 (ja) 1988-08-22 1988-08-22 湿式多板クラッチの連れ回り防止構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0668307B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454339U (ja) * 1990-09-17 1992-05-11
JP2009185911A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Industries Corp ブレーキ構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120924A (ja) * 1986-11-07 1988-05-25 Honda Motor Co Ltd 作業機の動力伝達装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63120924A (ja) * 1986-11-07 1988-05-25 Honda Motor Co Ltd 作業機の動力伝達装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454339U (ja) * 1990-09-17 1992-05-11
JP2009185911A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Toyota Industries Corp ブレーキ構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0668307B2 (ja) 1994-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63501441A (ja) デイスククラツチ
US5137131A (en) Wet multiple disk clutch apparatus which is used in vehicles
US8967340B2 (en) Plate element, and friction clutch device and brake device provided with the plate element
JPH01108418A (ja) 液圧作動始動クラッチ
JPH0557454B2 (ja)
JPH0942318A (ja) フリクションディスク
JPH0257732A (ja) 湿式多板クラッチの連れ回り防止構造
JPH0571554A (ja) 多板クラツチ
JPS6157496B2 (ja)
GB2191252A (en) Friction clutch
CN110608248B (zh) 多盘离合器
WO2018061626A1 (ja) モータサイクル用クラッチ装置
JPS5854289B2 (ja) オ−バ−センタ−機構を有するクラツチ
KR20240062768A (ko) 클러치 조립체
JPH05223130A (ja) 湿式多板クラッチ
JP2022135490A (ja) 摩擦係合装置
JP2686226B2 (ja) 多板クラッチ
JPS5842659Y2 (ja) ダイヤフラムスプリング式多板クラツチ
JPH0125790Y2 (ja)
JPH0217226A (ja) 油圧式発進クラッチ
JPS5841379Y2 (ja) 円板クラツチおよびブレ−キ装置
KR0168284B1 (ko) 다판 클러치
JPS5848419Y2 (ja) マサツクラツチ
KR101495820B1 (ko) 클러치
KR20000068142A (ko) 차량용 건식 디스크 클러치의 클러치 마찰부 및 링