JPH0256342B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256342B2
JPH0256342B2 JP18376481A JP18376481A JPH0256342B2 JP H0256342 B2 JPH0256342 B2 JP H0256342B2 JP 18376481 A JP18376481 A JP 18376481A JP 18376481 A JP18376481 A JP 18376481A JP H0256342 B2 JPH0256342 B2 JP H0256342B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
formula
compound
bicyclohexylcarboxylate
propyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18376481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5885842A (ja
Inventor
Tsunenori Fujii
Kenji Suzuki
Masahiro Yoshida
Hisashi Ookawa
Kaoru Koto
Yoichi Hirai
Yoshiaki Okabe
Hisao Yokokura
Shintaro Hatsutori
Teruo Kitamura
Akio Kobi
Mikio Sato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Chemical Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Kanto Chemical Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Chemical Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Kanto Chemical Co Inc
Priority to JP18376481A priority Critical patent/JPS5885842A/ja
Priority to EP82101339A priority patent/EP0058981B1/en
Priority to DE8282101339T priority patent/DE3268611D1/de
Priority to US06/352,019 priority patent/US4564694A/en
Publication of JPS5885842A publication Critical patent/JPS5885842A/ja
Priority to US06/761,885 priority patent/US4694098A/en
Publication of JPH0256342B2 publication Critical patent/JPH0256342B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は無色液晶性物質に関する。 本明細書において無色液晶性物質とは、可視光
を吸収しない液晶性物質を意味する。また、液晶
性物質は、それ自体では室温にて液晶相を示さず
とも液晶組成物の配合成分として有用な物質を含
む。 現在、液晶表示の応用分野拡大の為、動作温度
範囲が広く、応答性に優れた液晶組成物が望まれ
ている。この為には液晶組成物の液晶温度範囲を
広くし、かつ低粘度化を図れる液晶性物質が不可
欠である。 ところで実用に供されている液晶組成物は一般
に数種類の液晶性物質が配合されている。個々の
液晶性物質はそれぞれの特徴により(例えば低粘
度化に有効な液晶性物質や、視角特性向上に有効
な液晶性物質等)組成物が作られて要求される性
能を満たしている。その中で液晶性物質として次
の一般式(1)で表わされるものが知られている。 (式中R,R′はアルキル基を示す) この化合物は液晶組成物の液晶温度範囲拡大の
ため液晶温度範囲の上限(ネマチツク相から等方
性液体に相変化する温度)を上昇させる目的で用
いられる。 単品としては、例えば が知られている。 しかしこの液晶性物質を配合した液晶組成物は
室温を含む広い液晶温度範囲をもつが、粘度は増
加の傾向にあり望ましくない。 そこで本発明者は上記一般式(1)の液晶性物質の
分子構造と液晶温度範囲や粘度との関係について
考察した。上記一般式(1)の液晶性物質は3つのベ
ンゼン環に2つのエステル基が直接接合してお
り、酸素原子による分極効果が大きく作用して粘
度が高くなる。しかしこの分極効果によつて分子
間相互作用が液晶になり易い大きさであるので広
い温度範囲で液晶相を示すのではないかと考え
た。 この考案に基づき、本発明者は分極効果の大き
なエステル基を減少させ、低粘度化に有効なエー
テル基を末端に含む構造の化合物を合成し、本発
明に達した。 そこで、本発明の目的は、液晶組成物の液晶温
度範囲を広くしてかつ低粘度とする無色液晶性物
質を提供することにある。このような性質を持つ
無色液晶性物質を用いるならば液晶組成物の動作
温度範囲は広くなり、かつ優れた応答特性が得ら
れる。 本発明の無色液晶性物質は一般式(2)で表わされ
ることを特徴とする。 (式中、R,R′はいずれも炭素原子数が8を超
えないアルキル基を表わし、X,Yは夫々
【式】または
【式】を表わす。) 尚、この化合物は無色であると共に、化学的安
定性に大変優れている。 次にこの化合物の合成経路について説明する。 先ず次式(3)の化合物をハロゲン化し、これをウ
イリアムソンのエーテル合成法を用いて式(4)の化
合物にする。 (式中、R′は炭素原子数が8を超えないアルキ
ル基を表わす。以下同じ。) ……(4) 一方次式(5)の化合物を加水分解してカルボン酸
を作り、これをハロゲン化して式(6)の酸ハロゲン
化物とする。 R−X−Y−CN(式中、Rは炭素原子数が8
を超えないアルキル基を表わし、X,Yは夫々
【式】または
【式】を表わす。 以下同じ。) ……(5) そして式(4)の化合物と(5)の化合物とのエステル
化反応を行い、一般式(2)の無色液晶性物質が得ら
れる。 以下、本発明の実施例について記述する。 実施例 1 <一般式 の合成法と物性> 33gの4−ヒドロキシベンジルアルコールと
900mlのベンゼンとの溶液を氷水で冷しながら乾
燥した臭化水素ガスを2時間吹き込む。その後2
時間撹拌し、蒸留して4−ヒドロキシベンジルブ
ロミドを得る。この化合物の沸点は125〜126℃/
15mmHgである。 次に無水メチルアルコール300mlに金属ナトリ
ウム5gを溶解させ、これを還流しながら上記で
得た4−ヒドロキシベンジルブロミド約25gを滴
下する。4時間還流を続けその後氷水1中に投
入する。分離したオイル層をエチルエーテルで抽
出し、抽出液を乾燥する。こうして4−(メトキ
シメチル)フエノールが得られる。 一方、50gの4−n−ペンチル−4′−シアノビ
シクロヘキサンを50mlのエチルアルコールに溶解
し、この溶液に水酸化カリウム25gと水5mlとの
溶液を加え、還流8時間行い、析出物を得る。こ
れをベンゼンで再結晶すると、4−n−プロピル
−4′−ビシクロヘキサンカルボン酸が得られる。 この化合物45gを100mlの塩化チオニル100mlに
加え、50℃に保ちつつ8時間撹拌を続ける。しか
る後蒸留すると4−n−プロピル−4′−ビシクロ
ヘキシカルボニルクロリドが得られる。 次に先に得ている4−(メトキシメチル)フエ
ノールのエチルエーテル溶液50g(含有率約15%)
にピリジン10gを加え、これに4−n−プロピル
−4′−ビシクロヘキシルカルボニルクロリドを滴
下する。 その後2時間還流して水洗を行い、エチルエー
テルを留去し、残留物はアセトンの再結晶を行
う。こうして4−n−プロピル−4″(メトキシメ
チルフエノール)−4′−ビシクロヘキシルカルボ
キシレートが得られる。 ここで得た化合物の赤外吸収スペクトルを第1
図に示す。図から1750cm-1にエステルの吸収が、
そして1100cm-1にエーテルの吸収が現われている
ことがわかる。また質量スペクトルでは分子イオ
ンピークがm/e372に現われている。これら両事
実と原料化合物との関係からここで合成した化合
物は下式で示される4−n−プロピル−4″(メト
キシメチルフエニル)4′−ビシクロヘキシルカル
ボキシレート、 であることが確認された。 尚、この化合物の相転移温度は、50〜193℃で
あつた。 同様にして以下に示す化合物も合成できる。 (1) 4−エチル−4″(メトキシメチルフエニル)−
4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (2) 4−エチル−4″(エトキシメチルフエニル)−
4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (3) 4−エチル−4″(プロピロキシメチルフエニ
ル)−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (4) 4−プロピル−4″(エトキシメチルフエニル)
−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (5) 4−プロピル−4″(プロピロキシメチルフエ
ニル)−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレー
ト。 (6) 4−ブチル−4″(メトキシメチルフエニル)−
4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (7) 4−ブチル−4″(エトキシメチルフエニル)−
4′(ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (8) 4−ブチル−4″−プロピロキシメチルフエニ
ル)−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (9) 4−ペンチル−4″(メトキシメチルフエニル)
−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (10) 4−ペンチル−4″(エトキシメチルフエニル)
−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (11) 4−ペンチル−4″(プロピロキシメチルフエ
ニル)−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレー
ト。 (12) 4−ヘキシル−4″(メトキシメチルフエニル)
−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (13) 4−ヘキシル−4″(エトキシメチルフエニ
ル)−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (14) 4−ヘキシル−4″(プロピロキシメチルフ
エニル)−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレ
ート。 (15) 4−ヘプチル−4″(メトキシメチルフエニ
ル)−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (16) 4−ヘプチル−4″(エトキシメチルフエニ
ル)−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 (17) 4−ヘプチル−4″(プロピロキシメチルフ
エニル)−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレ
ート。 (18) 4−オクチル−4″(メトキシメチルフエニ
ル)−4′−ビシクロヘキシルカルボキシレート。 一般式(2)の−X−Y−が
【式】 の場合、出発原料に4′シアノ−4−プロピルビフ
エニル、を用いる。これを前記の合成経路で4−
プロピル−4′ビフエニルカルボニルクロリドを
得、他方の4−(メトキシメチル)フエノールと
反応させると目的物 が得られる。この化合物の赤外線吸収スペクトル
を第2図に示した。この吸収スペクトルから
【式】結合の特性吸収である 1500cm-1と1600cm-1の吸収、また−COO−結合の
特性吸収である1730cm-1が確認できる。尚、この
化合物の相転移温度は107〜189℃であつた。 一般式(2)の−X−Y−が
【式】 の場合、出発原料に4−プロピル−4′(シアノシ
クロヘキシル)ベンゼンを用いる。これを前記の
合成経路で4−プロピル−4′−(シクロヘキソイ
ルクリロド)ベンゼンを合成し、これに4−(メ
トキシメチル)フエノールを反応させると、 得られる。この化合物の赤外線吸収スペクトルを
第3図に示した。 一般式(2)の−X−Y−が
【式】 の場合、出発原料を、4−プロピル−4′(シアノ
フエニル)シクロヘキサンにする。同じく前記の
合成経路によつて、4−プロピルシクロヘキシル
4′ベンゾイルクロリドを合成し、これに4−(メ
トキシメチル)フエノールを反応させて、 を得る。この化合物の赤外線吸収スペクトルを第
4図に示した。 実施例 2 <実施例1で得られた無色液晶性物質を配合成
分とする液晶組成物の物性> 表1に前記実施例1で合成した化合物と略号そ
して相転移温度を示す。これらを表2に示す組成
物の液晶組成物に添加した。こうして再調整され
た液晶組成物の物性を表3に示す。 表3から、本実施例による液晶組成物は各母体
液晶に比較して粘度は4CPの上昇にとどまり、液
晶温度範囲の上限が39〜59℃上昇していることが
わかる。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 以上説明したように、本発明によれば液晶組成
物をその液晶温度範囲を広くしてかつ低粘度とす
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、 の赤外線吸収スペクトル線図、第2図は の赤外線吸収スペクトル線図、第3図は の赤外線吸収スペクトル線図、第4図は の赤外線吸収スペクトル線図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R,R′はいずれも炭素原子数が8を超
    えないアルキル基を表わし、X,Yは夫々
    【式】または【式】を表わす。) で示されることを特徴とする無色液晶性物質。
JP18376481A 1981-02-25 1981-11-18 無色液晶性物質 Granted JPS5885842A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18376481A JPS5885842A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 無色液晶性物質
EP82101339A EP0058981B1 (en) 1981-02-25 1982-02-22 Colorless liquid crystalline compounds
DE8282101339T DE3268611D1 (en) 1981-02-25 1982-02-22 Colorless liquid crystalline compounds
US06/352,019 US4564694A (en) 1981-02-25 1982-02-24 Colorless liquid crystalline compounds
US06/761,885 US4694098A (en) 1981-02-25 1985-08-02 Colorless liquid crystalline compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18376481A JPS5885842A (ja) 1981-11-18 1981-11-18 無色液晶性物質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5885842A JPS5885842A (ja) 1983-05-23
JPH0256342B2 true JPH0256342B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=16141556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18376481A Granted JPS5885842A (ja) 1981-02-25 1981-11-18 無色液晶性物質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5885842A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104411U (ja) * 1988-01-05 1989-07-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01104411U (ja) * 1988-01-05 1989-07-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5885842A (ja) 1983-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0253415B2 (ja)
JPH0613461B2 (ja) フルオロフエニルシクロヘキサン誘導体
JPS6228137B2 (ja)
JPH0256342B2 (ja)
JPH0764829B2 (ja) 液晶化合物
JP2789345B2 (ja) 液晶性アルケニルエーテル化合物
JPH0825946B2 (ja) フツ素置換ビフエニル誘導体
JP3226045B2 (ja) フルオロトラン系アルケニル化合物
JP2884732B2 (ja) フルオロトラン系化合物
JPS59167542A (ja) 光学活性液晶
JP2528663B2 (ja) 液晶性化合物
JP4115002B2 (ja) 液晶化合物
JP2854406B2 (ja) βーケトカルボン酸誘導体
JP2534555B2 (ja) 液晶性化合物及びそれを含む液晶組成物
JP2948897B2 (ja) シクロヘキセン化合物および該化合物を含む液晶組成物
JPH0257533B2 (ja)
JP4039712B2 (ja) 液晶組成物
JPH02178258A (ja) 2―ハロゲン置換カルボン酸誘導体
JPH0588692B2 (ja)
JP2991454B2 (ja) エーテル結合を有するシアノフェニルシクロヘキシルジオキサン
JP3432248B2 (ja) シクロヘキセン誘導体
JPS6067453A (ja) 4−(4−アルコキシベンジリデンアミノ)ケイ皮酸エステル及びこれを含有する液晶
JPH11100578A (ja) 新規エステル化合物、およびこれを含む液晶組成物並びに光スイッチング素子
JPS6228136B2 (ja)
JPS61151187A (ja) 2−(5−トランス−アルキル−1,3−ジオキサン−2−イル)−5−アルコキシピラジン