JPH025699Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025699Y2
JPH025699Y2 JP1981005441U JP544181U JPH025699Y2 JP H025699 Y2 JPH025699 Y2 JP H025699Y2 JP 1981005441 U JP1981005441 U JP 1981005441U JP 544181 U JP544181 U JP 544181U JP H025699 Y2 JPH025699 Y2 JP H025699Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
seedling
actuator
case
claw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981005441U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57119631U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1981005441U priority Critical patent/JPH025699Y2/ja
Publication of JPS57119631U publication Critical patent/JPS57119631U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH025699Y2 publication Critical patent/JPH025699Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、苗のせ台上の苗を分離し下方の泥面
上に分離苗を植付けるよう上下動すべく構成した
田植機の苗植付装置に関するものである。
近年、田植機の苗植付装置においては、植付後
の活着育成を良好ならしめたり、植付精度を向上
させる等の目的により、植付けに最適の植付軌跡
を描かせる為、一定の運動を繰り返す植付作動体
に対し、植付爪を取付ける植付ケースを揺動可能
に構成すると共に、駆動機構の作動により所定の
タイミングで植付ケースを揺動させて所望の運動
軌跡を描かせるようにすることが考えられてい
る。
本考案は、かかる田植機の苗植付装置におい
て、確実な苗の植付けが行えると共に、耐久性が
良く、しかも、苗植付装置全体のコンパクト化を
図らんとすることを目的とする。
本考案は、上記目的を達成する為に、次の構成
とした。
すなわち、苗のせ台上の苗を分離し下方の泥面
上に分離苗を植付けるよう上下動すべく構成した
田植機の苗植付装置において、 〔イ〕 前記苗植付装置を、固定機枠に装着された
植付作動体と、その植付作動体に対して横軸芯
まわりで、かつ、植付作動体の側方部に重合す
る状態で相対揺動自在に支承された植付ケース
との組合せで構成してある。
〔ロ〕 苗分離用の植付爪と、その植付爪に保持さ
れている分離苗を爪先端側へ押出し操作するた
めの苗押出し具とを、前記植付ケースに装着し
てある。
〔ハ〕 前記植付作動体は、支承した前記植付ケー
スを、上方の苗のせ台近く位置と下方の泥面近
く位置とにわたつて循環移動させるように、前
記固定機枠に備えられた駆動装置により鉛直面
に沿う面内で作動自在に構成されている。
〔ニ〕 前記植付ケースは、前記植付作動体に内装
された駆動機構により、前記横軸芯まわりで植
付作動体に対して相対揺動自在に構成されてい
るとともに、その植付ケースに枢支され、か
つ、前記相対揺動に伴ない揺動回動する操作体
を介して、前記苗押出し具を植付爪に対して爪
身方向に沿つて相対移動させる押出具作動装置
を内装している。
〔ホ〕 前記押出具作動装置を作動させる連結機構
を、植付作動体と植付ケースとの重合部に介装
してある。
上記〔イ〕〜〔ホ〕に記載の構成を備えていること
を特徴とする。
上記構成により、植付作動体の作動とこれに対
する植付ケースの相対揺動との両運動の合成によ
り、所望の植付爪の運動軌跡を描かせることがで
きるので、設計条件の自由度が大であり、従つ
て、例えば、苗分離時の爪の姿勢や、対地突入時
の爪軌跡などを所望通りに設定し易くて、良好な
植付作業が行える。また、植付爪に対して上下動
する苗押出し具の駆動装置を、植付ケース内に内
装することにより、泥中での作動が確実で、しか
も、長期に亘る使用に際しても苗押出具の作動タ
イミングが狂うこと少なく耐久性を良好とするこ
とができる。
しかも、植付ケースは植付作動体の横側部に重
合状態で取付けられている為、植付作動体の端部
から延長方向に連設する場合に比べて、苗植付装
