JPH0257368A - プリンタコントローラー - Google Patents

プリンタコントローラー

Info

Publication number
JPH0257368A
JPH0257368A JP63239977A JP23997788A JPH0257368A JP H0257368 A JPH0257368 A JP H0257368A JP 63239977 A JP63239977 A JP 63239977A JP 23997788 A JP23997788 A JP 23997788A JP H0257368 A JPH0257368 A JP H0257368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
data
conversion table
font
font conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63239977A
Other languages
English (en)
Inventor
Yumi Sakamoto
阪本 由美
Yoshiya Inoue
井上 宜也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP63239977A priority Critical patent/JPH0257368A/ja
Publication of JPH0257368A publication Critical patent/JPH0257368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、レーザプリンタ等の光プリンタやワイヤド
ツトプリンタ等のドツトプリンタにおけるプリンタコン
トローラに関する。
〔従来の技術〕
光プリンタやドラl−プリンタにおけるプリンタコント
ローラは、パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ
、データ処理装置等のホストから入力する文字コードデ
ータによって文字フォノ1へデータを用いてプリント用
のドツトパターンデータを作成し、それをプリントデー
タとしてプリンタエンジンへ送出して用紙にプリントさ
せる機能を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、従来のこのようなプリンタコン1−〇−ラを
有するプリンタでは、各文字コードデータに対して印字
される文字は決まっていたので、例えばASKIIコー
ド対応のプリンタコントローラではそのコードに対応す
るプリン1〜用の文字群(文字セット)のプリントデー
タしか作成できないという不都合がある。
また、上記不都合を解決するために客種の文字セラ1−
のドツトパターンデータ(フォントデータ)をホス1−
からダウンロードする方法があるが、この方法はプリン
タコントローラ内のメモリを余分に使用することになり
、また手間もかかる。
さらに、レーザプリンタのように1台のプリンタで各種
プリンタの機能をエミュレートできるシステムにおいて
も、各エミュレーション毎にフォントセット(文字セラ
h)をシステム内のメモリに持たせていたので、やはり
メモリを無駄に使用していた。
この発明は、−1を記の点に鑑みてなされたものであり
、メモリ容量をあまり大きくせずに、各種の言語あるい
はエミュレーションによる文字コードデータからドラ1
〜パターンによるプリントデータを作成できるようにす
ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明は、上記の目的を達成するため、ホストから入
力する文字コードデータによって14ツトパターンによ
るプリン1へデータを作成するプリンタコントローラに
おいて。
第1図の機能ブロック図に示すように5使用することが
予想される各種の文字のドツトパターンデータを、それ
ぞれ固有の識別コードを付与して格納する文字パターン
格納手段Aと、 文字セットを構成する各文字のヘキサコードに、それぞ
れ上記識別コードを割り付けたフォント変換テーブルを
少くとも1セット以上格納するフォント変換テーブル格
納手段Bと、 ホストからの文字コードデータ人力時に、フォント変換
テーブル格納手段Bに格納されているフォント変換テー
ブルのうちの指定されたものを用いて1人力する各文字
のヘキサコードに割り付けられた識別コードにより文字
パターン格納手段Aからその各文字のドツトパターンデ
ータを読み出してプリントデータを作成するプリントデ
ータ作成手段Cとを備えたものである。
また、フォント変換テーブル格納手段Bに格納されてい
るフォント変換テーブルを変更して新たなフォント変換
テーブルを作成するフォント変換テーブル変更手段りを
設けるとよい。
さらに、固有の識別コードを付与した文字のドツトパタ
ーンデータを文字パターンデータ格納手段に追加して格
納するシステムキャラクタ拡張手段Eを設けるとなおよ
い。
〔作 用〕
このように構成したプリンタコントローラによれば、フ
ォント変換テーブル格納手段Bに各言1?iあるいはエ
ミユレーション用のフォント変換テーブルを格納してお
くだけで、文字パターン格納手段Aに格納している各種
の文字のドツトパターン(フォントデータ)を共通に使
用して、それぞれ文字セットを持っている場合と同様に
、プリン1−データ作成手段Cにおいて入力する文字コ
ードデータに応じたプリントデータを作成することがで
きる。
フォント変換テーブル変更手段りを設けていれば、予め
フォント変換テーブル格納手段Bにフォント変換テーブ
ルが格納されている言語あるいはエミュレーション以外
の新たな言語やエミュレーションにも容易に対応するこ
とができる。
また、システムキャラクタ拡張手段Eを設けていれば、
新たな言語あるいはエミュレーションに対応するフォン
ト変換テーブルを作成する際に、予め文字パターン格納
手段Aにドツトパターンが格納されている文字以外の文
字が必要な場合にも容易に対応することができる。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面の第2図以降によって具
体的に説明する。
第2図は、この発明の一実施例であるレーザプリンタの
概略構成を示す断面図である。
このレーザプリンタは、本体1に給紙トレイ2を脱着可
能に備え、上部に第1排紙スタッカ3゜後部に第2排紙
スタッカ4を設けている。
その2個の排紙スタッカ3,4のうち、通常は第1排紙
スタッカ3が選択されるが、封筒や葉書などのカールし
やすい紙を使用する場合など、特別な場合に第2排紙ス
タッカ4が選択される。
なお、この2個の排紙スタッカへの排紙は、切換爪5に
よって切換可能である。
さらに、本体1内には、後述するプリンタエンジンの作
像部を構成する感光体ドラム6、帯電部7、光書連部8
.現像部9.転写部10.定着部11と、給紙ローラ1
2及びレジストローラ対13等による給紙部と、搬送ロ
ーラとペーパガイド板等からなる排紙用搬送部14とが
設けられている。
また、このプリンタ本体1の上部には、後述するプリン
タコントローラ20とエンジンドライバ18の基板が装
着されている。
後述するホストからのコマンドによって、プリントシー
ケンスが開始されると、給紙ローラ12によって給紙1
−レイ2上に積載された最」1位の用紙を給紙し、その
用紙の先端がレジストローラ対13に挾持された位置で
一時停止する。
一方、感光体ドラム6は第2図の矢示方向へ回転し、帯
電部7により帯電された表面に、光占込部8によって後
述するプリンタコン1ヘローラ20からのプリントデー
タ(ドツトパターンのビデオデータ)に応じて変調され
たレーザビームを、1−ラム軸方向に主走査しながら照
射して露光し、潜像を形成する。
それを、現像部9においてトナーによって現像し、転写
部10によってレジストローラ対13により所定のタイ
ミングで給送される用紙に転写し。
その後定着部11で加熱定着された用紙を、第2排紙ス
タッカ4あるいは排紙用搬送部14を介した第1排紙ス
タッカ3へ排紙する。
プリンタコン1−ローラ20は、第3図に示すように、
ホス1へと接続するためのホストインタフェース21と
、プリンタエンジン22に接続するためのエンジンイン
タフェース23と、操作パネル24と接続するためのパ
ネルインタフェース25と、フォントカートリッジ、エ
ミュレーションカード等のカートリッジ26と接続する
ためのオプションインタフェース27などの各種インタ
フェース(I/F)と、CPU28.ROM29.RA
M30とを備えている。
なお、それらの各部はアドレスバス、制御バス。
データバスからなるパスラインによって相互に接続され
ている。
ホストインタフェース21は、オフィスコンビ二一夕、
パーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、データ処
理装置4画像処理装置等のホストと接続するためのイン
タフェースであり、接続するホストシステムに合わせて
各種のパラレルインタフェースあるいはシリアルインタ
フェースが選択される。
なお、図示しないホストは通常の印字データ(文字コー
ド、制御コード等)やコマンドの他に。
後述するフォント変換テーブル(文字セットテーブル)
の新規作成又は変更、さらに外国語変換テーブルの新規
作成を行なうためのコマンドをも送出する。
CPU28は汎用の16ビツト又は32ビツトのマイク
ロコンピュータであり、プリンタコン1−ローラ20全
体の統括制御を司る。
したがって、このCPU28は第1図に示したこの発明
に係るプリントデータ作成手段C及びフォント変換テー
ブル変更手段り、システムキャラクタ拡張手段としての
機能も果す。
ROM29はリードオンリメモリであり、CP028を
制御するためのプロゲラ11の他に常駐フォント等を格
納している。
また、このROM 29は第1図に示したこの発明に係
わる文字パターン格納手段A及びフォント変換テーブル
格納手段Bとしての機能も果す。
すなわち、このROM29には、このプリンタで使用さ
れることが予想される各種の文字のドラ1〜パターンデ
ータを、それぞれ固有の識別コード(文字番号)を付与
して格納している。
なお、各種の文字といっても、例えばヨーロッパ系言語
(英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン
語、ロシア語等)用であれば各言語とも使用する文字の
種類が比較的少ないし、共通の文字(アルファベット、
数字、記号等)が多、いので、文字パターンの総数はそ
れ程多くはならないので、メモリ容量はせいぜい従来の
一種類の文字セン+−分の2・〜3倍程度で充分である
そして、各種の文字セット(ASKIIコード用、 J
 I Sコード用、EBCDICコード用等)は、その
文字セットを構成する各文字のヘキサコード(文字コー
ド)に、それぞれ指定された文字番号(文字パターンの
文字番号と対応する)を割付けた第4図に示すようなフ
オン1へ変換テーブル(この実施例ではこれを「文字セ
ットテーブル」という)としてROM29に格納されて
いる。
さらに、このROM29は後述する外国語対応の文字セ
ラl−テーブルを作成し易いように、外国語文字変換テ
ーブルをも格納している。
この、外国語文字変換テーブルとは、各国語対応にする
場合基本の言語の文字セラ1−テーブルに対して異なる
箇所のみの変換を行なうためのテーブルであり、例えば
米国の規格による英語の文字セットに対して英国の規格
による文字セットは異なる箇所がわずかであり、第5図
に示すような外国語文字変換テーブルを用意しておけば
、これをコマンド又はデイツブスイッチで選んで、米国
用文字セットテーブルを修正して簡貼に英国用文字セラ
1−テーブルを作ることができる。
RAM:50は大容量のランダムアクセスメモリであり
、ホストからの印字情報を一時格納するイングツ1−バ
ッファと、プリンタエンジン22へ送出するプリントデ
ータであるビデオデータを格納するビデオバッファと、
ホストからのダウンロードフォントあるいはカートリッ
ジ26からのフォントを格納するフォントファイル等に
使用されると共に、c p [J 2 Bのワークメモ
リとしても使用される。
また、このRAM30は、この発明に係る新規に作成し
た文字セラ1〜テーブル及びROM29又はRA M 
30内のいずれかの文字セラ(−テーブルを一部変更し
た文字セラ1−テーブルや、新規に作成した外国語文字
変換テーブルを格納する。
したがって、このRAM30はROM29と同様に、第
1図に示したフォント変換テーブル格納手段Bとしての
機能も果す、 なお、上記の文字セットテーブル及び外国語文字変換テ
ーブルを、ROM29及びRAM30の他に不揮発性メ
モリに格納するようにしても良い。
プリンタエンジン22は、第2図に示した感光体ドラム
6とその周囲の各部及び光書送部8等による作像部並び
にレジストローラ対13等の用紙搬送部などからなる機
構部と、その制御部であるエンジンドライバ18からな
り、プリンタコン1−ローラ20からのコマンド及びビ
デオデータによって、エンジンドライバ18が機構部の
シーケンス制御を行なう。
操作パネル24は、例えばキャラクタ表示を行なうLC
D (液晶)デイスプレィや各種のL ED 。
キースイッチ等を備えている。
次に、この実施例によるこの発明の作用を第6図以降を
参照して説明する。
まず、この実施例によるプリントデータ作成処理を第7
図のフローチャー1・を参照して説明する。
この第7図のルーチンは、ホストからコマンド及び印字
データが送られてくるとスタートシ、まずフォント及び
文字セラ1−テーブルを指定する。
次に、文字番号に対応する文字ドツトパターンデータを
転送する。
すなわち、第6図に一例を示すように、ホストから文字
コードが送られてくるとその各文字コードに文字セット
テーブル内の文字番号を与え、その各文字番号に対応す
るアドレス(ポインタ)が各文字ドツトパターンデータ
を指定することによりそのドツトパターンデータを順次
ROM29からRAM150へ転送する。
次に、RAMりOに送られた文字ドツトパターンデータ
を基にビデオバッファ上にページ単位でビデオデータを
作成し、それをプリントデータとしてプリンタエンジン
22へ送出してプリン1−を実行する。
欣に、文字ドツトパターンデータの転送が終Yしたか否
かを判断し、転送が終了すると同時にこのル−チンを終
了する。
次に、この実施例による文字セラl−テーブル作成処理
を第8図のフローチャートを参照して説明する。
まず、ユーザによって文字セットテーブルを新規に作成
するかあるいは文字セットテーブルを一部変更するかが
判断される。
そして、新規の文字セットテーブルの作成であれば、ホ
ストからその作成用のコマンドと新たな文字セットの文
字コードとが送られ、そのことによって上記の各文字コ
ードに文字番号を割付けする。
そして、上記文字番号の割付けが終了、すなわち文字セ
ットテーブルの作成が終了した時点で、例えば第4図に
示すように文字セラ1−テーブルに文字セットアサイン
(識別コード)を付けてセット(RAM3Qに格納)シ
、第8図のルーチンを終了する。
一方、文字セットテーブルの一部変更であれば、ホスト
からその変更用のコマンドが送られ、そのことによって
変更する文字セットテーブルのアサインを指定し、さら
にその指定された文字セットテーブル内の文字番号のう
ち変更する文字コードの文字番号を上記コマンドに応じ
て変更する。
そして、その変更が終了した時点で、新らたな文字セラ
1−アサインを付けてRAM30にセットして第8図の
ルーチンを終了する。
次に、この実施例による外国語対応の文字セットテーブ
ル作成処理を第9図のフローチャートを参照して説明す
る。
この第9図のルーチンは、ホストからある外国語用の文
字セットに対応した文字セットテーブルを作成するため
のコマンドが送られるとスターhし、まず基本となる国
の文字セットテーブルを指定する。
次に、上記文字セットに対応した文字セットテーブルを
作成するための外国語文字変換テーブルがあるか否か、
すなわち」1記外国語文字変換テーブルがROM29に
格納されているか否かを判断する。
そして、上記外国語文字変換テーブルがなければ、新規
に作成する外国語文字変換テーブル用のアサインをセッ
トし、続いて基本となる国の文字セットテーブルから一
ヒ記文字セットに対応する文字番号と異なる部分(文字
コード及び文字番号)を読出す。
さらに、読出された部分の文字番号を上記文字セットに
対応する文字番号に変更し、新規の外国語文字変換テー
ブルとして上記アサインと共にRAM30に格納する。
そして、異なる部分がなくなった時点、すなわち新規の
男国語文字変換テーブルが正しければ、外国語文字変換
テーブルがあるか否かの判断に戻る。
そして、ホストから指定された上記文字セラ1−に応じ
た外国語文字変換テーブルがあhば、その変換テーブル
のアサインを指定し、さらに基本の国の文字セットテー
ブルから」−記文室セラ1へに対応する文字番号と異な
る部分を除いたもの(文字コード及び文字番号)を読出
す。
さらに、その読出されたものに上記の外国語文字変換テ
ーブルを挿入し、それが終了した時点。
すなわちホス1−から指定された上記文字セラ1へに応
じた文字セットテーブルの作成が完了した時点で、その
文字セットテーブルに新たな文字セットアサインを付け
てRAM30にセットし、第9図のルーチンを終了する
このように、この発明によれば、各種の文字セツ1−に
対応して、ホストからドラl−パターン(イメージ)デ
ータのかわりにコ゛ンンドを送るだけで済み、しかも各
種の文字セットの各文字が番号に置き換えられて格納さ
れるので、メモリを効率良く使用できる。
なお、この実施例では文字セットテーブル(フォント変
換テーブル)及び外国語文字変換テーブルの新規作成又
は変更をホストからのコマンドによるものとして説明し
てきたが、その他として操作パネル上のキースイッチ等
の操作によって行なうようにしてもよい。
次に、この発明の他の実施例を第10図及び第11図に
よって説明する。
この実施例は複数のプリンタエミュレーションが可能な
レーザプリンタであり5第10図にその機能ブロック図
を示す。
インタフェース41は図示しないホストと接続するイン
タフェースであり、ここからプリントのための、各種文
字コードデータ及び制御コードがこのプリンタのプリン
タコントローラに入力される。
42はエミユレーション用データ格納部であり、この実
施例では3種類のエミュレー・ジョン用データ、すなわ
ちエミュレーション■、エミュレーション■、エミュレ
ーション■とその各フォント変換テーブルであるフォン
ト変換テーブル■、フォント変換テーブル■、フォント
変換テーブル■を格納している。
43は第1図の文字パターン格納手段Aに相当するシス
テムキャラクタセラ1−格納部であり、この実施例では
3種類のキャラクタセットであるフォントA、フォント
B、及びフォントCを格納している。
制御部44は、このプリンタコントローラ全体を統括制
御する部分であり、第3図のCP U 28に相当する
共通処理部45は第1図のプリン1−データ作成手段C
に相当し、インタフェース41から入力される文字コー
ドデータ及び制御コードに応じて。
エミユレーション用データ格納部42のエミュレーショ
ンデータとそのフォント変換テーブル、及びシステムキ
ャラクタセット格納部43の文字パターンデータを使用
して、ドツトパターンによるプリントデータ(ビデオデ
ータ)を作成する。
印刷部46は第3図のプリンタエンジン22に相当し、
共通処理部45によって作成されたプリン1〜データが
転送され、そのデータによってレーザビームを変調して
電子写真方式で感光体上に画像を形成し、それを用紙に
転写してプリントアラ1〜する。
47はシステムキャラクタ拡張制御部であり、ホストか
らのダウンロードにより、あるいは拡張用フォントを格
納したロムカード48及びロムカー1−リッジ49から
新たな文字パターンデータを取り込んで、それぞれ各文
字の識別コードを付し・てシステムキャラクタセット格
