JPH0256000A - 軟x線顕微鏡用多層膜反射鏡 - Google Patents

軟x線顕微鏡用多層膜反射鏡

Info

Publication number
JPH0256000A
JPH0256000A JP63206277A JP20627788A JPH0256000A JP H0256000 A JPH0256000 A JP H0256000A JP 63206277 A JP63206277 A JP 63206277A JP 20627788 A JP20627788 A JP 20627788A JP H0256000 A JPH0256000 A JP H0256000A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soft
reflectance
boron oxide
layers
nickel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63206277A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Murakami
勝彦 村上
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP63206277A priority Critical patent/JPH0256000A/ja
Publication of JPH0256000A publication Critical patent/JPH0256000A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、生体観察用の軟X線顕@鏡に用いられる多層
膜反射鏡に関するものである。
[従来の技術] X線領域では、物質の屈折率はn−1−δ−4k(δ、
に:実数)と表わされ、δ、にともに1に比べて非常に
小さい。(屈折率の虚部にはX線の°吸収を表わす。)
そのため、可視光領域のような屈折を利用したレンズは
使用できない。
そこで反射を利用した光学系が用いられるが、全反射臨
界角θC(波長25人で5°程度以下)よりも垂直に近
い入射角では反射率が非常に小さいので、界面の振幅反
射率の高い物質の組合わせを何層も積層することにより
、反射面を多数(例λば数百層も)設けて、それぞれの
反射波の位相か合うように光学干渉理論に基づいて各層
の厚さを調整した多層膜反射鏡か用いられる。
より具体的に説明すれば、使用X線での屈折率と真空の
屈折率(=1)との差が小さい物質Aと、差の大きい物
質Bとを交互に積層することによって多層1漠反射鏡は
得られ、その代表例として、W(タングステン)/C(
炭素) 、 Mo(モリブデン) /Si(シリコン)
などの組合せか従来から知られており、スパッタリング
、真空蒸着、CVDなどの薄膜形成技術によって、形成
されていた。
ところで、最近、X線の中でも軟X線(波長25人〜2
50 人)が特にン主目を浴びている。これは、軟X線
は現在主流の水銀ランプのg線(波長4360人)より
波長が短く、従って、IC(集積回路)製造の際の微細
パターンの縮小露光用光源として使用すると、■より微
細なパターンの焼付けが可能になることと、■従来の硬
X線(波長2.5Å以下)よりも波長が長いので、物質
への吸収率が高く、そのため、レジスト膜の焼付けが可
能となるからである。
そして、軟X線用の多層膜反射鏡として、最近特開昭1
i3−88502号の発明が提案された。以下、この発
明を「基本発明」と言う。基本発明の目的は、耐熱性の
すぐれた反射鏡を提案することにあり、次のような内容
のものである。
「軟X線・真空紫外線の高吸収層と低吸収層の交互層よ
りなる多層薄膜構造を有する軟X Pi!・真空紫外線
用多層膜反射鏡において、該高吸収層は遷移金属の単体
のうちの一種以上を主成分として有してなり、該低吸収
層はケイ素、ホウ素それぞれの炭化物、窒化物、酸化物
のうちの一種以上を主成分として有してなるもの。」 そして、基本発明の明細書の実施例には、波長124人
の軟X線に対する反射鏡が開示されており、そこでは高
吸収層(木明細書でいう物質Bの層に相当)としてfl
uを、低吸収層(同じく物質Aの層)として5in2を
用いたもの(実施例1)を筆頭に以下、 Ru/5iO2(実施例1) Ta/84C(実施例2) Iff/Si、N4(実施例3) の3つの実施例があげられている。
ところで、一般に反射率は、波長及び入射角によって異
なるので、仮に実施例で用いられた波長124人を変え
ると、反射率が向上するか低下するか予ン!!11でき
ない。
方、軟X線は、前述したIC製造用の露光光源としてだ
けでなく、他の意味ても注目を浴びている。それは、従
来の電子顕微鏡では死んだものしか観察できなかったの
を、軟X線を用いると、電子顕微鏡よりは劣るものの、
従来の光学顕微鏡よりも高い解像度で生体を観察できる
ようになるからである。
軟X線顕微鏡において、生体観察を行う場合に使用する
X線の波長は、第2図に示すようにタンパク質と水との
吸収係数の差の大きい領域、即ち酸素のに吸収端(23
人)と炭素のに吸収端(44人)の間の特定波長領域が
用いられる。(尚、なるへく厚い試料まで観察できるよ
う、吸収係数の小さい酸素の吸収端近傍の25人付近の
波長が好ましい。) そして、従来、軟X線顕微鏡用の多層膜反射鏡として、
W(タングステン)/C(炭素)やM。
(モリブデン) /Si (シリコン)の組合せが知ら
れている。
[発明が解決しようとする課題] しかしなから、W/CやMo/Siを使用した従来の反
射鏡は、軟X P!顕微鏡用としては反射率が低いとい
う問題点があった。
また、先に提案された基本発明の実施例に開示されたR
u/5i02やTa/B、CやHf/5i3N4を使用
した反射鏡も軟X線顕微鏡用として試用してみると、同
様に反射率が低いことが判明した。
本発明の目的は、23人(酸素の吸収端)から44人(
炭素の吸収端)の間の特定波長領域の軟X KMを使用
する軟X線顕微鏡用として、反射率の高い多層反射鏡を
提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、種々の物質の組合せについて鋭意研究の
結果、Ni/B20a及びNi/B2O3・5iO2混
合物の組合せが、軟X線顕微鏡用多層膜反射鏡として、
反射率が極めて高いことを見い出し、本発明を成すに至
った。
よって、本発明は、酸素のに吸収端23人から炭素のに
吸収端44人までの特定波長領域内の軟X線を用いる軟
X線顕微鏡用多層膜反射鏡において、前記波長領域内に
おりる屈折率と真空の屈折率との差の小さい物質Aとし
て、酸化ホウ素又はそれと酸化ケイ素との混合物を用い
、差の大きい物質Bとして、ニッケルを用いたことを特
徴とする多層膜反射鏡を提供する。
[作用] Ni、’B2O3の組合せについては、先の基本発明で
使用される組合わせの範鴫の一部に含まれるものの、具
体的な開示はなく、しかも軟X線顕微鏡についての開示
も示唆も全くない以上、本発明は少なくとも基本発明の
選択発明を構成するものである。
また、酸化ホウ素(8203)と酸化ケイ素(Si(h
)との比較では、前述したkの値が小さい分たけ前者の
方が反射率は高くなるが、酸化ホウ素(n2o3)は空
気中の水蒸気と反応して113803の結晶を析出する
性質があり、多層膜反射鏡の表面または界面の粗さを増
大させ反射率低下の原因となるので、耐湿性の要求され
る環境下で使用する場合は、これを防止するため酸化ケ
イ素(St(h)との混合物として用いると良い。両者
の混合割合については、B2O3を20%以上とするこ
とが反射率の点で好ましい。
また、本発明による多層膜反射鏡では、積層層数を20
0層程度とすることが反射率の点でよ°り望ましい。
[実施例] 〈実施例1〉 第1図に示すようにシリコン基板l上にrfマグネトロ
ンスパッタリング法により、1o人の厚さのニッケル層
2と20人のJ7さの酸化ホウ素層3を交互にそれぞれ
200層ずつ積層して軟X線顕微鏡用多層膜反射鏡を作
製した。ターゲット材料には、それぞれニッケル(N1
)と酸化ホウ素(8203)を用いて、スパッタリング
ガスには、ニッケル成膜時にはアルゴンを、酸化ホウ素
成膜時にはアルゴンと酸素の混合ガスを用いた。
波長25人の軟X線で、この多層膜反射鏡の反射率を測
定したところ、第3図に示すような結果となり、最大反
射率は34%であった。
〈実施例2〉 実施例1と同様にシリコン基板上にrfマグネトロンス
パッタリング法により、10人の厚さのニッケル層と2
0人の厚さの酸化ホウ素と酸化ケイ素との混合物を交互
にそれぞれ200層ずつ積層して、軟X線顕微鏡用多層
膜反射鏡を作製した。ニッケル層の成膜は、ターゲット
材料にニッケル(Ni)を用い、スパッタリングガスに
はアルゴンを用いた。酸化ホウ素と酸化ケイ素の混合物
の成膜は、面積比1.1の酸化ホウ素(口。0.)と酸
化ケイ素(Si(h)の複合ターゲットを用い、スパッ
タリングガスには、アルゴンと酸素の混合ガスを用いた
波長25人の軟X線でこの多層膜反射鏡の反射率を測定
したところ、第4図に示すような結果となり、最大反射
率は31%であった。
〈実施例3〉 実施例1と同様にして、ニッケル(Ni)と酸化ホウ素
(8203)を両者の膜厚比を変えて、それぞれ200
層積層し、反射率を調べた結果を第5図に示す。なお、
反射率の測定条件は波長λ=25人。
入射角θ=65°である。
図において、横軸「は−周期のうちδの大きい物質(こ
こではNi)の厚さの割合を表わす、即ち、δの大ぎい
物質(Ni)の厚さをd3.δの小さい物質(口、03
)の厚さをd2.d=d、+d2とすれば、r=d、/
dである。なお、−周期の膜厚はd=30人とした。
図に示されるように、Ni/8203の組合せにおいて
は、r=0.3で最大反射率34*が得られた。
次に、「=03となるようにNiと8203を積層し、
積層層数Nと反射率Rの関係を調へた結果ろ第6図に示
す。なお、−周期の膜厚d=30人、測定波長λ=25
人、入射角θ=65°である。
図かられかるように、積層数Nを増すとともに反射率R
は急激に増加していくが、積層数200以上では積層数
を増してb反射率はほとんど変化しなかった。
〈実施例4〉 実施例3の場合と同様にして、ニッケル(Ni)と酸化
ケイ素(Si(h)の組合せについて、rと反射率の関
係を調べた結果(d=30人、λ=25人。
θ=65@)を第7図に示す。この組合せでは、「=0
.4付近で最大反射率31*が得られた。
また、Ni/8203(7)組合せにツいて、r”=0
.4テの積層層数Nと反射率の関係を調べた結果(d=
30人、λ=25人、θ=65° )を第8図に示す。
この組合せにおいてもNi/B2O3の組合せの場合と
同様に、積層数200程度で反射率は飽和した。
〈実施例5〉 ニッケル(Ni) /酸化ホウ素(B203)と酸化ケ
イ素(Si(h)の混合物の組合せにおいて、B2O3
と5i02の混合比を変化させた場合の反射率を調べた
結果を第9図に示す。なお、d=30人、λ=25人、
N=200.  θ=65°、r=0.3である。
図に示されるように、B2O3の重量%を増加させてい
くに従って反射率は徐々に向上していき、B2O3の重
量%を20を以上とすれば、5i02だけの場合に比べ
て0.5%以上反射率を高くできる。
〈比較例1・・・基本発明の実施例1に相当〉実施例1
と同様にシリコン基板上に「fマグネトロンスパッタリ
ング法により、実施例3で述べたrを変化させて、ルテ
ニウム(Ru)層と酸化ケイ素(Si(h)層とを交互
にそれぞれ100層ずつ積層し、軟X線顕微鏡用多層膜
反射鏡を作製した°。なお、−周期の膜厚は上記実施例
と同様にd=30人とした。
波長25人、入射角65°の軟X線で反射率を測定した
ところ、第10図に示すような結果となり、最大反射率
はr=0.3で1796であった。
く比較例2・・・基本発明の実施例2に相当〉実施例1
と同様にシリコン基板上にrfマグネトロンスパッタリ
ング法により、rを変化させて(d=30人)、タルタ
ル(Ta)層と炭化化ホウ素(84C)とを交互にそれ
ぞれ100層積層することにより、軟X線顕微鏡用多層
膜反射鏡を作製した。
波長25人、入射角65°の軟X線でこの反射鏡の反射
率を測定したところ、第11図に示すような結果となり
、最大反射率はr=0.4で10’lfであった。
〈比較例3・・・基本発明の実施例3に相当〉実施例1
と同様にシリコン基板上にrfマグネトロンスパッタ゛
リング法により、「を変化させて(d=30人)、ハフ
ニウム(Hf)層と窒化ケイ素(SfsN4)層とを交
互にそれぞれ100層ずつ積層することにより、軟X線
顕微鏡用多層膜反射鏡を作製した。
波長25人、入射角65°の軟X線でこの反射鏡の反射
率を測定したところ、第12図に示すような結果となり
、最大反射率はr = 0.3で9*であった。
〈比較例4〉 flu/5i02 、 Ta/84 C、Hf/Si3
N4の組合せについて、r =0.3 、 d =30
人の条件で積層数を変えて多層膜反射鏡を作製し、波長
25人、入射角65°の軟X線で反射率を測定した結果
を第13図に示す。
これらの組合せにおいては、図°に示されるように、積
層数100を越えるとそれ以上層数を増しても反射率は
ほとんど変化しなかった。
[発明の効果] 以上の様に、本発明によれば、生体観察に使用される軟
X線顕微鏡用反射鏡として、従来の組合わせでは得るこ
とのできない30零以上の高い反射率を、ベリリウムの
ような毒性を持つ物質を使用せずに、得ることができる
。このような高反射率の反射鏡が得られたことによって
、光学系の自由度が大きくなり、必要な光源の強度が小
さくて済むため、装置の小型化を図ることかできる。
また、多層膜のX線の吸収が小さいことと、反射率が高
いため光源の強度が小さくて済むことから、X線の吸収
による温度上昇が小さくなり、耐久性が向上する。
さらに、毒性のある物質を使用しないことは、製造作業
者の安全を確保するための特別な安全設備を不要とし、
製造コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるX線用多層膜反射現を示す断面図
、 第2図は軟X線領域での水とタンパク質の吸収係数を示
す図、 第3図は二″ツケル/酸化ホウ素多層膜反射鏡の反射率
を示す図、 第4図はニンケル/酸化ホウ素−酸化ケイ素多層膜反射
鏡の反射率を示す図、 第5図はニッケル/酸化ホウ素多層膜反射鏡ビおける「
と反射率の関係を示す図、 第6図はニッケル/酸化ホウ素多層膜反射鏡における層
数と反射率の関係を示す図、 第7図ニッケル/酸化ケイ素多層膜反射鏡における「と
反射率の関係を示す図、 第8図はニッケル/酸化ケイ素多層膜反射鏡における層
数と反射率の関係を示す図、 第9図はニッケル/酸化ホウ素−酸化ケイ素多層膜反射
鏡における酸化ホウ素の比率と反射率の1・・・酸化ホ
ウ素([1203) 2・・・ニッケル(Ni)層 3・・・シリコン(Si)基板

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 酸素のK吸収端23Åから炭素のK吸収端44Åまでの
    特定波長領域内の軟X線を用いる軟X線顕微鏡用多層膜
    反射鏡において、 前記波長領域内における屈折率と真空の屈折率との差の
    小さい物質Aとして、酸化ホウ素又はそれと酸化ケイ素
    との混合物を用い、 差の大きい物質Bとして、ニッケルを用いたことを特徴
    とする多層膜反射鏡。
JP63206277A 1988-08-22 1988-08-22 軟x線顕微鏡用多層膜反射鏡 Pending JPH0256000A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206277A JPH0256000A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 軟x線顕微鏡用多層膜反射鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63206277A JPH0256000A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 軟x線顕微鏡用多層膜反射鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0256000A true JPH0256000A (ja) 1990-02-26

Family

ID=16520656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63206277A Pending JPH0256000A (ja) 1988-08-22 1988-08-22 軟x線顕微鏡用多層膜反射鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0256000A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206999A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 軟x線多層膜反射鏡
JPH08199342A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Rikagaku Kenkyusho 軟x線光学素子用多層膜構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03206999A (ja) * 1990-01-10 1991-09-10 Japan Aviation Electron Ind Ltd 軟x線多層膜反射鏡
JPH08199342A (ja) * 1995-01-19 1996-08-06 Rikagaku Kenkyusho 軟x線光学素子用多層膜構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI427334B (zh) Euv蝕刻裝置反射光學元件
JP2962487B2 (ja) X線〜紫外線域のミラー装置
JPH0545498A (ja) 多層膜反射鏡
JPH02306202A (ja) 軟x線・真空紫外線用ハーフミラー又はビームスプリッター
JPH0256000A (ja) 軟x線顕微鏡用多層膜反射鏡
JPH075296A (ja) 軟x線用多層膜
JP4461652B2 (ja) 多層膜反射鏡及び多層膜反射鏡の製造方法
JP4562157B2 (ja) 反射防止膜および光学素子
JP2000034557A (ja) 近赤外線用増反射膜および製造方法
JPS6388502A (ja) 軟x線又は真空紫外線用多層膜反射鏡
JP2692881B2 (ja) 軟x線又は真空紫外線用多層膜の製造方法ならびに光学素子
JP4406980B2 (ja) 多層反射防止膜
CN111048226A (zh) 一种超反射镜
JP2814595B2 (ja) 多層膜反射鏡
JPH08122496A (ja) 多層膜反射鏡
JPH0240600A (ja) 多層膜反射鏡
Wang et al. Optimization of depth-graded multilayer designs for EUV and x-ray optics
JPH0580200A (ja) 軟x線多層膜反射鏡及びこれを用いた光学系
JPH09113697A (ja) 多層膜反射鏡
JPH03196000A (ja) 軟x線用ビームスプリッタ
JPH04326098A (ja) 多層膜反射鏡
JPH0240599A (ja) 多層膜反射鏡
JPH1054903A (ja) 多層膜反射鏡
JPH08122498A (ja) 多層膜反射鏡
JPH07280999A (ja) X線多層膜反射鏡