JPH08508297A - ヒト−プラズマ−グルタチオン−ペルオキシターゼの特殊免疫分析法、その実施のための道具、及び該分析法のためのオリゴペプチドと抗体 - Google Patents

ヒト−プラズマ−グルタチオン−ペルオキシターゼの特殊免疫分析法、その実施のための道具、及び該分析法のためのオリゴペプチドと抗体

Info

Publication number
JPH08508297A
JPH08508297A JP7507981A JP50798195A JPH08508297A JP H08508297 A JPH08508297 A JP H08508297A JP 7507981 A JP7507981 A JP 7507981A JP 50798195 A JP50798195 A JP 50798195A JP H08508297 A JPH08508297 A JP H08508297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gpx
antibody
sequence
oligopeptide
antibodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP7507981A
Other languages
English (en)
Inventor
ジャン ソーディエール
アールノ ロメーング
パトリシア マレット
Original Assignee
ビヨクシテック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビヨクシテック filed Critical ビヨクシテック
Publication of JPH08508297A publication Critical patent/JPH08508297A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0065Oxidoreductases (1.) acting on hydrogen peroxide as acceptor (1.11)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/40Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against enzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/961Chemistry: molecular biology and microbiology including a step of forming, releasing, or exposing the antigen or forming the hapten-immunogenic carrier complex or the antigen per se
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/975Kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/807Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
    • Y10S436/808Automated or kit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/806Antigenic peptides or proteins
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S530/00Chemistry: natural resins or derivatives; peptides or proteins; lignins or reaction products thereof
    • Y10S530/81Carrier - bound or immobilized peptides or proteins and the preparation thereof, e.g. biological cell or cell fragment as carrier

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、プラズマ−グルタチオン−ペルオキシダーゼ(pl.GPx)をpl.GPx配列から選択されたオリゴペプチドに対する抗体を利用して、特定の免疫学的検定法に基づき分析検査するための新しい方法に関する。また、本発明はオリゴペプチドと特殊抗体にかかる。また、本発明は該方法を実施するためのキットに関する。本発明は、医学治療の分野や、pl.GPxの濃縮の変化に関連した病理学の発展観察に応用することができる。

Description

【発明の詳細な説明】 ヒト−プラズマ−グルタチオン−ペルオキシターゼの特殊免疫分析法、その実 施のための道具、及び該分析法のためのオリゴペプチドと抗体 本発明はヒト−プラズマ−グルタチオン−ペルオキシターゼ(pl.Gpx)を分析 する方法、及び該分析方法を実施するための使用可能状態のセットに関し、また 本発明は、pl.GPxのペプチド列と該列を持つインビトロ合成物の選択、及び該列 に抗し、pl.GPxを特に認識する抗体の生産及び利用に基づくものである。 3種類のヒト−プラズマ−グルタチオン−ペルオキシターゼが特徴付けられて いる。それらは、プラズマ−グルタチオン−ペルオキシターゼ(pl.Gpx)と、基 本的に親水性基質に対して作用する細胞間グルタチオン−ペルオキシターゼ(c. Gpx)と、及びリン脂質過酸化水素や他の脂質基(PHGPx)に対して作用するグル タチオン−ペルオキシターゼである。これらの酵素はグルタチオン(GSH)によ り過酸化水素(H2O2又はROOH)の減少を促進する。これらの酵素はそのアクテイ ブサイト(active site)内にセレノシステイン(selenocystein)を含むセレノ プロテイン(selenoprotein)である。c.GPxとpl.GPxはホモテトラマー(homote tramers)であるが、PHGPxは専ら単量体である。[Biochim.Biophys.Acta,839,6 2−70(1985)] 元来プラズマから精製されるため[J.Biol.Chem.,262,No.36,17398-17403(198 7);Arch.Biochem.Biophys.,256,No.2,677-686(1987)]、pl.GPxはプラズマタン パク質量全体の0.007%を占める。pl.GPxはヒトの母乳からも分離される[ J.Nutr.,121,No.8,1243-1249(1991)]。 