JPH0255234A - 光学素子成形型並びに光学素子の製造方法 - Google Patents

光学素子成形型並びに光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPH0255234A
JPH0255234A JP20703888A JP20703888A JPH0255234A JP H0255234 A JPH0255234 A JP H0255234A JP 20703888 A JP20703888 A JP 20703888A JP 20703888 A JP20703888 A JP 20703888A JP H0255234 A JPH0255234 A JP H0255234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
optical element
optical
intermediate mold
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20703888A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Shimizu
義之 清水
Masaaki Haruhara
正明 春原
Atsushi Murata
淳 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20703888A priority Critical patent/JPH0255234A/ja
Publication of JPH0255234A publication Critical patent/JPH0255234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B2215/00Press-moulding glass
    • C03B2215/80Simultaneous pressing of multiple products; Multiple parallel moulds

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、光学JmHに使用されるレンズ、プリズム等
の高精度光学ガラス素子を超精密ガラス成形法により成
形する光学素子成形型と、光学素子の製造方法に関する
ものである。
従来の技術 近年、高精度光学素子、特に非球面ガラスレンズ等は研
磨工程なしの一発成形により製造されている。成形法の
一つとして、ガラス素材を変形可能な温度、例えば、軟
化点近傍の温度まで加熱し、押圧成形、冷却等の手段を
用いて成形する方法がある。(例えば、特開昭61−2
1925号公報)この方法には、高精度な成形型が必要
とされている。
第4図は従来の光学素子成形型の構造を示すものである
。第4図に於て、43は胴型である。
41は上型、42は下型、44は中間型で胴壁43内で
摺動する。45.46は成形されたレンズである。ガラ
ス素材を型の中に供給し成形型41.42により押圧成
形する。
発明が解決しようとする課題 しかしながら上記のような構成では、成形型及びガラス
素材を加熱し、ガラス素材が軟化点近傍まで昇温した後
加圧変形させ、光学素子の形状を保つよう圧力をかけな
がら徐冷した後、成形された光学素子を取り出すため上
下成形型及び中間型を胴壁より外さなければならない。
iコ記手順により光学素子の成形を行うと、中間型が胴
壁より取り出しにくいという問題点を有していた。また
、中間型への熱伝達がしにくいため複数個の光学素子に
均等な温度分布、圧力分布が成されず、個々の光学素子
に同じ光学的性能は得られにくいという問題点を有して
いた。
本発明は上記問題点に漏み、複数個の光学素子を一度に
成形する時、成形された光学素子の光軸のずれが少ない
よう上下成形型及び中間型の真円度、平行度を保ち、成
形される個々の光学素子の光学的性能にばらつきの少な
いよう、胴壁と中間型とを一体化した光学素子成形型と
、前記光学素子成形型を用いて、圧力及び摺動長さを調
整しながら成形する光学素子製造方法を提供するもので
ある。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の光学素子成形型は、
中間型に上下成形型の摺動をガイドし、成形完了時に、
上下成形型の平行度を持たせる胴壁の役割を具備してい
る。
また、上記t!!題を解決するために本発明の光学素子
製造法は、ガラス素材が昇温、加圧変形される時には加
圧圧力を一定で、更に冷却加圧されるときには光学素子
の厚みを一定に保つように成形を行う。
作用 本発明は上記した構成によって、複数個の光学素子を一
度に成形する時、胴壁を省略することができ、上記した
製造方法により所望の光学的性能を持つ光学素子を複数
個−度に成形できる。
実施例 以下本発明の一実施例の光学素子成形型について、図面
を参照しながら説明する。第1図は本発明の第1の実施
例における光学素子成形型の構成を示すものである。第
1図において、11は上型、12は下型で、13は中間
型である。14.15はガラス素材で、下型12と中間
型13との間、上型11と中間型13の間に供給される
第2図は本発明の第1の実施例における光学素子成形型
の中間型の構成を示すものである。第2図において21
は上部端面、22は下部端面、23は内部円筒面、24
は外部円筒部、25゜26は光学素子の成形面である。
第3図は本発明の第1の実施例における光学素子成形型
の光学素子成形後の状態を示すもので、31.32は成
形された光学素子である。
以上のように構成された光学素子成形型と光学素子の製
造方法について、以下第1図、第2図第3図を用いて説
明をする。
第1図で供給されたガラス素材は、上型11の上部、下
型12の下部の加熱ヒータ及び中間型側面にあたる熱風
により加熱され軟化点近傍まで昇温される。その後上型
11、下型12により加圧し、ガラス素材を光学素子の
形状に変形させるが、上型11のフランジ外径と円筒外
径の真円度、下型12のフランジ外径と円筒部外径の真
円度、第2図で示すように中間型13の外部円筒面23
と内部円筒面24の真円度と数μmのクリアランスを持
たせることによって上型IIと中間型13、下型12と
中間型13の中心線は維持されたまま摺動し第3図に示
すように成形され3゜第3図の加圧成形後の状態を見て
も分かるように第2図の中間型13の−F部端面21と
、下部端面22の平行度を持たせることにより、成形面
25と上型成形面、成形面26と下型成形面の平行度は
保たれる。また、冷却加圧時は中間型13の熱収縮量よ
りガラス素材の熱収縮量のほうが小さいため、ガラス素
材は適度な圧力で押されながら成形され、ある温度を境
に成形型より離型する。
以上のように複数個の光学素子を一度に成形する時、中
間型に胴壁の役割を具備することにより、成形型の構成
を簡略化でき、以上のような製造方法により成形された
複数個の光学素子に全て均等な所望の光学的性能を得る
ことができる。
発明の効果 以上のように本発明は複数個の光学素子を−度に成形す
る時、光学素子成形型に一対の押圧型の摺動をガイドし
、成形完了時に、上下成形型の平行度を持たせる胴壁の
構造を具備した中間型を設けることにより、胴壁を省略
できる。また前記金型により、ガラス素材が昇温、加圧
変形される時には一定の圧力で、更に冷却加圧されると
きには光学素子の厚みを一定に保つように成形を行うこ
とにより、複数個の光学素子に均等な所望の光学的性能
を持たせることができる。
従って、本発明により光学素子の金型構成が簡素化され
、更に所望の光学的性能の複数個の光学素子を一度に成
形することができ、本発明の工業的価値は大なるものが
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例における光学素子成形型
の構成断面図、第2図は本発明の第1の実施例における
中間型の構成断面図、第3図は本発明の第1の実施例に
おける光学素子成形型の状態断面図、第4図は従来の光
学素子成形型の状態断面図である。 11・・・・・・上型、12・・・・・・下型、13・
・・・・・中間型、14.15・・・・・・ガラス素材
、21・・・・・・中間型上部端面、22・・・・・・
中間型下部端面、23・・・・・・中間型内部円筒面、
24・・・・・・中間型外部円筒面、2526・・・・
・・成形面、31.32・・・・・・成形された光学素
子、41・・・・・・上型、42・・・・・・下型、4
3・・・・・・胴壁、44・・・・・・中間型、45.
46・・・・・・成形された光学素子。 代理人の氏名 弁理士 粟野重孝 はか1名Hト チ 
ρ ’−c+Je−コ 噴 一〜e+)+d−( 〜 e′I  〜 〜 〜 文ト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一面以上の成形面を持つ一対の押圧型と、前記押
    圧型の摺動をガイドする胴型を兼ね備えた中間型を持ち
    、複数個の光学素子を一度に成形できることを特徴とす
    る光学素子成形型。
  2. (2)中間型は一対の押圧型により押圧成形される光学
    素子の光学性能を保つための寸法公差を持つことを特徴
    とする請求項(1)記載の光学素子成形型。
  3. (3)請求項(1)記載の光学素子成形型に於て、加熱
    加圧時の圧力を一定にし、冷却加圧時には摺動長さを一
    定にし、複数個の光学素子を一度に成形することを特徴
    とする光学素子の製造方法。
JP20703888A 1988-08-19 1988-08-19 光学素子成形型並びに光学素子の製造方法 Pending JPH0255234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20703888A JPH0255234A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 光学素子成形型並びに光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20703888A JPH0255234A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 光学素子成形型並びに光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0255234A true JPH0255234A (ja) 1990-02-23

Family

ID=16533178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20703888A Pending JPH0255234A (ja) 1988-08-19 1988-08-19 光学素子成形型並びに光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0255234A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100344560C (zh) * 2004-12-15 2007-10-24 亚洲光学股份有限公司 连续式玻璃模造成形系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100344560C (zh) * 2004-12-15 2007-10-24 亚洲光学股份有限公司 连续式玻璃模造成形系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0356068A1 (en) Mold and molding method for molding optical elements
US5032160A (en) Method of press molding lens material
CN1966432B (zh) 透镜的制造方法
JP2502718B2 (ja) 光学素子成形型と光学素子成形方法と光学素子
JPH0255234A (ja) 光学素子成形型並びに光学素子の製造方法
JP2000095532A (ja) プレス成形光学素子とその製造方法と光学素子プレス成形用型および光学素子プレス成形装置
JP3953624B2 (ja) 光学素子の成形装置
JP2001270724A (ja) 光学レンズ及びその成形金型
JP2000247653A (ja) 光学素子成形用金型及び光学素子
JP3618983B2 (ja) 光学素子の成形方法及びその装置
JPH0729777B2 (ja) 光学素子の形成方法
JPH0617240B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH02164730A (ja) 光学素子成形方法
JPS60171233A (ja) ガラスレンズ成形装置
JPH0547488B2 (ja)
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JPH02111635A (ja) プレスレンズの成形金型およびその成形方法
JP4373278B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH01176242A (ja) 光学素子の成形型
JP3217153B2 (ja) 光学素材成形型、それを使用する光学素材成形方法およびそれにより得られる光学素材
JP3850062B2 (ja) 光学素子の製造方法及び光学素子成形型
JPH05124824A (ja) 光学素子素材及び光学素子の成形方法
JPH01226746A (ja) ガラスレンズ成形型
JPH06345464A (ja) 光学素子成形型およびその製造方法および光学素子成形方法
JPS6325233A (ja) 光学素子の加圧成形方法