JPH09113697A - 多層膜反射鏡 - Google Patents

多層膜反射鏡

Info

Publication number
JPH09113697A
JPH09113697A JP7272227A JP27222795A JPH09113697A JP H09113697 A JPH09113697 A JP H09113697A JP 7272227 A JP7272227 A JP 7272227A JP 27222795 A JP27222795 A JP 27222795A JP H09113697 A JPH09113697 A JP H09113697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reflectance
wavelength
multilayer film
multilayer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7272227A
Other languages
English (en)
Inventor
Wakana Wasa
若菜 和佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP7272227A priority Critical patent/JPH09113697A/ja
Publication of JPH09113697A publication Critical patent/JPH09113697A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 軟X線領域において、特に鉄の輝線スペクト
ルの17.11 nm(FeIX)または18.04 nm(Fe
XI)の波長に対して、高い反射率と波長分解能を有す
る多層膜反射鏡を提供すること。 【解決手段】 軟X線領域での屈折率と真空の屈折率と
の差が小さい物質の第1層(3)と大きい物質の第2層
(2)とを基板(1)上に交互に積層してなる多層膜反
射鏡において、前記屈折率の差が小さい物質としてSi
またはSi化合物を用い、前記屈折率の差が大きい物質
としてZrを用いたことを特徴とする多層膜反射鏡。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、軟X線領域で用い
られる多層膜反射鏡、特にX線望遠鏡に好適な多層膜反
射鏡に関するものである。
【0002】
【従来の技術】X線領域における物質の複素屈折率は、
n=1−δ−ik(δ、k:実数、kはX線の吸収を示
す)で表され、δ、kとも1に比べて非常に小さい。そ
のためX線領域では可視光領域のような屈折を利用した
レンズは利用できない。そこで、反射を利用した光学系
が用いられる。しかし、全反射臨界角θc(波長10n
mで20゜程度以下)よりも垂直に近い入射角では反射
率が非常に小さいので、界面の振幅反射率がなるべく高
い物質の組み合わせを何層も積層することにより、反射
面を多数(例えば数百層も)設けて、それぞれの反射波
の位相が合うように、光学干渉理論に基づいて各層の厚
さを調整した多層膜反射鏡が用いられる。
【0003】より具体的に説明すれば、多層膜反射鏡は
使用するX線波長における屈折率と真空の屈折率(=
1)との差が小さい物質層(第1層)と、差の大きい物
質層(第2層)とを交互に多数積層することによって得
られる。その代表例として、W(タングステン)/C
(炭素)、Mo(モリブデン)/Si(シリコン)など
の組み合わせが従来から知られており、スパッタリン
グ、真空蒸着、CVD(Chemical Vapor
Deposition)などの薄膜形成技術によって
形成されている。
【0004】多層膜反射鏡は、X線を垂直に反射するこ
とも可能なので、全反射を利用した斜入射光学系よりも
収差の小さい光学系を構成することができる。また、多
層膜反射鏡はブラッグの式:2dsinθ=mλ(d:
多層膜の周期長、θ:斜入射角、λ:X線の波長、m:
正の整数)を満たすときのみX線を強く反射するので波
長選択性を有する。なお、dは前記屈折率の差が小さい
物質層と大きい物質層を各1層ずつ積層した積層体の層
厚(膜厚)に相当する。
【0005】近年、X線望遠鏡を宇宙空間に設置して天
体のX線像を観測する、いわゆるX線天文学分野の研究
が盛んに行われるようになった。我国でも、これまでに
「ようこう」、「あすか」と名付けられた人工衛星にX
線望遠鏡が搭載され、太陽等の天体からのX線の観測が
行われている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの人工
衛星に搭載されたX線望遠鏡は、全反射を利用した斜入
射光学系によるものであり、斜入射光学系には波長選択
性がないことと、収差が大きいために解像力が悪いとい
う問題点があった。例えば、太陽フレアで生成される高
温プラズマやコロナの観測においては、ある特定の温度
領域の画像を得ることが望まれており、そのために多層
膜反射鏡を用いたX線望遠鏡が開発されつつある。
