JPH0257102A - 対地作業車における耕深制御装置 - Google Patents

対地作業車における耕深制御装置

Info

Publication number
JPH0257102A
JPH0257102A JP20690888A JP20690888A JPH0257102A JP H0257102 A JPH0257102 A JP H0257102A JP 20690888 A JP20690888 A JP 20690888A JP 20690888 A JP20690888 A JP 20690888A JP H0257102 A JPH0257102 A JP H0257102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tilling
plowing
plowing depth
rise
depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20690888A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Hida
飛田 衛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd filed Critical Mitsubishi Agricultural Machinery Co Ltd
Priority to JP20690888A priority Critical patent/JPH0257102A/ja
Publication of JPH0257102A publication Critical patent/JPH0257102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、農用トラクタ等の対地作業車における耕深制
御装置に関するものである。
し従来技術及び発明が解決しようとする課題]一般に、
この種農用トラクタ等の対地作業車においては、例えば
ロータリ耕耘式の作業部を取付けた場合に、その耕耘深
さをリヤカバーの揺動角度によって検知すると共に、該
検知値と設定耕深値とを一致させるべく作業部を昇降制
御する所謂耕深自動制御を行うものがある。しかるにこ
の様なものでは、浅い耕深で耕耘作業を行う場合、耕深
の変化に対するリヤカバーの揺動角度が大きくなるため
、耕深検知値が激しく変化してしまい、この結果、この
様な検知値に基づいて昇降制御される作業部が所謂ハン
チング現象を起して正確な耕深制御が行えないという欠
点があり、問題となっていた。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記の如き実情に鑑みこれらの欠点を一掃す
ることができる対地作業車における耕深制御装置を提供
することを目的として創案されたものであって、作業部
に設けられるリヤカバーの揺動角度に基づいて検知され
る耕深検知値を、耕深設定器で設定される設定耕深値と
一致させるべく作業部の昇降自動制御を行う耕深制御部
を設けて成る対地作業車において、前記耕深制御部に、
設定耕深値に基づいて耕深制御での作業部昇降速度を浅
耕側ほど低速となるよう変化させる昇降速度制御手段を
設けたことを特徴とするものである。
そして本発明は、この構成によって、ハンチング現象を
防止することにより耕深自動制御の精度を著しく向上さ
せて、安定した効率の良い対地作業を行うことができる
ようにしたものである。
[実施例] 次に、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。図
面において、1は農用トラクタの走行機体であって、該
走行機体1の後部には昇降リンク機構2を介してロータ
リ式の耕耘部3が取付けられているが、耕耘部3は油圧
シリンダ4の伸縮作動に伴うリフトアーム5の揺動によ
り上下昇降せしめられるようになっている。
前記耕耘部3に一体的に設けられる上部カバー6の後端
縁にはりャカバー7の前端縁が揺動自在に枢支されるが
、リヤカバー7の揺動角度は検知ロツ1り8を介して連
結される耕深検知センサ9によって検知されるようにな
っている。
一方、10は走行機体1のフェンダ部1aに設けられる
制御部であって、該制御部10はマイクロコンピュータ
等で構成されるものであるが、このものは、前記耕深検
知センサ9、耕深設定器11、耕深自動スイッチ12等
から信号を入力し、これら入力信号に基づいて、リフト
アーム5上昇用ソレノイド12、下降用ソレノイド13
に対して作動指令信号を出力するようになっている。
次に、制御部10による耕深自動制御を第3図に示すフ
ローチャート図に基づいて説明する。前記耕深自動スイ
ッチ12がONされてこの制御がスタートすると、まず
耕探検知値Aと設定耕深値Bの大小が比較される。ここ
で、両値A、Bが等しい(A=B)場合には前記両ソレ
ノイド12.13をOFFとして耕耘部3の昇降を停止
するが、耕探検知値Aが設定耕深値Bよりも大きい(A
>B)と判断されると、続いて耕探検知値Aと設定耕深
値Bの差Cが算出される。さらに設定耕深値Bに基づい
て設定係数αが求められるが、この設定係数αは第4図
のグラフ図に示す如く設定耕深値Bが大きくなる程これ
に比例して大きくなるように設定されている。そして、
次に上記算出値Cと設定係数αの積りが算出され、さら
に該算出値りに基づいてデユーティ比E(周期Tにおい
てソレノイ1くがONされている時間tの割合)が求め
られるが、デユーティ比Eは算出値りが大きくなる程こ
れに比例して大きくなるように設定され、このデユーテ
ィ比Eに基づいて上昇用ソレノイド12をインチング作
動せしめることで、耕耘部3の上昇速度を制御するよう
になっており、また、下降速度制御も同様の制御概念で
成されるようになっている。即ち、耕深自動制御におい
て、耕耘部3の昇降速度は、浅耕設定時には遅く、一方
深耕設定時には速くなるよう制御されるようになってい
る。また本実施例では、耕探検知値Aの設定耕深値Bに
対する追随性を向上させるべく、耕探検知値Aと設定耕
深値Bとの差の大小を考慮した速度制御も混合して行っ
ている。
叙述の如く構成された本発明の実施例において、前記耕
深自動制御を行うと、耕耘部3の昇降速度は、深耕設定
状態においては迅速な耕深制御を行うべく高速に制御さ
れるが、浅耕設定状態では低速に制御されることになる
。従って、耕深の変化に対するリヤカバーの揺動角度が
大きくなる浅耕状態において、耕耘部3の低速昇降作動
が成されることで、耕探検知値の変化を緩やかなものと
し得て、耕耘部3のハンチング現象を確実に防止するこ
とができる。この結果、耕深自動制御の精度が著しく向
上し、安定した効率の良い対地作業を行うことができる
ことになる。
しかも本実施例においては、設定耕深値に基づく昇降速
度制御に加え、耕探検知値と設定耕深値との差に基づく
昇降速度制御、即ちその差が大きい場合に、迅速に耕探
検知値と設定耕深値とを一致させるべく高速で昇降させ
る制御も併せて行うように構成されているので、これら
制御が相俟って理想的な昇降速度制御が成されることと
なり、さらに耕深自動制御の精度を向上させることがで
きる。
尚、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、
要は設定耕深値に基づいてハンチング現象を防止するべ
く作業部の昇降速度を制御するものであるから、ロータ
リ耕耘式以外にリヤカバーが設けられた作業部を取付け
た場合にも実施できることは勿論である。
[作用効果コ 以上要するに、本発明は叙述の如く構成されたものであ
るから、作業部に設けられるリヤカバーによる耕深検知
値と耕深設定器の設定耕深値に基づいて作業部の昇降自
動制御を行うものであるが、設定耕深値が浅耕側に設定
された状態では作業部が低速で昇降制御されることにな
り、従って、耕深の変化に対するリヤカバーの揺動角度
が大きくなる浅耕状態であっても、低速昇降作動により
耕深検知値の変化が緩やかになって、作業部はハンチン
グ現象を起すことなくスムーズに昇降作動することにな
る。この結果、耕深自動制御の精度が著しく向上して、
安定した効率の良い対地作業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明に係る対地作業車における耕深制御装置
の一実施例を示したものであって、第1図はロータリ式
耕耘部を連結した農用トラクタの全体側面図、第2図は
制御機構の要部を示すブロック図、第3図は耕深自動制
御における昇降速度制御手順を示すフローチャート図、
第4図は設定係数αのグラフ図、第5図は作用を説明す
るタイミングチャート図である。 図中、1は走行機体、3は耕耘部、7はリヤカバー、9
は耕深検知センサ、10は制御部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  作業部に設けられるリヤカバーの揺動角度に基づいて
    検知される耕深検知値を、耕深設定器で設定される設定
    耕深値と一致させるべく作業部の昇降自動制御を行う耕
    深制御部を設けて成る対地作業車において、前記耕深制
    御部に、設定耕深値に基づいて耕深制御での作業部昇降
    速度を浅耕側ほど低速となるよう変化させる昇降速度制
    御手段を設けたことを特徴とする対地作業車における耕
    深制御装置。
JP20690888A 1988-08-20 1988-08-20 対地作業車における耕深制御装置 Pending JPH0257102A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20690888A JPH0257102A (ja) 1988-08-20 1988-08-20 対地作業車における耕深制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20690888A JPH0257102A (ja) 1988-08-20 1988-08-20 対地作業車における耕深制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0257102A true JPH0257102A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16531065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20690888A Pending JPH0257102A (ja) 1988-08-20 1988-08-20 対地作業車における耕深制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0257102A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120590A (en) * 1996-12-12 2000-09-19 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Water-base ink having metallic lustrous color for ballpoint pen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6120590A (en) * 1996-12-12 2000-09-19 Mitsubishi Pencil Kabushiki Kaisha Water-base ink having metallic lustrous color for ballpoint pen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0257102A (ja) 対地作業車における耕深制御装置
JPH08214612A (ja) 耕耘機の制御装置
JP3073901B2 (ja) 耕耘機の制御装置
JPS5825401B2 (ja) トラクタの作業機制御装置
JP2505626B2 (ja) 昇降制御装置
JPH0711526Y2 (ja) 農用トラクタのドラフト制御装置
JPH0739374Y2 (ja) 対地作業車における作業部の上昇速度制御装置
JPH0442969Y2 (ja)
JP2559253Y2 (ja) 対地作業車における耕深自動制御装置
JPH0713444Y2 (ja) 対地作業車における作業深さ制御装置
JP2510037B2 (ja) 昇降制御装置
JP2559890B2 (ja) 昇降制御装置
JP2536170B2 (ja) 対地作業機の降下速度制御装置
JP2775072B2 (ja) 作業用走行機体における作業部の昇降制御装置
JPH07114568B2 (ja) 対地作業機の油圧昇降制御装置
JPH1098911A (ja) 作業用走行車
JPH0728803Y2 (ja) 移動農機の作業機制御装置
JPS6131002A (ja) 農用トラクタの電気式自動制御装置
JPH0464646B2 (ja)
JP2539036Y2 (ja) 作業用走行車における作業部の昇降制御装置
JP2527014B2 (ja) トラクタ―の油圧制御装置
JPS622764B2 (ja)
JPH0724486B2 (ja) 移動農機における作業機昇降装置
JPS5848124B2 (ja) 対地作業機の作業高さ自動制御機構
JPS62198308A (ja) 圃場作業機における作業部の昇降速度制御装置