納部43に追加して格納する機能を有する。従って、こ
れらによって第1図のシステムキャラクタ拡張手段Eを
構成している。
ここで、この実施例におけるシステムキャラクタセット
と各エミュレーションのフォント変換テーブルについて
第11図によって説明する。
システムキャラクタセラ1〜格納部42iには、エミユ
レーション用データ格納部42に予め格納されているエ
ミュレーション■〜■で使用する全てのキャラクタイメ
ージ(文字のドラ[−パターン)を含んだシステムキャ
ラクタセットがフォントA。
B、Cとして(このように分けなくてもよい)格納され
ている。
そのフォントの一例を第11図(ホ)の通常部に示す。
拡張部は後で追加格納された部分である。
そして、各エミュレーション■〜q)のフォント変換テ
ーブル■〜■によって、各エミュレーションが必要とす
るキャラクタをこのシステムキャラクタセットから共通
に使用する。
システムキャラクタセットの構造は、1つのキャラクタ
イメージに対してシステムキャラクタセット内の識別コ
ードであるキャラクタI I)、キャラクタ自体の情報
例えば文字サイズ(幅と高さ)等のキャラクタヘッダと
5文字内体のドツトパターンデータで構成し、必要なキ
ャラクタ分を集めたキャラクタデータ部と、そのフォン
トにおける共通のデータ(書体情報や印字ピッチ等)の
フォントヘッダ部との2つの部分で構成する。
フォント変換テーブルは、第11図(イ)に示すような
エミュレーションのキャラクタセット(エミュレーショ
ンキャラクタセット)と同図(ホ)に示すようなシステ
ムキャラクタセラ1−とを対応させるためのテーブルで
ある。
そして、システムキャラクタセットのキャラクタIDの
うち必要な文字のキャラクタIDのみを、そのエミュレ
ーションによる各文字のヘキサコードに割り付けて並べ
変えた第11図(ハ)に示すようなID変換テーブルと
、そのエミュレーションでフォントをハンドリングする
上で必要な情報(システムキャラクタセラ1へのフォン
トヘッダ部外又は異なった値が必要なヘッダ情報)、例
えば7ビツト(OOh〜7Fh)又は8ビツト(00h
−FFh)のキャラクタセットであることを示す情報や
、キャラクタセットのナショナリテイの情報等のエミュ
レーションフォントヘッダとて構成する。
そこで、この実施例の作用を、エミュレーション■でフ
ォントAの書体を選択して印字させる場合を例に説明す
る。
エミュレーション■は、00h〜7Fhの7ビツ1−セ
ラl−と00h−FFhの8ビツトセツ1〜の2種類の
キャラクタセットが扱え、通常は8ビツトセツトとして
キャラクタをシステムキャラクタセラ1−からアクセス
すると仮定する。
エミュレーション■において、フォントAを選択する場
合、変換テーブル■を通してシステムキャラクタセラ1
へ格納部43の中からフォノ1〜Aの書体のフォントを
選択する。
次に、変換テーブル■からの情報に基づき、フォントA
を8ビツトセツトとして扱うことを示す情報(エミュレ
ーションフォントヘッダ)等を作成し、第11図(ハ)
のID変換テーブルにより、同図(イ)に示すエミュレ
ーションキャラクタセツトどうりのキャラクタを同図(
ホ)に示すフォントAからアクセスし、共通処理部45
がビデオデータを作成する。
また、エミュレーション■〜■以外に、システムキャラ
クタセラ1−格納部43に格納されているフォントでは
対応しきれないキャラクタが必要な第11図(ロ)に示
すようなエミュレーションキャラクタを使用するエミュ
レーション■を追加して使用する場合を想定する。
この場合、システムキャラクタセットにないキャラクタ
を補うために、ホストからのダウンロード、ロムカード
48あるいはロムカートリッジ49から足りないキャラ
クタの情報(キャラクタヘッダ、ドツトパターンデータ
)と、システムキャラクタのどのフォントに追加(拡張
)するのかの情報を読み込み、システムキャラクタ拡張
制御部によってシステムキャラクタセット格納部43の
フォントに追加格納して、第11図(ホ)の拡張部に示
すように拡張する。
以後は、前述の場合と同様に第11図(ニ)に示すID
変換テーブルを用いて、拡張されたシステムキャラクタ
セットのフォントからフォントをハンドリングする。
また、エミュレーション■自体に追加したいキャラクタ
情報を付は加え、エミュレーション■をシステムに接続
して使用する時に、自動的に追加したいキャラクタ情報
をシステ11キャラクタセットに追加する機能を備える
ことも可能である。1この実施例によれば、共通のシス
テ11キャラクタセットを使用して各種のエミュレーシ
ョンによるプリントが可能になる。また、新たなエミュ
レーションのためにフォントデータ(文字のドツトパタ
ーン)を追加することもできる。
従って、フォントデータの共通化によりデータ量が少な
くなるのでメモリに余裕ができ、その分をプロゲラ11
の格納や他のデータ領域のメモリとして活用できる。
また、共通のフォントデータをエミュレーションに最適
な形で使用するため、1システムで複数のエミュレーシ
ョンを使用する場合のフォントハンドリングが容易にな
る。
以上、この発明をレーザプリンタに適用した実施例につ
いて説明してきたが、この発明はL E Dプリンタ等
の他の光プリンタには勿論、ワイヤドツトプリンタやサ
ーマルプリンタ、インクジェットプリンタ等のドツトプ
リンタにも適用し得るものである。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明によれば、キャラク
タセラ!・を格納するメモリの容量をあまり増加させる
ことなく、フォント変換テーブルのみをそれぞれの言語
やエミュレーションに応じて作成しておくことにより、
多種類の言語やエミュレーションによるプリントが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本的構成を示す機能ブロック図、 第2図はこの発明の一実施例であるレーザプリンタの概
略構成を示す断面図、 第3図は同じくそのプリンタコントローラの構成を示す
ブロック図、 第4図はフォント変換テーブル(文字セラ1−テーブル
)の説明図、 第5図は外国語文字変換テーブルの説明図、第6図はこ
の実施例によるビデオデータ作成用の各文字ドツトパタ
ーンデータを指定する方法の説明図。 第7図はこの実施例によるビデオデータ作成処理を示す
フロー図、 第8図はこの実施例による文字セラ1−テーブル作成処
理を示すフロー図、 第9図はこの実施例による外国語対応の文字セットテー
ブル作成処理を示すフロー図、 第10図はこの発明の他の実施例を示す機能ブロック図
。 第11図は同じくそのエミュレーションキャラクタセッ
トとID変換テーブルとシステ11キャラクタセツ1〜
の関係を示す説明図である。 A・・文字パターン格納手段 B・・・フォント変換テーブル格納手段C・・・プリン
トデータ作成手段 D・・・フォント変換テーブル変更手段E・・システム
キャラクタ拡張手段 1・・・レーザプリンタ本体 18・・・エンジンドライバ 20・・・プリンタコントローラ 22・・・プリンタエンジン   24・・・操作パネ
ル28・・・CPU (マイクロコンピュータ)2日・
・・ROM (リードオンメモリ)30・・・RAM 
(ランダムアクセスメモリ)42・・・エミユレーショ
ン用データ格納部43・・システムキャラクタセット格
納部44・・・制御部 45・・・共通処理部 46・
・・印刷部47・・・システムキャラクタ拡張制御部第
3図 第5図 第6図 第4 図 第7図 第9図 第10図 アウYプノト 第11図 (イ) (ハ) (ロ) (ニ) エミュレーンヨ/ キャラクタセント ID変換テーブル (ホ) /ステムキャラクタセント

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ホストから入力する文字コードデータによつてドッ
    トパターンによるプリントデータを作成するプリンタコ
    ントローラにおいて、 使用することが予想される各種の文字のドットパターン
    データを、それぞれ固有の識別コードを付与して格納す
    る文字パターン格納手段と、文字セットを構成する各文
    字のヘキサコードに、それぞれ上記識別コードを割り付
    けたフォント変換テーブルを少くとも1セット以上格納
    するフォント変換テーブル格納手段と、 ホストからの文字コードデータ入力時に、上記フォント
    変換テーブル格納手段に格納されているフォント変換テ
    ーブルのうちの指定されたものを用いて、入力する各文
    字のヘキサコードに割り付けられた識別コードにより上
    記文字パターン格納手段からその各文字のドットパター
    ンデータを読み出してプリントデータを作成するプリン
    トデータ作成手段とを備えたことを特徴とするプリンタ
    コントローラ。 2 請求項1記載のプリンタコントローラにおいて、フ
    ォント変換テーブル格納手段に格納されているフォント
    変換テーブルを変更して新たなフォント変換テーブルを
    作成するフォント変換テーブル変更手段を設けたことを
    特徴とするプリンタコントローラ。 3 請求項1または2記載のプリンタコントローラにお
    いて、固有の識別コードを付与した文字のドットパター
    ンデータを文字パターン格納 手段に追加して格納するシステムキャラクタ拡張手段を
    設けたことを特徴とするプリンタコントローラ。
JP63239977A 1988-05-30 1988-09-26 プリンタコントローラー Pending JPH0257368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63239977A JPH0257368A (ja) 1988-05-30 1988-09-26 プリンタコントローラー

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13229488 1988-05-30
JP63-132294 1988-05-30
JP63239977A JPH0257368A (ja) 1988-05-30 1988-09-26 プリンタコントローラー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257368A true JPH0257368A (ja) 1990-02-27

Family

ID=26466911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63239977A Pending JPH0257368A (ja) 1988-05-30 1988-09-26 プリンタコントローラー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171141A (ja) * 1990-11-30 1994-06-21 Hyundai Electronics Ind Co Ltd カートリツジを利用したlbpシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607469A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 株式会社リコー 文字パタ−ン発生装置
JPS60159784A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 キヤノン株式会社 パタ−ン出力装置
JPS62177587A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 株式会社東芝 漢字デ−タエントリ装置
JPS62199458A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Canon Inc 文書処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS607469A (ja) * 1983-06-28 1985-01-16 株式会社リコー 文字パタ−ン発生装置
JPS60159784A (ja) * 1984-01-31 1985-08-21 キヤノン株式会社 パタ−ン出力装置
JPS62177587A (ja) * 1986-01-31 1987-08-04 株式会社東芝 漢字デ−タエントリ装置
JPS62199458A (ja) * 1986-02-28 1987-09-03 Canon Inc 文書処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06171141A (ja) * 1990-11-30 1994-06-21 Hyundai Electronics Ind Co Ltd カートリツジを利用したlbpシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4686525A (en) Image data output apparatus
JPS63256450A (ja) 出力装置
JPS6280058A (ja) 画像処理装置
US5136688A (en) Print data processing apparatus for an image forming apparatus
US5297876A (en) Page printer with internal and external memories
US4975858A (en) Controller for a printer for printing data received from an external data processor
JPH0257368A (ja) プリンタコントローラー
JP2913941B2 (ja) プリンタ制御装置
JPH0330977A (ja) ページプリンタにおける印字基準位置設定方法
JP2002120444A (ja) 画像形成装置
JPH032079A (ja) プリンタ
JP4483427B2 (ja) 画像形成装置、制御方法及び表示方法
JP2526873B2 (ja) 文字発生装置
JPH03189177A (ja) プリンタにおけるプリント画像作成方式
JP2913934B2 (ja) プリンタ装置
JPS6038742B2 (ja) プリンタの外字処理方式
JPS61197252A (ja) 出力方法
JPH01281522A (ja) 印字装置
JP2595978B2 (ja) フォント管理装置
JP2913942B2 (ja) プリンタ制御装置
JPS61151687A (ja) 出力装置
JPH01173094A (ja) 文字表示器を有する画像出力装置
JP2891857B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH0442322A (ja) 文書出力装置
JPH0761054A (ja) カードプリンタ装置