【0007】観測対象の温度は、そこから発生するX線
の波長により知ることができるので多層膜光学系により
特定波長のX線のみの画像を観測すれば、特定の温度分
布のみを抽出して観測することができることになる。具
体的には、鉄の輝線スペクトルの17.11 nm(Fe I
X)及び18.04 nm(Fe XI)の波長が重要であ
る。これらの波長は、それぞれ90万 °C及び130
万 °Cの温度に相当する。
【0008】このような用途に使用する多層膜反射鏡に
は一般に、垂直入射で15%程度以上の反射率と30〜
40程度以上の波長分解能が好ましい値として要求され
る。波長分解能とは、波長に対する反射率のカーブを描
いた際のピーク波長をλ、ピークの半値幅をΔλとし
て、λ/Δλで定義される量である。多層膜反射鏡の反
射率と波長分解能は、いずれも積層回数(積層数)を増
やすと増加するが、ある積層数に到達すると、それ以上
は増加しなくなり飽和する。これは、多層膜を構成する
物質の吸収のために基板近傍の層が反射に寄与しなくな
るためである。
【0009】多層膜の周期長(d)は、使用波長と光学
系に依存する入射角が決まれば、前記ブラッグの式によ
り決まってしまうが、この場合でも多層膜の周期長に対
する重原子層(前記屈折率の差が大きい物質の層)の層
厚比(Γ)または各層(第1層と第2層)の層厚比には
自由度がある。Γに対する反射率と波長分解能の振る舞
いは異なっており、図2に示すように反射率は上に凸、
波長分解能は下に凸の各曲線を描く。したがって、適切
なΓの値を選択することによって、反射率と波長分解能
とを両立させた多層膜反射鏡を得ることができる。
【0010】しかしながら、前記従来の材料層からなる
多層膜反射鏡では、軟X線領域において、十分な反射率
と波長分解能が得られないという問題点があった。例え
ば、従来から知られているMo/C多層膜では、図2に
示すように反射率は20%程度得られるが、波長分解能
は20程度の低い値しか得ることができない。本発明
は、このような問題点に鑑みて成されたものであり、軟
X線領域において、特に鉄の輝線スペクトルの17.11 n
m(Fe IX)または18.04 nm(Fe XI)の波
長に対して、高い反射率と波長分解能を有する多層膜反
射鏡を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】したがって、上記目的を
達成する為に本発明では、第一に「軟X線領域での屈折
率と真空の屈折率との差が小さい物質の第1層と大きい
物質の第2層とを基板上に交互に積層してなる多層膜反
射鏡において、前記屈折率の差が小さい物質としてSi
またはSi化合物を用い、前記屈折率の差が大きい物質
としてZrを用いたことを特徴とする多層膜反射鏡(請
求項1)」を提供する。
【0012】また、本発明では第二に「前記積層の回数
を反射率が飽和する値にしたことを特徴とする請求項1
記載の多層膜反射鏡(請求項2)」を提供する。また、
本発明では第三に「前記第1層と前記第2層を1層ずつ
積層した積層体の層厚に相当する前記積層の周期長、及
び前記第1層と前記第2層との層厚比を反射率の中心波
長が17.11 nmまたは略17.11 nmになる値の組み合わ
せにしたことを特徴とする請求項1または2記載の多層
膜反射鏡(請求項3)」を提供する。
【0013】また、本発明では第四に「前記第1層と前
記第2層を1層ずつ積層した積層体の層厚に相当する前
記積層の周期長、及び前記第1層と前記第2層との層厚
比を反射率の中心波長が18.04 nmまたは略18.04 nm
になる値の組み合わせにしたことを特徴とする請求項1
または2記載の多層膜反射鏡(請求項4)」を提供す
る。
【0014】
【発明の実施の形態】多層膜反射鏡の反射率と波長分解
能を高めるためには、使用する材料の選択が最も重要で
ある。波長分解能は、反射率が飽和するまでは多層膜の
積層回数(積層数)に比例して増加するので、これを高
めるためには多数の層を積層しても反射率が飽和しない
ように、吸収の小さい物質の組み合わせを用いるのがよ
い。すなわち、複素屈折率n=1−δ−ikの虚部k
(物質の吸収の大きさを表す量)の値が小さい物質を用
いるのがよい。
【0015】一方、高い反射率を得るためには、各界面
での反射率が高くなるような材料を用いるのがよい。垂
直入射の場合における多層膜界面での振幅反射率rは、
フレネルの式より、多層膜を構成する二つの物質の屈折
率をそれぞれn1 、n2 として次式で与えられる。 r=(n2 −n1 )/(n2 +n1 ) ={(δ12+i(k1 −k2 )}/{(δ12-2) +i(k1+k2 )} ここではkの小さい物質(吸収が小さい物質)を用いる
ので、δ》kとなり、前式は次式のように近似すること
ができる。
【0016】r=(δ1 −δ2 )/(δ1 +δ2 −2) 従って、多層膜界面での反射率を高くするためには、δ
の差の大きい物質の組み合わせを用いるのがよい。そこ
で前記2条件(kが小さい物質、δの差の大きい物質の
組み合わせを考慮して多数の物質の組み合わせを検討し
た結果、(前記屈折率の差が小さい物質/前記屈折率の
差が大きい物質)の組み合わせとして、SiとZrの
組合せ、Si化合物(例えば、SiC、SiNなど)
とZrの組み合わせ、が軟X線領域において、特に鉄の
輝線スペクトルの17.11 nm(Fe IX)又は18.04
nm(Fe XI)の波長に対して、高い反射率と波長
分解能を有する多層膜反射鏡を作製する上で好ましいこ
とが判った。
【0017】そして、この中でも後記の実施例にかかる
組み合わせが特に好ましいことがわかった。また、多層
膜反射鏡の反射率と波長分解能の両方を高めるために
は、反射率の値が飽和するまで積層回数を多くすること
が好ましい。さらに、多層膜反射鏡の反射率の中心波長
を17.11 nmまたは略17.11 nmにするために、或いは
多層膜反射鏡の反射率の中心波長を18.04 nmまたは略
18.04 nmにするために、積層の周期長と前記層厚比の
各値の組み合わせを選択することが好ましい。
【0018】図2は本発明にかかる組み合わせのZr/
Si多層膜(周期長 8.9nm、積層数100ペア)と従
来から知られている組み合わせのMo/C多層膜(周期
長9.2 nm、積層50ペア)の反射率と波長分解能(λ
/Δλ)をΓに対して描いた曲線(計算値)を示す。M
o/C多層膜ではΓ0.4 のときに反射率20%である
が、波長分解能は18となり十分ではない。また、Γ0.
1 のときには波長分解能が27であるが、反射率が5%
となり十分ではない。
【0019】しかし、本発明にかかるZr/Si多層膜
を用いるとΓ0.1 のときに反射率31%、波長分解能6
6となり、Γ0.2 のときに反射率49%、波長分解能4
0となるので、X線望遠鏡に用いる多層膜反射鏡として
十分な性能を得ることができる。なお、計算値のみなら
ず実際に作製した各多層膜の実測値においても、Mo/
C多層膜(周期長 9.2nm、積層数50ペア)ではX線
望遠鏡に用いる多層膜反射鏡として十分な反射率及び波
長分解能は得られなかった(反射率15%、波長分解能
20)。
【0020】一方、本発明にかかる多層膜(一例、Zr
/Si、周期長 8.9nm、積層数100ペア)を用いる
と、計算値のみならず実測値においても、X線望遠鏡に
用いる多層膜反射鏡として十分な反射率及び波長分解能
を得た(反射率40%、波長分解能44)。以下、実施
例により本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこ
れらの実施例に限定されるものではない。
【0021】
【実施例1】本実施例では、重原子層としてZr、軽原
子層としてSiを用いた。基板1には鏡面研磨した合成
石英を用いた。ZrとSiの各ターゲットを用いて、イ
オンビームスパッタリングにより、基板1上にZr層2
とSi層3を交互に積層して多層膜を作製した。Zr/
Si多層膜の周期長は8.9 nm、Γは0.2 、積層数は1
00ペアとした。図1にその断面図を示す(図中では多
層膜の層数は実際よりも少なく描いてある)。
【0022】本実施例にかかるZr/Si多層膜(周期
長 8.9nm、積層数100ペア)の反射率を波長に対し
て描いた曲線(計算値)を図3に示す。波長17.11 nm
における反射率は約49%であり、波長分解能は約40
であるまた、作製した多層膜の垂直入射の軟X線反射率
を放射光を用いて実測したところ、X線望遠鏡に用いる
多層膜反射鏡として充分な反射率及び波長分解能が得ら
れた(反射率40%、波長分解能44)。
【0023】
【実施例2】本実施例では、重原子層としてZr、軽原
子層としてSiを用いた。基板1には鏡面研磨した合成
石英を用いた。ZrとSiの各ターゲットを用いて、イ
オンビームスパッタリングにより、基板1上にZr層2
とSi層3を交互に積層して多層膜を作製した。Zr/
Si多層膜の周期長は 9.4nm、Γは0.2 、積層数は1
00ペアとした。図1にその断面図を示す(図中では多
層膜の層数は実際よりも少なく描いてある)。
【0024】本実施例にかかるZr/Si多層膜(周期
長 9.4nm、積層数100ペア)の反射率を波長に対し
て描いた曲線(計算値)を図4に示す。波長18.04 nm
における反射率は約47%であり、波長分解能は約36
である。また、作製した多層膜の垂直入射の軟X線反射
率を放射光を用いて実測したところ、X線望遠鏡に用い
る多層膜反射鏡として充分な反射率及び波長分解能が得
られた(反射率39%、波長分解能38)。
【0025】
【実施例3】本実施例では、重原子層としてZr、軽原
子層としてSiCを用いた。基板1には鏡面研磨した合
成石英を用いた。ZrとSiCの各ターゲットを用い
て、イオンビームスパッタリングにより、基板1上にZ
r層2とSiC層3を交互に積層して多層膜を作製し
た。Zr/SiC多層膜の周期長は 9.1nm、Γは0.4
、積層数は80ペアとした。図1にその断面図を示す
(図中では多層膜の層数は実際よりも少なく描いてあ
る)。
【0026】本実施例にかかるZr/SiC多層膜(周
期長 9.1nm、積層数80ペア)の反射率を波長に対し
て描いた曲線(計算値)を図5に示す。波長17.11 nm
における反射率は約21%であり、波長分解能は約34
であるまた、作製した多層膜の垂直入射の軟X線反射率
を放射光を用いて実測したところ、X線望遠鏡に用いる
多層膜反射鏡として充分な反射率及び波長分解能が得ら
れた(反射率18%、波長分解能36)。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明にかかる多層膜反
射鏡は、軟X線領域において、特に太陽からのX線観測
において重要な波長17.11 nm(Fe IX)または1
8.04nm(Fe XI)の鉄の輝線スペクトルに対し
て、高い反射率と高波長分解能の両方を有する。従っ
て、本発明にかかる多層膜反射鏡をX線望遠鏡に用いる
と、その性能を著しく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる多層膜反射鏡(一例)の概略断
面図である。
【図2】本発明にかかる多層膜反射鏡(一例、Zr/S
i)と従来の多層膜反射鏡(一例、Mo/C)の反射率
と波長分解能を比較した図である。
【図3】実施例1のZr/Si多層膜の軟X線領域にお
ける反射率(計算値)を示す図である。
【図4】実施例2のZr/Si多層膜の軟X線領域にお
ける反射率(計算値)を示す図である。
【図5】実施例3のZr/SiC多層膜の軟X線領域に
おける反射率(計算値)を示す図である。
【主要部分の符号の説明】
1・・・基板 2・・・重原子層(軟X線領域での屈折率と真空の屈折
率との差が大きい物質の層) 3・・・軽原子層(軟X線領域での屈折率と真空の屈折
率との差が小さい物質の層) 以 上

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟X線領域での屈折率と真空の屈折率と
    の差が小さい物質の第1層と大きい物質の第2層とを基
    板上に交互に積層してなる多層膜反射鏡において、 前記屈折率の差が小さい物質としてSiまたはSi化合
    物を用い、前記屈折率の差が大きい物質としてZrを用
    いたことを特徴とする多層膜反射鏡。
  2. 【請求項2】 前記積層の回数を反射率が飽和する値に
    したことを特徴とする請求項1記載の多層膜反射鏡。
  3. 【請求項3】 前記第1層と前記第2層を1層ずつ積層
    した積層体の層厚に相当する前記積層の周期長、及び前
    記第1層と前記第2層との層厚比を反射率の中心波長が
    17.11 nmまたは略17.11 nmになる値の組み合わせに
    したことを特徴とする請求項1または2記載の多層膜反
    射鏡。
  4. 【請求項4】 前記第1層と前記第2層を1層ずつ積層
    した積層体の層厚に相当する前記積層の周期長、及び前
    記第1層と前記第2層との層厚比を反射率の中心波長が
    18.04 nmまたは略18.04 nmになる値の組み合わせに
    したことを特徴とする請求項1または2記載の多層膜反
    射鏡。
JP7272227A 1995-10-20 1995-10-20 多層膜反射鏡 Pending JPH09113697A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272227A JPH09113697A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 多層膜反射鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7272227A JPH09113697A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 多層膜反射鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09113697A true JPH09113697A (ja) 1997-05-02

Family

ID=17510894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7272227A Pending JPH09113697A (ja) 1995-10-20 1995-10-20 多層膜反射鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09113697A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1469334A1 (en) * 2001-12-27 2004-10-20 Riken Broadband telescope
WO2008041382A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-10 The University Of Tokyo Film réfléchissant multicouche optique, film d'ensemble de microparticules métalliques et procédé de fabrication de celui-ci

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1469334A1 (en) * 2001-12-27 2004-10-20 Riken Broadband telescope
EP1469334A4 (en) * 2001-12-27 2007-06-13 Riken BROADBAND TELESCOPE
US7450299B2 (en) 2001-12-27 2008-11-11 Riken Broadband telescope
WO2008041382A1 (fr) 2006-09-29 2008-04-10 The University Of Tokyo Film réfléchissant multicouche optique, film d'ensemble de microparticules métalliques et procédé de fabrication de celui-ci
US7955662B2 (en) 2006-09-29 2011-06-07 The University Of Tokyo Optical multilayer reflective film, and aligned metal particle film and manufacturing process therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bogachev et al. Advanced materials for multilayer mirrors for extreme ultraviolet solar astronomy
TWI427334B (zh) Euv蝕刻裝置反射光學元件
US6228512B1 (en) MoRu/Be multilayers for extreme ultraviolet applications
EP1464061B1 (en) Protective layer for multilayers exposed to hard x-rays
Barty et al. Predicting the coherent X-ray wavefront focal properties at the Linac Coherent Light Source (LCLS) X-ray free electron laser
Underwood et al. X-ray microscope with multilayer mirrors
Fernández-Perea et al. Triple-wavelength, narrowband Mg/SiC multilayers with corrosion barriers and high peak reflectance in the 25-80 nm wavelength region
JP3060624B2 (ja) 多層膜反射鏡
JP2865257B2 (ja) シュヴアルツシルド光学系
Larruquert et al. Reflectance measurements and optical constants in the extreme ultraviolet for thin films of ion-beam-deposited SiC, Mo, Mg 2 Si, and InSb and of evaporated Cr
Lodha et al. Platinum/carbon multilayer reflectors for soft-x-ray optics
JP2007163614A (ja) 多層膜ミラー
JPH06148399A (ja) X線用多層膜ミラーおよびx線顕微鏡
JPH09113697A (ja) 多層膜反射鏡
Larruquert et al. Sub-quarter-wave multilayer coatings with high reflectance in the extreme ultraviolet
US6728037B2 (en) Multilayer-coated reflective mirrors for X-ray optical systems, and methods for producing same
US5086443A (en) Background-reducing x-ray multilayer mirror
Gautier et al. Two channel multilayer mirrors for astrophysics
JPH08122496A (ja) 多層膜反射鏡
JP2001027699A (ja) 多層膜反射鏡および反射光学系
JPH1054903A (ja) 多層膜反射鏡
JPH08122497A (ja) 多層膜反射鏡
JPH08248194A (ja) 多層膜反射鏡
JPH08122498A (ja) 多層膜反射鏡
JP4343895B2 (ja) 軟x線用多層膜ミラー