置全体をコンパクトに構成することができる。ま
た、苗押出具を植付爪に対して爪身方向に沿つて
相対移動させる揺動アーム及び押出ロツド等の押
出具作動装置を作動させる為の連結機構を、前記
植付ケースと植付作動体との重合部、つまり、植
付ケースと植付作動体との間に介装してある為、
植付作動体や植付ケースの応側縁を迂回する状態
で前記連結機構を設ける場合に比べて、前記植付
ケースと植付作動体との間の最短距離で連結機構
を配設でき、このことによつて全体をコンパクト
に構成できるとともに、前記連結機構が他物に当
たつて変形する可能性が少ない。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第1図は歩行型田植機の全体側面を示し、耕盤
に作用する左右推進車輪1,1と前後のフロート
2,3で機体を泥面に対して一定の姿勢に支持し
て走行し、機体後部において後傾斜姿勢に設けた
苗のせ台4を一定ストロークで往復横移動させ、
この苗のせ台4に載置したマツト苗Aを、その下
端前方において並設したクランク式の苗植付装置
5……で1株分づつ切出して植付けるように構成
されている。
前記苗植付装置5は次のように構成されてい
る。
前記苗のせ台4の下端前方に位置する固定機構
6に軸支したクランクアーム7の遊端と固定機構
6に枢支した揺動アーム8の遊端とに亘つて植付
作動体9が枢支連結されており、クランクアーム
7の時計回りの回転によつて植付作動体9が上下
に循環揺動されるようになつている。そして、こ
の植付作動体9の先端部の横一側には植付ケース
10が横支軸11を介して回動自在に取付けら
れ、この植付ケース10に、苗植付爪12が固着
されるとともに、先端に苗押出具13を有する押
出ロツド14が植付爪12と平行に出退自在に支
承されている。
前記横支軸11は植付作動体9に回動自在に挿
通支承されるとともに植付ケース10に固着され
ており、且つ該軸11の植付作動体9内への挿入
部分には天秤アーム15が角軸部を介して固着さ
れている。
又、植付作動体9内には、クランクアーム7の
先端固定軸16に固着したカム17の外周面に一
端を接当させたプツシユロツド18とコイルバネ
19が平行に装着されていて、プツシユロツド1
8の他端が前記天秤アーム15の一辺に、又、コ
イルバネ19の遊端が天秤アーム15の他辺に
夫々接当支持されている。つまり、天秤アーム1
5に横支軸11を介して一体化された植付ケース
10は、常に前記バネ19によつて植付爪12先
端が機体後方に向かう方向に回動付勢されるとと
もに、プツシユロツド18と天秤アーム15との
接当によつてその付勢方向への回動が規制されて
いる。
前記カム17は、クランクアーム7の回動に伴
つて植付作動体9に対して相対的にクランクアー
ム回動方向と同方向に回転してプツシユロツド1
8をスライド変位させるものであり植付作動体9
が下降作動経路の途中で且つ下限のやや手前位置
からプツシユロツド18がカム中心側に後退変位
開始し、下限で最大に後退変位し、植付作動体9
の上昇作動経路に至るとプツシユロツド18がカ
ム外方に前進変位開始して苗取上限に至るまでの
間に元の位置にまで復帰するようにカム17の形
状が設定されている。従つて、プツシユロツド1
8の後退変位時には植付ケース10はバネ19の
付勢力で回動され、プツシユロツド18の前進変
位時には植付ケース10はバネ19を圧縮しなが
らプツシユロツド18で直接復帰回動されるので
ある。
上記構成によると、植付作動体9の上下揺動に
連動して植付ケース10が一定範囲で往復揺動さ
れて、植付爪12はその下降限度の手前から機体
進行方向後方に揺動されたのち、上昇に伴つて復
帰揺動されることとなり、その結果、爪先端は第
2図に示すように8の字の軌跡Pを描くことにな
る。又、植付前進時における対地的な爪先端軌跡
は第2図中のP′で示される。因みに、植付作動体
9に植付爪12を直接固定している一般構造にお
ける爪先端軌跡Q,Q′を同図に併記してある。
第2図で明らかなように、一般構造では植付爪
が土中に突入するときに、機体に対する爪先端軌
跡Qの前方への移動成分に、機体前進に伴う前方
への移動成分が加わつて対地的に大きく後方に傾
斜した突入軌跡を描く。このために硬質、粘土質
もしくは砂質の圃場では植付点(突入下限)の後
方に植付爪によつて掻かれた大きい穴が残り、植
付苗が大きく後傾したり倒れたりすることがあ
る。これに対して、8の字軌跡を描くものでは植
付爪12が土中に突入するときに、機体に対する
爪先端軌跡Pは前方への移動成分がほとんどな
く、むしろ後方への移動成分を有しているので機
体前進による前方への移動成分が加わつても対地
的には鉛直に近い突入軌跡を描くことになり、植
付爪12による掻取り穴が大きく残ることがない
のである。
尚、植付爪12の後方揺動は土中への突入開始
時点に合わせれば植付ケース10の回動量を最少
にできるものであり、植付深さの調節を考慮すれ
ば最大植付深さに対応して設定しておくとよい。
又、本考案では苗押出し具13の駆動を次のよ
うにして行つている。
つまり、植付ケース10に挿入された苗押出ロ
ツド14の内端は、植付ケース10に内装された
押出具作動装置の操作体としての揺動アーム20
の先端にリンク21を介して連結されている。
又、前記アーム20を固着した支軸22がケース
10外に突出され、その突出端に固着したリンク
23と、植付作動体9に枢支した揺動リンク24
とが枢支連結され、両リンク23,24にて苗押
出し具13を作動させる連結機構としての屈折リ
ンク機構が構成されている。従つて、植付爪12
を後方揺動させるために植付ケース10が反時計
回りに回動されると、屈折リンク23,24が屈
折されることとなり、これによつてアーム20は
植付ケース10に対して時計回りに強制揺動さ
れ、その結果、ロツド14が突出作動して爪先端
に支持した苗の押出し作動が行われるのである。
又、植付作動体9の上昇に同調する植付ケース1
0の時計回りの回動によつて苗押出ロツド14は
引退駆動される。
又、この苗植付装置5には、植付ケース10を
利用した苗取り量の調節装置が組込まれている。
つまり、前記天秤アーム15の一辺にはプツシユ
ロツド18との接当用ボルト25が螺着されてお
り、このボルト25を出退調節して天秤アーム1
5のセツト姿勢を変えることによつて植付ケース
10のセツト姿勢を変え、爪先端軌跡全体を前後
にシフトし、もつて苗取り量を調節できるように
なつている。そして、植付ケース10には前記ボ
ルト25の操作用ドライバー等を挿入する孔26
が開口されてゴムキヤツプ27で蓋されている。
又、苗取り量は、上記装置を利用する他に従来
と同様に植付爪12自体の出退調節及び植付作動
体9と揺動アーム8との枢支連結点の調節によつ
ても行える。
尚、実用新案登録請求の範囲の項に図面との対
照を便利にする為に符号を記すが、該記入により
本考案は添付図面の構造に限定されるものではな
い。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る田植機の苗植付装置の実施
例を示し、第1図は田植機の全体側面図、第2図
は要部の側面図、第3図及び第4図は夫々要部の
一部切欠き拡大側面図、第5図は要部の一部切欠
き平面図である。 6……固定機枠、9……植付作動体、10……
植付ケース、11……枢支軸、12……植付爪、
13……苗押出し具、14……押出ロツド、20
……操作体、22……支軸、23,24……連結
機構。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 苗のせ台上の苗を分離し下方の泥面上に分離苗
    を植付ける様上下動すべく構成した田植機の苗植
    付装置において、 〔イ〕 前記苗植付装置を、固定機枠6に装着され
    た植付作動体9と、その植付作動体9に対して
    横軸芯まわりで、かつ、植付作動体9の側方部
    に重合する状態で相対揺動自在に支承された植
    付ケース10との組合せで構成してある。 〔ロ〕 苗分離用の植付爪12と、その植付爪12
    に保持されている分離苗を爪先端側へ押出し操
    作するための苗押出し具13とを、前記植付ケ
    ース10に装着してある。 〔ハ〕 前記植付作動体9は、支承した前記植付ケ
    ース10を、上方の苗のせ台近く位置と下方の
    泥面近く位置とにわたつて循環移動させるよう
    に、前記固定機枠6に備えられた駆動装置によ
    り鉛直面に沿う面内で作動自在に構成されてい
    る。 〔ニ〕 前記植付ケース10は、前記植付作動体9
    に内装された駆動機構により、前記横軸芯まわ
    りで植付作動体9に対して相対揺動自在に構成
    されているとともに、その植付ケース10に枢
    支され、かつ、前記相対揺動に伴ない揺動回動
    する操作体20を介して、前記苗押出し具13
    を植付爪12に対して爪身方向に沿つて相対移
    動させる押出具作動装置を内装している。 〔ホ〕 前記押出具作動装置を作動させる連結機構
    23,24を、植付作動体9と植付ケース10
    との重合部に介装してある。 上記〔イ〕〜〔ホ〕に記載の構成を備えていること
    を特徴とする田植機の苗植付装置。
JP1981005441U 1981-01-19 1981-01-19 Expired JPH025699Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981005441U JPH025699Y2 (ja) 1981-01-19 1981-01-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1981005441U JPH025699Y2 (ja) 1981-01-19 1981-01-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57119631U JPS57119631U (ja) 1982-07-24
JPH025699Y2 true JPH025699Y2 (ja) 1990-02-13

Family

ID=29803817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1981005441U Expired JPH025699Y2 (ja) 1981-01-19 1981-01-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025699Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6344810A (ja) * 1987-07-29 1988-02-25 ヤンマー農機株式会社 田植機における苗植装置
JPH03143315A (ja) * 1990-09-18 1991-06-18 Yanmar Agricult Equip Co Ltd 田植機における苗植装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487531U (ja) * 1971-06-12 1973-01-27
JPS4917808A (ja) * 1972-06-08 1974-02-16
JPS4917807A (ja) * 1972-06-09 1974-02-16
JPS4928734U (ja) * 1972-06-15 1974-03-12
JPS4931773A (ja) * 1972-07-21 1974-03-22
JPS552733U (ja) * 1978-06-23 1980-01-09
JPS553688B2 (ja) * 1976-10-02 1980-01-26

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53113827U (ja) * 1977-02-18 1978-09-11
JPS553688U (ja) * 1978-06-23 1980-01-11

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS487531U (ja) * 1971-06-12 1973-01-27
JPS4917808A (ja) * 1972-06-08 1974-02-16
JPS4917807A (ja) * 1972-06-09 1974-02-16
JPS4928734U (ja) * 1972-06-15 1974-03-12
JPS4931773A (ja) * 1972-07-21 1974-03-22
JPS553688B2 (ja) * 1976-10-02 1980-01-26
JPS552733U (ja) * 1978-06-23 1980-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57119631U (ja) 1982-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH025699Y2 (ja)
JPH025698Y2 (ja)
JPH025373B2 (ja)
JPH025700Y2 (ja)
JPH025701Y2 (ja)
JPS5921607Y2 (ja) 苗植付装置
JPH06153624A (ja) 移植機における挿苗装置
JPS599554Y2 (ja) 田植機の植付け装置
JPS6211377Y2 (ja)
JPS6043924B2 (ja) 苗植付装置
JPS6131633Y2 (ja)
JPS5920321B2 (ja) 田植機の植付け装置
JPS6211378Y2 (ja)
JPS599557Y2 (ja) 田植機
JPS599555Y2 (ja) 田植機
JPH0232009Y2 (ja)
JPS6031451Y2 (ja) 苗植付装置
JPH0432032Y2 (ja)
JPS599558Y2 (ja) 田植機
JPS6031453Y2 (ja) 苗植付装置
JPS6031454Y2 (ja) 苗植付装置
JPS6239622Y2 (ja)
JPS5934258Y2 (ja) 田植機の植付装置
JPS6043923B2 (ja) 苗植付装置
JPS6031452Y2 (ja) 苗植付装置