JPH0257194A - 基底膜物質の免疫学的測定法のために好適なペプチドラミニンp1及びその製法 - Google Patents

基底膜物質の免疫学的測定法のために好適なペプチドラミニンp1及びその製法

Info

Publication number
JPH0257194A
JPH0257194A JP63232770A JP23277088A JPH0257194A JP H0257194 A JPH0257194 A JP H0257194A JP 63232770 A JP63232770 A JP 63232770A JP 23277088 A JP23277088 A JP 23277088A JP H0257194 A JPH0257194 A JP H0257194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminin
basement membrane
protease
nacl
chromatography
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63232770A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0415240B2 (ja
Inventor
Rupert Timpl
ルーペルト・テイムプル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Original Assignee
Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV filed Critical Max Planck Gesellschaft zur Foerderung der Wissenschaften eV
Publication of JPH0257194A publication Critical patent/JPH0257194A/ja
Publication of JPH0415240B2 publication Critical patent/JPH0415240B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/537Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody
    • G01N33/539Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with separation of immune complex from unbound antigen or antibody involving precipitating reagent, e.g. ammonium sulfate
    • G01N33/541Double or second antibody, i.e. precipitating antibody
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6887Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from muscle, cartilage or connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier
    • Y10S530/811Peptides or proteins is immobilized on, or in, an inorganic carrier
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/828Cancer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/827Proteins from mammals or birds
    • Y10S530/85Reproductive organs or embryos
    • Y10S530/851Placenta; amniotic fluid

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、体液中の基底膜物質(Ba5a 1 mem
branmaterial)を免疫学的に測定する方法
のために好適なラミニンフラグメントPI及びその製法
に関する。
多くの疾病(糖尿病、腎臓病、硬皮症、肝臓繊維症、血
管炎)で、特に血管壁中に基底膜が増加することは公知
である。この血管変化は、従って屡々致死要因となって
いる。これらの疾病における免疫学的螢光検査によれば
、これら基底膜変動は、特にラミニンと称せられる新規
の基底膜成分及び基底膜コラーゲンの高い生成に基づく
ことが判明した。組織学的検査ではこの変動の特異検査
を行なっているが、バイオプシー物質でのみ実施でき、
定量的には評価できない。
従って、本発明は、この問題を血中及び他の体液(尿、
腹水)中の基底膜抗原を測定するための定量的かつ特異
的方法を得るための特定の基底膜抗原を得ることである
この方法は、体液中の基底膜物質の免疫学的測定法より
なり、これは、測定すべき試料の存在下に抗原としての
標識ラミニン、標識ラミニンフラグメントP1又は標識
基底膜フラグメントCo11 (IV)をその特異抗体
と共にインキュベートし、生じた抗原−抗体−結合体を
分離し、結合体中又は分離した液体中に含有される標識
抗原の量を測定することよりなる。
前記方法は、3種の基底膜の新規構造蛋白質即ちラミニ
ン、ラミニンフラグメントPl及びコラーゲンペプチド
Co11 (IV)の特性付けに基づく。これらの3種
の新規物質殊に2種の7ラグメントラミニンPi及びC
o11 (IV)は、蛋白質分解及び変性作用に対して
高い安定性を示し、従って体液殊に血液中に良好に立証
しうる量でも現われるから、その定量によって基底膜の
増加が測定できる。
ラミニンは、高分子量の糖蛋白質である。これは、炭水
化物12〜15重量%を含有し、分子量800〜1oo
okを有する糖蛋白質であり、2種の分子量的220k
及び440にのジスルフィド結合したポリペプチド鎖よ
り成り、プロテアーゼ阻害剤の存在で基底膜含有組織を
濃塩酸溶液で抽出し、引続きこの組織を0.4〜0 、
6 M NaCQで抽出し、後者抽出液を3.3〜3 
、5 M NaCQで沈殿させ、再溶解させた沈殿をク
ロマトグラフィにかけることにより得られる。
プロテアーゼ例えばペプシンを用いるか又は化学的方法
で例えば臭化シアンを用いるラミニンの分解により、こ
れからラミニンPIと称される多大の7ラグメントを得
ることができる。
このフラグメントは、直接、組織から得ることもできる
ラミニンPIは、分子量200〜300kを有し、シス
ティン12〜14モル%を含有し、レクチンに対する高
い親和性及びコラゲナーゼに対する安定性を有し、 l)プロテアーゼ又は臭化シアンを用いてラミニンを分
解するか又は2)プロテアーゼ阻害剤の存在下で基底膜
含有組織を濃塩酸溶液で、かつ引続き0−4−0.6 
M Na(Jで抽出し、残留分をプロテアーゼと共にイ
ンキュベートし、得られる溶液を透析し、得られた溶液
を2M及び4 M NaCl2の間で分別沈殿させ、弱
塩基性カチオン交換体を通すクロマトグラフィにかけ、
レクチンを通すクロマトグラフィにかけることによって
得られる。
ラミニンPIに対して高い親和性を有するレクチンの典
型的な例はコンカナバリン(Concanavalin
) A及び麦芽レクチンである。
前記方法で使用できる第3の新規抗原は、基底膜コラー
ゲンのジスルフィドの多い変形体よりなるフラグメント
であり、慣用のプロテアーゼ例えばペプシン及びトリプ
シンに対しても、細菌性コラゲナーゼ(CQ−ヒストリ
ティクム)に対しても抵抗する。これは、Cot  l
 (IV)と称され、分子量200〜300kを有し、
システィン2〜5モル%を含有し、軸比1:0、融点範
囲60〜70℃の安定なトリペルらせんを有し、コラゲ
ナーゼに対して抵抗し、プロテアーゼ阻害剤の存在で基
底膜含有組織を濃塩酸溶液で、かつ引続き0.4−0.
6 M NaC+2で抽出し、抽出残分をプロテアーゼ
と共にインキュベートし、得られた溶液を透析し、2M
NaCQで沈殿させ、再溶解した沈殿をコラゲナーゼと
共にインキュベートし、透析しかつクロマトグラフィで
精製することにより得られる。
比較すると、コラーゲンにおける軸比はl:200であ
る。
次表に新規の3種の抗原のアミノ酸組成を挙げる。
H3’p sp hr er 1u Pr。
l y la ys a1 et 1e eu yr he is yl ys rg ラミニン ラミニンPI これらの新規基底膜成分は、前記のように、体液中殊に
血液中の基底膜物質を公知の免疫学的検査法を用いる前
記測定を可能にし、これは、共同の抗体に関する周知量
の標識抗原と被検試料中の未知量の抗原との競争に基づ
く。この場合、公知ラジオイムノアッセイ−(RI A
)変法も、酵素イムノアッセイ−変法及び他の方式の標
識付は例えば螢光標識付け、染料標識性は等を用いる類
似測定法も使用できる。この種の方法は、当業者にとっ
ては公知である。すべてのこれらの方法は、できるだけ
高純度の抗原を用いて適当な実験動物中に抗血清を作り
、これをそのもの自体として又はこれから単離した特異
抗体を得、場合により抗体もしくは抗血清を固体担体に
結合した後、慣用の抗原−抗体結合体形成反応を反応成
分相互のインキュベートにより進行させることに基づく
。体液の被検試料中に存在する標識されていない抗原の
量に応じて、この結合体中では標識抗原の1部分のみが
結合しており、結合体の単離によるか又は上澄み中で測
定されうる。結合体中で結合した標識抗原の量は、結合
しなかった抗原の量に関係するから、こうして、体液中
の抗原作用をする基底膜物質の含分を測定することがで
きる抗血清の製造は、常法で実験動物特に家兎に腹腔内
注射することにより行なうことができる。この場合完全
なフロイントのアジュバント(Freundschen
 Adjuvans)の存在で操作するのが有利である
。この種の場合に慣用の抗原量は更に加工できる。家兎
使用の際の特に好適な投与量としては、0.5〜1++
+9/動物が効を奏する。次いで生じた抗血清は当業者
に公知の方法で回収され、そのもの自体として使用され
る。血清中に存在する特異抗体を、予め、例えば親和ク
ロマトグラフィの方法でなお精製することもできる。
抗原の標識付けは、蛋白質の標識付けに公知の方法で実
施できる。放射線核での放射性標識付けの場合は、放射
線核としてヨード125を使用する。この放射線核を用
いる標識付けは、公知のクロラミンT−法で行なうこと
ができる(Int、 Arch、 Allergy 2
9巻185頁参照)。
前記方法の有利な実施形は、特異抗血清で形成された抗
原−抗体−結合体を第2の抗体の使用により、結合しな
かった抗原から分離することよりなる。この場合、第2
の抗体として、抗血清を得るために使用した動物の免疫
グロブリンGに対する抗体を使用するのが有利である。
これにより不溶の形に変えられた抗原−抗体結合体を溶
液から分離することは、このために慣用の方法例えば遠
心分離、濾過及び類似方法で行なうことができる。抗血
清もしくは抗体を固体担体例えば試験管の内壁に結合さ
せるのも有利である。
抗原−抗体−結合体の分離の後に、前記のように、標識
、例えば抗原−抗体−結合体に結合している又は選択的
に上澄み中に残留している放射能又は酵素活性を測定す
る。公知の抗原含量の試料を用いて製造した較正曲線を
用いて、被検体中に含有される抗原量を測定することが
できる。この場合、原則的に、標識抗原の量(これは、
生じた抗原−抗体−結合体中に結合している)が少ない
と、被検体中に存在する非標識抗原は多くなる。
前記免疫学的測定法によれば、l ng/ mQの範囲
までの濃度の測定が可能である。従って、この方法を動
物及びヒトの体液殊に血液もしくは血清中の基底膜物質
の測定法に使用することができる。正常の個体の場合に
、血清中のこの抗原の濃度は、20〜50 ng/ m
Qの範囲内にあり、基底膜変化の際に・は例えば実験的
糖尿病の際には著るしく高まる。前記方法を用いると、
この種の変化は比較的迅速にかつ確実に測定できる。
前記方法で使用される新規抗原は、原則的に基底膜を含
有するすべての組織から得られる。
得るべき物質の含分が明らかに多いので、ヒトの胎盤が
有利である。同様に、多量の基底膜を形成する特定の腫
瘍組織例えばマウスのEH3−肉腫も有利である。
本発明により新規抗原を得る場合に、この組織からの基
底膜の純粋製造は省略される。組織を差当り、プロテア
ーゼ阻害剤の存在で高い塩濃度で抽出すると、この際付
随蛋白質が除かれる。この場合3.4〜4 M NaC
l2が有利である。
この抽出のために、組織を差当り常法で粉砕もしくはホ
モゲナイズする。場合により高い塩濃度で数回抽出の後
に、低い塩濃度での、有利に0.4〜0.6 M Na
Cl2での第2の抽出工程を数回実施することができる
。この場合実際に基底膜コラーゲンは溶解しないが、ラ
ミニンの1部分は溶解する。こうして得た溶液は、ラミ
ニン及びラミニンフラグメントラミニンP1を得るため
に使用でき、二重塩抽出時に残留する不溶の組織残分は
、フラグメントCa1l (R’)を得るための出発物
質として使用されるが、ラミニンPiを得るためにも好
適である。
プロテアーゼ阻害剤として例えばフェニルメチルスルホ
ニルフルオリド、p−クロルメルクす安息香酸又はエチ
レンジアミンテトラ酢酸が使用される。しかしながら他
のプロテアーゼ阻害剤も好適である。阻害剤は、個々に
又は混合して使用できる。好適な濃度は、通例的1〜5
0mg/Qである。
ラミニン含有抽出物から天然のラミニンが、付随蛋白質
の塩沈殿により分離できる。沈殿は3.3〜3.5MN
aCQで行なうのが有利であるこうして得た沈殿を再び
緩衝液中に入れ、例えばアガロースA1.5mのクロマ
トグラフィにかける。こうして、前記のように、本発明
方法に使用できる前記ラミニンが得られる。
こうして得たラミニンから、フラグメントP1は、蛋白
質分解酵素を用いる分解によるか又は化学的方法で例え
ば臭化シアンを用いて得ることができる。約pH1,5
〜2.5の強酸性溶液中でのペプシンを用いる分解を行
なうのが有利である。こうして得た溶液から、分別塩沈
殿によりフラグメントPIを得ることができる。沈殿は
有利に、差当たり2MNaCffを用い、かつ引続き4
 M NaCQを用いて行なうのが有利であり、この際
最後の工程でラミニンPIが沈殿する。
フラグメントP1は、直接、単離する必要のない基底膜
物質から得ることもできる。この有利な取得法では、2
工程塩抽出の不溶組織成分から出発される。残分を懸濁
させ、蛋白分解酵素と共に、この酵素に好適な温度及び
pl値条件下に、インキュベートする。有利にペプシン
を使用し、約1.5〜2.5のpH−値で常温又は僅か
に低い温度で操作するのが有利である。約lO〜20℃
が好適である。その後不溶分を分離し、低分子量物質を
透析により除去し、得られた溶液から塩分別により前記
のように、ラミニンPIが得られる。沈殿は有利に差当
たり2MNaCQで、引続き4MNaClを用いて行な
う。
沈殿したフラクション2〜4MNaClカラ、ラミニン
PIは、クロマトグラフィにより更に精製できる。有利
に、差当り弱塩基性のカチオン交換体例えばDEAE−
セルロース又はDEAEセファデックスでのクロマトグ
ラフィを実施する。精製は、例えば担体結合又は網状化
により不溶性形で存在するレクチンへの結合により、か
つ引続き適当な炭水化物での溶離により行なうことがで
きる。例えば網状化されたデキストラン例えばアガロー
スA1.5mでのゲル濾過も精製のために使用できる。
フラグメントCa1l(IV)を得るために、同様に、
2工程で塩溶液で抽出した組織の溶解溶液から出発する
。プロテアーゼ処理の後に得られる2MNaCl2まで
の沈殿物を新たに溶解の後に、この酵素に好適な温度及
びpn値条件でコラゲナーゼと共にインキュベートする
と、Co11(IV)を除きすべての余分のコラーゲン
が分解され、透析により除去することができる。精製は
、例えば網状化されたデキストラン及び/又はカルボキ
シメチルセルロースでのモレキュラーシーブクロマトグ
ラフィにより行なうことができる。
前記の蛋白質分解法にとってペプシンが有利であるが、
他のプロテアーゼ例えばトリプシンもこのために好適で
ある。化学的分解法も使用できる。これは臭化シアンを
用いて行なうのが有利である。
次に実施例につき本発明を説明する。
例1(参考例) 標識抗原の製造 ラミニンPI又はペプチドCo11 (IV) 25μ
9をクロラミン−T−法によりヨード1250.5ミリ
キユリーで標識し、結合しなかったヨードを透析又はビ
オ−ゲルP−2でのゲル濾過により除く。引続く工程を
有利に非イオン性界面活性剤例えばツイーン(Twee
n) 20 0.04%の存在で実施する。抗体との結
合曲線を、標識ペプチドlngを用いて測定する。
免疫学的測定(RI A)の実施 血清又は他の体液中の未知試料中のラミニンPI又はC
o11 (IV)の濃度を、次の阻害試験で測定する。
特異抗体又は抗血清の特定量を未知試料と共に4°Cで
16時間予備インキュベートし、標識抗原1r+gの添
加の後に更に4°Cで8時間インキュベートする。その
後家兎免疫グロブリンGに対する抗体を過剰に加え、更
に4°Cで16時間後に免疫結合体中に結合した抗原を
遠心分離する。未知の試料の阻害活性を非標識抗原の標
準濃度の活性と比較する。
例2 (A)  ラミニンの製造 出発物質としてヒトの胎盤又は移植可能なマウス腫瘍(
EHS−肉腫;オーキン(orkin)等によるJ 、
 Exp、 Med、  145巻(1977年)20
4〜220頁参照〕を使用する。組織を、まずプロテア
ーゼ阻害剤フェニルメチルスルホニルフルオリドC3m
y/Q ) 、p−クロルメルクリ安息香酸(3mg/
Q)及びEDTA (0,01M)の存在で20倍過剰
の3.4 M NaCff、 0.05MトリスHCQ
 (pH7、4)中で2〜3回ホモゲナイズし、抽出可
能な蛋白質を遠心により除去する。次いで残分をプロテ
アーゼ阻害剤の存在下に4℃で0.5 M NaC4,
0,05トリスHC(1(pH7,4)で2回I夜にわ
たり抽出する。抽出物は天然ラミニンを含有し、これを
3.4MNaCffを用いて沈殿させ、かつ再溶解した
沈殿をアガロースA I 、 5 m (I M Ca
C(22)でのりaマドグラフィにかける(0.05M
トリス・HC(1pH7,4)ことにより付随蛋白質を
分離させる(B)  ペプチドラミニンPIの製造(A
)に記載の塩抽出物中に残留している不溶の組織残分を
0.5M酢酸中でホモゲナイズさせ(50mg/乾燥重
量!?) 、HC(lの添加によりpHを2に調節し、
懸濁液をペプシン(50my/乾燥重量9)の添加の後
に15℃で24時間インキュベートする。酵素で溶解さ
せた物質を遠心により単離し、4℃で0.5 M Na
CU、 0.05 Mトリス(pH7,4)で透析する
。この溶液から2MNaCQを用いてコラーゲン性蛋白
質の混合物を沈殿させ、引続き上澄みを4 M NaC
Qで沈殿させることにより、フラグメントラミニンP■
の濃度を高める。2MNaCαまでの沈殿はCo11 
(IV)を得るために使用できる。
ラミニアP 1を、0.05M1−リス−HC(l C
pH8,6)、2M尿素中で均衡化し、線状勾配濃度の
NaCl2(0〜0.4 M)で溶離させ、更に精製す
る。最終精製は、コンカナバリンA−カラムに結合させ
、0.1Mσ−メチルマンノシドを用いて溶離させるこ
とにより行なう。必要な場合には、アガロースA 1.
5mでのゲル濾過によりなお、更に精製するこきができ
る。組織残分の代りに(A)で得られるラミニンも使用
テキる。
(C)  Co11 (■)の製造(参考)ペプチドC
a1l (■)の単離のために、(B)で得たコラーゲ
ン蛋白質の混合物(沈殿、065〜2   NaC1を
 0.05M)  リ ス −HCQ  (pH7,4
) 、0.2M NaC0%0.002M NaC0,
2(l Omy/wr(1)中に溶かし、細菌コラゲナ
ーゼ(0,1+ng/mβ)の添加の後に20°C又は
37℃で16時間インキュベートする。この場合、ペプ
チドco11 (rV)を除いて全ての他のコラーゲン
は分解されて低分子量ペプチドになるから、これらを透
析により除去する。更にアガロースA5M(l  M 
 CaCO2、0,05ト u7.−HCQ、  pH
7,4)で、かつ引続き、ペプチドを、0.01M酢酸
ナトリウム(pH4,0) 、4M尿素中で均衡化した
CM−セルロースのカラムに結合させることにより精製
する。線状勾配濃度のNaCQ (0〜0 、2 M 
NaC12)により純粋なCo11(IV)をカラムか
ら溶離させる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、分子量200〜300kを有し、システイン12〜
    14モル%を含有し、レクチンに対する高い親和性及び
    コラゲナーゼに対する安定性を有し、プロテアーゼ又は
    臭化シアンを用いるラミニンの分解によるか又はプロテ
    アーゼ阻害剤の存在下で濃塩酸溶液を用い、引続き0.
    4〜0.6MNaClを用いて基底膜含有組織を抽出し
    、残留分をプロテアーゼと共にインキュベートし、得ら
    れる溶液を透析し、得られる溶液を2M及び4MNaC
    lで分別沈殿させ、弱塩基性カチオン交換体を通すクロ
    マトグラフィにかけ、かつレクチンを通すクロマトグラ
    フィにかけて得られたものであることを特徴とする、体
    液中の基底膜物質を免疫学的に測定するために好適なラ
    ミニンフラグメントP1。 2、プロテアーゼ阻害剤の存在で、基底膜含有組織を濃
    塩酸溶液で、かつ引続き0.4〜0.6MNaClで抽
    出することにより得られた不溶性組織残分を、又はラミ
    ニンをプロテアーゼと共にインキュベートし、得られた
    溶液を透析し、この透析した溶液から2M及び4MNa
    Clで沈殿するフラクションを得、弱塩基性カチオン交
    換体を通しかつレクチンを通してクロマトグラフィにか
    けることを特徴とする、ペプチドラミニンP1の製法。 3、基底膜含有出発物質として、ヒト胎盤又はマウスの
    EHS−肉腫を使用する、特許請求の範囲第2項に記載
    の方法。
JP63232770A 1979-06-11 1988-09-19 基底膜物質の免疫学的測定法のために好適なペプチドラミニンp1及びその製法 Granted JPH0257194A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792923583 DE2923583A1 (de) 1979-06-11 1979-06-11 Verfahren zur immunologischen bestimmung von basalmembranmaterial und hierfuer geeignete neue basalmembranfragmente
DE2923583.4 1979-06-11

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7725580A Division JPS561353A (en) 1979-06-11 1980-06-10 Immunological measuring method for fundic membrane substance* novel fundic membrane fragment appropriate to said method* and making method of said fragment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257194A true JPH0257194A (ja) 1990-02-26
JPH0415240B2 JPH0415240B2 (ja) 1992-03-17

Family

ID=6072965

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7725580A Granted JPS561353A (en) 1979-06-11 1980-06-10 Immunological measuring method for fundic membrane substance* novel fundic membrane fragment appropriate to said method* and making method of said fragment
JP63232771A Granted JPH02199A (ja) 1979-06-11 1988-09-19 基底膜物質の免疫学的測定法のために好適な基底膜ペプチドColl(4)及びその製法
JP63232769A Granted JPH0256500A (ja) 1979-06-11 1988-09-19 基底膜物質の免疫学的測定法のために好適なラミニン及びその製法
JP63232770A Granted JPH0257194A (ja) 1979-06-11 1988-09-19 基底膜物質の免疫学的測定法のために好適なペプチドラミニンp1及びその製法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7725580A Granted JPS561353A (en) 1979-06-11 1980-06-10 Immunological measuring method for fundic membrane substance* novel fundic membrane fragment appropriate to said method* and making method of said fragment
JP63232771A Granted JPH02199A (ja) 1979-06-11 1988-09-19 基底膜物質の免疫学的測定法のために好適な基底膜ペプチドColl(4)及びその製法
JP63232769A Granted JPH0256500A (ja) 1979-06-11 1988-09-19 基底膜物質の免疫学的測定法のために好適なラミニン及びその製法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4340581A (ja)
EP (1) EP0021152B1 (ja)
JP (4) JPS561353A (ja)
AT (1) ATE6312T1 (ja)
DE (2) DE2923583A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042769A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Matsuura, Eiji Procede de detection d'un anticorps anti-laminine-1 et sa mise en application

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4628027A (en) * 1982-05-19 1986-12-09 Molecular Engineering Associates, Ltd. Vitro diagnostic methods using monoclonal antibodies against connective tissue proteins
US4565789A (en) * 1983-04-04 1986-01-21 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Cell matrix receptor system and use in cancer diagnosis and management
US4683135A (en) * 1983-07-27 1987-07-28 Yeda Research And Development Co., Ltd. DSCG binding protein and process for preparing same
DE3331627A1 (de) * 1983-09-01 1985-03-21 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren zur immunologischen bestimmung fuer proteine in koerperfluessigkeiten, unter verwendung monovalenter antikoerperfragmente
DE3410049A1 (de) * 1984-03-19 1985-09-19 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren zur gewinnung der globulaeren domaene von basalmembrankollagen und immunologische bestimmung von basalmembranmaterial und autoantikoerpern
EP0155676A3 (de) * 1984-03-19 1988-02-24 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Verfahren zur Gewinnung der globulären Domäne von Basalmembrankollagen und immunologische Bestimmung von Basalmembranmaterial und Autoantikörpern
DE3433021A1 (de) * 1984-09-07 1986-03-20 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V., 3400 Göttingen Verfahren zur gewinnung der globulaeren domaene von basalmembrankollagen und immunologische bestimmung von basalmembranmaterial und autoantikoerpern
US5177020A (en) * 1985-03-28 1993-01-05 Hoechst Aktiengesellschaft Method for the immunological determination of heparan sulfate-proteoglycan and process for the preparation and purification of heparan sulfate-proteoglycan suitable for this purpose from tissues containing basal membrane
DE3511199A1 (de) * 1985-03-28 1986-10-02 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Verfahren zur immunologischen bestimmung von heparansulfat-proteoglykan, verfahren zur herstellung bzw. reinigung von dafuer geeignetem heparansulfat-proteoglykan aus basalmembran-haltigen geweben
DE3708198A1 (de) * 1987-03-13 1988-09-22 Hoechst Ag Verfahren zur isolierung von basalmembranproteinen aus menschlichen und tierischen geweben
US4870160A (en) * 1987-08-19 1989-09-26 Regents Of The University Of Minnesota Polypeptides with laminin activity
US5211657A (en) * 1988-11-07 1993-05-18 The United States Government As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Laminin a chain deduced amino acid sequence, expression vectors and active synthetic peptides
US5264370A (en) * 1988-12-12 1993-11-23 Bainbridge Laboratories, Inc. Detection of basement membrane components as diagnostic of cancer and other diseases
AU4845390A (en) * 1988-12-12 1990-07-10 Bainbridge Laboratories Inc. Detection of basement membrane components as diagnostic of cancer and other diseases
US5512657A (en) * 1988-12-12 1996-04-30 Bainbridge Sciences, Inc. Detection of complexes which include basement membrane components as diagnostic of cancer and other diseases
JPH03108665A (ja) * 1988-12-23 1991-05-08 Nippon Dpc Corp 生物学的液体中の4型コラーゲンペプチドの免疫学的な測定法及び測定キット
US5143852A (en) * 1990-09-14 1992-09-01 Biosite Diagnostics, Inc. Antibodies to ligand analogues and their utility in ligand-receptor assays
US5541295A (en) * 1993-02-12 1996-07-30 The Board Of Governors For Higher Education State Of Rhode Island And Providence Plantations Detection of type II collagen and its peptides
US5668824A (en) * 1993-07-28 1997-09-16 Cynosure, Inc. Method and apparatus for replenishing dye solution in a dye laser
US7856985B2 (en) 2005-04-22 2010-12-28 Cynosure, Inc. Method of treatment body tissue using a non-uniform laser beam
US7586957B2 (en) 2006-08-02 2009-09-08 Cynosure, Inc Picosecond laser apparatus and methods for its operation and use
US9012160B2 (en) * 2008-06-16 2015-04-21 Abraham Amir Monitoring skin metabolism products for evaluating burn injury
JP5828842B2 (ja) 2010-12-02 2015-12-09 株式会社カネカ 光学材料用活性エネルギー線硬化性組成物、硬化物、および製造方法
WO2013158299A1 (en) 2012-04-18 2013-10-24 Cynosure, Inc. Picosecond laser apparatus and methods for treating target tissues with same
WO2014145707A2 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Cynosure, Inc. Picosecond optical radiation systems and methods of use
KR102627248B1 (ko) 2018-02-26 2024-01-19 싸이노슈어, 엘엘씨 Q-스위치드 캐비티 덤핑 서브 나노초 레이저
US20220282476A1 (en) 2019-08-07 2022-09-08 3M Innovative Properties Company Tape, article including tape and composite layer, and related methods
WO2023133123A2 (en) * 2022-01-04 2023-07-13 Ronawk, Llc Genetically reprogrammed extracellular matrix

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002042769A1 (fr) * 2000-11-22 2002-05-30 Matsuura, Eiji Procede de detection d'un anticorps anti-laminine-1 et sa mise en application

Also Published As

Publication number Publication date
DE3066566D1 (en) 1984-03-22
US4340581A (en) 1982-07-20
JPH0413359B2 (ja) 1992-03-09
JPH02199A (ja) 1990-01-05
EP0021152A1 (de) 1981-01-07
EP0021152B1 (de) 1984-02-15
JPS561353A (en) 1981-01-09
DE2923583A1 (de) 1980-12-18
ATE6312T1 (de) 1984-03-15
JPH0256500A (ja) 1990-02-26
JPH0122904B2 (ja) 1989-04-28
JPH0445520B2 (ja) 1992-07-27
JPH0415240B2 (ja) 1992-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257194A (ja) 基底膜物質の免疫学的測定法のために好適なペプチドラミニンp1及びその製法
US5756682A (en) Assay for cardiac troponin I
CA1303496C (en) Ck-mm myocardial infarction immunoassay
US4578361A (en) Creatinine antibody
US5382515A (en) Creative kinase-MB immunoassay for myocardial infarction and reagents
JPS622161A (ja) アミロイド物質の分析方法及びそのためのキツト
JPS63109796A (ja) 高純度プロコラ−ゲン・ペプチド(3型)の製法
JP2789306B2 (ja) インスリン様成長因子の免疫学的測定方法ならびにインスリン様成長因子測定用キット
US5382522A (en) Immunoassay for creatine kinase-MB and creatine kinase-BB isoforms and reagents
JP2517187B2 (ja) アナライト変異体分析
CA2044421C (en) Squamous cell carcinoma-like immunoreactive antigen from human female urine
JPH02259570A (ja) 骨由来アルカリホスファターゼの検定法
JPH083486B2 (ja) 体液中の基底膜コラーゲンの測定法及び基底膜コラーゲン―ドメインnc1に対する抗体の検出法
JPH08508297A (ja) ヒト−プラズマ−グルタチオン−ペルオキシターゼの特殊免疫分析法、その実施のための道具、及び該分析法のためのオリゴペプチドと抗体
US8039226B2 (en) Anti NC1 monoclonal antibody
JPS63243098A (ja) ヒトおよび動物組織からの基底膜タンパクの単離方法
Laurell et al. Quantitation of the fourth complement component by electrophoresis in agarose gel containing antibodies
JP2878317B2 (ja) ラミニン測定試薬
JP5354158B2 (ja) 抗デカン酸修飾型グレリン抗体、デカン酸修飾型グレリン測定方法、およびデカン酸修飾型グレリン分離回収方法
JPS61229900A (ja) 免疫測定方法
JP2001519183A (ja) アルファ2−マクログロブリンに対するモノクローナル抗体及びグルカン検出のためのその使用
Kropf et al. Two sensitive time-resolved fluoroimmunoassays for cellular fibronectin
AU718493B2 (en) Altered protein expression in hypoxic trophoblasts
Patel et al. Use of monoclonal and polyclonal antibodies to detect prostatic acid phosphatase by immunoblotting.
JPS63269057A (ja) フイブロネクチン測定試薬