JPH025683B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH025683B2
JPH025683B2 JP57074362A JP7436282A JPH025683B2 JP H025683 B2 JPH025683 B2 JP H025683B2 JP 57074362 A JP57074362 A JP 57074362A JP 7436282 A JP7436282 A JP 7436282A JP H025683 B2 JPH025683 B2 JP H025683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
arsenic
hot water
solution
colloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57074362A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58190816A (ja
Inventor
Goro Sato
Jusaku Arima
Michio Komatsu
Hiroyasu Nishida
Yoshitsune Tanaka
Michasu Hagio
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JGC Catalysts and Chemicals Ltd
Original Assignee
Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd filed Critical Catalysts and Chemicals Industries Co Ltd
Priority to JP57074362A priority Critical patent/JPS58190816A/ja
Publication of JPS58190816A publication Critical patent/JPS58190816A/ja
Publication of JPH025683B2 publication Critical patent/JPH025683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Silicon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
地熱エネルギーの利用の態様としては地中の高
温熱水を水蒸気と共に噴出させ蒸気と熱水とを分
離し蒸気は発電用に供し、熱水は一部の熱を熱交
換して回収後ひ素を含有しているため再び地中へ
還元している。 この地熱利用において噴出する熱水はその地中
における温度に応じ岩石中のシリカを多量に溶解
し数百ppm以上の溶存シリカを共存させており従
つて蒸気離後の熱水の温度低下と共に過飽和とな
り送湯管、熱交換器さらに還元井等の機器に析出
する。この析出スケールによるトラブルは還元井
の閉塞となり経済的損失は大きい、温泉への直接
利用や河川への放流等ができればもつと経済的で
はあるが、ひ素を含有しているため環境基準に合
わず温泉への直接利用や河川への直接放流はでき
ない状況下にある。 一方、Fe塩を加えてひ素を分離する研究(柳
ケ瀬公害講習会資料昭和54年3月北九州商工会議
所)や電解脱ひ法(51年度サンシヤイン計画成果
報告書概要集)の検討がなされているが、商業的
には実施されていない。従つて現状では還元井を
使つて地下還元をせざるを得ない。 さらに、シリカのスケールトラブルを防止する
研究もなされており、その中でシリカを分離する
研究(51年度サンシヤイン計画成果報告概要集)
も行なわれているが、本発明の目的のように有効
なシリカの形で回収するのではなく、FeやAl塩
を加えて凝集させる方法であり、同時にひ素も吸
着させることになり、分離されたシリカは不純分
を含むため、シリカとしての利用価値はない。ま
た、熱水中にはシリカやひ素の含有量が低減した
としても、シリカの凝集したスラツジは所謂ヒド
ロゲル状物で大量の水を含みベトベトした廃棄物
でありひ素を含んでおり、その利用や投棄に多大
の問題が予測される。 本発明はこのような困難な状況に鑑み、シリカ
スケールのトラブルを軽減すると共に、さらに有
効なシリカの回収方法に関する。 さらに詳しくは言えば、熱水中の溶存シリカを
熱水中から特別の添加物なしでシリカをコロイド
状で回収し、シリカコロイド側に含有する一部の
ひ素を除去し、不純分の少ない有効なシリカを回
収すると共に溶存シリカの低減した熱水へひ素を
持込ませ、シリカスケールトラブルを軽減したひ
素を含有する熱水で還元井へ戻そうとするもので
ある。 そのプロセスを詳細に説明すれば次の通りの工
程から成り立つている。 地中の高温高圧熱水は蒸気発生井から水蒸気と
