JPH01320066A - 吸着体および除去装置 - Google Patents

吸着体および除去装置

Info

Publication number
JPH01320066A
JPH01320066A JP63152589A JP15258988A JPH01320066A JP H01320066 A JPH01320066 A JP H01320066A JP 63152589 A JP63152589 A JP 63152589A JP 15258988 A JP15258988 A JP 15258988A JP H01320066 A JPH01320066 A JP H01320066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
basement membrane
glomerular basement
anionic functional
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63152589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0611335B2 (ja
Inventor
Takashi Funahashi
舟橋 孝
Nobutaka Tani
敍孝 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Kanegafuchi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP63152589A priority Critical patent/JPH0611335B2/ja
Publication of JPH01320066A publication Critical patent/JPH01320066A/ja
Publication of JPH0611335B2 publication Critical patent/JPH0611335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は体液から有害な成分を吸着除去するための吸着
体およびそれを用いた除去装置に関する。さらに詳しく
は体液中より腎糸球体基底膜付着性蛋白質を除去し、腎
炎などの腎疾患を抑制するための吸着体およびそれを用
いた腎糸球体基底膜付着性蛋白質の除去装置に関する。
[従来の技術・発明が解決しようとする課題]腎臓は、
人体のあらゆる部分から血液によって運ばれてきた老廃
物を、尿として体外へ排出してしまおうとする器官であ
る。つまり、腎臓は血液の濾過器として機能する。一般
に1個の腎臓に対して、1分間に約0,5リツトルの血
流が流れているといわれている。したがって、かりに人
体で腎臓が働かなかったとすると、人体にできた老廃物
が取り除かれないために、老廃物が体内にたまってしま
い、生命の維持が困難となる。このように、腎臓は生命
維持に重要な役割を果たしている。
この腎臓のなかには成書(からだの読本、監修 石山俊
次、小林太刀夫、高橋忠夫、暮しの手帳社刊、1971
年)にあるように糸まりのような形の糸球体と呼ばれる
、直径が約0.2ミリのものがある。腎臓ひとつについ
て約130万個の糸球体が存在している。そしてこの糸
球体のなかで血液が、濾過される。この糸球体には、血
液と接触する面に腎糸球体基底膜と呼ばれる膜が存在し
、それによって血液成分の大きさや荷電などを認識して
老廃物と必要物とが選別される。したがって、この腎糸
球体基底膜に付着する物質が体内に入り込んだり、生成
したりするとその物質が付着した腎糸球体基底膜が機能
しなくなり、腎臓の濾過機能が失われて生命維持ができ
なくなり、死に至ることとなる。
このような機序により発症する腎臓の病気として代表的
なものの一つに全身性エリテマトーデス(以下、SLE
という)があげられている。
この疾患は、免疫系異常疾患の代表例の一つで、腎炎、
中枢神経障害などの症状を特徴とした全身性の疾患であ
る。とくにSLE患者の腎炎(ループス腎炎という)の
進行は、患者に重篤な影響を与えるため、治療の指針と
なっている。
SLE患者には正常な免疫グロブリンのほかに、自己の
成分に対する抗体、すなわち自己抗体といわれる異常免
疫グロブリンが多種類かつ大量に産生され、°血中に存
在している。SLEの諸症状はこれらの自己抗体や自己
抗体と抗原との反応生成物である免疫複合体が組織に沈
着することにより引きおこされる。SLHの症状のうち
もっとも重篤であるループス腎炎のばあいでは、腎機能
のもっとも重要な部分、すなわち血液成分濾過機能をに
なう腎糸球体基底膜に自己抗体が付着することにより発
症すると考えられている。つまりこれは、SLE患者中
には腎糸球体基底膜(以下、GBMともいう)に対する
免疫グロブリン(以下、抗GBM抗体ともいう)が存在
することが証明されており(前縁 新−、リウマチ、2
6巻、445〜448頁、(198G)) 、また別の
報文(ファーバー、ピー(Faabor、 P、)ら、
ジャーナルφオブ・クリニカル・インベスティゲーショ
ン(J、C11n。
I nvcs t、 )、77巻、1824〜1830
頁、<1988))によるとSLE患者中には腎糸球体
基底膜を構成するヘパラン硫酸に反応する免疫グロブリ
ンが存在することが証明されていることから明らかであ
る。
このようにSLHにおいてループス腎炎の治療が重要で
あること、および−船内な腎炎においてGBMに血液成
分が詰まり腎機能が阻害されることからSLE患者の治
療には腎糸球体基底膜に付着する性質をもった抗G B
 M抗体などの蛋白質(以下、腎糸球体基底膜付着性蛋
白質という)を除去することが非常に重要である。
従来よりこのループス腎炎を治療する目的でステロイド
剤、免疫抑制剤、免疫調節剤、抗炎症剤などが治療に広
く用いられている。なかでもステロイド剤はもっとも一
般的に用いられ、パルス療法と呼ばれるステロイドの短
期超大全投与療法もしばしば行われている。しかしなが
ら、ステロイドは少量の投与によっても副作用を生じや
すいのでステロイドの短期超大全投与療法によれば、さ
らに大きな副作用を生じさせやす°くなるのは自明であ
る。また、これらの薬剤は長期にわたって用いられるこ
とが多く、そのようなばあいには副作用がさらに出やす
く、また薬剤耐性によりしだいに増量しなければならな
いことも多いため症例によってはこれらの薬剤の使用が
不可能であったり、充分な効果を発揮しないばあいも多
い。とくにループス腎炎の活動期は、腎糸球体基底膜付
着性蛋白質の産生を抑制することが必要な時期であるに
もかかわらず、前記の理由によりパルス療法や免疫抑制
剤などの薬剤を用いる強力な療法を採用できないばあい
も多い。また副作用として薬物投与中に感染防御力が大
幅に低下するために入院が必要となり、退院まで数カ月
かかり社会復帰が遅れるといった聞届がある。
一方、これらの薬剤療法とは別のアプローチとして、体
液中の腎糸球体基底膜付着性蛋白質を含む血漿を体外循
環によって直接除去しようとする試みがなされている。
もっとも簡便な方法は、患者の血漿を健常人の血漿と交
換する、いわゆる血漿交換療法である。この方法によっ
て血中の腎糸球体基底膜付着性蛋白質の濃度が大幅に低
下し、症状の改善がみられている。しかしながらこの方
法では大量の健常血漿が必要となり高価であるばかりで
なく、該療法処置中に血清肝炎などの感染の危険性を伴
うために広く普及するには至っていない。
また、血漿交換療法では血漿中のすべての成分が除かれ
、健常血漿と交換されるわけであるが、これに対して病
因物質である腎糸球体基底膜付着性蛋白質を選択的に除
去する目的で、分子サイズにより病因物質を分離する血
漿分離膜法が開発された。この方法は1、膜により血漿
を高分子量画分と低分子量画分に分離し、病因物質が含
まれている高分子量画分を廃棄し、主要蛋白であるアル
ブミンが含まれている低分子量画分を患者に戻す方法で
ある。この方法は、底置(二重濾過血漿分離交換法、阿
岸鉄三編、医学書院(1984))にあるように、SL
Eをはじめとする全身性疾患の腎病変のひとつである急
速進行性糸球体腎炎において抗GBM抗体がみられ、か
つこの腎炎の発症に抗GBM抗体が寄与していると考え
られているところから急速進行性糸球体腎炎に対して用
いられている。しかし、抗GBM抗体は、分子量約16
万のIgG(免疫グロブリンG)からなるために、正常
なIgGをはじめとする免疫グロブリンとの分離は必ず
しも充分でなく、腎糸球体基底膜付着性蛋白質を除去す
る際に免疫グロブリンも大量に除去され、さらに病因物
質である抗GBM抗体と同等以上の分子量の蛋白質はす
べて除去されるなどの欠点がある。
したがって、現在重篤な患者が透析に至るまでの時間を
薬物以外の手段で延長できたり、最少二の薬物と新規治
療システムとの併用で、患者の社会復帰が早くなるとい
った目的で病因物質である腎糸球体基底膜付着性蛋白質
をより選択的に除去し、体液中の有用成分がほとんど失
われることのない腎糸球体基底膜付着性蛋白質の除去手
段の出現が望まれている。
本発明者らは、かかる実情に鑑み鋭意研究を重ねた結果
、体液中の有効成分をほとんど失うことなくほぼ腎糸球
体基底膜付着性蛋白質を吸着しうる吸着体を見出し、本
発明を完成するに至った。
[課題を解決するための手段] すなわち本発明は、水不溶性多孔質担体にアニオン性官
能基を有する化合物が固定されてなる腎糸球体基底膜付
着性蛋白質の吸着体ならびに流体の流入口および流出口
を有する容器、流体および該流体に含まれる成分は通過
できるが、前記腎糸球体基底膜付着性蛋白質の吸着体は
通過できないフィルター、および前記容器内に充填され
た前記腎糸球体基底膜付着性蛋白質の吸着体からなる腎
糸球体基底膜付着性蛋白質の除去装置に関する。
【実施例〕
本明細書において体液とは血液、血漿、血清、腹水、リ
ンパ液、関節内液およびこれらからえられた分画成分、
ならびにその他の生体由来の液性成分をいう。
本発明において腎糸球体基底膜付着性蛋白質とは、腎糸
球体基底膜や腎糸球体基底膜構成成分であるヘパラン硫
酸やコンドロイチン硫酸などのアニオン性官能基に付着
する性質を有する体液中の蛋白質をいう。これらの代表
例として、抗GBM抗体、抗ヘパラン硫酸抗体、抗コン
ドロイチン硫酸抗体などがあげられるが、これらに限定
されるわけではない。
腎糸球体基底膜付着性蛋白質の存在を証明する方法とし
ては、底置(日本臨床1985年秋期増刊、広範囲血液
、尿化学検査、免疫学的検査−その数値をどう読むか一
日本臨床社刊(1985))などにもその数例があるよ
うに種々あり、いかなる方法を用いても構わないが酵素
免疫抗体法(ELLSA法)が簡便である。つまり、底
置(スピロ、アール、ジー(Splro、 R、G、)
 、ジャーナル争オブ・バイオロジカル・ケミストリー
(J、BIol、Che*、) 、242巻、1915
〜1922頁、(1987))などの標準的方法にした
がって腎糸球体基底膜を抽出したのち、腎糸球体基底膜
を可溶化させる。この腎糸球体基底膜をマイクロプレー
トに固定させたのち患者の体液を接触させる。体液を除
去したのちに蛍光物質、ペルオキシダーゼなどで標識さ
れた免疫グロブリンなどの体液成分に結合する物質と反
応させ、この標識物質の多寡を種々の測定手段で測定し
て、腎糸球体基底膜付着性蛋白質の存在を証明する。
本発明において水不溶性多孔質担体とは、アニオン性官
能基を有する化合物を固定するための水に溶解しない性
質を有する物質をいう。本発明に用いる水不溶性多孔i
担体は、大きな径の連続した細孔を有するものが好まし
い。すなわち腎糸球体基底膜付着性蛋白質は、抗GBM
抗体をはじめとして、分子量が10数万以上の巨大分子
であるために、これを効率よく吸着するためには腎糸球
体基底膜付着性蛋白質が容易に多孔質体内に侵入しうる
ことが必要である。
細孔径の測定方法には種々あり、水銀圧入法がもっとも
よく用いられているが、親水性多孔質体を測定するばあ
いには適用が難しい。これにかわる細孔径の目安として
排除限界分子量がよく用いられ、親水性多孔質体、疎水
性多孔質体のいずれにも適用できる。排除限界分子量と
は底置(たとえば波多野博之、花卉俊彦著、実験高速液
体クロマトグラフィー、化学同人)などに述べられてい
るごとく、ゲル浸透クロマトグラフィーにおいて細孔内
に侵入できない(排除される)分子のうちもっとも小さ
い分子量をもつものの分子量をいう。
排除限界分子量は、対象とする化合物により異なること
が知られており、一般に球状蛋白質、デキストラン、ポ
リエチレングリコールなどについてよく調べられている
が、本発明に用いる担体のばあい、腎糸球体基底膜付着
性蛋白質にもっとも類似していると思われる球状蛋白質
を用いてえられた値を用いるのが適当である。
排除限界の異なる種々の水不溶性多孔質担体を用いて検
討した結果、腎糸球体基底膜付着性蛋白質の吸着に適当
な細孔径の範囲は、40万以上8000万以下であるこ
とが明らかになった。すなわち40万未満の排除限界分
子量をもつ水不溶性多孔質担体を用いたばあいには腎糸
球体基底膜付着性蛋白質の吸着量は小さく実用に耐えな
(なる傾向がある。一方排除限界分子量が大きくなるに
つれて、腎糸球体基底膜付着性蛋白質の吸着量は増加す
るがやがて頭打ちとなり、排除限界分子量が8000万
以上になると表面積が少なすぎ吸着量は目だって低下す
るばかりでなく、目的とする腎糸球体基底膜付着性蛋白
質以外の吸着、すなわち非特異吸着が増加し選択性がい
ちじるしく低下する傾向がある。
したがって本発明に用いる水不溶性多孔質担体の好まし
い排除限界分子量は40万以上8000万以下であり、
さらに好ましくはより選択性吸着容量の大きい点から6
0万以上2000万以下であるのがよい。
つぎに水不溶性多孔質担体の多孔構造については表面多
孔性よりも全多孔性が好ましく、空孔容積が吸着容量が
大きいという点から20%以上で”あることが望ましい
。水不溶性多孔質担体の形状は、粒状、球状、繊維状、
膜状、ホローファイバー状など任意の形状を選ぶことが
できる。
粒状の水不溶性多孔質担体を用いるばあい、その粒径は
1−未満のばあい圧カ績失が大きく、5000虜をこえ
るばあい吸着容量が小さい点がら1摩以上5000ρ以
下であるのが好ましい。
本発明に用いる水不溶性多孔質担体は有機性、無機性の
いずれであってもよいが、目的とする腎糸球体基底膜付
着性蛋白質以外の体液成分の吸着(いわゆる非特異吸着
)の少ないものが好ましい。親水性であるほうが非特異
吸着が少ないので水不溶性多孔質担体は疎水性であるよ
りも、親水性であるほうが好ましい。
さらに、水不溶性多孔質担体表面には、リガンドの固定
化反応に用いうる官能基が存在していると好都合である
。これらの官能基の代表例としては、水酸基、アミノ基
、アルデヒド基、カルボキシル基、チオール基、シラノ
ール基、アミド基、エポキシ基、ハロゲン基、スクシニ
ルイミド基、酸無水物基などがあげられるが、これらに
限定されるわけではない。
また、水不溶性多孔質担体は前記官能基のなかでも水酸
基を有する化合物よりなるものであるばあい非特異吸着
が少ないので、とくに好ましい。これら官能基をスペー
サーとして導入された水不溶性多孔質担体も用いうろこ
とはいうまでもない。
本発明に用いる水不溶性多孔質担体の代表例としては、
アガロース、デキストラン、ポリアクリルアミドなどの
軟質多孔質体、多孔質ガラス、多孔質シリカゲルなどの
無機多孔質体、ポリメチルメタクリレート、ポリビニル
アルコール、スチレン−ジビニルベンゼン共重合体など
の合成高分子および/またはセルロースなどの天然高分
子を原料とする多孔質ポリマーハードゲルなどがあげら
れるが、これらに限定されるわけではない。
本発明の吸着体を体外循環治療に用いる際には、”血液
、血漿のごとき高粘性流体を高速で流す必要があるため
に、圧密化を引き起こさない充分な機械的強度を有する
硬質水不溶性多孔質担体を用いるのが好ましい。すなわ
ち硬質水不溶性多孔質担体とは後記参考例に示すごとく
、水不溶性多孔質担体を円筒状カラムに均一に充填し、
水性流体を流通したばあいの圧力損失と流速との関係が
少なくとも0.3kg/cjまで直線関係にあるものを
いう。
本発明の吸着体のアニオン性官能基は、pHが中性付近
で負に帯電するような官能基であればいかなるものも使
用しうる。これらの代表例としては、カルボキシル基、
スルホン酸基、スルホン基、硫酸エステル基、シラノー
ル基、リン酸エステル基、フェノール性水酸基などがあ
げられるが、これらに限定されるものではない。
アニオン性官能基を有する化合物としては、1分子あた
りひとつのアニオン性官能基を有する化合物であっても
、また複数のアニオン性官能基を有するポリアニオン化
合物であってもよい。ポリアニオン化合物は、腎糸球体
基底膜付着性蛋白質に対する親和性が大きく、また単位
量の水不溶性多孔質担体に多くのアニオン性官能基を導
入しやすいので好ましい。なかでも分子量が1000以
上のポリアニオン化合物は親和性、アニオン性官能基導
入量の点で好ましい。ポリアニオン化合物が有するアニ
オン性官能基は1種類であってもよいし、複数の種類で
あってもよい。
本発明に用いるポリアニオン化合物の代表例としては、
ポリアクリル酸、ポリビニル硫酸、ポリビニルスルホン
酸、ポリビニルリン酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリ
スチレンリン酸、ポリグルタミン酸、ポリアスパラギン
酸、ポリメタクリル酸、ポリリン酸、スチレン−マレイ
ン酸共重合体などの合成ポリアニオン化合物、およびヘ
パリン、デキストラン硫酸、コンドロイチン、コンドロ
イチン硫酸、ホスホマンナンなどのアニオン性官能基含
有多糖類があげられるが、これらに限定されるわけでは
ない。
本゛発明の吸着体に固定されるアニオン性官能基を有す
る化合物は1種類であってもよいし、2種類以上であっ
てもよい。
本発明の吸着体は、水不溶性多孔質担体にアニオン性官
能基を有する化合物が固定された状態のものをいう。そ
のようなアニオン性官能基を有する化合物が固定されて
なる状態をうるためにアニオン性官能基を水不溶性多孔
質担体に導入する方法としては公知の種々の方法を特別
な制限なしに用いることができるが、そのようなアニオ
ン性官能基を有する化合物が固定されてなる状態をうる
ためのアニオン性官能基の担体への導入方法は種々あり
、いかなる方法で導入してもよく、代表的な導入方法と
しては、(1)  アニオン性官能基または容易にアニ
オン性官能基に変換しうる官能基を含有する化合物をモ
ノマーまたは架橋剤として用いる重合によって吸着体を
形成させる方法、 (′2J  アニオン性官能基を含有する化合物を水不
溶性多孔質担体に固定させる方法、 (3)  アニオン性官能基を形成する化合物と水不溶
性多孔質担体とを直接反応させることによって、水不溶
性多孔質担体にアニオン性官能基を有する化合物を固定
させる方法 などがあげられる。
もちろんガラス、シリカ、アルミナなどもともとアニオ
ン性官能基を含有する化合物を試薬として用いてもよい
(1)の方法において用いるアニオン性官能基または容
易にアニオン性官能基に変換しうる官能基を含をするモ
ノマーまたは架橋剤の代表例としては、アクリル酸およ
びそのエステル、メタクリル酸およびそのエステル、ス
チレンスルホン酸などがあげられるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(2)の方法、すなわちアニオン性官能基を含有する化
合物を水不溶性多孔質担体に固定させる方法としては、
物理的吸着による方法、イオン結合による方法、共有結
合により固定する方法などがあり、いかなる方法を用い
てもよいが、吸着体の保存性ならびに安定性のためには
アニオン性官能基含有化合物が脱離しないことが重要で
あるので、強固な固定が可能な共有結合法が望ましい。
共有結合によりアニオン性官能基含有化合物を固定させ
るばあい、アニオン性官能基含有化合物がアニオン性官
能基以外に固定に利用できる官能基を有するのが好まし
い。
固定に利用できる官能基の代表例としては、アミノ基、
アミド基、カルボキシル基、酸無水物基、スクシニルイ
ミド基、水酸基、チオール基、アルデヒド基、ハロゲン
基、エポキシ基、シラノール基などがあげられるが、こ
れらに限定されるわけではない。
これらの官能基を有するアニオン性官能基含有化合物は
多数存在するが、実施例に記載した、タウリン、スルフ
ァニル酸、グリシン、ホスホリルエタノールアミンなど
はその一例である。
また、アニオン性官能基を含有する化合物のうち硫酸エ
ステル基を含有する化合物の代表例としてはアルコール
、糖類、グリコールなどの水酸基含有化合物の硫酸エス
テルがあげられるが、これらのなかでも多価アルコール
の部分硫酸エステル化合物、とりわけ糖類の硫酸エステ
ル化物が硫酸エステル基、固定に必要な官能基の双方を
含んでいるうえに、生体適合性および活性ともに高く、
さらに硫酸化多糖類は容易に水不溶性多孔質担体に固定
しうろことからとくに好ましい。
つぎに、(3)の方法、すなわちアニオン性官能基を形
成する化合物と水不溶性多孔質担体とを反応させること
によって、水不溶性多孔質担体にアニオン性官能基を有
する化合物を固定させてアニオン性官能基を導入する方
法の代表例として水酸基含有多孔質担体に硫酸エステル
基を導入する反応があげられる。このばあい、水酸基含
有水不溶性多孔質担体とクロロスルホン酸、濃硫酸など
の試薬を反応させることによって直接硫酸エステル基を
導入することができる。
導入されるアニオン性官能基の量は、吸着体1ml’あ
たり0.01.czmo1以上10■ol以下が好まし
い。0.O1μmo1未満のばあい吸着能力が充分でな
く、lO■molをこえるばあい非特異吸着が多すぎて
実用に供することが困難になる。より好ましいアニオン
性官能基導入量は1μll01以上100μno1以下
であるのがよい。
本発明の吸着体を治療に用いるには種々の方法がある。
もっとも簡便な方法としては患者の血液を体外に導出し
て血液バッグに貯め、これに本発明の吸着体を混合して
腎糸球体基底膜付着性蛋白質を除去後、フィルターを通
して吸着体を除去し、血液を患者に戻す方法がある。こ
の方法は、¥i雑な装置を必要としないが、1回の処理
量が少なく治療に時間を要し、操作が煩雑になるという
欠点を有する。
つぎの方法は吸着体をカラムに充填し、体外循環回路に
組み込みオンラインで吸着除去を行うものである。すな
わち流体の流入口および流出口を有する容器、流体およ
び該流体に含まれる成分は通過できるが、水不溶性多孔
質担体にアニオン性官能基を有する化合物が固定されて
なる腎糸球体基底膜付着性蛋白質の吸着体は通過できな
いフィルター、および前記容器内に充填された前記腎糸
球体基底膜付着性蛋白質の吸着体からなる腎糸球体基底
膜付着性蛋白質の除去装置に体液を通液する方法が簡便
で好ましい。
第2図に本発明の腎糸球体基底膜付着性蛋白質の除去装
置の一実施例の概略断面図を示す。
第2図中、(1)および(2)はそれぞれの流体の流入
口と流出口、(3)は本発明の吸着体、(4)および(
5)は流体および流体に含まれる成分は通過できるが本
発明の吸着体は通過できないフィルターまたはメツシュ
、(6)はカラム、(7)は容器である。
ここで流体の流入口側のフィルター(4)は存在しなく
てもよい。
本発明の吸着体の適用可能な腎炎の代表例としては、前
述のループス腎炎のほかに、グツドパスチャー症候群、
急速進行性糸球体腎炎などがあるが、これらに限定され
るわけではない。
以下、実施例により本発明をさらに詳しく説明す−るが
、本発明はかかる実施例のみに限定されるものではない
参考例 両端に孔径15amのフィルターを装着したガラス製円
筒カラム(内径9關、カラム長さ150關)にアガロー
スゲル(バイオラド(Blorado)社製のバイオゲ
ルA5a+(Biogel A5m) 、粒径50〜1
00メツシユ)、ポリマー硬質ゲル(東ソー■製のトヨ
パールHW85、粒径50〜100虜、およびチッソ■
製のセルロファインCC−700m 、粒径45〜10
5 )s)をそれぞれ均一に充填しベリスタルティック
ポンプによりカラム内に水を流通し、流速と圧力損失Δ
Pとの関係を求めた。その結果を第1図に示す。
同図より明らかなように軟質ゲルであるアガロースゲル
は一定の流速以上では圧密化をおこし、圧力を増加させ
ても流速が増加しないのに対し、トヨパール、セルロフ
ァインなどの硬質ゲルは圧力の増加にほぼ比例して流速
が増加する。
製造例1 多孔質セルロースゲルであるCKゲルA3(商品名、チ
ッソ■製、球状蛋白質の排除限界分子量5000万、粒
径45〜105 Am) 100 mlに20%(重量
%、以下同様) NaOH40H、ヘプタン120 g
およびノニオン系界面活性剤トウィーン2G (商品名
、花王アトラス■製)を10滴(0,5m1)加えた。
40℃で2時間撹拌後、エピクロルヒドリン50゜を加
えて2時間撹拌し、ゲルを水洗濾過し、エポキシ基の導
入されたセルロースゲル(以下、エポキシ化ゲルという
)をえた。
実施例1 製造例1でえたエポキシ化ゲル5 mlにスルファニル
酸0.17gを10m1の水に溶解してpH9,9に調
整した溶液を加え、常温で24時間振盪した。
その後ゲルを濾別して、0.5%モノエタノールアミン
水溶液を加えて振盪し未反応のエポキシ基を封止してス
ルファニル酸が固定されたセルロースゲルをえた。
固定されたスルファニル酸により導入されたアニオン性
官能基量は、吸着体1 mlあたり8.5μmolであ
った。
実施例2 製造例1でえたエポキシ化ゲル5 mlにホスホリルエ
タノールアミン0.1gを10m1の水に溶解してpH
9,8に調整した溶液を加え、40℃で4時間振盪した
。その後ゲルを濾別して0.5%モノエタノールアミン
水溶液を加えて振盪し未反応のエポキシ基を封止してホ
スホリルエタノールアミンが固定されたセルロースゲル
をえた。
固定されたホスホリルエタノールアミンにより導入され
たアニオン性官能基量は、吸着体1mlあたり4μso
lであった。
実施例3 製造例1でえたエポキシ化ゲル5 mlに分子量的50
00.イオウ含量15%のデキストラン硫酸ナトリウム
4gを水5 mlに溶解してpH9に調整した溶液を加
え、45℃で16時間振盪した。その後、ゲルを濾別し
て、2月食塩水溶液、0,5M食塩水溶液および水を用
いてこの順に洗浄し、0.5%モノエタノールアミン水
溶液を加えて振盪し未反応のエポキシ基を封止してデキ
ストラン硫酸ナトリウムが固定されたセルロースゲルを
えた。
固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニオン
性官能基量は、吸着体1 mlあたり10μsolであ
った◎ 実施例4 製造例1でえたエポキシ化ゲル5 mlにグリシン0.
22gを10m1の水に溶解してpH9,8に調整した
溶液を加えて常温で24時間振盪した。その後、ゲルを
濾別して、0.5%モノエタノールアミン水溶液を加え
て振盪し未反応のエポキシ基を封止してグリシンが固定
されたセルロースゲルをえた。
固定されたグリシンにより導入されたアニオン性官能基
量は、吸着体1 mlあたり9μsolであった。
実施例5 製造例1でえたエポキシ化ゲル5 mlにタウリン0.
37.をlomlの水に溶解してpH9,0に調整した
溶液を加えて常温で24時間振盪した。その後、ゲルを
濾別して、0.5%モノエタノールアミン水溶液を加え
て振盪し未反応のエポキシ基を封止してタウリンが固定
されたセルロースゲルをえた。
固定されたタウリンにより導入されたアニオン性官能基
量は、吸着体1 mlあたり5μsolであった。
実施例6 製造例1で用いたものと同様のCKゲルA3.10m1
を水洗後吸引濾過し、これにジメチルスルホキシド6 
ml 、 2N−NaOII2.6ml、エピクロルヒ
ドリン1.5mlを加えて40℃で2時間撹拌した。反
応後ゲルを濾別し、水洗してエポキシ基の導入されたセ
ルロースゲルをえた。
これに濃アンモニア水6mlを加え40℃で2時間反応
させてアミノ化セルロースゲルをえた。
このゲル5 mlに分子ff119万〜50万のポリア
クリル酸ナトリウム0.2gを10m1の水に溶解して
pH4,5に調整した溶液を加え、さらに■−エチルー
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド2
00■をpH4,5に保ちながら添加し、4℃で24時
間振盪した。反応後ゲルを濾別し、水洗してポリアクリ
ル酸の導入されたセルロースゲルをえた。
固定されたポリアクリル酸により導入されたアニオン性
官能基量は、吸着体1 mlあたり14μ+aolであ
った。
実施例7 多孔質セルロースゲルをCKゲルA22(商品名、チッ
ソ■製、球状蛋白質の排除限界分子量2000万、粒径
45〜105泊)、セルロファインGCL−2000m
  (商品名、チッソ■製、球状蛋白質の排除限界分子
量300万、粒径45〜105 韓) 、セルロファイ
ンGC−700m  (商品名、チッソ■製、球状蛋白
質の排除限界分子量40万、粒径45〜105泊)、セ
ルロファインCCCC−2O0商品名、チッソ■製、球
状蛋白質の排除限界分子量12万、粒径45〜105刷
)、セルロファインGCL−90(商品名、チッソ■製
、球状蛋白質の排除限界分子量3.5万、゛粒径45〜
105刷cm)にかえたほかは製造例1および実施例3
と同様にしてデキストラン硫酸ナトリウムの固定された
セルロースゲルをえた。
固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニオン
性官能基量は、吸着体1mlあたりそれぞれ1B、18
.24.30.37μaolであった。
実施例8 エポキシ化架橋アガロースゲルであるエポキシアクティ
ベイティッドセファロースCL−6B(商品名、ファル
マシアファインケミカルズ社製、球状蛋白質の排除限界
分子ffi 400万、粒径45〜185.ia)ゲル
を用いたほかは実施例3と同様の方法でデキストラン硫
酸ナトリウムを固定した。
固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニオン
性官能基量は、吸着体1mlあたり20μ01O1であ
った。
実施例9 ポリメタクリル酸メチルを主成分とする親水性多孔性硬
質ヒドロゲルであるPP−HG  (商品名、三菱化成
■製、球状蛋白質の排除限界分子量400万、粒径12
0遍)を用いたほかは製造例1および実施例3と同様に
してデキストラン硫酸ナトリウムが固定されたゲルをえ
た。
固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニオン
性官能基量は、吸着体1mlあたり9μmolであった
実施例10 実施例6と同様にしてえたアミノ化セルロースゲル2g
に、実施例3で用いたものと同様の分子間約5000、
イオウ含1115%のデキストラン硫酸ナトリウム4g
を 0.1Mリン酸バッファー(pH8,0)8mlに
溶解した液を加え室温で16時間振盪した。反応後Na
CNBIls 20mgを加え室温で30分攪拌後、4
0℃で4時間加熱したのちゲルを濾別水洗してデキスト
ラン硫酸ナトリウムの固定されたセルロースゲルをえた
固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニオン
性官能基量は、吸着体1mlあたり18μ藷o1であっ
た。
実施−例11 実施例1〜6および10でえられた吸着体および比較の
目的で製造例1で用いた担体のCKゲルA3を生理食塩
水で洗浄したのち、各吸着体1.Omlずつをポリプロ
ピレン製マイクロチューブ(容量 7 ml )にとり
、これに腎糸球体基底膜付着性蛋白質を含む血清4.O
mlずつを加え、37℃で2時間振盪した。この吸着操
作終了後、遠心分離してゲルを沈降させ、採取した上清
中の腎糸球体基底膜付着性蛋白質濃度を酵素免疫抗体法
(ELISA法)により測定した。つまり、ヒトの腎臓
より抽出した糸球体基底膜をコートしたプレートに希釈
した検体を加え、腎糸球体基底膜と血清中の腎糸球体基
底膜付着性蛋白質との反応を行い、ペルオキシダーゼ標
識抗ヒト免疫グロブリン抗体を滴下し、酵素発色反応を
5LT−210(商品名、ラボサイエンス■製)にて測
定波長486n+gで測定した。第1表に、各吸着体に
固定されたアニオン性官能基を有する化合物乞、および
原血清の腎糸球体基底膜付着性蛋白質濃度に対する各吸
着体による吸着後の上清中の腎糸球体基底膜付着性蛋白
質濃度を上清中の腎糸球体基底膜付着性蛋白質の濃度と
して百分率で示す。
第1表から水不溶性多孔質担体にアニオン性官能基を宵
する化合物が固定されてなる吸着体は、腎糸球体基底膜
付着性蛋白質を吸着しているのがわかる。そして、デキ
ストラン硫酸が固定された吸着体の腎糸球体基底膜付着
性蛋白質の吸着能がとくに優れていることがわかる。
[以下余白] 第  1  表 実施例12 実施例3および7〜9でえられた兎着体を用いたほかは
実施例11と同様の方法にしたがって上清中の腎糸球体
基底膜付着性蛋白質濃度を求めた。えられた結果を用い
た・種々の水不溶性多孔質担体名とともに第2表に示す
第2表から、排除限界分子量が40万以下の水不溶性多
孔質担体である実施例7のセルロファインCC100m
 、セルロファインQC−200mおよびセルロファイ
ンGCL−90の腎糸球体基底膜付着性蛋白質吸着能が
おとることがわかる。また、逆に、排除限界分子量を5
000万と大きくしすぎても実施例3のセルロースCK
ゲルA3の結果から腎糸球体基底膜付着性蛋白質吸着能
は落ちる傾向にあることがわかる。
[以下余白] 第  2  表 [発明の効果] 本発明の吸着体およびそれを用いた除去装置は体液より
腎糸球体基底膜付着性蛋白質を除去する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は3種類のゲルを用いて流速と圧力損失との関係
を調べた結果を示すグラフであり、第2図は本発明の腎
糸球体基底膜付着性蛋白質の除去装置の一実施例の概略
断面図である。 (図面の主要符号) (1)二流入口 (z:流出口 (3):吸着体 (4)、(5):フィルター (刀:容 器 特許出願人  鐘淵化学工業株式会社 才1図 圧力損失、4 P (kg/Cm2) 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水不溶性多孔質担体にアニオン性官能基を有する化
    合物が固定されてなる腎糸球体基底膜付着性蛋白質の吸
    着体。 2 水不溶性多孔質担体の球状蛋白質の排除限界分子量
    が40万以上8000万以下である請求項1記載の腎糸
    球体基底膜付着性蛋白質の吸着体。 3 水不溶性多孔質担体が水酸基を有する化合物よりな
    る請求項1記載の腎糸球体基底膜付着性蛋白質の吸着体
    。 4 アニオン性官能基を有する化合物が、1分子内に複
    数のアニオン性官能基を有するポリアニオン化合物であ
    る請求項1記載の腎糸球体基底膜付着性蛋白質の吸着体
    。 5 流体の流入口および流出口を有する容器、流体およ
    び該流体に含まれる成分は通過できるが、請求項1記載
    の腎糸球体基底膜付着性蛋白質の吸着体は通過できない
    フィルター、および前記容器内に充填された前記腎糸球
    体基底膜付着性蛋白質の吸着体からなる腎糸球体基底膜
    付着性蛋白質の除去装置。
JP63152589A 1988-06-21 1988-06-21 吸着体および除去装置 Expired - Fee Related JPH0611335B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152589A JPH0611335B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 吸着体および除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63152589A JPH0611335B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 吸着体および除去装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10090412A Division JP2983955B2 (ja) 1998-04-02 1998-04-02 腎糸球体基底膜付着性蛋白質の除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01320066A true JPH01320066A (ja) 1989-12-26
JPH0611335B2 JPH0611335B2 (ja) 1994-02-16

Family

ID=15543753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63152589A Expired - Fee Related JPH0611335B2 (ja) 1988-06-21 1988-06-21 吸着体および除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0611335B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2267327A1 (es) * 2002-05-11 2007-03-01 Samsung Gwangju Electronics Co., Ltd. Aparato de recogida de polvo de tipo ciclonico para aspiradora.

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186559A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 旭化成株式会社 自己抗体および/または免疫複合体吸着材
JPS59186558A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 旭化成株式会社 リウマチ因子および/またはその免疫複合体の吸着材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59186559A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 旭化成株式会社 自己抗体および/または免疫複合体吸着材
JPS59186558A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 旭化成株式会社 リウマチ因子および/またはその免疫複合体の吸着材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2267327A1 (es) * 2002-05-11 2007-03-01 Samsung Gwangju Electronics Co., Ltd. Aparato de recogida de polvo de tipo ciclonico para aspiradora.

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0611335B2 (ja) 1994-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258503A (en) Autoantibody adsorbent and apparatus for removing autoantibodies using the same
JPS6145773A (ja) 体液浄化材
JPH0256104B2 (ja)
JPH01119264A (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JPH0667472B2 (ja) 血清アミロイドp蛋白用吸着体
JPH01181875A (ja) 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置
JPH0518625B2 (ja)
JPH01320066A (ja) 吸着体および除去装置
JPH0622632B2 (ja) 吸着体および除去装置
JP3084436B2 (ja) 抗dna抗体の除去装置
JPS59186558A (ja) リウマチ因子および/またはその免疫複合体の吸着材
JP2983955B2 (ja) 腎糸球体基底膜付着性蛋白質の除去装置
JPH0316639A (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JP2726662B2 (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JP3251547B2 (ja) 免疫複合体の除去装置
JP3084437B2 (ja) 抗脂質抗体の除去装置
JPS6253669A (ja) 免疫グロブリン物質の吸着材および吸着装置
JP4402236B2 (ja) リポ蛋白質の吸着除去方法
JPH0226988B2 (ja)
JPH0523395A (ja) 血液浄化吸着材
JP2991721B2 (ja) 抗甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体の吸着体とそれを用いた抗甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体の除去装置
JP3730386B2 (ja) 体液処理用吸着体、体液処理方法及び体液処理器
JPH0616842B2 (ja) 活性化補体成分の吸着体
JPH05285381A (ja) 低比重リポタンパク質吸着材
JPH09299478A (ja) 抗カルジオリピンβ2グリコプロテインI複合体抗体の除去方法

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees