JP3084437B2 - 抗脂質抗体の除去装置 - Google Patents

抗脂質抗体の除去装置

Info

Publication number
JP3084437B2
JP3084437B2 JP10096292A JP9629298A JP3084437B2 JP 3084437 B2 JP3084437 B2 JP 3084437B2 JP 10096292 A JP10096292 A JP 10096292A JP 9629298 A JP9629298 A JP 9629298A JP 3084437 B2 JP3084437 B2 JP 3084437B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
water
molecular weight
lipid
adsorbent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10096292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11396A (ja
Inventor
和彦 井上
敍孝 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP10096292A priority Critical patent/JP3084437B2/ja
Publication of JPH11396A publication Critical patent/JPH11396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084437B2 publication Critical patent/JP3084437B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、体液中から抗脂質抗体
を吸着除去あるいは吸着回収するための抗脂質抗体の除
去装置に関する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする問題点】自
己免疫疾患は、その名称のごとく、自己の組織の構成成
分に対する抗体(以下、自己抗体という)が出現する疾
患であるが、全身性エリテマトーデス(以下、SLEと
いう)および関連する自己免疫疾患において、血栓症、
血小板減少症および子宮内胎児死亡などの症例に関して
は、細胞膜のリン脂質成分に対する抗体(以下、抗脂質
抗体という)が体液中に出現し、その病態と密接な関連
があると考えられている。産生された自己抗体が病気の
発症に係わる機序は必ずしも明確ではないが、自己抗体
自身が細胞を障害する機構、あるいは自己抗体が抗原と
結合して免疫複合体を形成し、組織に沈着することによ
り組織障害をおこす機構などが提唱されている。該症例
のばあいは、発生した抗脂質抗体が、血小板膜上のリン
脂質に結合し、その機能を活性化あるいは阻害し、それ
ぞれ血栓症あるいは血小板減少症を誘発すること、ま
た、胎盤導管の内皮細胞膜上のリン脂質に結合して血行
を阻害し、胎児死亡を誘発する機構などが提唱されてい
る。 【0003】このように、産生した抗脂質抗体または該
抗体と細胞膜上のリン脂質との免疫複合体によりさまざ
まな症状がひきおこされるわけであるから、該症例の治
療には抗脂質抗体のコントロールが非常に重要である。 【0004】従来より抗脂質抗体の産生を抑制する目的
で、ステロイド剤、免疫抑制剤、免疫調節剤、抗炎症剤
などがSLEの治療に広く用いられている。なかでも、
ステロイド剤はもっとも一般的に用いられ、パルス治療
と呼ばれるステロイドの短期超大量投与療法もしばしば
行なわれている。しかしながら、ステロイドは少量の投
与によっても副作用を生じさせやすいので、ステロイド
の短期超大量投与療法によればさらに大きな副作用を生
じさせやすくなるのは自明である。また、これらの薬剤
は長期にわたって用いられることが多く、そのようなば
あいには副作用がさらに出やすく、また、薬剤耐性によ
りしだいに増量しなければならないことも多いため、症
例によってはこれらの薬剤の使用が不可能であったり、
充分な効果を発揮しないばあいも多い。とくに、該症例
の現われる時期は抗脂質抗体の抑制がもっとも必要な時
期であるにもかかわらず、上記の理由によりパルス療法
や免疫抑制剤などの薬剤を用いる強力な療法を採用でき
ないばあいも多い。 【0005】一方、これらの薬剤療法とは別のアプロー
チとして、体液中の抗脂質抗体を対外循環により直接除
去しようとする試みがなされている。もっとも簡便な方
法は、抗脂質抗体を含む患者の血漿を健常人の血漿と交
換する、いわゆる血漿交換療法である。この方法によっ
て血中の抗脂質抗体は大幅に低下し、症状の改善が見ら
れている。しかしながら、この方法では大量の健常血漿
が必要となり、高価であるばかりでなく、該療法処置中
に血清肝炎などの感染の危険性を伴うため広く普及する
には至っていない。 【0006】血漿交換療法では血漿中のすべての成分が
除去され、健常血漿と交換されるわけであるが、これに
対して、病因物質である抗脂質抗体を選択的に除去する
目的で、分子サイズにより病因物質を分離する血漿分離
膜法が開発された。この方法では膜により血漿を高分子
量画分と低分子量画分に分離し、病因物質が含まれてい
る高分子量画分を廃棄し、主要蛋白であるアルブミンが
含まれている低分子量画分を患者に戻すが、抗脂質抗体
は分子量約16万のIgG(免疫グロブリンG)が主で
あり、アルブミン(分子量約6万)と分子量が近いため
両者間の分離はわるく、抗脂質抗体を除去する際にアル
ブミンも大量に除去され、さらに病因物質と同等以上の
分子量の蛋白はすべて除去されるなどの欠点がある。 【0007】したがって、病因物質である抗脂質抗体を
より選択的に除去し、体液中の他の有用成分がほとんど
失われることのない除去手段の出現が望まれていた。 【0008】 【問題点を解決するための手段】本発明者らはかかる実
情に鑑み鋭意研究を重ねた結果、体液中の有効成分をほ
とんど失うことなく抗脂質抗体のみを選択的に吸着しう
る吸着体を見出し、本発明を完成するに至った。 【0009】すなわち、本発明は、流体の流入口および
流出口を有する容器、流体および該流体に含まれる成分
は通過できるが、水不溶性多孔質体に分子量1000以
上の硫酸化多糖類が固定されてなる抗脂質抗体の吸着体
は通過できないフィルター、および前記容器内に充填さ
れた前記抗脂質抗体の吸着体からなる抗脂質抗体の除去
装置に関する。 【0010】 【実施例】本明細書において体液とは、血液、血漿、血
清、腹水、リンパ液、関節内液およびこれらからえられ
た分画成分、ならびにその他の生体由来の液性成分をい
う。 【0011】本発明に用いる水不溶性多孔質体は、大き
な径の連続した細孔を有するものが好ましい。すなわ
ち、抗脂質抗体は、IgG、IgM(免疫グロブリン
M)などの免疫グロブリンからなり、分子量が16〜9
0万の巨大分子であるため、これを効率よく吸着するた
めには抗脂質抗体が容易に多孔質体内に侵入しうること
が必要である。 【0012】細孔径の測定方法には種々あり、水銀圧入
法がもっともよく用いられているが、親水性多孔質体の
ばあいには適用が難しい。これにかわる細孔径の目安と
して排除限界分子量がよく用いられ、親水性多孔質体、
疎水性多孔質体いずれにも適用できる。排除限界分子量
とは成書(たとえば波多野博行、花井俊彦著、実験高速
液体クロマトグラフィー、化学同人)などに述べられて
いるごとく、ゲル浸透クロマトグラフィにおいて細孔内
に侵入できない(排除される)分子のうちもっとも小さ
い分子量をもつものの分子量をいう。 【0013】排除限界分子量は対象とする化合物により
異なることが知られており、一般に球状蛋白質、デキス
トラン、ポリエチレングリコールなどについてよく調べ
られており、抗脂質抗体にもっとも類似していると思わ
れる球状蛋白質(ビールスを含む)を用いてえられた値
を用いるのが適当である。 【0014】排除限界の異なる種々の水不溶性多孔質体
を用いて検討した結果、予想に反し排除限界分子量が抗
脂質抗体の分子量より小さい10万程度のものでもある
程度の吸着能を示し、また細孔径の大きいもの程能力が
大きいわけでなく、むしろ能力が低下したり抗脂質抗体
以外の蛋白が吸着されること、すなわち最適な細孔径の
範囲が存在することが明らかになった。すなわち、10
万未満の排除限界分子量を持つ水不溶性多孔質体を用い
たばあいには抗脂質抗体の吸着量は小さく実用に耐えな
いが、排除限界分子量が10万ないし15万と抗脂質抗
体の分子量に近い水不溶性多孔質体を用いてもある程度
実用に供しうる吸着体がえられた。一方、排除限界分子
量が大きくなるにつれ、抗脂質抗体の吸着量は増加する
がやがて頭打ちとなり、排除限界分子量が6000万を
こえると、表面積が少なすぎ、吸着量は目立って低下す
るばかりでなく、目的とする抗脂質抗体以外の成分の吸
着、すなわち、非特異吸着が増加し、選択性がいちじる
しく低下する。 【0015】したがって、本発明に用いる水不溶性多孔
質体の好ましい排除限界分子量は10万以上6000万
以下であり、さらに好ましくはより選択性吸着容量の大
きい点から60万以上6000万以下、さらには60万
以上3000万以下であるのがよい。 【0016】つぎに、水不溶性多孔質体の多孔構造につ
いては、表面多孔性よりも全多孔性が好ましく、空孔容
積が吸着容量が大きいという点から20%以上であるこ
とが好ましい。水不溶性多孔質体の形状は、粒状、球
状、繊維状、膜状、ホローファイバー状など任意の形状
を選ぶことができる。粒子状の水不溶性多孔質体を用い
るばあい、その粒子径が1μm未満のばあいには圧力損
失が大きく、5000μmをこえるばあいには吸着容量
が小さい点から、1μm以上5000μm以下であるの
が好ましい。 【0017】本発明に用いる水不溶性多孔質体は有機
性、無機性いずれであってもよいが、目的とする抗脂質
抗体以外の体液成分の吸着(いわゆる非特異吸着)の少
ないものが好ましい。親水性である方が非特異吸着が少
ないので水不溶性多孔質体は疎水性であるよりも、親水
性であるほうが好ましく、分子中に水酸基を有する化合
物よりなる水不溶性多孔質体がより好ましい。 【0018】本発明に使用する水不溶性多孔質体の代表
例としては、アガロース、デキストラン、ポリアクリル
アミドなどの軟質多孔質体、多孔質ガラス、多孔質シリ
カゲルなどの無機多孔質体、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリビニルアルコール、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体などの合成高分子および/またはセルロース
などの天然高分子を原料とする多孔質ポリマーハードゲ
ルなどがあげられるがこれらに限定されるわけではな
い。 【0019】本発明に用いる吸着体を体外循環治療に用
いる際には、血液、血漿のごとき高粘性流体を高速で流
す必要があるため、圧密化を引き起こさない充分な機械
的強度を有する硬質水不溶性多孔質体を用いるのが好ま
しい。前記硬質多孔質体とは後記参考例に示すごとく、
水不溶性多孔質体を円筒状カラムに均一に充填し、水性
流体を流通したばあいの圧力損失と流量との関係が少な
くとも0.3kg/cm2まで直線関係にあるものをい
う。 【0020】 【0021】本発明に用いる分子量が1000以上の
酸化多糖類は、1分子内に複数の硫酸エステル基を有す
る分子量1000以上の多糖類をいう。 【0022】本発明に用いる硫酸化多糖類の代表例とし
ては、ヘパリン、デキストラン硫酸、コンドロイチン硫
酸などがあげられるが、これらに限定されるわけではな
い。 【0023】本発明に用いる吸着体に固定されている分
子量1000以上の硫酸化多糖類は1種であってもよい
し、2種以上であってもよい。 【0024】本発明に用いる吸着体は、水不溶性多孔質
体にアニオン性官能基を有する分子量1000以上の
酸化多糖類が固定された状態のものをいう。そのような
分子量1000以上の硫酸化多糖類の吸着体への導入方
法には種々あり、いかなる方法で導入してもよい。アニ
オン性官能基を有する分子量1000以上のポリアニオ
ン化合物やそれ以外のアニオン性官能基を有する化合物
の固定された状態をうるためのアニオン性官能基の代
的な導入方法としては (1)アニオン性官能基あるいは容易にアニオン性官能
基に変換しうる官能基を含有する化合物をモノマーある
いは架橋剤として用いる重合によって吸着体を形成させ
る方法、 (2)アニオン性官能基を含有する化合物を水不溶性多
孔質体に固定させる方法、 (3)アニオン性官能基を形成する化合物と水不溶性多
孔質体を直接反応させることによって、水不溶性多孔質
体にアニオン性官能基を有する化合物を固定させる方法 などがあげられる。 【0025】(1)の方法において用いるアニオン性官
能基あるいは容易にアニオン性官能基に変換しうる官能
基を含有するモノマーあるいは架橋剤の代表例として
は、アクリル酸およびそのエステル、メタクリル酸およ
びそのエステル、スチレンスルホン酸などがあげられる
がこれらに限定されるわけではない。 【0026】(2)の方法、すなわちアニオン性官能基
を含有する化合物を水不溶性多孔質体に固定させる方法
としては、物理的吸着による方法、イオン結合による方
法、共有結合により固定する方法などがあり、いかなる
方法を用いてもよいが、治療目的に吸着体を用いるに
は、滅菌時あるいは治療中にアニオン性官能基含有化合
物が離脱しないことが重要であるので、強固な固定が可
能な共有結合法が好ましい。 【0027】共有結合によりアニオン性官能基含有化合
物を固定させるばあい、アニオン性官能基含有化合物が
アニオン性官能基以外に固定に利用できる官能基を有す
るのが好ましい。 【0028】固定に利用できる官能基の代表例として
は、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、酸無水物
基、スクシニルイミド基、水酸基、チオール基、アルデ
ヒド基、ハロゲン基、エポキシ基、シラノール基などが
あげられるがこれらに限定されるわけではない。 【0029】これらの官能基を有するアニオン性官能基
含有化合物は多数存在するが、後述するスルファニル
酸、硫酸水素2−アミノエチル、テレフタル酸、ホスホ
リルエタノールアミン、グルコース6−リン酸、エタン
ジチオールなどはその一例である。 【0030】また、アニオン性官能基を含有する化合物
のうち硫酸エステル基を含有する化合物の代表例として
は、アルコール、糖類、グリコールなどの水酸基含有化
合物の硫酸エステルがあげられるが、これらのなかでも
多価アルコールの部分硫酸エステル化物、とりわけ糖類
の硫酸エステル化物が硫酸エステル基、固定に必要な官
能基の双方を含んでいるうえに、生体適合性および活性
ともに高く、さらに硫酸化多糖類は容易に水不溶性多孔
質体に固定しうることからとくに好ましい。 【0031】つぎに(3)の方法、すなわちアニオン性
官能基を形成する化合物と水不溶性多孔質体とを反応さ
せることによって、水不溶性多孔質体にアニオン性官能
基を有する化合物を固定させてアニオン性官能基を導入
する方法の代表例として水酸基含有多孔質体に硫酸エス
テル基を導入する反応があげられる。このばあい、水酸
基含有水不溶性多孔質体とクロロスルホン酸、濃硫酸な
どの試薬を反応させることによって直接硫酸エステル基
を導入することができる。 【0032】導入されるアニオン性官能基の量は、吸着
体1mlあたり0.01μmol以上10m mol以
下が好ましい。0.01μmol未満のばあい吸着能力
が充分でなく、10m molをこえるばあい非特異吸
着が多すぎて実用に供することが困難になる。より好ま
しいアニオン性官能基導入量は1μmol以上100μ
mol以下であるのがよい。 【0033】本発明に用いる吸着体を用いて体液から抗
脂質抗体を除去する方法には種々あり、いかなる方法を
用いてもよいが、流体の流入口および流出口を有する容
器、流体および該流体に含まれる成分は通過できるが、
水不溶性多孔質体に分子量1000以上の硫酸化多糖類
が固定されてなる抗脂質抗体の吸着体は通過できないフ
ィルター、および前記容器内に充填された前記抗脂質抗
体の吸着体からなる抗脂質抗体の除去装置に体液を通液
する方法が簡便で好ましい。 【0034】図1に本発明の抗脂質抗体の除去装置の一
実施例の概略断面図を示す。図1中、1および2はそれ
ぞれの流体の流入口と流出口、3は本発明の吸着体、4
および5は流体および流体に含まれる成分は通過できる
が本発明に用いる吸着体は通過できないフィルターまた
はメッシュ、6はカラム、7は容器である。ここで流体
の流入口側のフィルター4は存在しなくてもよい。 【0035】以下、実施例により本発明の除去装置をさ
らに詳しく説明するが、本発明はかかる実施例のみに限
定されるものではない。 【0036】参考例 両端に孔径15μmのフィルターを装着したガラス製カ
ラム(内径9mm、カラム長150mm)にアガロース
ゲルBiogel A5m(商品名、バイオラド社製、
粒径50〜100メッシュ)、合成ポリマーよりなるゲ
ル、トヨパールHW65(商品名、東洋曹達工業(株)
製、粒径50〜100μm)、および多孔質セルロース
ゲル、セルロファインGC−700(商品名、チッソ
(株)製、粒径45〜100μm)をそれぞれ均一に充
填し、ペリスタティックポンプによりカラム内に水を流
通し、流量と圧力損失ΔPとの関係を求めた。その結果
を図2に示す。同図より明らかなように軟質ゲルである
アガロースゲルは一定の流量以上では圧密化を起こし、
圧力を増加させても流量が増加しないのに対し、トヨパ
ール、セルロファインなどの硬質ゲルは圧力の増加にほ
ぼ比例して流量が増加する。 【0037】製造例1 多孔質セルロースゲルであるCKゲルA3(商品名、チ
ッソ(株)製、球状蛋白質の排除限界分子量5000
万、粒径63〜125μm)100mlに水60mlお
よび2M NaOH 80mlを加えて45℃で1時間攪
拌した。攪拌後、さらにエピクロロヒドリン25mlを
加えて45℃で2時間攪拌して反応終了後、ゲルを濾別
水洗してエポキシ化セルロースゲル(以下、エポキシ化
ゲルという)をえた。 【0038】比較製造例1 製造例1でえたエポキシ化ゲル10mlに、スルファニ
ル酸0.14gを7.5mlの水に溶解したものを加
え、さらに2M NaOHを加えて溶液のpHを10に
調整したのち45℃で20時間放置した。反応終了後、
ゲルを濾別水洗してスルファニル酸が固定されたセルロ
ースゲルをえた。固定されたスルファニル酸により導入
されたアニオン性官能基量は吸着体1mlあたり10μ
molであった。 【0039】比較製造例2 スルファニル酸のかわりに硫酸水素2−アミノエチル
0.11gを用いたほかは比較製造例1とまったく同様
にして、硫酸水素2−アミノエチルが固定されたセルロ
ースゲルをえた。固定された硫酸水素2−アミノエチル
により導入されたアニオン性官能基量は吸着体1mlあ
たり10μmolであった。 【0040】比較製造例3 スルファニル酸のかわりにホスホリルエタノールアミン
0.11gを用いたほかは比較製造例1とまったく同様
にして、ホスホリルエタノールアミンが固定されたセル
ロースゲルをえた。固定されたホスホリルエタノールア
ミンにより導入されたアニオン性官能基量は吸着体1m
lあたり10μmolであった。 【0041】比較製造例4 スルファニル酸のかわりに1,2−エタンジチオール
0.08gを用いたほかは比較製造例1とまったく同様
にして、1,2−エタンジチオールが固定されたセルロ
ースゲルをえた。固定された1,2−エタンジチオール
により導入されたアニオン性官能基量は吸着体1mlあ
たり10μmolであった。 【0042】実施製造例1 製造例1でえたエポキシ化ゲル10mlに、分子量約5
000、イオウ含量18%のデキストラン硫酸ナトリウ
ム5g、および水8mlを加え、さらに2MNaOHを
加えて溶液のpHを10に調整したのち45℃で17時
間放置した。反応終了後ゲルを濾別水洗し、0.5%モ
ノエタノールアミン水溶液を加えて室温で20時間放置
し、未反応のエポキシ基を封止した。反応終了後ゲルを
濾別水洗してデキストラン硫酸ナトリウムが固定された
セルロースゲルをえた。固定されたデキストラン硫酸に
より導入されたアニオン性官能基量は、吸着体1mlあ
たり29μmolであった。 【0043】製造例2 製造例1でえたエポキシ化ゲル40mlに、エチレンジ
アミン0.5gを30mlの水に溶解したものを加えて
45℃で20時間放置した。反応終了後ゲルを濾別水洗
してアミノ基が導入されたセルロースゲル(以下、アミ
ノ化ゲルという)をえた。 【0044】比較製造例5 製造例2でえたアミノ化ゲル10mlに、水10mlと
それに続いてグルコース6−リン酸バリウム塩1gを加
え、さらに2M NaOH 0.5mlを加えて1時間4
5℃に保った。これにNaBH4 0.1gを加え室温で
24時間放置した。反応終了後ゲルを濾別水洗してグル
コース6−リン酸が固定されたセルロースをえた。固定
されたグルコース6−リン酸により導入されたアニオン
性官能基量は吸着体1mlあたり10μmolであっ
た。 【0045】比較製造例6 製造例2でえたアミノ化ゲル10mlをN,N−ジメチ
ルホルムアミド(DMF)中に懸濁させ全容を18ml
とした。それにテレフタル酸0.27gを溶解させたの
ち、縮合試薬(N,N′−ジシクロヘキシルカルボジイ
ミド)1gを加え室温で24時間攪拌した。反応終了後
ゲルを濾別し、DMF、エタノール、水の順に洗浄して
テレフタル酸が固定されたセルロースゲルをえた。固定
されたテレフタル酸により導入されたアニオン性官能基
量は吸着体1mlあたり10μmolであった。 【0046】実施製造例2 製造例2でえたアミノ化ゲル10mlに、実施製造例1
で用いたものと同種のデキストラン硫酸ナトリウム5g
および水8mlを加え、さらに2M NaOH0.5m
lを加えて1時間45℃に保った。これにNaBH4
0.1gを加えて室温で24時間放置した。反応終了後
ゲルを濾別水洗してデキストラン硫酸ナトリウムが固定
されたセルロースゲルをえた。固定されたデキストラン
硫酸により導入されたアニオン性官能基量は吸着体1m
lあたり39μmolであった。 【0047】製造例3 製造例1で用いたものと同種の多孔質セルロースゲル
(CKゲルA3)40mlをヘプタン中に懸濁させ全容
を70mlとした。これに20%NaOH 10mlお
よびノニオン系界面活性剤トゥイーン20(商品名、バ
イオラッド社製)40滴を加えて40℃で30分間振盪
した。続いてエピクロロヒドリン10mlを加えて40
℃で6時間振盪した。反応終了後ゲルを濾別し、エタノ
ール、水の順で洗浄してエポキシ化ゲルをえた。 【0048】実施製造例3 製造例1でえたエポキシ化ゲルのかわりに製造例3でえ
たエポキシ化ゲル10mlを用いたほかは実施製造例1
とまったく同様にして、デキストラン硫酸ナトリウムが
固定されたセルロースゲルをえた。固定されたデキスト
ラン硫酸により導入されたアニオン性官能基量は、吸着
体1mlあたり36μmolであった。 【0049】比較製造例 製造例3でえたエポキシ化ゲル10mlに、片末端にア
ミノ基を有するポリアクリル酸(分子量約1000)1
gを水5mlに溶解したものを加え、これに2M Na
OH 1mlを加えて室温で48時間放置した。反応終
了後ゲルを濾別水洗してポリアクリル酸が固定されたセ
ルロースゲルをえた。固定されたポリアクリル酸により
導入されたアニオン性官能基量は吸着体1mlあたり5
60μmolであった。片末端にアミノ基を有するポリ
アクリル酸は、2−アミノエタンチオールを連鎖移動剤
とし、α,α′−アゾビスイソブチロニトリル(AIB
N)を開始剤とするアクリル酸の低重合反応によりえら
れたものを用いた(日本化学会誌、1977、No.
1、88〜92頁、「2−ヒドロキシエチル=メタクリ
ラート−スチレン系ABA型ブロック共重合体の合成お
よびその構造とぬれ」、岡野光夫、他参照)。 【0050】比較製造例 片末端にアミノ基を有するポリアクリル酸(分子量約1
000)のかわりに片末端にアミノ基を有するポリアク
リル酸(分子量約1万)1gを用いたほかは比較製造例
とまったく同様にして、ポリアクリル酸が固定された
セルロースゲルをえた。固定されたポリアクリル酸によ
り導入されたアニオン性官能基量は吸着体1mlあたり
5.6m molであった。片末端にアミノ基を有する
ポリアクリル酸は比較製造例に記載した方法と類似の
方法にしたがって合成した。 【0051】製造例4 製造例3でえたエポキシ化ゲル10mlに、エチレンジ
アミン0.12gを水6mlに溶解したものを加えたほ
かは製造例2とまったく同様にして、アミノ化ゲルをえ
た。 【0052】実施製造例 製造例2でえたアミノ化ゲルのかわりに製造例4でえた
アミノ化ゲル10mlを用いたほかは実施製造例2とま
ったく同様にして、デキストラン硫酸ナトリウムが固定
されたセルロースゲルをえた。固定されたデキストラン
硫酸により導入されたアニオン性官能基量は、吸着体1
mlあたり76μmolであった。 【0053】製造例5 多孔質セルロースゲルであるCKゲルA22(商品名、
チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限界分子量3000
万、粒径53〜125μm)25mlに水10mlおよ
び2M NaOH 30mlを加え、40℃で20分間振
盪した。これにエピクロロヒドリン12mlを加えて4
0℃で3時間振盪した。反応終了後ゲルを濾別水洗して
エポキシ化ゲルをえた。 【0054】製造例6 多孔質セルロースゲルであるCKゲルA32(商品名、
チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限界分子量2000
万、粒径53〜125μm)25mlに、水15ml、
2M NaOH 21mlおよびエピクロロヒドリン7.
1mlを用いたほかは製造例5と同様にしてエポキシ化
ゲルをえた。 【0055】製造例7 多孔質セルロースゲルであるセルロファインGCL−2
000m(商品名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除
限界分子量300万、粒径44〜105μm)25m
l、水25ml、2M NaOH 15mlおよびエピク
ロロヒドリン5mlを用いたほかは製造例5と同様にし
てエポキシ化ゲルをえた。 【0056】製造例8 多孔質セルロースゲルであるセルロファインGCL−1
000m(商品名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除
限界分子量60万、粒径44〜105μm)25ml、
水25ml、2M NaOH 11.75mlおよびエピ
クロロヒドリン4mlを用いたほかは製造例5と同様に
してエポキシ化ゲルをえた。 【0057】製造例9 多孔質セルロースゲルであるセルロファインGC−70
0m(商品名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限界
分子量40万、粒径44〜105μm)25ml、水2
5ml、2M NaOH 8.75mlおよびエピクロロ
ヒドリン3mlを用いたほかは製造例5と同様にしてエ
ポキシ化ゲルをえた。 【0058】製造例10 多孔質セルロースゲルであるセルロファインGC−20
0m(商品名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限界
分子量12万、粒径44〜105μm)25ml、水2
5ml、2M NaOH 7mlおよびエピクロロヒドリ
ン2.5mlを用いたほかは製造例5と同様にしてエポ
キシ化ゲルをえた。 【0059】実施製造例 製造例5でえたエポキシ化ゲル(CKゲルA22)20
mlに、実施製造例1で用いたものと同種のデキストラ
ン硫酸ナトリウム10gおよび水を加え全容を33ml
とした。2M NaOHを加えて溶液のpHを10.0
に調整したのち45℃で17時間放置した。反応終了後
ゲルを濾別水洗し、0.5%モノエタノールアミン水溶
液を加えて室温で20時間放置し、未反応のエポキシ基
を封止した。反応終了後ゲルを濾別水洗してデキストラ
ン硫酸ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえた。
固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニオン
性官能基量は吸着体1mlあたり31μmolであっ
た。 【0060】実施製造例 製造例6でえたエポキシ化ゲル(CKゲルA32)20
mlに、実施製造例1で用いたものと同種のデキストラ
ン硫酸ナトリウム10gおよび水を加えて全容を36m
lとしたこと、および溶液のpHを9.9に調整したこ
とのほかは実施製造例と同様にして、デキストラン硫
酸ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえた。固定
されたデキストラン硫酸により導入されたアニオン性官
能基量は、吸着体1mlあたり27μmolであった。 【0061】実施製造例 製造例7でえたエポキシ化ゲル(GCL−2000m)
20mlに、実施製造例1で用いたものと同種のデキス
トラン硫酸ナトリウム9.3gおよび水を加えて全容を
35mlとしたこと、および溶液のpHを9.3に調整
したことのほかは実施製造例と同様にして、デキスト
ラン硫酸ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえ
た。固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニ
オン性官能基量は、吸着体1mlあたり30μmolで
あった。 【0062】実施製造例 製造例8でえたエポキシ化ゲル(GCL−1000m)
20mlに、実施製造例1で用いたものと同種のデキス
トラン硫酸ナトリウム9.3gおよび水を加えて全容を
35mlとしたこと、および溶液のpHを9.3に調整
したことのほかは実施製造例と同様にして、デキスト
ラン硫酸ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえ
た。固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニ
オン性官能基量は、吸着体1mlあたり30μmolで
あった。 【0063】実施製造例 製造例9でえたエポキシ化ゲル(GC−700m)20
mlに、実施製造例1で用いたものと同種のデキストラ
ン硫酸ナトリウム9.0gおよび水を加えて全容を36
mlとしたこと、および溶液のpHを9.3に調整した
ことのほかは実施製造例と同様にして、デキストラン
硫酸ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえた。固
定されたデキストラン硫酸により導入されたアニオン性
官能基量は、吸着体1mlあたり30μmolであっ
た。 【0064】実施製造例10 製造例10でえたエポキシ化ゲル(GC−200m)2
0mlに、実施製造例1で用いたものと同種のデキスト
ラン硫酸ナトリウム9.0gおよび水を加えて全容を3
6mlとしたこと、および溶液のpHを9.2に調整し
たことのほかは実施製造例と同様にして、デキストラ
ン硫酸ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえた。
固定されたデキストラン硫酸により導入されたアニオン
性官能基量は、吸着体1mlあたり32μmolであっ
た。 【0065】実験例1および比較実験例1 実施製造例1〜および比較製造例1〜でえられた吸
着体を0.5Mリン酸緩衝液(pH7.4)で洗浄した
のち、各吸着体0.1mlずつをポリプロピレン製マイ
クロチューブ(容量1.5ml)に取り、0.5Mリン
酸緩衝液(pH7.4)を加えて全容を1mlとした。
それに抗脂質抗体を含む血清0.2mlずつを加え、3
7℃で2時間振盪した。この吸着操作終了後、遠心分離
してゲルを沈降させ、採取した上澄中の抗脂質抗体価を
酵素免疫抗体法(ELISA法)により測定した。抗脂
質抗体価は、カルジオリピンをコートしたプレートに、
希釈した検体を加え、抗原−抗体反応を行ない、ペルオ
キシダーゼ標識抗ヒト免疫グロブリン抗体を加え、酵素
発色反応をCS−930(商品名、(株)島津製作所
製)にて測定した。表1に、各吸着体に固定されたアニ
オン性官能基を有する化合物名、および各吸着体の原血
清中の抗脂質抗体価に対する吸着操作終了後の上澄中の
抗脂質抗体価を百分率で相対抗体価として示す。 【0066】表1から、デキストラン硫酸が固定された
吸着体の抗脂質抗体吸着能がとくにすぐれていることが
わかる。 【0067】実験例2 実施製造例1および10でえられた吸着体を用い、
加えた血清量を0.15mlとしたほかは実験例1と同
様の方法にしたがって相対抗体価を求めた。えられた結
果を用いた種々の水不溶性多孔質体名とともに表2に示
す。 【0068】表2から、排除限界分子量が40万以下の
多孔質体であるセルロファインGC−700mおよびセ
ルロファインGC−200mを用いた吸着体の抗脂質抗
体吸着能がややおとることがわかる。また逆に、排除限
界分子量を5000万と大きくしすぎても抗脂質抗体吸
着能はおちる傾向にあることがわかる。 【0069】 【表1】【0070】 【表2】 【0071】 【発明の効果】本発明の除去装置は体液より抗脂質抗体
を選択的に除去する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の抗脂質抗体の除去装置の一実施例の概
略断面図である。 【図2】3種のゲルを用いて流速と圧力損失との関係を
調べた結果を示すグラフである。 【符号の説明】 1 流入口 2 流出口 3 吸着体 4、5 フィルター 7 容 器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61M 1/36 545 B01D 15/08 B01J 20/22 G01N 30/00 G01N 33/53

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1 流体の流入口および流出口を有する容器、流体およ
    び該流体に含まれる成分は通過できるが、水不溶性多孔
    質体に分子量1000以上の硫酸化多糖類が固定されて
    なる抗脂質抗体の吸着体は通過できないフィルター、お
    よび前記容器内に充填された前記抗脂質抗体の吸着体か
    らなる抗脂質抗体の除去装置。 2 水不溶性多孔質体の球状蛋白質の排除限界分子量が
    60万以上6000万以下である特許請求の範囲第1項
    記載の抗脂質抗体の除去装置。 3 水不溶性多孔質体が水酸基を有する化合物よりなる
    特許請求の範囲第1項記載の抗脂質抗体の除去装置。
JP10096292A 1998-04-08 1998-04-08 抗脂質抗体の除去装置 Expired - Fee Related JP3084437B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096292A JP3084437B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 抗脂質抗体の除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10096292A JP3084437B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 抗脂質抗体の除去装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62277207A Division JPH0622633B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 吸着体およびそれを用いた除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11396A JPH11396A (ja) 1999-01-06
JP3084437B2 true JP3084437B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=14161001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10096292A Expired - Fee Related JP3084437B2 (ja) 1998-04-08 1998-04-08 抗脂質抗体の除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084437B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4779190B2 (ja) * 2000-07-26 2011-09-28 東レ株式会社 炎症性疾患治療用カラム
JP5318586B2 (ja) * 2009-01-08 2013-10-16 株式会社カネカ 血液適合性に優れた免疫グロブリン吸着材、及び吸着器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11396A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5258503A (en) Autoantibody adsorbent and apparatus for removing autoantibodies using the same
EP0225867B1 (en) Adsorbent and process for preparing the same
EP0306617B1 (en) Use of Adsorbent and of apparatus for removing autoantibodies
JP5784008B2 (ja) リガンド固定化用基材及びその製造方法
JPH0622633B2 (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
EP0230247A2 (en) Adsorbent for removing complement component
JP3084437B2 (ja) 抗脂質抗体の除去装置
JP3748927B2 (ja) 糖脂質抗体吸着材
JPH0518625B2 (ja)
JPH0611333B2 (ja) 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置
JPH0667472B2 (ja) 血清アミロイドp蛋白用吸着体
JP2543693B2 (ja) 低比重リポ蛋白質の吸着材およびその製造方法
JPH0622632B2 (ja) 吸着体および除去装置
JPS59186558A (ja) リウマチ因子および/またはその免疫複合体の吸着材
JP3084436B2 (ja) 抗dna抗体の除去装置
JP3251547B2 (ja) 免疫複合体の除去装置
JP2726662B2 (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JPS59186559A (ja) 自己抗体および/または免疫複合体吸着材
JPH0316639A (ja) 吸着体およびそれを用いた除去装置
JP2983955B2 (ja) 腎糸球体基底膜付着性蛋白質の除去装置
JPH06233816A (ja) 血液浄化吸着材
JPH05285381A (ja) 低比重リポタンパク質吸着材
JP2991721B2 (ja) 抗甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体の吸着体とそれを用いた抗甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体の除去装置
JPH01320066A (ja) 吸着体および除去装置
JPH05285382A (ja) 低比重リポ蛋白質吸着材

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees