JPH025613A - スリーステート出力回路 - Google Patents

スリーステート出力回路

Info

Publication number
JPH025613A
JPH025613A JP63156098A JP15609888A JPH025613A JP H025613 A JPH025613 A JP H025613A JP 63156098 A JP63156098 A JP 63156098A JP 15609888 A JP15609888 A JP 15609888A JP H025613 A JPH025613 A JP H025613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
level
potential
channel transistor
pull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63156098A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ijika
射鹿 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP63156098A priority Critical patent/JPH025613A/ja
Publication of JPH025613A publication Critical patent/JPH025613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] 本発明は、スリーステート出力回路に関する、〔従来の
技術〕 出力状態として高抵抗状態を有する出力回路は、スリー
ステート出力回路と呼ばれ、出力端子同士を相互に接続
するいわゆる布線論理に使用できる等の利点があり、近
年広く用いられている。
この場合、高抵抗状態での出力端子電位の不安定fヒを
防止するため、出力端子と高位側の電源との間に高抵抗
(数にΩ)を挿入する方法が良く知られ、出力端子と高
位側電源との間に設けられる抵抗を1ルアツブ抵抗、低
位側電源との間に設けられる抵抗をプルダウン抵抗と称
されている。
第・3図は従来の出力回路の一例を示す回路図である。
同図に示すように、制御信号端子5にC−MO3論理回
路におけるロウレベル電位、即ち低位側電源と同じ電位
が入力された場合、NANDゲート2の出力はハイレベ
ルとなり、Pチャネルトランジスタ6はオフ状態になる
。一方インバータ回路3により反転されたレベル即ちハ
イレベルがNORゲート4に印加されるため、その出力
はロウレベルとなり、Nチャネルトランジスタ7はオフ
状態になる。従って、出力端子11は高位側電源と同電
位となるため、それにより出力状態が決まり、且、高位
側電源10及び低位側電源(この場合接地レベル)に対
して高抵抗状態となる。
次に、制御信号端子5にハイレベル電位、即ち高位側電
源と同じ電位が入力された場合、その電位が入力される
NANDゲート2及びNORゲート4は共に他の一方の
入力、即ち入力信号端子からの電位によりその出力状態
が決定され、インバータとしての働きをする。従って、
入力端子1にハイレベルの電位が入力されるとNAND
ゲート2の出力はロウレベルとなり、Pチャネルトラン
ジスタ6はオン状態となる一方、NORゲート4の出力
はロウレベルとなり、Nチャネルトランジスタ7はオフ
状態となる。これにより出力端子11の出力はハイレベ
ルとなる。次に、入力端子1にロウレベルの電位が入力
されると、ハイレベルが入力された場合と逆の状態にな
り、出力端子11の出力はロウレベルとなる。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のスリーステート出力回路では、高位側電
源IOと出力端子11がプルアップ抵抗9のみで接続し
であるため、出力が高抵抗状態でない状態、すなわち出
力端子11がロウレベルとなっている時、プルアップ抵
抗9とオン状態にあるNチャネルトランジスタ7により
高位側電源10から低位側電源としての接地電位へ電流
が流れてしまい、電力を消費してしまう欠点があった。
本発明の目的は、出力が高抵抗状態でない場合には、高
位側電源から低位側電源に電流が流れないようにするこ
とができるスリーステート出力回路を提供することにあ
る。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のスリーステート回路は、出力部にプルアップ抵
抗又はプルダウン抵抗を有し、少なくとも1つの入力信
号を制御信号により制御することにより高抵抗状態の出
力をするスリーステート出力回路において、前記プルア
ップ抵抗又は前記プルダウン抵抗と直列に前記制御信号
により制御されるスイッチ手段を設けることにより構成
される。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図である。同
図に示すように、Pチャネルトランジスタ6は高位電源
10と出力端子11との間に接続され、Nチャネルトラ
ンジスタ7は出力端子11と低位側電源としての接地電
位に接続されている。スイッチ手段としてのPチャネル
トランジスタ8のソースは高位側電源10に、ドレイン
はプルアップ抵抗9を介して出力端子11に接続され、
ゲートは出力制御信号端子5に接続されている。入力端
子1はNANDゲート2とNORゲート4に接続し、出
力制御信号端子5はNANDゲート2とインバータ回路
3を介してNORゲート4に接続している。NANDゲ
ート4の出力はPチャネルトランジスタ6のゲートに、
NORゲート8の出力はNチャネルトランジスタ7のゲ
ートに接続されている。
次に、本実施例の回路の動作を説明する。まず出力制御
信号端子1がロウレベルの場合、NANDゲート2の出
力はハイレベルとなり、Pチャネルトランジスタ6はオ
フ状態となる。NORゲート4にはインバータ回路3を
介してハイレベルが印加され、ロウレベルの出力となる
ため、Nチャネルトランジスタ7もオフ状態となる。P
チャネルトランジスタ8のゲートには出力制御信号端子
5からのロウレベル電位が印加されるためオン状態とな
り、プルアップ抵抗9は高位側電源10と接続され、出
力端子11は高位側電源10と同じ電位となる。次に、
出力制御信号端子5がハイレベルでかつ入力信号端子1
がロウレベルの場合、NANDゲート2の出力はロウレ
ベルとなり、Pチャネルトランジスタ6はオフ状態にな
る。N。
Rゲート4にはインバータ回路3を介したロウレベルと
出、力制御信号端子5からのハイレベルが印加されるた
め、NORゲー1〜4の出力はハイレベルとなり、Nチ
ャネルトランジスタ7はオン状態になる。Pチャネルト
ランジスタ8のゲートには出力制御信号端子5からのロ
ウレベル電位が印加されるためオン状態となり、出力端
子11は接地電位と接続される。この時、Pチャネルト
ランジスタ8のゲートにはハイレベルが印加されている
ため、オフ状態となり、プルアップ抵抗9は高位側電源
10と切り離されるため、高位側電源10と接地電位間
には電流は流れない。又、出力制御信号端子5がハイレ
ベルでかつ入力信号端子1がハイレベルの場合、上記の
場合と逆に出力端子11はハイレベルとなるが、Pチャ
ネルトランジスタ8のゲートにはハイレベルが印加され
ており、上記と同様にプルアップ抵抗9は高位側電源1
0と切り離されている。
第2図は本発明の第2の実施例を示す回路図である。同
図に示すように、スイッチ手段としてのNチャネルトラ
ンジスタ13のゲートはインバータ回路3を介して出力
制御信号端子5に接続され、ソースは低位側電源として
の接地電位に、ドレインはプルダウン抵抗12を介して
出力端子11に接続されている。他の構成は第1の実施
例と同様である。
次に、本実施例の回路の動作を説明する。出力制御信号
端子5がロウレベルの場合、Pチャネルトランジスタ6
及びNチャネルトランジスタ7は共にオフ状態となり、
出力端子11は高抵抗状態となる。この時、Nチャネル
トランジスタ13のゲートには出力制御信号端子からイ
ンバータ回路3を介して反転されたハイレベルが印加さ
れるため、Nチャネルトランジスタ13はオン状態とな
り、プルダウン抵抗12は接地電位に接続され、出力端
子11は接地電位と同じ電位になる。次に、出力制御信
号端子5がハイレベルでかつ入力端子1がハイレベルの
場合、Pチャネルトランジスタ6はオン状態となり、N
チャネルトランジスタ7はオフ状態となりため、出力端
子11は高位側電源10と接続されハイレベルとなる。
しかしこの時、Nチャネルトランジスタ13はゲートに
ロウレベルが印加されているためオフ状態となり、プル
ダウン抵抗12は接地電位と切り離される。よって高位
側電源10と接地電位間には電流は流れない。又、出力
制御信号端子5がハイレベルでかつ入力端子1がロイレ
ベルの場合、上述の場合とは逆にPチャネルトランジス
タ6はオフ状態となり、Nチャネルトランジスタ7はオ
ン状態となりため、出力端子11はロウレベルとなる。
しかしこの時、Nチャネルトランジスタ13はゲートに
ロウレベルが印加されているなめ上述の場合と同様にオ
フ状態となり、プルダウン抵抗12は接地電位と切り離
される。よって高位側電源10と接地電位間には電流は
流れない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、プルアップ抵抗又はプル
ダウン抵抗に直列にスイッチ手段として接続されたMO
S)ランジスタのオン・オフを制御信号により制御する
ことで出力が高抵抗状態でない場合はプルアップ抵抗又
はプルダウン抵抗を高位側電位又は低位側電位から切り
離すことにより、この抵抗による消費電力を無くするこ
とができ、回路の消費電力を大幅に下げることが可能で
ある。一方、出力が高抵抗状態では、従来のプルアップ
又はプルダウン抵抗と同様の動作を行なうことが可能に
なり、従来回路の持つ機能をすべて維持した上で、回路
の消費電力を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す回路図、第2図は
本発明の第2の実施例を示す回路図、第3図は従来の出
力回路の一例を示す回路図である。 1、・・・・・・入力端子、2・・・・・・NANDゲ
ート、3・・・・・・インバータ回路、4・・・・・・
NORゲート、5・・・・・・出力制御信号端子、6・
・・・・・Pチャネルトランジスタ、7・・・・・・N
チャネルトランジスタ、8・・・・・・Pチャネルトラ
ンジスタ、9・・・・・・プルアップ抵抗、10・・・
・・・高位側電源、11・・・・・・出力端子、12・
・・・・・プルダウン抵抗、13・・・・・・Nチャネ
ルトランジスタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 出力部にプルアップ抵抗又はプルダウン抵抗を有し、少
    なくとも1つの入力信号を制御信号により制御すること
    により高抵抗状態の出力をするスリーステート出力回路
    において、前記プルアップ抵抗又は前記プルダウン抵抗
    と直列に前記制御信号により制御されるスイッチ手段を
    設けたことを特徴とするスリーステート出力回路。
JP63156098A 1988-06-23 1988-06-23 スリーステート出力回路 Pending JPH025613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156098A JPH025613A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 スリーステート出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63156098A JPH025613A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 スリーステート出力回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025613A true JPH025613A (ja) 1990-01-10

Family

ID=15620270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63156098A Pending JPH025613A (ja) 1988-06-23 1988-06-23 スリーステート出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025613A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123219A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
US5614842A (en) * 1994-09-02 1997-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit with buffer circuit and manufacturing method thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03123219A (ja) * 1989-10-06 1991-05-27 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
US5614842A (en) * 1994-09-02 1997-03-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor integrated circuit with buffer circuit and manufacturing method thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06169252A (ja) プログラム可能な論理回路装置
US5254885A (en) Bi-CMOS logic circuit with feedback
JPH025613A (ja) スリーステート出力回路
JPS62145906A (ja) 増幅回路
JPS5941205B2 (ja) 電子回路
JP3192049B2 (ja) バッファ回路
KR950002725B1 (ko) 3상태 출력버퍼
JPH02123826A (ja) Cmosインバータ回路
JP2697024B2 (ja) 出力回路
JPH03210815A (ja) Cmos型出力回路
JPH06104732A (ja) Icの出力回路
JP2565297B2 (ja) 3ステート・スルーレート出力回路
JPH05166380A (ja) 出力バッファ回路
JPH01176117A (ja) 貫通電流防止回路
JPH0832421A (ja) 遅延論理回路素子
JP2944618B1 (ja) 電流制御回路
JPH0581874A (ja) 出力バツフア回路
JPH02119425A (ja) 双方向バッファ回路
JPH10290154A (ja) 出力回路
JPS5983420A (ja) 測定信号出力方法
JPH04168806A (ja) セレクタ回路
JPH0770987B2 (ja) 出力バッファ回路
JPH02281814A (ja) 多入力論理回路
JPH01194713A (ja) 半導体集積回路装置
JPH09214313A (ja) Cmosインバータ回路