JPH0256104B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0256104B2
JPH0256104B2 JP61081628A JP8162886A JPH0256104B2 JP H0256104 B2 JPH0256104 B2 JP H0256104B2 JP 61081628 A JP61081628 A JP 61081628A JP 8162886 A JP8162886 A JP 8162886A JP H0256104 B2 JPH0256104 B2 JP H0256104B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immunoglobulin
diamine compound
agent
adsorbent
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61081628A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6241667A (ja
Inventor
Juichi Yamamoto
Tadashi Samejima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Publication of JPS6241667A publication Critical patent/JPS6241667A/ja
Publication of JPH0256104B2 publication Critical patent/JPH0256104B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3244Non-macromolecular compounds
    • B01J20/3246Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure
    • B01J20/3257Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such
    • B01J20/3263Non-macromolecular compounds having a well defined chemical structure the functional group or the linking, spacer or anchoring group as a whole comprising at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur together with at least one silicon atom, these atoms not being part of the carrier as such comprising a cyclic structure containing at least one of the heteroatoms nitrogen, oxygen or sulfur, e.g. an heterocyclic or heteroaromatic structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54353Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals with ligand attached to the carrier via a chemical coupling agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/552Glass or silica
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/564Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for pre-existing immune complex or autoimmune disease, i.e. systemic lupus erythematosus, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, rheumatoid factors or complement components C1-C9
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0415Plasma
    • A61M2202/0417Immunoglobulin

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 (技術分野) 本発明は、自己免疫疾患(重症筋無力症、関節
リウマチ、紅斑性狼瘡など)、免疫関連疾患(糸
球体腎炎、気管支喘息、多発性神経炎など)、臓
器移植(移植腎拒絶反応、AOB不適合骨髄移植
など)、腫瘍、高血圧、肝不全などの治療を目的
とする免疫グロブリンの吸着材および該吸着材を
利用した免疫グロブリンの吸着装置に関する。 (先行技術およびその問題点) 近年、自己免疫疾患、免疫関連疾患、臓器移
植、腫瘍、高血圧、肝不全などの治療を目的とし
た血漿交換療法が行なわれている。しかしなが
ら、血漿交換療法は、血漿成分の全てを無差別的
に除去するので、血漿成分中から有用成分を喪失
するのみでなく、補充液としての血漿あるいは血
漿製剤の有用成分の不足、血清肝炎やアレルギー
の合併などの多くの問題が指摘されるため、自己
の血漿を浄化した後、輸注することが望ましいと
されている。 病因物質の除去法としては、メンブランフイル
ターを用いるカスケード(Sieberth、H.G.、
Plasma Exchange、p.29、F.K.Schattauer
Verlag、Stuttgart−New York、1980)、ある
いは二重ろ過法(阿岸鉄三ら、腎と透析、10(3)、
475、1981)、凍結ろ過法(L'Abbate、A.、etal.、
Proc、Eur.Dial.Transplant.Assoc.、14、486、
1977)、塩析血漿処理法が考案され、臨床試用が
進められている。 しかしながら現状では、不用な病因物質の除去
が充分でなく、臨床応用において血漿補充液を使
用しない場合、低タンパク血症が発生する。 他の治療方法としては、各種薬剤の使用が行な
われるが、一般に副作用の問題がある為に、使用
量、使用期間は必要最少限にとどめるなど、その
実行には注意を要する。 したがつて、副作用がなく、血漿中の特定病因
物質を選択的に吸着、除去できる浄化材および浄
化装置の出現が切望されていた。 従来、このような目的に供し得る浄化材として
は、 (1) アフイニテイ吸着材 (2) 多孔性樹脂(例えばRohm&Haas社製のア
ンバーライトXAD−7等) (3) イオン交換体(例えばカルボキシメチルセル
ロース、ジエチルアミノエチルアガロース) (4) 無機多孔体(例えば多孔質ガラス、セラミツ
ク) が提案されている。 しかしながら、多孔性樹脂やイオン交換体は、
吸着能が小さく、その上、吸着特異性が低いとい
う欠点があり、さらに体液中のアルブミンをも吸
着するので、浸透圧の異常をきたし、安全な治療
器として利用することは不可能であつた。また無
機多孔体は、吸着能、吸着特異性は比較的良好だ
が、まだ実用的に不充分である。 一方、アフイニテイ吸着材は、生物学的アフイ
ニテイ吸着材と物理化学的アフイニテイ吸着材に
大別できる。生物学的アフイニテイ吸着材は、吸
着特異性に優れているが、多くは生理活性高分子
をリガンド(Ligand:目的物質と親和性をもつ
物質)として用いる為、その原料の価格が高く、
かつ確保が難しい。また吸着材やカラムの製造、
滅菌、貯蔵、運搬、保管における活性の安定性に
難点がある。また、血液と接触した場合に、親和
力以外の生理機能の発現による副作用も考慮され
ねばならない。さらには、リガンドが遊離、溶出
した場合にはほとんどが異種タンパク質であるた
めに、抗原性による副作用が問題となる。他方、
物理化学的アフイニテイ吸着材は、大量製造が可
能であり、活性が安定である利点を有している。
また血液と接触した場合の安定性の一般に優れて
いるものが多い。 しかし、疾患のために体外循環体液浄化療法を
行なうには、従来の吸着材(例えばカルボキシル
基またはスルホン酸基を表面に有する多孔体−特
開昭56−147710号公報、同57−56038号公報、同
57−75141号公報、同57−170263号公報、同57−
197294号公報−、疎水性アミノ酸が結合されてい
る親水性担体−特開昭57−122875号公報、同58−
15924号公報、同58−165859号公報、同58−
165861号公報、変性IgGが結合されている親水性
担体−特開昭57−77624号公報、同57−77625号公
報、同57−156035号公報、メチル化アルブミンが
結合されている多孔体−特開昭55−120875号公
報、同55−125872号公報−、糖が結合されている
親水性担体−特開昭57−134164号公報、同58−
133257号−公報、プリン塩基またはピリミジン塩
基、糖リン酸が結合されている多孔体−特開昭57
−192560号公報、同58−61752号公報、同58−
98142号公報)よりさらに高い効率で、病因物質
を除去することができ、また、体液に対する悪影
響の非常に少ないことが望まれている。 発明の目的 本発明の目的は、上記先行技術の問題点を解決
し、自己免疫疾患、アレルギー、癌疾患などの生
体免疫機能に関係した疾患の病因物質である免疫
グロブリンおよび免疫複合体などのタンパク質を
高い効率で、選択的に吸着し、非特異的な吸着が
少なく、安全であり、滅菌操作も簡単に行なうこ
とができる免疫グロブリンの吸着材およびそれを
利用した免疫グロブリンの吸着装置を提供するこ
とにある。 発明の具体的説明 本発明は、水酸基を有する水に対して不溶性の
担体に、シランカツプリング剤またはその誘導体
を介して、一般式NH2(CH2oNH2(nは3〜9
の整数)を有するジアミン化合物が結合され、さ
らに、該ジアミン化合物に二官能性試薬を介して
複素環を有するサルフア剤が結合されており、前
記シランカツプリング剤またはその誘導体、前記
ジアミン化合物および前記サルフア剤で構成され
るリガンドの長さの総和が約40〜55Åであること
を特徴とする免疫グロブリンの吸着材と、体液の
導入口と導出口を有する容器内に、前記吸着材を
収納し、さらに、上記容器内に該吸着材の流出を
阻止する手段を設けたことを特徴とする免疫グロ
ブリンの吸着装置を提供するものである。 本発明で対象とする被吸着除去物質は、体液中
のタンパク質であるが、より詳細に説明すると、
表1に示す通常の免疫グロブリン(A、D、E、
G、M)、自己抗体、免疫グロブリン間または免
疫グロブリンと他の物質とくに抗原との複合物等
である(以下、病因物質と総称する)。
【表】
【表】 本発明に用いるサルフア剤は、環中に炭素原子
とともにヘテロ原子を含む複素環部分を有するサ
ルフア剤であり、五員複素環部分を有するサルフ
ア剤としては、フランとその誘導体、チオフエン
とその誘導体およびジチオラン誘導体、ピロール
とその誘導体、アゾール類等をその分子中に有す
るサルフア剤、六員複素環部分を有するサルフア
剤としては、ピリミジン関連化合物、ピリジン関
連化合物、ピラジン関連化合物、ピラン関連化合
物、ピロン関連化合物等のサルフア剤、さらに
は、縮合環系複素環部分をその分子中に有するサ
ルフア剤等が挙げられる。上記サルフア剤の中
で、ピリミジン関連化合物、ピリジン関連化合
物、ピラジン関連化合物が特に好ましい結果を与
える。 複素環を有するサルフア剤の例としては下記の
通りである。
【表】
【表】
【表】 これらサルフア剤の中で、好ましいのはN1
異項環系化合物であり、さらに好ましいのは異項
環がアゾール類に属する化合物であり、中でも好
ましいのはチアゾール、2−メチルチアジアゾー
ル、2−メチルイソオキサゾールである。 本発明で好適に用いられるサルフア剤の分子中
のピリジン、ピリミジン、アゾール類部分のヘテ
ロ原子は弧立電子対を有し、プロトンアクセプタ
ーとして働く。また解離基の少ない複素環は疎水
性を示す。さらに、サルフア剤のスルホンアミド
部分は、水素結合性を有している。このように、
病因物質とくにグロブリン系化合物と該化合物と
の吸着において、該化合物の主要部分の疎水性、
ヘテロ原子による静電特性、主要部分付近の水素
結合性がグロブリン系化合物の吸着部分のアミノ
酸残基と各々相互作用力を発揮し、また、該化合
物の立体構造がグロブリン系化合物の分子内ポケ
ツトに適度に当てはまつたので、好ましい結果が
得られたと解釈できるものである。 上述したように、本発明の吸着材による病因物
質の吸着に関する相互作用には種々あり、代表的
なものをまとめて示すと以下のようになる。 (1) 疎水性結合(hydrophobic bonding) (2) 静電結合(electrostatic bonding) (3) 水素結合(hydrogen bonding) (4) フアンデルワールス結合(van der Waals
−London interactions) (5) 配位結合(coordination bonding) (6) 立体適合性(steric adaption) サルフア剤を不溶性担体の表面に固定する方法
としては、一般に共有結合、イオン結合、物理吸
着、包理あるいは担体表面への沈澱不溶化等が実
施されているが、体液中でのリガンドの安定性の
点から共有結合が好適である。 サルフア剤を不溶性担体の表面に共有結合する
為には、両者の官能基に応じて、種々のカツプリ
ング剤が用いられる。例えば、不溶性担体の水酸
基とサルフア剤のアミノ基とを共有結合させる場
合には、臭化シアンなどのハロゲン化シアン、ハ
ロゲン化トリジアン、ブロモアセチルブロミド、
エピクロルヒドリンなどのエピハロヒドリン、
1,4−ブタンジオール−ジグリシジルエーテル
などのビスエポキシド、γ−グリシドキシプロピ
ルトリメトキシシラン(以下GOPTSと略記す
る)などのシランカツプリング剤などが使用され
る。 本発明者らは、水酸基を有する不溶性担体と容
易に共有結合し、さらに後述するジアミン化合物
のアミノ基と温和な条件下で安定な共有結合を形
成するカツプリング剤として、取り扱いが容易で
あることによりシランカツプリング剤を選択し
た。 シランカツプリング剤の具体例としては、上記
γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの
他に γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシ
ラン β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチ
ルトリメトキシシラン があり、さらに γ−アミノプロピルトリエトキシシラン H2N(CH23Si(OCH2CH33 N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン H2N(CH22NH(CH23Si(OCH32 も例示される。 尚、上記2種については、末端有機官能基がア
ミノ基であるため、グルタルアルデヒド等を介し
て、後述するジアミン化合物のアミノ基と結合さ
せる必要がある。なお、この明細書では、シラン
カツプリング剤にグルタルアルデヒド等を結合せ
しめたものを、シランカツプリング剤の誘導体と
いう。 特に好ましいのは、γ−グリシドキシプロピル
トリメトキシシラン(GOPTSという)である。 アフイニテイクロマトグラフイーにおいて、不
溶性担体に結合された親和性リガンドが目的物質
と特異的かつ可逆的に結合する場合、リガンドを
構成する中間炭素鎖(スペーサー)の長さと種類
は重要である。P.O'Carraら(2)は、スペーサーの
長さと種類はアフイニテイクロマトグラフイーの
重要な因子であり、スペーサーが非常に長いと試
料中の物質と疎水性相互作用で結合しうると述べ
ている。[P.O'Carra、et al.、Spacer−Arms in
Affinity Chromatography:the Need for a
More Rigorous Approach、Biochem、Soc.
Trans.、1、289−(1973)]。 そこで、本発明者らは、不溶性担体、とくに
種々の孔径を有するシリカゲル表面の水酸基と
GOPTSのメトキシ基を反応させ、次にGOPTS
のエポキシ基へ種々のジアミン化合物を結合し、
さらに二官能性試薬を介してサルフア剤を共有結
合した。そして、本発明の免疫グロブリン吸着材
に用いるジアミン化合物としては、一般式NH2
(CH2oNH2(nは3〜9の整数)で表わされるも
のを用いることができ、特に1,3−プロパンジ
アミン、1,6−ヘキサンジアミンまたは1,9
−ジアミノノナンが優れていることを見い出し
た。また、ジアミン化合物に複素環式化合物を共
有結合させるための二官能性試薬としては ジアルデヒド、例えば、 グルタルアルデヒド、 p−フタルアルデヒド
【式】 ビスエポキシド、例えば、 1,4−ブタンジオール−ジグリシジルエーテ
アルキルイミドエステル、例えば、 ジエチルマロンイミデイト ジイソシアネート、例えば、 ヘキサメチレンジイソシアネート OCN(CH26NCO がある。 そして、特に好ましいのは、グルタルアルデヒ
ドである。 なお、サルフア剤がそのままの形で二官能性試
薬中の官能基と反応する基を有しない場合は、二
官能性試薬中の官能基と反応する基と、サルフア
剤と反応する基とを有する化合物を導入するなど
した。 本発明で用いられる不溶性担体は、水媒体に馴
じみ易い親水性表面で、GOPTSと反応可能な水
酸基を有するものが好ましい。 不溶性担体は、病因物質を高い効率で吸着除去
するために、表面積の大きな多孔体であることが
好ましく、さらに機械的強度が大きく、オートク
レーブ滅菌も可能で、資源的にも豊富で安価な二
酸化ケイ素を主成分とし、シラノール基を有する
無機多孔体がとくに好ましい。また、担体は多孔
体であることが好ましく、さらに多孔体として
は、分子量の大きな免疫グロブリンM(分子量90
万)や免疫複合体(分子量60万以上)を吸着除去
するために、平均孔径300Åないし5000Å、より
好ましくは1000Åないし3000Åの範囲にあるもの
である。 平均孔径の測定は、水銀圧入式ポロシメーター
によつた。この方法は、多孔体に水銀を圧入して
ゆき、侵入した水銀量から気孔量を、圧入に要す
る圧力から孔径を求める方法である。 不溶性担体の形状は、粒子状、繊維状、中空糸
状、膜状等いずれの公知の形状も用いうるが、体
液の通液性やクダケ、カケが生じにくいなどの点
から、粒子状、特に球形担体が好ましく用いられ
る。 粒子状担体の平均粒径は、体液の流量や流通圧
力の点より、0.05mmから5mmの範囲にあることが
好ましい。平均粒径はJIS−Z−8801に規定され
るフルイを用いて分級した後、各級の上限粒径と
下限粒径の中間値を各級の粒径とし、その重量平
均として平均粒径を算出する。 本発明で好適に用いらるリガンドにおいて、前
述のようにサルフア剤の複素環部分のヘテロ原子
は、最外電子殻に弧立電子対を有し、プロトンア
クセプターとして働く。また解離基の少ない複素
環は疎水性を示す。さらにサルフア剤のスルホン
アミド部分は水素結合性を有している。 リガンドのカツプリング剤の部分を含めたスペ
ーサーは、水酸基が水素結合性を有し、炭素鎖が
長くなる程、疎水性は増加し、その長さはリガン
ド分子の占有面積と相関し、また被吸着物質の特
定分子間隙へのリガンドの嵌合の具合にも関係し
ている。 一方、リガンドを結合した無機多孔体は、二酸
化ケイ素を主成分とした球の表面に、シロキサン
のケイ素及び酸素、またシラノールの水酸基を有
し、水素結合性および静電結合性を保持してい
る。 このように、病因物質と吸着材との吸着におい
て、病因物質のアミノ酸残基と吸着材が、疎水結
合、静電結合、水素結合、フアンデルワールス結
合、配位結合、立体適合性の組み合わさつた相互
作用を生じ、さらに吸着材のリガンドが病因物質
の分子内間隙に適度に当てはまつた為に、好まし
い結果が得られたものと解釈できる。 一般に、疎水性化合物だけで構成された吸着材
には体液中のアルブミンなどの有用タンパク質が
多く付着し、病因物質の選択的除去には適さな
い。また逆に親水性化合物あるいは荷電基を多く
有する化合物で構成された吸着材を用いた場合
は、タンパク質の付着量が大変低いために、病因
物質の除去には適さない。したがつて種々の相互
作用力が適度に組み合わさつた吸着材が、免疫グ
ロブリンの吸着材として好適となる。 前述したように、リガンドと吸着さるべき物質
すなわち免疫グロブリン(Ig)との間の相互作
用には種々のもの、特に相互作用(1)〜(6)がある。
そして、リガンドの長さはこれらの相互作用に重
大な影響を及ぼす。 すなわち、リガンドを構成するメチレン鎖の長
さが長くなると、疎水性が増大し、(1)の相互作用
力が増強される。また、リガンドの長さは(6)の立
体適合性と関係が深く、Igのポケツト奥部のア
ミノ酸残基とリガンドの先端部が接触できるかど
うかは、この長さによつて決まる。 ジアミン化合物のメチレン鎖を(CH2oで表わ
すと、リガンドの長さ、すなわち、シランカツプ
リング剤、ジアミン化合物、二官能性試薬および
サルフア剤の長さの和は原子間隔から計算すると
ほぼ次のようになる(単位:オングストローム)。
ただし、二官能性試薬は、リガンドの長さにほと
んど影響しない。 C0:29 C3:44 C6:49 C9:53 C12:58 同様に、ジアミン化合物の長さは次のようにな
る(単位:オングストローム)。 C3:9 C6:14 C9:18 C12:23 このように、ジアミン化合物の長さは約5〜20
オングストロームに、リガンドの長さは約40〜55
オングストロームにするのが好適である。ジアミ
ン化合物およびリガンドの長さが上記範囲をはず
れると、上述した相互作用が十分に発揮されなく
なる。 本発明の免疫グロブリンの吸着装置は、上述の
如き吸着材を、体液の導出入口を備えた容器内に
充填保持させてなるものである。 容器の材質は、ガラス、ステンレス、ポリエチ
レン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリ
スチレン、ポリメチルメタクリレート等が使用で
きるが、オートクレーブ滅菌が可能で取り扱い易
い、ポリプロピレンやポリカーボネートが特に好
ましい。また容器内には、吸着材の流出を阻止す
る手段が設けられており、具体的には、吸着材と
出入口部との間に、体液は通過するが、吸着材は
通過できない大きさの網目や孔を有するフイルタ
ーを備えている。フイルターの材質は、生理的に
不活性で強度の高いものであれば良いが、特にポ
リエステル製、ポリアミド製のメツシユが好まし
く使用される。 以下、図面を用いて本発明をさらに具体的に説
明する。 第1図は、本発明の吸着装置の1例についての
断面図である。 体液は体液導入口4より導入され、免疫グロブ
リンの吸着材2で処理された後、体液導出口5か
ら導出される。免疫グロブリンの吸着材2はフイ
ルター3a,3bによつて容器内に保持されてい
る。 第2図は、血液浄化方法の1例を示す概略図で
ある。 血液は血液導入口6より導入され、ポンプ7a
を通つて、血漿分離装置8へ供給され、血球と血
漿に分離される。分離された血漿は、ポンプ7b
を通つて、免疫グロブリンの吸着装置1に供給さ
れ、吸着処理された後に血漿・血球混合装置9で
血球と混合されて、血液導出口10より導出され
る。 実施例 以下、実施例により、本発明を具体的に説明す
る。 実施例1および比較例1 水酸化カリウムを用いてPH9に調整した5
(w/v)%GOPTS水溶液に、種々の孔径(平
均孔径324、460、685、971、2361Å)を有する多
孔性シリカゲルビーズ(粒子径範囲74〜149μm、
富士デヴイソン化学製)を浸し、加熱処理するこ
とによつて、シリカゲル表面のシラノール基と
GOPTSのメトキシ基とを反応させた(反応式
)。 次に、各種ジアミン化合物〔1,3−プロパン
ジアミン(本発明)、1,6−ヘキサンジアミン
(本発明)、1,9−ジアミノノナン(本発明)、
ドデカメチレンジアミン(比較例)〕の0.1M蒸留
水(H2O)−ジメチルホルムアミド(DMF)溶液
に上記GOPTS化シリカゲルを添加して、脱気し
た後、触媒としてピリジン及びトリ−n−ブチル
アミンを加え、加温処理することによつて、
GOPTSのエポキシ基とジアミン化合物のアミノ
基とを反応させた(反応式;ここでは1,3−
プロパンジアミンを例にしている)。 反応物をH2O及びDMFで洗浄した後、5(v/
v)%グルタルアルデヒド水溶液に浸して脱気
し、次いで水酸化ナトリウムでPHを7に調整し
た。そして室温で撹拌して反応させた後、H2O
で洗浄した(反応式)。 DMFとPH8−10mM塩化カルシウム水溶液の
2:3混液に表2に示すサルフア剤を溶解し、
0.1M溶液としたものに上記反応物を浸して細孔
内の空気を除く為に脱気し、室温で撹拌して反応
させた(反応式);ここではスルフアチアゾー
ルを例にしている)。 これをH2O及びDMFで洗浄した後、未反応の
エポキシ基あるいはアルデヒド基をブロツキング
する為に、1Mエタノールアミン水溶液に浸して
脱気し、室温で反応させた。 さらにその後、H2Oで洗浄し、グルタルアル
デヒドのアルデヒド基とサルフア剤のアルデヒド
と反応しうる基(例えばアミノ基等)との反応に
よつて生じた結合に適切な処置(例えば還元等)
をして安定化してもよい。 例えば反応式でとりあげたスルフアチアゾー
ルの場合はスルフアチアゾールのアミノ基とグル
タルアルデヒドのアルデヒド基との反応によつて
生じたアゾメチン結合を1(w/v)%水素化ホ
ウ素ナトリウムのPH8−10mM塩化カルシウム溶
液に浸して還元して安定化した(反応式)。 反応式(1,3−プロパンジアミンとスルフアチ
アゾールを用いた例) そしてH2O、0.5M塩化ナトリウムを含むPH4
−0.02M酢酸バツフアー、PH10−0.2M炭酸バツ
フアーで繰り返し洗浄した後に、アセトンで洗
い、120℃で2〜3時間減圧乾燥した。これを1
gずつガラス製試験管〔テルモ(株)製ラルボ(テル
モ(株)の登録商標)、15.5mmφ×100mm〕に秤取し
て、吸着実験に供した。 一方、比較のために、リガンドを結合しないシ
リカゲルビーズあるいは上記GOPTS化シリカゲ
ルにスペーサーを入れないで、GOPTSのエポキ
シ基とサルフア剤(表2)とを直接反応させて得
た吸着材も1gずつ秤取して吸着実験に供した。 吸着実験は、上記吸着材の入つた試験管に、
137mM塩化ナトリウム及び2.6mM塩化カリウム
を含むPH7.2−8mMリン酸バツフアー(PBS)
を3ml入れ、アスピレーター(東京理化器機械製
A−2S型)で脱気した。次に抗凝固剤としてヘ
パリン6IU/mlおよびACD50μ/mlを含むウシ
血漿を3ml加え、ブラツドミキサー(萓垣医理科
工業製BM−101型)を用いて撹拌しながら、37
℃熱風循環式恒温槽(田葉井製P(S)−212型)
で90分間インキユベートした。そして容量5mlの
テルモ(株)製デイスポーザブルシリンジを利用して
作製したミニカラムに、この試験管内容物を
PBS1mlで移した後に、PBS5mlでカラムを洗浄
し、流出液を捕集した。流出液量を測定したの
ち、免疫グロブリンM(IgM)量を一元放射免疫
拡散法(SRID)にて測定し、吸着材を用いない
で同様に操作して得た流出液のIgM量から差し引
くことによつて、吸着材への吸着量を求めた。次
にこの吸着量を、吸着材を用いないで同様に操作
して得た流出液のIgM量で除すことによつて、吸
着率を算出した。 この結果を表2に示す。 また、第3図にはサルフア剤にスルフアチアゾ
ールを用いた場合の担体の平均孔径とIgM吸着率
との関係が示されている。
【表】 表2およびそれをグラフ化した第3図より、
1,3−プロパジアミン、1,6−ヘキサンジア
ミンを用いたものが他の比較例と比べて高率に
IgMを吸着除去することは明らかである。特に
1,3−プロパンジアミンを用いたものが優れて
いた。 また、平均孔径は900Å以上であることが好ま
しいことも示されている。 実施例2および比較例2 ウシ血漿の代わりに正常人血漿を用い、表3の
サルフア剤を用いて、実施例1および比較例1と
同様にして吸着実験を行ない、吸着率を求めた。 この結果を表3に示す。
【表】
【表】 表3より、1,3−プロパンジアミン、1,6
−ヘキサンジアミンまたは1,9−ジアミノノナ
ンを結合したものが他の比較例のものと比べて高
率にIgMを吸着除去することは明らかである。特
に1,3−プロパンジアミンを用いたものが優れ
ていた。 また、他のサルフア剤であるスルフアピリジ
ン、スルフアジアジン、スルアフイソミジン、2
−チオウラシル、ルミノール、イソニコチン酸ヒ
ドラジドにおいてもほぼ同様の結果が得られた。 発明の具体的効果 本発明の免疫グロブリンの吸着材は、水酸基を
有する水に対して不溶性の担体に、シランカツプ
リング剤またはその誘導体を用いて、1,3−プ
ロパンジアミン、1,6−ヘキサンジアミンまた
は1,9−ジアミノノナン等のジアミン化合物を
結合し、かつ、二官能性試薬を用いて複素環を有
するサルフア剤が結合されているため、体液中の
病因物質である免疫グロブリンおよび免疫複合体
などのタンパク質を高率かつ選択的に除去する。
また、リガンドが低分子合成有機化合物である為
に、滅菌操作も容易かつ確実に行なうことができ
る。 前記は体液を吸着浄化、再生する一般的な用法
に適用可能であるが、とくに多クローン性免疫グ
ロブリンM異常症(IgMの増加する、慢性肝炎、
肝硬変症、強皮症、リンパ種、先天性風疹、先天
性梅毒、先天性トキソプラズマ、トリパノゾーマ
感染症、亜急性硬化性汎脳炎など)や免疫複合体
病(免疫複合体の増加する、糸球体腎炎、全身性
エリテマトーデス、慢性関節リウマチ、結筋性動
脈周囲炎、血清病、慢性移植片対宿主病など)、
臓器移植(AOB不適合骨髄移植など)などの治
療に有効である。 また、本発明の免疫グロブリンの吸着材は、装
置に充填して治療器として用いられるにとどまら
ず、免疫グロブリンおよび免疫複合体などのタン
パク質の分離、精製用およびこれらの検査用材料
としても有効に利用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の免疫グロブリンの吸着装置の
断面図である。第2図は本発明装置を用いて血液
浄化を行う方法を示す線図である。第3図はサル
フア剤にスルフアチアゾールを用いた場合の担体
の平均孔径とIgM吸着率との関係を示すグラフで
ある。 符号の説明、1……本発明の免疫グロブリンの
吸着装置、2……免疫グロブリンの吸着材、3
a,3b……フイルター、4……体液導入口、5
……体液導出口、6……血液導入口、7a,7b
……ポンプ、8……血漿分離装置、9……血漿・
血球混合装置、10……血液導出口。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水酸基を有する水に対して不溶性の担体に、
    シランカツプリング剤またはその誘導体を介し
    て、一般式NH2(CH2oNH2(nは3〜9の整数)
    を有するジアミン化合物が結合され、さらに、該
    ジアミン化合物に二官能性試薬を介して複素環を
    有するサルフア剤(スルホンアミド剤)が結合さ
    れており、前記シランカツプリング剤またはその
    誘導体、前記ジアミン化合物および前記複素環を
    有するサルフア剤で構成されるリガンドの長さの
    総和が約40〜55Åであることを特徴とする免疫グ
    ロブリンの吸着材。 2 前記一般式で表わされるジアミン化合物が、
    1,3−プロパンジアミン、1,6−ヘキサンジ
    アミンまたは1,9−ジアミノノナンである特許
    請求の範囲第1項記載の免疫グロブリンの吸着
    材。 3 前記ジアミン化合物の長さが約5〜20Åであ
    る特許請求の範囲第1項に記載の免疫グロブリン
    の吸着材。 4 前記二官能性試薬がアミノ基同士を結合する
    二官能試薬であつて、さらに前記複素環を有する
    サルフア剤がアミノ基を有するサルフア剤である
    特許請求の範囲第1項に記載の免疫グロブリンの
    吸着材。 5 前記シランカツプリング剤がγ−グリシドキ
    シプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキ
    シプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,
    4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキ
    シシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラ
    ンまたはN−β(アミノエチル)−γ−アミノプロ
    ピルトリメトキシシランである特許請求の範囲第
    1項記載の免疫グロブリンの吸着材。 6 前記二官能性試薬が、ジアルデヒド、ビスエ
    ポキシド、アルキルイミドエステルまたはジイソ
    シアネートである特許請求の範囲第1項記載の免
    疫グロブリンの吸着材。 7 前記二官能性試薬が、グルタルアルデヒドで
    ある特許請求の範囲第1項記載の免疫グロブリン
    の吸着材。 8 前記複素環を有するサルフア剤がスルフアチ
    アゾール、スルフアメチゾールあるいはスルフイ
    ソメゾールである特許請求の範囲第1項記載の免
    疫グロブリンの吸着材。 9 前記不溶性の担体が二酸化ケイ素を主成分と
    し、シラノール基を有する無機多孔体である特許
    請求の範囲第1項記載の免疫グロブリンの吸着
    材。 10 前記不溶性の担体が粒状体でありその粒子
    径が0.05mmから5mmの範囲内にある特許請求の範
    囲第9項に記載の免疫グロブリンの吸着材。 11 前記不溶性の担体の平均孔径が300Åから
    5000Åの範囲内にある特許請求の範囲第9項に記
    載の免疫グロブリンの吸着材。 12 体液の導入口と導出口を有する容器内に、
    水酸基を有する水に対して不溶性の担体に、シラ
    ンカツプリング剤またはその誘導体を介して、一
    般式NH2(CH2oNH2(nは3〜9の整数)を有
    するジアミン化合物が結合され、さらに該ジアミ
    ン化合物に二官能性試薬を介して複素環を有する
    サルフア剤(スルホンアミド剤)が結合されてお
    り、前記シランカツプリング剤またはその誘導
    体、前記ジアミン化合物および前記複素環を有す
    るサルフア剤で構成されるリガンドの長さの総和
    が約40〜55Åである免疫グロブリンの吸着材を収
    納し、さらに、上記容器内に該吸着材の流出を阻
    止する手段を設けたことを特徴とする免疫グロブ
    リンの吸着装置。 13 前記一般式で表わされるジアミン化合物
    が、1,3−プロパンジアミン、1,6−ヘキサ
    ンジアミンまたは1,9−ジアミノノナンである
    特許請求の範囲第12項記載の免疫グロブリンの
    吸着装置。 14 前記ジアミン化合物の長さが約5〜20Åで
    ある特許請求の範囲第12項に記載の免疫グロブ
    リンの吸着装置。 15 前記流出を阻止する手段が、容器内に設け
    られたフイルターである特許請求の範囲第12項
    に記載の免疫グロブリンの吸着装置。
JP61081628A 1985-04-09 1986-04-09 免疫グロブリンの吸着材およびこれを備えた吸着装置 Granted JPS6241667A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-75148 1985-04-09
JP7514885 1985-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6241667A JPS6241667A (ja) 1987-02-23
JPH0256104B2 true JPH0256104B2 (ja) 1990-11-29

Family

ID=13567824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61081628A Granted JPS6241667A (ja) 1985-04-09 1986-04-09 免疫グロブリンの吸着材およびこれを備えた吸着装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4705628A (ja)
EP (1) EP0197521B1 (ja)
JP (1) JPS6241667A (ja)
CA (1) CA1261266A (ja)
DE (1) DE3664729D1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH663728A5 (fr) * 1985-06-10 1988-01-15 Battelle Memorial Institute Procede de purification de substances bioactives par adsorption biospecifique.
US4863869A (en) * 1986-11-21 1989-09-05 Imre Cororation Anti-human IGM immunoadsorbent and process for producing said immunoadsorbent
JP2782470B2 (ja) * 1990-07-20 1998-07-30 株式会社日立製作所 グリコヘモグロビンの分離方法および分離装置並びに分離カラム
JPH04275019A (ja) * 1991-03-04 1992-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 入力異常高電圧保護装置
EP0882463B1 (en) * 1996-01-25 2005-06-08 Kaneka Corporation Adsorbent for immunoglobulins and complexes thereof and adsorption device
AU729039C (en) * 1996-08-30 2001-08-02 Upfront Chromatography A/S Isolation of immunoglobulins
US6409699B1 (en) 1996-10-22 2002-06-25 Renal Solutions, Inc. Continuous flow-through peritoneal dialysis (CFPD) method with control of intraperitoneal pressure
DE10036742A1 (de) * 2000-07-27 2002-02-21 Aesku Lab Diagnostika Vorrichtung zur Behandlung von Immunerkrankungen
NZ511705A (en) * 2001-05-14 2004-03-26 Horticulture & Food Res Inst Methods and rapid immunoassay device for detecting progesterone and other steroids
SE0303532D0 (sv) * 2003-12-23 2003-12-23 Amersham Biosciences Ab Purification of immunoglobulins
US20080299671A1 (en) * 2005-12-02 2008-12-04 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Hydrophobic Interaction Chromatography
US7491669B2 (en) * 2006-02-07 2009-02-17 Crystal Clear Technologies, Inc. Adsorbent with multiple layers
AU2013204469B2 (en) * 2008-12-19 2015-04-09 Baxalta GmbH Systems and methods for obtaining immunoglobulin from blood
US20100158893A1 (en) * 2008-12-19 2010-06-24 Baxter International Inc. Systems and methods for obtaining immunoglobulin from blood
EP2758780A4 (en) * 2011-09-22 2015-09-16 Marv Entpr Llc METHOD OF TREATING MULTIPLE SCLEROSIS

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122875A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Asahi Chemical Ind Immunity adsorbing material and adsorbing device
JPS57192560A (en) * 1981-05-22 1982-11-26 Asahi Chemical Ind Bad substance adsorbing material and apparatus

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3896217A (en) * 1973-03-19 1975-07-22 Summa Corp Method and apparatus for radioimmunoassay with regeneration of immunoadsorbent
US4001583A (en) * 1974-10-04 1977-01-04 Barrett M James Covalently bound biological substances to plastic materials and use in radioassay
US4140662A (en) * 1977-03-25 1979-02-20 Ortho Diagnostics, Inc. Attachment of proteins to inert particles
DE2827109C2 (de) * 1977-06-24 1986-10-30 Asahi Kasei Kogyo K.K., Osaka Verfahren und Vorrichtung zur Abtrennung von organischen Verbindungen von Plasmaproteinen des Blutes
JPS55120875A (en) * 1979-03-12 1980-09-17 Asahi Chemical Ind Blood purifier
JPS55125872A (en) * 1979-03-22 1980-09-29 Asahi Chemical Ind Blood purifier
US4321363A (en) * 1980-02-21 1982-03-23 Nippon Soda Company Limited Adsorbent for urokinase containing agarose
US4384954A (en) * 1980-04-16 1983-05-24 Kuraray Co., Ltd. Column for adsorption of blood proteins
JPS5777625A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Adsorbent for rheumatoid factor and apparatus for removing rheumatoid factor
JPS5777624A (en) * 1980-10-31 1982-05-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Adsorbent for rheumatoid factor and apparatus for removing rheumatoid factor
JPS57103649A (en) * 1980-12-18 1982-06-28 Asahi Chemical Ind Sterilized gamma-globulin fixing column
US4432871A (en) * 1981-01-22 1984-02-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Immune adsorbent, adsorbing device and blood purifying apparatus
GB2092470B (en) * 1981-02-10 1984-07-18 Tanabe Seiyaku Co Method for reducing the pyrogen content of or removing pyrogens from solutions contaminated therewith
JPS57134164A (en) * 1981-02-13 1982-08-19 Asahi Chemical Ind Self-antibody adsorbing material and apparatus
US4490290A (en) * 1981-02-26 1984-12-25 Internationale Octrooi Maatschappij "Octropa" B.V. Process for the recovery of immunoglobulins
JPS57156035A (en) * 1981-03-24 1982-09-27 Asahi Chem Ind Co Ltd Adsorbent and adsorbing device for immune conjugated substance
JPS57170263A (en) * 1981-04-14 1982-10-20 Kuraray Co Absorber for blood protein
GB2097279B (en) * 1981-04-27 1984-08-01 Health Lab Service Board Affinity chromatography in presence of metal ions
JPS5898142A (ja) * 1981-12-03 1983-06-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 悪性物質吸着材
US4430229A (en) * 1981-05-22 1984-02-07 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Immune adsorbent and adsorbing device
JPS57197294A (en) * 1981-05-29 1982-12-03 Kuraray Co Ltd Selective separation of protein
JPS5810056A (ja) * 1981-07-10 1983-01-20 株式会社クラレ 血液浄化装置
JPS5861752A (ja) * 1981-10-08 1983-04-12 旭化成株式会社 悪性物質の吸着材
SE8200442L (sv) * 1982-01-27 1983-07-28 Forsvarets Forsknings Forfarande vid detektion av organiska molekyler, sasom biomolekyler
JPS58133257A (ja) * 1982-02-02 1983-08-08 旭化成株式会社 自己抗体吸着材
JPS58165861A (ja) * 1982-03-29 1983-09-30 旭化成株式会社 体液浄化用吸着材
JPS58165859A (ja) * 1982-03-29 1983-09-30 旭化成株式会社 体液浄化用吸着材およびその製造法
JPS59186559A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 旭化成株式会社 自己抗体および/または免疫複合体吸着材
DD218189A1 (de) * 1983-09-10 1985-01-30 Akad Wissenschaften Ddr Festphasen-immunoassay zur bestimmung von antigenen und antikoerpern an glasoberflaechen

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122875A (en) * 1981-01-22 1982-07-30 Asahi Chemical Ind Immunity adsorbing material and adsorbing device
JPS57192560A (en) * 1981-05-22 1982-11-26 Asahi Chemical Ind Bad substance adsorbing material and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
CA1261266A (en) 1989-09-26
EP0197521B1 (en) 1989-08-02
DE3664729D1 (en) 1989-09-07
JPS6241667A (ja) 1987-02-23
US4705628A (en) 1987-11-10
EP0197521A2 (en) 1986-10-15
EP0197521A3 (en) 1987-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0256104B2 (ja)
EP0171054B1 (en) Body fluid purification medium and apparatus
JPH01181875A (ja) 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置
JPH025096B2 (ja)
EP0703001A1 (en) Adsorbent for ketoamine-containing protein
JPS59186558A (ja) リウマチ因子および/またはその免疫複合体の吸着材
JPS60246765A (ja) 体液浄化用吸着カラム
JP2726662B2 (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JPS6226073A (ja) 直接血液潅流吸着方法およびその装置
JP3084436B2 (ja) 抗dna抗体の除去装置
JPH01158970A (ja) 直接血液潅流用免疫グロブリン吸着材および吸着装置
JP3251547B2 (ja) 免疫複合体の除去装置
JPH0622632B2 (ja) 吸着体および除去装置
JPS639450A (ja) 体液成分分離材およびこれを備えた体液成分分離装置
JPH0523395A (ja) 血液浄化吸着材
JPH01265972A (ja) 体液中の有害成分の除去方法
JP5250288B2 (ja) 体液浄化システムの作動方法
JPH0316639A (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JPH06237995A (ja) 血液浄化吸着材
JP2983955B2 (ja) 腎糸球体基底膜付着性蛋白質の除去装置
JPH01320066A (ja) 吸着体および除去装置
JPH05285381A (ja) 低比重リポタンパク質吸着材
JPH06233815A (ja) 血液浄化吸着材
JPH01135534A (ja) 自己抗体の吸着体および徐去装置
JPH0126709B2 (ja)