熱水の共存状態で噴出し、蒸気は熱水と分けられ
る発電用に供される。一方熱水は数百ppm以上の
溶存シリカと数ppmのひ素および数百ppm以上の
NaClを主とする塩類を含んでいる。この熱水中
の溶存シリカは温度の低下と共に飽和溶解度が下
がるため過飽和となつて析出し始める。析出条件
を任意に選ぶことによつてシリカコロイドが成長
する。析出条件の特別の配慮がなければ機器への
析出や凝集体となつて沈澱したりするが、析出条
件を選ぶことによつてシリカの一次粒子径の調節
されたシリカコロイドが得られる。析出条件の一
例を示せば一次粒子径が5mμ以上のシリカコロ
イドを含む前駆体熱水を核として40〜100℃で新
熱水を混合して溶存シリカを7mμ以上に粒子成
長させることも可能である。スケールとなつて析
出したり、凝集した沈澱物やコロイドはシリカの
バルクの内部や粒子間の粒界にひ素を含有するこ
とになるので、後工程でシリカからひ素を分離す
るのに望ましくない。ここでは溶存シリカの粒子
成長条件を規定するものではなく、次工程での限
外膜で分離できる大きさに成長させておけば良
い。シリカの粒子径は市販の限外膜で分離できる
5mμ〜100mμの大きさに成長させる方法であ
ればその方法は問わない。 次いで数百ppm以上のコロイダルシリカ液を限
外膜を用いて母液分離しシリカとして1〜60%ま
で濃縮する。限外膜はノリ巻き状、中空繊維状、
プレート状があるがどの形状の限外膜でも使用可
能である。濃縮する理由は次工程で母液中のひ素
を分離するのに母液と新鮮な水とを置換するので
あるが、置換水の量を少なくし負担を軽減するた
めである。従つて限外膜での濃縮程度はできるだ
け濃縮しておいた方が、経済性の点で望ましい。
濃縮のしやすさはコロイドの一次粒子が単分散
で、しかも粒子径が大きいほど濃度を高めるのに
容易である。この濃縮操作においても母液中のひ
素は液側に移行するのでAs/SiO2の比は当初
の比より小さくなり、シリカコロイド濃度に逆比
例して小さくなる。従つて、予め地熱熱水に含ま
れるひ素含有量が少ないことと濃縮度を上げるこ
とによつて、またひ素が或る程度含有することが
許容されるシリカについては事更次工程のAs母
液と新鮮な水との置換をしないでAs/SiO2を低
減させ得る。 しかし、毒性の強いひ素含有量を極度に低減さ
せるにはさらにAs含有母液とひ素を含まぬ新鮮
な水との置換が必要である。置換の方法は濃縮し
たコロイダルシリカへ新鮮な水を加えて薄めなが
ら限外膜を通し、増量した母液を液として分離
するのである。回分操作では限外膜は濃縮工程に
使用した後にもう一度使用するこになる。また濃
縮工程と母液置換工程が連続操作で行なう場合に
は別々の限外膜を使うことになる。置換に要する
ひ素を含まぬ新鮮な水の必要量はシリカの濃縮度
が高いほど僅かで良いのは当然である。また本操
作で数百乃至数千ppm含有しているNaClを主と
する他の塩類の除去も同時に行なわれる。 以下へ地熱熱水と類似の組成を有する模擬熱水
による実施例を示す。 次の調整法によつて得られる熱水模擬液を使用
した実施例1〜3及び比較例によつて本発明の効
果を明らかにする。 熱水模擬液の調整法 24%シリカ濃度のケイ酸ナトリウム425gを純
水100Kgに溶解して0.1wt%シリカ濃度の希釈ケイ
酸ナトリウム100.4Kgを作つた。 予め再生した陽イオン交換樹脂(SK−IB)5
を充填した直径10cm、長さ200cmのカラム中に
SV5の速度で上記溶解液を通過させ、0.1wt%の
ケイ酸液100を調整した。 この0.10wt%のケイ酸液100に 99.5% 塩化カリウム 38g 99.5% 塩化ナトリウム 244g 95.0% 塩化カルシウム 2.3g 99.5% 硫酸ナトリウム 14.8g 99.5% ホウ酸 10.0g 99.5% 亜ひ酸ナトリウム 0.9g を添加して模擬液を調整した。以後A液と称す
る。 実施例 1 99.5%塩化カリウム1.14g、99.5%塩化ナトリ
ウム7.33g、95.0%塩化カルシウム0.07g、99.5
%硫酸ナトリウム0.44g、99.5%ホウ酸0.30g、
98%水酸化ナトリウム2.73g、99.5%亜ひ酸ナト
リウム0.03gを秤取し、5容器に予め計量した
2・9の純水の中へこれらを添加して1時間撹
拌を行なつた。この溶液に粒子径11.0mμ、シリ
カ濃度30%を有するコロイドシリカ10.0gを添加
し、撹拌しながら全量を3.0になるように純水
を加えた。その後10分間充分混合した。この溶液
をシード溶液とする。このシード溶液3を還流
器、撹拌機のついた50反応容器に注ぎ込み80℃
になるまで加温した。 80℃に達した後その温度を30分間保持する。そ
の後A液40を333.3ml/minの添加速度で上記
シード液に添加した。A液40を添加し終つた
後、この溶液43を還流器、撹拌機のついた150
反応溶器に注ぎ込み、さらに残りのA液60を
333.3ml/minの添加速度で加えた。A液を全量
添加し終つた後、このコロイド生成液103を限
外膜を用いて母液102を分離し、1の濃縮液
を得た。その後、濃縮液の母液と新鮮な水との置
換を行なうために次の操作をした。 濃縮液の容量を1に保持しながら限外膜より
流出する母液の流出速度と同じ速度で純水を連続
して添加した。その後純水添加量が6に達した
後、母液置換したコロイド生成液を得た。 実施例 2 シード溶液の温度、A液添加時の温度を50℃と
した以外は、実施例1と全く同様にしてコロイド
生成液を得た。 実施例 3 A液の添加速度を833.3ml/minとした以外は、
実施例1と全く同様にしてコロイド生成液を得
た。 実施例 4 99.5%塩化カリウム2.28g、99.5%塩化ナトリ
ウム14.66g、95.0%塩化カルシウム0.14g、99.5
%硫酸ナトリウム0.88g、99.5%ホウ酸0.60g、
98%水酸化ナトリウム5.46g、99.5%亜ひ酸ナト
リウム0.06gを秤取し、7容器に予め計算した
5.8の純水の中へこれらを添加して1時間撹拌
を行なつた。この溶液に粒子径11.0mμ、シリカ
濃度30%を有するコロイドシリカ20.0gを添加
し、撹拌しながら全量を6.0になるように純水
を加えシート溶液として用いる。その後は実施例
1と全く同様にしてコロイド生成液を得た。 実施例 5 実施例1と同様な操作で粒子径11.0mμ、シリ
カ濃度30%を有するコロイドシリカの代りに、粒
子径40.1mμ、シリカ濃度40.1%を有するコロイ
ドシリカ7.48gを用いてシード溶液を作つた。そ
の後は実施例1と全く同様にしてコロイド生成液
を得た。 実施例 6 実施例1と同様な操作でA液100を80℃に加
温した後、その温度を2.5時間保つた。その後限
外膜を用いて1の濃縮液を得た。この濃縮液の
容量を1に保持しながら限外膜より流出する母
液の流出速度と同じ速度で純水を添加し、6添
加した後、コロイド生成液を得た。 比較例 実施例1と同様な操作でA液100を80℃に加
熱した後、その温度を2時間保つた。その後限外
膜を用いて母液99を分離し1の濃縮液を得
た。 この濃縮液の容量を1に保持しながら、限外
膜より流出する母液の流出速度と同じ速度で純水
を添加し、6添加した後、生成液を得た。 以上得られた実施例1〜6のコロイド生成液及
び比較例の生成液に対し、各々の液中のシリカ濃
度及びひ素濃度を求めた。その結果を処理条件と
共に次表に示した。
【表】 又、コロイド生成液中のひ素濃度は、次の方法
により求めた。 ひ素の分析法(工業用水試験方法JISK0102に
準ずる) コロイド生成液に過塩素酸(60%)5mlを加
え、過マンガン酸カリウム溶液(0.3w/v%)
を添加して淡紅色としたのち、モリブデン酸アン
モニウム溶液(10w/v%)3mlを加えてよく振
り混ぜ、5分間放置する。メチルイソブチルケト
ン15mlを加え、約1分間激しく振り混ぜ静置し、
水層は分離して捨てる。塩酸(1+20)10mlずつ
軽く振り混ぜ、2回洗浄する。 メチルイソブチルケトン層はメスフラスコ20ml
に移し入れ、エチルアルコール(99v/v%)4
mlと塩化第1すず溶液0.2mlを加え、さらにエチ
ルアルコール(99v/v%)を標準まで加えたの
ち激しく振り混ぜ、約20分間放置する。その一部
を吸収セル10mmに移し、メチルイソブチルケトン
−エチルアルコール(3+2)を対照液として波
長740nm付近でその吸光度を測定し、あらかじ
め作成した検量線からひ素量を求め、ひ素のppm
を算出する。 全操作にわたつて空試験を行ない、結果を補正
する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 過飽和の溶存シリカと0.5ppm以上のひ素を
    含む地熱熱水を40℃から100℃の間に保つて一次
    粒子径を5mμ〜100mμに成長させた後、限外
    過膜を用いてシリカ濃度1%から60%の範囲に
    濃縮し、さらに新鮮な水と母液置換してひ素を除
    去しシリカコロイド中のひ素含有量がAs/SiO2
    比で0.005/100以下へ減少せしめることを特徴と
    する地熱熱水からひ素の少ないシリカを回収する
    方法。
JP57074362A 1982-04-30 1982-04-30 地熱熱水からひ素の少ないシリカの回収方法 Granted JPS58190816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074362A JPS58190816A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 地熱熱水からひ素の少ないシリカの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57074362A JPS58190816A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 地熱熱水からひ素の少ないシリカの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58190816A JPS58190816A (ja) 1983-11-07
JPH025683B2 true JPH025683B2 (ja) 1990-02-05

Family

ID=13544951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57074362A Granted JPS58190816A (ja) 1982-04-30 1982-04-30 地熱熱水からひ素の少ないシリカの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58190816A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6568208B2 (ja) 2014-05-23 2019-08-28 ジーイーオーフォーティー リミテッド 逆浸透による地熱流体からのシリカ生成物
JP6681910B2 (ja) 2015-02-25 2020-04-15 ジーイーオーフォーティー リミテッド コロイダルシリカ濃縮物の生成の方法
EP3310463A4 (en) 2015-06-19 2019-02-27 GEO40 Limited METHOD FOR PRODUCING A SILICON DIOXIDE CONCENTRATE

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58190816A (ja) 1983-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101588320B1 (ko) Fgd 석고를 암모늄 설페이트 및 칼슘 카보네이트로 전환시키는 방법
US8252261B2 (en) Process for the preparation of finely divided precipitated silica
US4562055A (en) Process for preparation of zeolites
US6355221B1 (en) Process for removing soluble fluoride from a waste solution containing the same
US3630954A (en) Organic amine-strong base stabilized high surface area silica sols and method for preparing same
CN103030178B (zh) 生产四水合仲钨酸铵和高纯度四水合仲钨酸铵的方法
Bronić et al. Influence of gel ageing on zeolite nucleation processes
US4432954A (en) Production of gypsum hemihydrate with waste heat, aqueous H2 SO4 and sulfuric acid salts
CN101296866B (zh) 用于改进氢氧化铝生产的组合物与方法
JPH025683B2 (ja)
CN107162935A (zh) 废化学抛光剂中含磷化合物的回收方法
JPS5916588A (ja) 熱水中のシリカの除去方法
JPS5912400A (ja) 放射性廃液の処理プロセス
Shaw A process for separating thorium compounds from monazite sands
JPH0724475A (ja) 水溶液中のシリカ回収法
CN104364202B (zh) 硼回收设备、硼回收方法和硼回收系统
CN106800303A (zh) 一种利用微通道反应器制备碘化钾的方法
US4242198A (en) Reduction of magnesium and other cations in phosphoric acid
CN106430233B (zh) 一种Na2CO3-NaOH混合碱熔融活化含钾岩石制取低硅X型分子筛的方法
CN105174236B (zh) 一种用湿法磷酸制备磷酸钾盐的方法及设备
JPS58219986A (ja) 地熱熱水の処理法
JP3035621B2 (ja) 耐酸性ケイ酸質系ろ過助剤の製造方法
US1921564A (en) Process for recovery of iodine and/or bromine from solutions containing same
JP3070750B2 (ja) 重曹の製造方法
JPH0848516A (ja) 膨潤性ケイ酸塩の製造方法