糖タンパク質の性質として、pl.GPxは、分子量94kDaのホモテトラマーの状 態で存在する[J.Biol.Chem.,262,No.36,17398-17403(1987)]。分子量21.5 から23kDaであることを特徴とするそれぞれのサブユニットは[J.Biol.Chem., 262,No.36,17398-17403(1987);J.Biochem.,108,145-148(1990)]、そのアクティ ブサイト内にセレノシステインを含有する。 最近、ラットによる研究により、pl.GPxは、主に腎細胞により合成されている ことを示されており(Yoshimura et al.J.Biochem.109;(1991);918-923)、また 、別の研究ではヒト本来の腫瘍肝細胞列(HepG2)はこのpl.GPxを合成可能であ るということを示している(AVISSAE et al.J.Biol.Chem.264;1989;15850-15855 )。 プラズマ−グルタチオンの濃度は低いので、pl.GPxの主要な役割ははっきりし ていない。pl.GPxのある特定の作用は、c.GPxの10分の1以下である[Arch.Bi ochem.Biophys.,256,No.2,677-686(1987)]。 ヒトpl.GPxの主な配列はcDNAから判定され、タカハシ等により誌上発表された [J.Biochem.,108;(1990);145-148]。pl.GPxの完全な配列を決定することやN −末端を見分けることは、グリコサイレーシヨン(glycosylation)がこの末端 に影響を与えているため、不可能であった。従って、サブユニット当たりの残基 の厳密な数は、不明である。 pl.GPxは、構造の面から見ると、c.GPxとかなり異なる。即ち、分子構造のた めのグリコサイレーションと分子内ジスルフィドブリッジが存在せず[Arch.Bio che.Biophys.,256,677-686(1987);Blood,73,318-323(1989)]、また、二つの酵 素間の配列相同が少ない(約44%[Nucleic Acids Res.,15;(1987);5484;Nucl eic Acids Res.,15;(1987);7178])。 プラズマ内におけるpl.GPxレベルの測定は、人体におけるセレンの欠乏を示す 状態の良き指針である。人体でのセレンの欠乏と供給の影響の度合いを計るため に設定された実験の体系内で、グルタチオン−ペルオキシダーゼの平均レベルは 、プラズマ形態のものが含まれるか細胞形態のものが含まれるかによって、同率 で変化することはないことが観察されている。従って、プラズマ形態のpl.GPxレ ベルは治療を開始してから数日のうちに上昇し始め、2週間から4週間後には正 常値に達する。c.GPxの正常値が回復するのに要する時間はこれより長く、3カ 月から4カ月である[Amer.J.Clin.Nutr.,41;(1985);735-747]。 また、過去のラットを用いた研究によると、数多くの腎臓病例がpl.GPxの測定 により検出することが可能であった。 現在のどの酵素活動の分析検査方法も、生体液中や組織抽出物中における pl.GPxの明確な検出方法を見いだしていない。 最も一般的に用いられるグルタチオンペルオキシダーゼの活動の分析検査方法 は、原時点で過剰なグルタチオン還元酵素による、減少したグルタチオンの再生 を活用した酵素カップリングを含む。この反応は、減少した余因数であるNADPH の酸化に伴うものである。この余因数の消滅率は、時間の関数として簡単に観察 できる。このような条件下において、NADPHの酸化の力学はグルタチオンの酸化 の力学に対応し、結果としてヒドロペルオキシドの減少の力学に対応する。しか し、pl.GPx又はc.GPxに特異なヒドロペルオキシド基質は存在しない。 従って、c.GPxの活動と、pl.GPxの活動を区別することは、現時点では不可能 である。 c.GPxの主要な活動はpl.GPxの約10倍以上であることから、c.GPxの質量にお ける1%の含有量は、pl.GPxの活動量を10%の単位で過評価を引き起こすおそ れがある。従って、血液標本における少量の溶血の発生は、循環プラズマや血清 のpl.GPx活動の計算において、大きな誤差を生じさせる。 本発明における目的は、pl.GPxとc.GPxを区別すること、特にpl.GPxを免疫酵 素法を用いて分析することができる新規のGPxの分析検査方法を開発するもので ある。pl.GPxを分析するための免疫学を用いた方法は、pl.GPxとc.GPxの主要な 配列の相同性が高く、抗体と2種類の分子の間で反応が起こるため、まだ開発さ れていない。 上記課題を解決するために、出願人は −pl.GPxの誌上発表された配列から導きだされた種々の合成オリゴペプチドの 免疫原性を評価し、 −オリゴペプチドとその一連の変位体を、特に選択された配列のための抗体の 生産を実験動物において誘引する、免疫原性の共役根の形態で使用するために選 択し、 −該抗体がpl.GPxを特に認識することを実証し、 −pl.GPxの検定法を該抗体による免疫捕獲に基づいて開発し、 −該抗体を使用可能状態の分析検査キットに取り入れた。 pl.GPxの、誌上発表された配列(タカハシ、上記及び図1参照)はソフトウエ アを用いて研究されたもので、このソフトウエアは、ペプチド列が浸水性と柔軟 性を持つ外形を持つことを定義し、引いては、ペプチド列の分子表面における可 能な形状を定義することを可能にするものである。これにより、一連のオリゴペ プチドは、13から16のアミノ酸の長さをし、pl.GPx配列の大部分を占めるよ うに重複した配列を有するものが選ばれ、合成された。アクティブサイトを取り 巻き構成する配列は、c.GPxとの相同が大き過ぎるため取り除かれた。 これらのオリゴペプチドはウサギに注射するために、ウシ血清アルブミン(BS A)上にハプテンとしてグラフトされる。第一段階では、相同なシステムにおい て、このウサギから血清が収集され、免疫原として利用されるペプチドに抵抗す る抗体タイターが測定された。そして、潜在的に診断テストに利用することので きる抗体を選択するためにpl.GPxに対抗する抗体タイターが測定された。結果は 、可溶抗原が存在している場合の他の滴定及び比較テストにより裏付けられた。 従って、出願人は、誌上発表されている(同参考)配列のpl.GPx配列の残基Gl u108からLys120につながる配列を持つオリゴペプチドを選択した。このオ リゴペプチドは本発明の基礎を構成する。 本発明は、オリゴペプチドの合成を容易にすること、又は更に安定した分子を 精製することができるという技術上の理由から、この配列のうちの一つ又は二つ のアミノ酸を同等のアミノ酸で置き換えた変位体に応用できる。従って、置き換 え無しに、オリゴペプチド全体の空間的な構成や親水性、又は免疫原性を修正す ることができる。 また、本発明は、N末端もしくはC末端、又はこれら両端において数アミノ酸 分だけ短いもしくは長いような、この配列の変位体(これらの変位体は、化学合 成や自然発生分子の酵素消化により得ることができる)にも、その変位体が選択 された配列と同じ特性を持つ抗体の誘導を許すものであるならば、つまり、特に pl.GPx向けの抗体であるならば、応用することができる。 このようにして定義されたオリゴペプチドは免疫原として、オバアルブミン、 又は血清アルブミンタイプなどのキャリアタンパクと結合したハプテンの形態で 利用される。 選ばれたオリゴペプチドの合成は、固体状態合成器(solid-phase synthesize r)によりアミノ酸をC末端からN末端の方向へ加えることにより、従来の条件 下で行なわれた。合成中、C末端もしくはN末端に、選ばれた配列の一部ではな いアミノ酸が、オリゴペプチドとキャリアタンパクのカップリングを許すために 加えられる。 このようにして得られた免疫原性共役根は、高タイターで抗体を得るために、 従来の方法によると、実験動物(マウス、ラット、ウサギ、ヤギなど)に注射さ れていた。 本発明は、また、上に定義された免疫原性共役根の利用結果として生産される 抗体に関する。これらの抗体は、免疫原性共役根においてハプテンの働きをする 同じオリゴペプチドをグラフトされたセファローズタイプゲルに、親和力クロマ トグラフ法を適用することにより精製される。これは望ましい特性を持つ抗体を 選択するためである。これは、オリゴペプチドを選択するために利用され、精製 された抗体が、他のグルタチオンペルオキシターゼを除く、特に自然発生したpl .GPxを感知することを示す同じ滴定により制御される。 また、本発明は、同様の特性を示し、免疫原として本発明のオリゴペプチドを 用いる周知の手順によって誘導され、公知の方法によって精製されるモノクロナ ル抗体にも応用可能である。 また、本発明は、上記に定義された抗体により免疫捕獲をすることによりpl.G Pxを分析検査する新規の方法に関する。以下、抗体は、第二の「リビーリング( revealing)抗体」により「捕獲された」pl.GPxのリビーリング結果である「抗 ペプチド抗体」を示し、このタイプの方法は一般に「サンドイッチ分析検査法」 と呼ばれる。 従って、本発明の方法は、 −抗ペプチド抗体を支持体にバインドし、 −分析対象の生体物質のサンプル内におけるpl.GPxを該抗体により免疫捕獲し 、 −分類された抗自然pl.GPx抗体により免疫捕獲されたpl.GPxを現出させる。 免疫捕獲による分析基本を変えずに、実施例を構成することは可能であり、こ れは本発明の一部を構成するものである。 一本方法の好適な実施例によれば、抗ペプチド抗体は公知のタイプのプレート 又は希釈滴定のためのマイクロプレートウェル、又はポリスチレンビーズ、ある いは他の抗体と連結可能な素材である支持体にバインドされている。 −このようにして連結された抗体は、特に分析検査されるサンプル内に存在す るpl.GPxの免疫捕獲をすることができる。特に前者のサンプルは連続的に希釈さ れることが望ましい。 −このように抗ペプチド抗体に捕獲されたpl.GPxは、検出の感度を向上させる ために分類した第二抗体の助けにより明らかにされる。この第二タイプの抗体、 つまりリビーリング抗体は、精製されたpl.GPxで動物に免疫を付けた後に、手に 入れることができる。これらの抗体はカプロン酸と、硫酸アンモニウムを使用し た二重抽出により精製される。そして、これらは酵素とカップリングすることに より分類される。この酵素の活動は基質(substrate)の存在により比色法(ELI SAタイプテスト)を用いることによって明らかになるか、もしくは放射性同位体 (RIAタイプテスト)で分類されるか、又は、蛍光性基質として分類される。第 二タイプの抗体は選択的に、モノクロナル抗体でもよい。 −分析検査用サンプルのpl.GPxタイターは、精製されたpl.GPxの標準サンプル を基に設定された基準曲線と比較することによって判定される。 本発明に関する方法は、特性が非常に高いことを特徴とし(つまり、プラズマ pl.GPxを認知し、他の物質を排除する)、これは、該目的のために選択された抗 ペプチド抗体を利用することにより実現される。 また、本発明は、上記分析検査方法実施用の使用可能状態のキット、又はセッ トに関する。このキットは、下記の様に構成される。即ち、 −従来の方法による、抗ペプチド抗体が結合した好ましくは96のウェルを持 ち、そのウェルの全表面がカバーされた、分割可能もしくは不可能な滴定板と、 −好ましくは緩衝溶液(トリス、リン酸塩)と、NaClと、0.1から1%の濃 度のタンパク質(カゼイン、オバアルブミン、血清、アルブニンなど)と、界面 活性剤と、保存剤(ナトリウムアジド又はメルチオレート(merthiolate))とで 構成されるサンプルを希釈するための溶液及び、タンパク質以外の同成分構成 の洗浄溶液と、 −ヒトプラズマから精製されたpl.GPxで構成されるフリーズドライされた標準 物と、 −抗体を明らかにするための分類された抗pl.GPxの溶液と(これらの抗体はポ リクロナルもしくはモノクロナルで、従来の手順によれば精製されたヒトpl.GPx を用いて免疫を付けた結果製造されるものであり、また、ビオチン又はリビーリ ング酵素(アルカリ性フォスファターゼ又はホースラディッシュペルオキシダー ゼ)のどちらかに分類される。この抗体溶液はトリス又は150mMのNaCl、0. 1から1%の過負荷タンパク質(血清アルブミン、オバアルブミン、又はカゼイ ン)、グリセロール、保存剤を成分とするリン酸塩緩衝剤中で準備される)、 −例えば、アルカリ性フォスファターゼの為のpNPP(4−ニトロフェニルフォ スフェイト、4-nitrophenylphosphate)、ペルオキシターゼのためのオルト−フ ェニレンジアミン(ortho-phenylenediamine)など、抗体分類を明らかにする為 の基質 により構成される。 本発明にかかるキットは、生体液中又は、組織抽出物中のpl.GPxの分析検査、 特に腎臓又は肝臓病理学の診断や、治療上の観察、及びセレン不足に関する状態 の診断や、治療上の観察に使用可能である。 潜在的に本発明は、次に挙げるものを含む。即ち、 −セレン不足、特に栄養不良状態に関するものでは、溶腸性又は腸管外への人 工栄養治療を受けている年配者や患者に関する状態の診断、 −腎不全、特に透析患者の診断、及び治療上の観察、 −肝臓又は腎臓グラフトの急性拒否反応の早期診断、 −特定の肝腫瘍の診断又は、これらの腫瘍の化学治療の観察。 以下に示す例は、本発明の開発に関わる特定の見地とその実施例を、発明の趣 旨を限定しない範囲で示すものである。 図1は、cDNAの原子配列から推測されるプラズマ−グルタチオン−ペルオキシ ダーゼの基本配列を示す。これは、タカハシK.、アカサカM.、ヤマモトY. 、 コバヤシC.、ミゾグチJ.、コヤマJ.により、(1990)、J.Biochem.,1 08,145−148に発表されている。下線の付されたアミノ酸はpl.GPxとc.GPxに共通 である。 図1は、本発明の実施に必要不可欠なものではないが、読み易くするためにこ の説明に付け加えてある。 例1−オリゴペプチドの合成と選択。 cDNAから推測され、タカハシ等によって誌上発表された(J.Biochem.108,(199 0);145−148,図1参照)pl.GPxのアミノ酸配列は、ソフトウエアによって分析さ れ、その結果、親水性と基本配列の柔軟なプロファイルを定義することが可能と なった。 下記のオリゴペプチドは選択され、合成されたものである。 オリゴペプチドは下記の条件下で準備された。 a) 合成 合成物の全体的な条件は、誌上発表された手順から抽出された[抗原としての 合成ポリペプチド、M.H.V.VAN REGENMORTEL,J.P.GRIAND,S.MULLER & S.PLAUE,(1 988),Ed.R.H.BurdonとP.H.Van Knippenberg-Elsevier]。配列は固体の状態で「 C−末端」から「N−末端」へ向けて合成された。 この合成に使用されたアミノ酸の純度は、必ず99%以上(HPLC純度)である 。 切断工程に関わる異なる試薬や溶剤(フッ化水素酸、エーテル、p−クレゾー ル、トリフルオル酢酸)は最低99%の純度を持つことが特徴である。 沈殿と濾過をエーテルを用いて行なった後、ペプチドはトリフルオル酢酸(TF A)で溶解され、溶剤は蒸発され、ペプチドはエーテルと共に再沈殿する。 b)精製 ペプチドの精製は、場合により異なるが、10から200ml/分の間の流出量 でMPLC*により行なわれる。使用された準備コラム(preparative column)は逆 フェーズ(C18コラム)を含む。分離は30分以上のプログラムされたグラデイ エント(25から60%TFA)を利用して、達成することができる。 この精製による留分はC18コラム上でHPLC*により分析され、必要純度を持つ もののみフリーズドライされる。 *MPLC=中圧液体クロマトグラフ法 *HPLC=高圧液体クロマトグラフ法 c)HPLC分析 この分析はC18コラム上で行なわれる。グラディエント(10から60%トリ アチルアミンリン酸塩−TEAP−)は15分以上プログラムされ、検出は紫外線分 光光度検出器によって行なわれる。 d)共役根の準備 オリゴペプチドは、動物の免疫プログラムの基本構成内で利用されるように、 キャリアタンパクと結合される。 共役根は必ず下記の構成による。即ち、 *一般的に、N又はC末端のいづれかに、アミノ酸(例えば、チロシンな ど)を更にグラフトした、上記記載のオリゴペプチド配列の一つにより代表され るハプテン。追加の残基は、ペプチド合成中はいつもポリペプチド鎖中に組み入 れられる。 この追加のアミノ酸は、配列自体と、ポリペプチド構成をキャリアタンパ クにカップリングさせるのに使用される二機能性の試薬(ビスジアゾゲンジジン (bisdiazobenzidine)、グルタルアルデヒド、m−マイレンイミドベンゾイル −N−ヒドロオキシサクシミニドエスタ(m-maleimidobenzoyl-N-hydroxysuccin imide ester)、カルボジイミド等)を連結する役割を果たす。 *オバアルブミン、つまりOVA等のキャリアタンパク、ウシ血清アルブミ ン、つまりBSA、鍵穴笠貝ヘモアニン(keyhole limpet hemocyaninつまりKLH) 。−オリゴペプチドとウシ血清アルブミンのビスジアゾゲンジジンによるカップ リング(BDB) このカップリング薬剤の利用は、N又はC末端における残基がチロシンである 場合に特に勧める。BDBにカップリングする前に、ペプチドは特定の反応サイト を保護するためにどのような下準備をされてもよい。例えば、自由NH2もしくはS H機能グループの保護の基本構成内で行なわれるシトラコノイル化がある。 連結は下記の手順にしたがって実行される。即ち、 ペプチドを、pH8.5の50mM HERPESの緩衝剤0.2mg/ml中に溶解させ、 反応グループと比較して10モル過剰であるいくつかの部分に、シトラコン酸 を加える。pHは苛性ソーダ1Mにより8.5から9の間に調整されている。 適度に攪拌しながら、室温で1時間培養し、 0.2Mの塩酸中で5mg/mlの濃縮度のベンジジンを用意し、 ベンジジン溶液1ml毎に3.5mg亜硝酸ナトリウムを加え、このようにして 準備されたBDBを使用する前に、4℃で攪拌しながら2時間培養する。 以降の全ての工程は、4℃で行なわれる。 2.5mgの血清アルブミンを、0、13MのNaClを含む、pH9、0.16Mホ ウ酸塩緩衝剤10mlに溶解し、その後ペプチドを加えることにより、BSA/ペプ チドのモル比が1/30から1/40になる。10分間、撹拌する。 BDB100μlを、このようにして生産された混合物の中に入れ、2時間ゆっく りとに攪拌し続ける。 定期的にpHを9になるように1M苛性ソーダを加えて調整する。 余分な試薬と、PBS緩衝溶剤又は生理学上溶液に抗するペプチドを除去するた めに、溶液を濾過する。必要であれば、5%の酢酸溶液と濾過することによりシ トラコン酸処理された残基の保護を無くす工程の前に実施する。 ウシ血清アルブミンと結合されたオリゴペプチドは、ウサギに免疫を付けるた めに利用された。この従来の手順によれば、 100gのペプチドに相当する量の共役根が、一回の接種について使用される 。接種は皮内に、3から4週間をおいて3回行なわれる。血清は回収され、オリ ゴペプチドに向かう抗体(「抗ペプチド抗体」)に対する反応を測定する(例4 で説明されるテストによる)。 免疫原生のあるペプチドを選ぶために、抗ペプチド抗体と抗自然pl.GPx抗体タ イター両方を測定し、抗pl.GPx抗体(ウサギ内部で誘導される)がペプチドを認 識することを確認する必要がある。これらの結果を次の表に示す。 この選択の後、4配列が保持され、他の分析の対象となる。 − 対応する抗体は赤血球GPX(C.GPX)に対して親和力を持たないことが確認さ れた。 − マイクロタイタープレート上で非溶解にされたpl.GPxの認識と溶液中のpl.G Pxの認識の、抗ペプチド抗体による競争(例5参照)に基づく分析検査により、 抗体が溶液中で、タンパク質に結合可能かを確認することができた。 約50%の抑制を得るために必要なpl.GPxの濃縮度は下記のとおりである(3 7°で比色法によるリビーリングを行ない、光学濃度、つまり反応抑制剤がない 場合の吸収度を示す培養時間は括弧内に示す)。 これらの結果を総合的に考えると、ペプチドBXT-02-2015が選択される。その 配列は記憶のために下に記述する。 これは誌上発表された配列の108から120に対応する。 この配列は、チロシン残基の追加後に、結合を容易にするためにオバアルブミ ンのC末端とN末端にグラフトされる。下記の表に示すとおり、グラフティング の第二モードは、非常に高いタイターを誘導する。 例2. 抗ペプチドポリクロナル抗体の生産 上記の例で説明されたように、選択され、オバアルブミンにグラフトされたペ プチドは、下記の手順にしたがって、ウサギに注射される。 −注射: 皮内注射、PBS緩衝剤中のペプチド100μgとフロインドアジュバ ントのvol/vol混合物を一匹当たり1ml接種 −ブースター注射: 同じ条件下で(不完全なフロインドアジュバンドと共に )、3から4週間おきに接種 −血液採取、4℃で一晩又は室温で2時間後に血清の遠心分離 −抗体の精製(例3参照) 例3. 親和力クロマトグラフ法による、抗pl.GPx抗体の精製 pl.GPxに特有の抗体を選択的に回復させるために、回復した血清は(例2)、 免疫原の役割をするオリゴペプチドをグラフトされたゲル上において、親和力ク ロマトグラフ法により精製される。その手順は下記のとおりである。 *10mgのペプチドを、N−ヒドロキシサクシミニド(NHS−活性化ハイ トラップコラム)により前活性化された1mlの高能率セルフアローズゲル(PHAR MACIA)にグラフトする。リガンドに結合されていない活性化グループを非活性 化し、エタノールアミンpH8.3の塩水0.5Mと、アセテートpH4.0の塩水 0.1Mを使用して非特殊結合リガンドを洗浄する。これらの溶液は、共に0. 5MのNaCIを含み、それぞれの工程(3回)で、溶液をそれぞれ6mlずつ、交互 に使用する。そして、血清を加える前にコラムとPBS溶液の均衡を取る。 *約10mlのウサギの血清を、先にPBS溶液と均衡を取ったコラムに入れる 。 *コラムをPBS緩衝剤で洗浄。 *0.1M、pH2のクエン酸塩緩衝剤を通ることにより、特定の抗ペプチド 抗体を溶離。 *超濾過膜(10から30,000の切り目)で抗体を濃縮。 このようにして精製された抗体は特に、ヒトのpl.GPxを認識する。そして、ヒ トのc.GPxとの重大な反応は観察されない。これらの抗体は、非可溶性の支持体 に連結したヒトpl.GPx、あるいは液状では溶液中におけるヒトのpl.GPxを認識す ることができる。 例4. 抗体溶液の滴定 この滴定法は、例3によれば、ペプチドの選択中に収集される血清及び、精製 された特殊抗体にも応用することができる。本方法はマイクロタイタープレート 上に非可溶化された抗体原の認識と、分類された抗抗体により拘束された抗体の 発見に基づくものである。従来様々な分野で滴定の為に利用される96ウェルマ イクロプレートを利用するのが好ましい。滴定は、下記の手順により行なわれる 。 *100μlの抗体原溶液(オリゴペプチド又は精製された自然発生pl.GPx )を、それぞれ2または1μg/mlのもの(感作緩衝剤:10mM Tris-HCl、pH 8.5、100mM NaCl)を用いて、マイクロプレートのウェルを感作。 *接着剤付きのシートで、プレートをカバーし、4℃で一晩又は、37℃で 2時間培養。 *ウェルを空にし、例えば、pH7.8の50mMトリHCl緩衝剤、150mMのN aClを用いて室温で30分で準備した、0.5%ゼラチン等のタンパク質溶液で 非特殊結合サイトを満たす。 *ウェルを空にし、150mMのNaClと0.1%のトゥイーン20(Tween20 )を含有する、pH7.8、50mMのトリHCL溶剤で3回洗浄。 *最後の洗浄液を取り除いてから、100μlの希釈緩衝剤(150mMのNaC lと0.1%のトゥイーン20、及び0.5%のゼラチンを含む、pH7.8の5 0mMトリHCl緩衝剤)を、それぞれの行の最初のウェルを除く全てのウェルに分 配。使用されていないウェルは、それぞれテストされるそれぞれのサンプル(血 清又は精製された抗体)と、抑制血清(マイナス抑制)の沈殿のために開けてお く。これらのサンプルは、希釈緩衝剤を用いて50から200フォールド(fold )にしばしば希釈される。どの場合においても、沈殿物の体積は、200μlで ある。この希釈(2フォールド連続希釈)は100μlの溶液をウェルに順番に 移すことにより行なわれる。この溶液の移動はテスト対象の200μlの血清サ ンプルを持つウェルから始める。 このテストの内部ゼロのための、少なくとも一つのウェルを確保する準備 をする。これは、光学濃度測定時に行なう。このウェルは血清の希釈に使用して はならず、希釈緩衝剤のみ保持する。 最後のウェルから取り除かれる100μlは処分される。 *接着剤付きのシートでプレートに蓋をし、室温で2時間培養。 *プレートを空にし、ウェルを5回連続洗浄。 *最後の洗浄液を取り除いてから、100μlのリビーリング溶液、つまり 、分類された抗抗体共役体(例えば、アルカリ性フォスファターゼ)を分配。こ の抗抗体は、その血清を抽出した種(ウサギ、マウス、ヤギなど)に対して特性 を持つ。この共役体の溶液は希釈緩衝剤(150mMのNaClと0.1%のトゥイー ン20、及び0.5%のゼラチンを含む、pH7.8の50mMトリHcl緩衝剤)で 希釈される。 *接着剤付きのシートでプレートに蓋をし、室温で1時間培養。 *プレートを空にし、ウェルを5回連続洗浄。 *アルカリ性フォスファターゼがリビーリング酵素として用いられた場合、 例えば、パラ−ニトロフェニルリン酸塩等の基質溶剤100μlを分配。pNPPは 1.35MのNaClを含むpH9.5の0.1MトリHCl緩衝剤中の、1mg/mlの試 薬中で準備される。 *プレートに接着剤付きのシートで蓋をし、37℃で培養。 約20分後、405nmでそれぞれのウェルの光学濃度を見る。 得られた信号を記録した後、光学濃度値を血清希釈の対数関数として、グ ラフに表す。 タイターの値は希釈値と一致するように定め、抗原抗体複合体の50%が 得られるようにする。 例5. 特殊抗体の結合のための溶液中における非可溶pl.GPxとpl.GPxとの競争 評価 例1で説明したとおり、抗ペプチド抗体もまたpl.GPxと溶液中で結合する能力 があることから、選択される。この能力は免疫捕獲分析テストにおいて必要不可 欠なものであり、本発明の目的である。この能力を評価するために、溶液中のpl .GPxとマイクロタイターに吸収されたpl.GPxの競争テストが下記の手順にしたが って行なわれる。 a − 分析検査日前 *プレートを100mMのNaClを含むpH8.5のトリHCl緩衝剤10mM中で、 1μg/mlのpl.GPxで感作。 *接着剤付きのシートで、プレートに蓋をし、4℃で一晩培養。 *pl.GPx/抗ペプチド混合物を含む溶剤を準備。 予備所見: − 加える抗体の量は一定でありアトランダムに設定されるものではない。親 和力によって精製された抗体の濃縮溶液の最終的な希釈は、滴定(先の手順参照 )後に決定される。この希釈のために、1単位に等しい光学濃度が、37℃下3 0分の培養後に任意に得られる。 − 抗体と自由抗原(pl.Gpx)の為の希釈剤は、150mMのNaClと0.1%の トゥイーン20、及び0.1%のカゼインを含む、pH7.8のトリHCl緩衝剤5 0mMで構成される。 − 反応抑制剤の濃縮度は、20μg/mlから7.5ng/mlの間で変化しても よい。下記のテストは20から0.040μg/mlの間の濃縮度を用いている。 2から10までの番号を付され、抗体−競争混合物(溶液中のpl.GPx)の 為の系列の準備に使用されるための試験管に、希釈剤100μlを分配。40μg /mlのpl.GPx溶液を200μl、試験管1に入れる。試験管1の溶液を100μl 、試験管2に移し、次に試験管2から試験管3へ移す。以下同様に次の試験管に 移す。最後の試験管から集めた100μlの溶剤は処分する。マイクロプレート ウェル中で予想される最終濃縮度の2倍の濃縮度の抗体溶液を準備し、100μ lの抗体溶液を全ての試験管に分配し、混合物を4℃で一晩培養する。 b − テスト当日 *マイクロプレートのウェルを空にする。 *非特殊結合サイトを0.2%から1%のタンパク溶液(ゼラチン、オバア ルブミン、ウシ血清アルブミン)で満たす。 *試験管1から10のそれぞれの系列点100μlを別々のウェルに注ぐ。 *室温で2時間培養する。 *最終の洗浄剤を処分し、分類された抗抗体共役根(例えば、アルカリ性フ ォスファターゼ)の溶液100μlを分配する。この抗抗体は、その血清を抽出 した種(ウサギ、マウス、ヤギなど)に特性を持つ。この共役体の溶液は希釈緩 衝剤(150mMのNaClと0.1%のトゥイーン20、及び0.5%のゼラチンを 含む、pH7.8の50mMトリHCl緩衝剤)で希釈される。 *プレートを制御着剤付きのシートで蓋をし、室温で1時間培養する。 *プレートを空にし、ウェルを5回続けて洗浄する。 *アルカリ性フォスファターゼがリビーリング酵素として用いられた場合、 例えば、パラ−ニトロフェニルリン酸塩等の基盤の溶剤100μlを分配する。p NPPは1.35MのNaClを含むpH9.5の0.1MトリHCl緩衝剤中で、1mg/ml の試薬中で準備される。 プレートに接着剤付きシートで蓋をし、37℃で培養する。 約30分後、405nmでそれぞれのウェルの光学濃度を見る。 Bを反応抑制剤が存在しているときに得られる信号とし、B0を反応抑制 剤が存在していないときに得られる信号とし、また、bfをバックグラウンドノ イズに対応する信号(抗体と、自由pl.GPxは存在しない)とする。反応抑制剤が 弱いほど、観察される信号(B)は強くなる。 B−bf/B0−bfの自由pl.GPx濃縮度の対数関数としてのグラフは特殊 抗ペプチド抗体によりプレートに結合されたpl.GPxの認識にかかる、自由pl.GPx の濃縮度の上昇の影響を視覚化することができる。また、吸収されたpl.GPxと抗 体の結合を50%抑制するのに必要なpl.GPxの濃縮度を計算することも可能にな る。 例6. pl.GPxに特別の免疫学的検定法 例3に記述されたようにして精製された抗ペプチド抗体は、抽出−飽和、つま り「サンドイッチ」型免疫酵素の分析検査を行なうのに利用される。この分析に おいて、−抗ペプチド抗体は、マイクロプレートのウェル(これらは「捕獲」抗 体である)に吸収され、一分析対象のサンプル中に存在するpl.GPxは吸収された 抗体により「免疫捕獲」され、−pl.GPxの存在は、酵素に分類される第2「トレ ーサー」抗体により明らかにされる。 分析検査は下記の手順により行なわれる。 −トレーサー抗体として利用される抗pl.GPx抗体は、ヒトプラズマから精製 された自然発生タンパク質に対して免疫を持ったウサギから収集された血清から 得られる。 これらの抗pl.GPx抗体は、カプロン酸更に硫酸アンモニウムを用いて二重 抽出により精製さる。これらはこれより、ビオチンと分類される。 −抗ペプチド抗体(例3)は非可溶支持物に連結する。この非可溶支持物は マイクロタイタープレートウェル、ポリスチレンビーズ、又は抗体を吸収するこ とのできる他の物質でもよい。96ウェルマイクロプレートを例にとって説明す る。プレートは2−10μg/mlの抗体溶液200μlで感作される。これらの抗 体はpH7から9の塩水(トリス、リン酸塩、炭酸塩緩衝剤)中に存在する。培養 には、37℃で2時間、もしくは4℃で一晩かかる。 感作後、プレートは洗浄され、非特殊結合サイトは砂糖の溶液又はカゼイ ン、ゼラチン、BSA、オバアルブミン等のタンパク溶液で満たす。 この工程は37℃で、30分から2時間かかる。 −プレートは洗浄され、分析対象のサンプルは一つのウェル当たり100μ lの溶液中で沈殿される。プレートは37℃で1から2時間培養される。ウェル はこの後空にされ、洗浄緩衝剤で洗浄される。 −体積100μlの抗pl.GPx抗体の溶液はそれぞれのウェル内で沈殿される 。全て、37℃で2時間培養される。 −プレートは再び洗浄され、その後、アルカリ性フォスファターゼに分類さ れたアビディンは、それぞれのウェルで沈殿される。37℃による培養は1時間 続けられる。 ウェルを空にし、洗浄し、そして、100μlのpNPP液を加える前に、空 にする。 −それぞれのウェルに入れられた溶液の光学濃度は405nmで、96ウェル マイクロタイタープレートリーダーで測定される。 体積50μlの停止溶液(1M苛性ソーダ)は、最も高い光学濃度が2か ら2.5ユニットに達したときに加えられる。つまり、37℃の培養を20から 30分続けた後である。 次に示す表は、pl.GPx濃縮度の対数関数として測定されたO.D.をプロットする ことにより、標準曲線を確立させることができる。 分析対象の生体サンプルは、同様の方法で測定され、標準曲線に関連づけて評 価される。 もし、分光マイクロプレートリーダーが計算に適したソフトウエアを含むので あれば、直接後者により表現することができる。 例7. 上記例で展開した方法は、分解された血液または組織サンプルにおけるpl.GPx を分析検査するための使用可能状態のキットの開発の基本的な役割をになってい た。 このキットは、下記の全ての構成を持つ。 1− 96ウェルの精製された抗ペプチド抗体によって感作された免疫タイター プレート。これは、分割可能なプレート(8、16、24、又は48ウェ ルのストライプ)でも分割不可能なプレートでもよい。どの場合でも、ストライ プ又はプレートは、保存のために乾燥剤と共に発砲剤で梱包されている。 2− サンプルを希釈するための溶剤:約0.1%から1%の濃縮度のタンパク 質(カゼイン、BSA、オバアルブミンなど)を含む緩衝された溶剤(トリス、 リン酸塩)、イオン化又は非イオン化界面活性剤、及び保存剤(アジ化ナトリウ ム、メルチオレート)。 3− フリーズドライされた標準物質:これはヒトプラズマから精製されたpl.G Pxで、フリーズドライされたものである。 4− 濃縮洗浄緩衝剤:NaClを含む緩衝された溶液(トリス、リン酸塩)、上記 のような界面活性剤、及び保存剤。 5− 分類されたトレーサー抗体溶液:これは精製されたヒトpl.GPxを用いて動 物に免疫を付けることにより得られた、抗ヒトpl.GPxモノクロナル又はポリクロ ナル抗体であってもよい。これらの抗体はビオチンに分類されるか、リビーリン グ酵素(アルカリ性フォスファターゼ、つまり、PAL、ホースラディッシュペル オキシダーゼ、つまり、HRP)と結合される。これらの抗体はトリスもしくはリ ン酸塩緩衝剤、NaCl(150mM)、0.1から1%の過負荷タンパク(BSA,OVA ,カゼイン)、グリセロール、保存剤の混合物の溶液中に存在する。 6− リビーリング酵素と結合されたアビディンの溶液:この溶液はトレーサー 抗体がビオチン化されたときに限り存在する。エーテルアビデイン又はストレプ トアビジンを使用してもよい。このタンパク質はPAL又はHRPと結合することもあ る。それは過負荷タンパク(BSA,OVA,カセイン)と、リビーリングの種類とし て受け入れられた保存剤(ペルオキシダーゼのために使用できないアジ化ナトリ ウム)と共に、塩水(トリス、リン酸塩)中に存在する。 7− リビーリング基質:アルカリ性フォスファターゼの場合pNPP、また、ペル オキシダーゼの場合オルト−フェニレンジアミン(OPD)。 8− 基質希釈緩衝剤: *アルカリ性フォスファターゼの場合、塩化マグネシウムと保存剤(アジ化 ナトリウム又はメルチオレート)を含む、pH9.5の基本緩衝剤(トリス、エタ ノールアミン) *ペルオキシダーゼの場合、過酸化水素水(約0.012%)と、保存剤( メチオレート)を含む酸性緩衝剤(例えば、pH5.5のクエン酸塩) 9−停止溶液 *アルカリ性フォスファターゼの場合、0.1Mのエチレンジアシンテトラ アセタト(EDTA)のような金属キレート化剤を含む1Mの苛性ソーダ溶液 *ペルオキシダーゼを用いてリビーリングする場合、1Mの硫酸溶液。 テストの実施は、下記の手順によって行なわれる。 −凝固剤を使わずに、試験管に静脈血を集める。血清を取り除く前に、最低2 時間、血液をそのままにしておく。2000xgで10分遠心分離にかけ、血清を 取り除く。血清のサンプルは4℃で24時間安定している。それ以上は、サンプ ルを−20℃、できれば−80℃で冷凍するのがよい。 −希釈:血清のサンプルはサンプル希釈用の溶液中で希釈しなければならない 。希釈値は、1:40から1:80の間で十分である。 −例6で説明された手順を繰り返す。 このテストの感度は、非常に優れたものである。同日に同じプレートで行なわ れた、36のブランク(サンプル希釈剤)の同時測定から判断された検出限界は 10ng/ml以下であった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マレット パトリシア フランス国 サン モール 94100 アブ ニュー ガブリエール, 1

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. ヒト−プラズマ−グルタチオン−ペルオキシターゼ(pl.GPx)のアミノ酸 配列の残基Glu108からLys120の配列に対応する合成オリゴペプチド。 2. 実験動物を使用した抗体製造を目的とする、免疫原性のある共役根の準備 をするための、請求項1にかかるオリゴペプチド及びその変位体の使用法。 3. 前記免疫原性のある共役根は、請求項1のオリゴペプチド配列及びその変 位体配列に示されるハプテンにより構成され、該ハプテンには更にアミノ酸、特 にチロシン、が一般的にそのN末端又はC末端にグラフトされ、その配列と、キャ リアタンパクとポリペプチド構造を結合させるために利用される二機能性の反応 体をカップリングさせる働きをすることを特徴とする請求項2にかかる使用法。 4. 前記キャリアタンパクはオバアルブミン、ウシ血清アルブミン、パテレ( patelle)のヘモシアニン、又はKLHのグループから選択されることを特徴とする 請求項3にかかる使用法。 5. 前記オリゴペプチド又はその変位体は、ウシ血清アルブミンとカップリン グされることを特徴とする請求項3又は4にかかる使用法。 6. 前記オリゴペプチド又はその変位体は、N末端又はC末端にチロシンで構 成されるアミノ酸をさらに含むことを特徴とする上記いづれかの請求項にかかる 使用法。 7. 請求項2から6のいづれかの使用法により準備された免疫原性のある共役 根により製造された抗体。 8. 請求項7にかかる抗体であって、 前記抗体は請求項1にかかるオリゴペプチドをグラフトされたゲル上で、親和 力クロマトグラフ法により精製され、 特に自然発生した、他のグルタチオンペルオキシダーゼを除くpl.GPxを認識す ることを特徴とする請求項7にかかる抗体。 9. pl.GPxを分析検査する方法であって、 請求項7又は8に記載の抗体を支持体にバインドし、 分析検査の対象である生体物質のサンプル中のpl.GPxの抗体により免疫捕獲し 、 分類された非自然pl.GHx抗体によって捕獲されたpl.GHxをリビールすること を特徴とする分析検査方法。 10. 請求項9にかかる方法を実施するための使用可能状態のセットであって 、 ウェルが請求項7又は8に記載の抗体で覆われた、マイクロタイタープレート と、 希釈溶液と洗浄緩衝剤と、 フリーズドライされたpl.GPx標準体と、 分類された抗pl.GPxリビーリング抗体の溶液と、 抗体分類をリビーリングするための基質 とを有することを特徴とするセット。
JP7507981A 1993-09-03 1994-09-01 ヒト−プラズマ−グルタチオン−ペルオキシターゼの特殊免疫分析法、その実施のための道具、及び該分析法のためのオリゴペプチドと抗体 Withdrawn JPH08508297A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR93/10504 1993-09-03
FR9310504A FR2709492B1 (fr) 1993-09-03 1993-09-03 Méthode d'immunodosage spécifique de la glutathion peroxydase plasmatique humaine, kit pour sa mise en Óoeuvre, oligopeptides et anticorps spécifiques de la méthode .
PCT/FR1994/001031 WO1995006719A1 (fr) 1993-09-03 1994-09-01 Methode d'immunodosage specifique de la glutathion peroxydase plasmatique humaine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08508297A true JPH08508297A (ja) 1996-09-03

Family

ID=9450540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7507981A Withdrawn JPH08508297A (ja) 1993-09-03 1994-09-01 ヒト−プラズマ−グルタチオン−ペルオキシターゼの特殊免疫分析法、その実施のための道具、及び該分析法のためのオリゴペプチドと抗体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5861262A (ja)
EP (1) EP0667897B1 (ja)
JP (1) JPH08508297A (ja)
AU (1) AU689498B2 (ja)
CA (1) CA2148268A1 (ja)
DE (1) DE69427854D1 (ja)
FR (1) FR2709492B1 (ja)
WO (1) WO1995006719A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303295B1 (en) * 1995-07-14 2001-10-16 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Selenoproteins, coding sequences and methods
US20050227294A1 (en) * 1997-09-15 2005-10-13 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays involving lipids
US7070921B2 (en) * 2000-04-28 2006-07-04 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
US7745142B2 (en) * 1997-09-15 2010-06-29 Molecular Devices Corporation Molecular modification assays
US7632651B2 (en) * 1997-09-15 2009-12-15 Mds Analytical Technologies (Us) Inc. Molecular modification assays
MX2007000383A (es) * 2004-07-09 2007-03-12 Tripath Imaging Inc Metodos y composiciones para la deteccion de enfermedad ovarica.
US20070003564A1 (en) * 2005-06-30 2007-01-04 Hurley John K Diluent for immunohistochemistry
EP2596354B1 (en) * 2010-07-23 2017-04-12 Luminex Corporation Co-coupling to control reactivity of reagents in immunoassays
CN110470847B (zh) * 2019-08-23 2022-07-22 安徽恩禾生物技术有限公司 一种定量检测谷胱甘肽还原酶的elisa试剂盒及其检测方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286174A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル・オーディオテープ装置
JPH04330669A (ja) * 1990-12-07 1992-11-18 Mitsubishi Electric Corp ディジタル磁気記録再生装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022362A (ja) * 1988-06-15 1990-01-08 Toyo Jozo Co Ltd 新規なグルタチオン・パーオキシダーゼ遺伝子およびその用途
DE3911794A1 (de) * 1989-04-11 1990-10-18 Thomae Gmbh Dr K Monoklonale antikoerper gegen rekombinaten humanen gewebeplasminogenaktivator mit definierter epitopspezifitaet, deren herstellung und deren verwendung
JPH0327289A (ja) * 1989-06-22 1991-02-05 Toyo Jozo Co Ltd 新規な血漿型グルタチオン・パーオキシダーゼ遺伝子およびその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01286174A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタル・オーディオテープ装置
JPH04330669A (ja) * 1990-12-07 1992-11-18 Mitsubishi Electric Corp ディジタル磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
AU689498B2 (en) 1998-04-02
DE69427854D1 (de) 2001-09-06
EP0667897B1 (fr) 2001-08-01
AU7617394A (en) 1995-03-22
CA2148268A1 (fr) 1995-03-09
US5861262A (en) 1999-01-19
FR2709492B1 (fr) 1995-11-24
EP0667897A1 (fr) 1995-08-23
WO1995006719A1 (fr) 1995-03-09
FR2709492A1 (fr) 1995-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1303496C (en) Ck-mm myocardial infarction immunoassay
US5914241A (en) Assays and kits for detecting analytes in the presence of cross-reacting substances
US5756682A (en) Assay for cardiac troponin I
US5011771A (en) Multiepitopic immunometric assay
JPH0445520B2 (ja)
JPH0720437B2 (ja) モノクロナ−ル抗体
JPH04232462A (ja) アンギオテンシンiiの特異的検定のためのキット
AU654497B2 (en) Analyte variant analysis
JPH08145998A (ja) インスリン様成長因子の免疫学的測定方法ならびにインスリン様成長因子測定用キット
JPH08508297A (ja) ヒト−プラズマ−グルタチオン−ペルオキシターゼの特殊免疫分析法、その実施のための道具、及び該分析法のためのオリゴペプチドと抗体
US6248869B1 (en) Troponin I forms and use of the same
JP2000515854A (ja) 脳タンパク質s―100の存在の測定方法
JPH05508770A (ja) 膵臓エラスターゼ1特異性抗体、その獲得方法および該抗体を含有するテストキット
JP3978226B2 (ja) アルコール中毒患者を同定しアルコール消費を監視するためのイムノアッセイ
WO1992012429A1 (fr) Analyse a sensibilite elevee de facteur tissulaire et kit utilise a cet effet
US6210906B1 (en) Specific antibodies to kringle 5 of apo(a) and methods of use therefor
US8039226B2 (en) Anti NC1 monoclonal antibody
US6814951B1 (en) Acetaldehyde and malondialdehyde protein adducts as markers for alcohol liver disease
JP2915530B2 (ja) ラミニン フラグメント
EP0100395B1 (en) Reagent for determination of human urine kallikrein
JP2508915B2 (ja) 抗SSA/RoおよびSSB/La抗体測定用抗原、その製造法ならびに抗SSA/RoおよびSSB/La抗体の測定法
JP2003522158A (ja) 抗−ヒトミトコンドリアアデニレートキナーゼアイソザイム抗体、診断製剤及び心臓疾患用診断キット
JP2878317B2 (ja) ラミニン測定試薬
JPH09297137A (ja) 変性又は修飾リポタンパク質(a)に結合する抗体及びこの抗体を用いる測定法
JP2001343389A (ja) Mdm2に対する自己抗体の測定によるがんの検査方法およびその試薬

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130114

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees