JPH0254769A - 超伝導体薄膜の製造方法 - Google Patents

超伝導体薄膜の製造方法

Info

Publication number
JPH0254769A
JPH0254769A JP63205844A JP20584488A JPH0254769A JP H0254769 A JPH0254769 A JP H0254769A JP 63205844 A JP63205844 A JP 63205844A JP 20584488 A JP20584488 A JP 20584488A JP H0254769 A JPH0254769 A JP H0254769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
superconductor
gas
raw material
thin film
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63205844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2661169B2 (ja
Inventor
Sadaaki Hagino
萩野 貞明
Hiroto Uchida
寛人 内田
Takeshi Sakurai
健 桜井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Metal Corp
Original Assignee
Mitsubishi Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Metal Corp filed Critical Mitsubishi Metal Corp
Priority to JP63205844A priority Critical patent/JP2661169B2/ja
Publication of JPH0254769A publication Critical patent/JPH0254769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661169B2 publication Critical patent/JP2661169B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明はセラミックス超伝導体の薄膜の製造方法、詳し
くはCVD法による超伝導体薄膜の製造方法に関する。
[従来の技術] 膜状超伝導体を製造する方法としてはスクリーン印刷に
よる方法やスパッタリングによる方法が従来より知られ
て・いる。
しかし、粉状原料を用いるスクリーン印刷による方法に
あっては、超伝導体が低密度で無配向な多結晶体となっ
て高い臨界電流密度Jcが期待できず、また、焼結のた
めの高温処理が必要なためにIC化に適さないという欠
点があった。
一方、スパッタリングによる方法にあっては、超伝導体
の成膜速度が遅く、且つ、その組成が不安定となり易く
、また、真空中で成膜することから装置を大型化するこ
とが困難であるという欠点があった。
ここで、薄膜の製造方法の一つとして組成、結晶の配向
性、母材との付着強度、成膜の制御等に優れたCVD法
があり、膜状超伝導体の製造にこのCVD法を用いるこ
とが考えられている。
膜状超伝導体の製造にCVD法を用いる場合には、超伝
導体の原料を気化させてその原料ガスを反応チャンバ内
に導き、気相反応を生じさせて超伝導体薄膜を製造する
こととなる。
このようなCVD法による超伝導体薄膜の製造を実現す
るためには次のような課題を解決する必要がある。
すなわち、成膜速度を速くするために超伝導原料ガスの
蒸気圧を高くするとともに、超伝導体の組成に対応させ
て各原料ガスの蒸気圧を制御する必要がある。また、生
成した超伝導体の組成を安定化させるために、気化させ
た原料(原料ガス)を安定して反応チャンバに導入する
必要がある。
そこで、本願出願人は、昭和63年6月6日に特許出願
をして上記課題を解決する超伝導体薄膜の製造方法を既
に提案した(昭和63年特許願第139745号〜第1
39751号参照)。
すなわち、超伝導体原料の各金属元素を有機金属化また
は錯体化することにより当該超伝導体原料を気相化した
ときの蒸気圧を高め、超伝導体薄膜の生成速度を速める
。そして、この錯体の配位子を適宜選択することにより
、その金属錯体ガスの蒸気圧を適宜変更して最終生成物
たる超伝導物質の各構成元素の組成比に応じた蒸気圧で
反応させることができる。
ここに、配位子(Ligand)としては金属錯体の種
類に応じてHFA (Hexaf 1uoroace 
tylace tone)、DPM(Dipivalo
ymethane)、THF (Tetrahydro
furan)、DHF (D imethylform
amide)、ジオキサン、ジエチルエーテル、ジメチ
ルアセトアミド等を用いる。
一方、従来の化学的気相成長法(CVD法)を使用して
のイツトリウム系高温超伝導体薄膜の合成例としては、
昭和63年6月21日発行の日経産業新聞に掲載された
ものがある。
この方法によれば、イツトリウム、バリウム、銅の各金
属錯体と、酸素を原料ガスに使用している。そして、シ
ルコニ、アや酸化マグネシウム単結晶、チタン酸ストロ
ンチウム単結晶の各種基板上に薄膜を生成した。
C発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のCVD法によれば、各
金属錯体とともに酸素を原料ガスとして同時に供給した
ため、生成した超伝導体薄膜にあってその結晶粒界にあ
る種のクラスターが生じたり、例えばイツトリウムの欠
乏相が生じたり、カーボネイトが優先的に生成したりし
て、緻密な薄膜を形成することが出来なかった。−その
結果、その臨界電流密度Jcを高くすることができない
という課題が生じていた。
本発明は上記従来の事情に鑑みなされたもので、臨界電
流密度Jcを高めた超伝導体薄膜の製造方法を提供する
ことをその目的としている。
[課題を解決するための手段及び作用°コ上記課題を解
決してCVD法による超伝導体薄膜の製造を実現する特
許請求の範囲第1項に記載の発明は、イツトリウム系セ
ラミックス超伝導体またはビスマス系セラミックス超伝
導体を形成するための配位子に結合した複数の原料の原
料ガスを配位子との結合の分解促進条件下で気相中で反
応させ所定の中間膜を形成する第1の工程と、該中間膜
を酸化して略化学的に衡量状態のセラミックス超伝導体
薄膜を形成する第2の工程と、を備えた超伝導体薄膜の
製造方法である。
すなわち、イツトリウム系セラミックス超伝導体の場合
にあっては、第1の工程において、配位子と結合したイ
ツトリウム、バリウム、銅の原料ガスを用い、このイツ
トリウム、バリウム、銅の各金属錯体ガスを気相中で反
応させる。そして、この結果としてイツトリウムの低位
酸化物を含む所定の中間膜を生成させる。この中間膜は
上記イツトリウム系セラミックス超伝導体としては化学
的に非平衡状態にある物質、例えば酸素が不足した状態
の超伝導物質の組成を有するものである。
ここで、配位子との結合の分解促進条件下で該気相反応
を生じさせる。この結果、金属錯体にあって金属元素と
配位子との結合が完全に分離される。したがって、その
中間膜中にカーボンが残ることはなくなる。
次に、第2の工程において、この中間膜を酸化して略化
学的に衡量状態のセラミックス超伝導体薄膜を形成する
。この場合には、イツトリウム系超伝導体(YBa2c
u30v−δ)の薄膜が生成される。
また、ビスマス系セラミックス超伝導体を形成する場合
には、原料ガスとしては、配位子と結合したビスマス、
ストロンチウム、カルシウム、銅の各金属錯体ガスが使
用される。そして、第1の工程にあっては、中間膜とし
てこれらの金属元素の合金が生成される。この中間膜に
、第2の工程にあフて、酸素を供給することにより、化
学的に衡量状態にある超伝導体薄膜(BiCaSrCu
20、)を形成することとなる。
また、特許請求の範囲第2項に記載の発明は、イツトリ
ウム系セラミックス超伝導体またはビスマス系セラミッ
クス超伝導体を形成するための配位子に結合した複数の
原料の原料ガスを配位子との結合の分解促進条件下で気
相中で反応させ所定の中間膜を形成する第1の工程と、
該中間膜を酸化して略化学的に衡量状態のセラミックス
超伝導体薄膜を形成する第2の工程と、を備えた超伝導
体薄膜の製造方法において、上記分解促進条件は原料ガ
スに紫外線を照射する超伝導体薄膜の製造方法である。
すなわち、本発明にあっては、非平衡状態にある超伝導
体用の中間膜を形成する第1の工程にあって、原料ガス
は配位子と結合した各種の金属錯体ガスを有している。
そ、の場合、配位子との結合の分解促進条件下、すなわ
ち原料ガスに紫外線を照射し該気相反応を生じさせる。
紫外線は金属原子と配位子との間の結合を切断するエネ
ルギを有しているものである。この結果、特にビスマス
系化合物の金属錯体にあってそのビスマス元素と配位子
との結合が完全に分離される。したがって、ビスマス系
超伝導体の中間膜中にカーボンが残ることはなくなる。
この結果、第1の工程にあっては、気相反応によって超
伝導物質としては化学的に非平衡状態にある中間膜が生
成される。そしてこの後、第2の工程にあって、該中間
膜を酸化することにより、略化学的に衡量状態のセラミ
ックス超伝導体薄膜を形成する。そして、この超伝導体
薄膜の高純度化が図ることができる。
また、特許請求の範囲第3項に記載の発明は、イツトリ
ウム系セラミックス超伝導体またはビスマス系セラミッ
クス超伝導体を形成するための配位子に結合した複数の
原料の原料ガスを配位子との結合の分解促進条件下で気
相中で反応させ所定の中間膜を形成する第1の工程と、
該中間膜を酸化して略化学的に衡量状態のセラミックス
超伝導体薄膜を形成する第2の工程と、を備えた超伝導
体薄膜の製造方法において、上記分解促進条件は原料ガ
ス中に水分(H20ガス)を導入する超伝導体薄膜の製
造方法である。
本発明にあっては、非平衡状態にある超伝導体用の中間
膜を形成する第1の工程にあって、原料ガスは配位子と
結合した金属錯体ガスを有している。そして、この配位
子と金属との結合を分解、分離する。その場合、配位子
との結合の分解促進条件下、すなわち原料ガス中に水分
(H20ガス)を導入して該気相反応を生じさせる。こ
の結果、特に有機金属化合物、例えばストロンチウム、
カルシウム、銅系化合物の金属錯体にあってその金属元
素と特にβジケトン系配位子との結合が完全に分離され
る。
ここに、原料ガスにおけるH20ガスの分圧P(H2O
)は、その上限値としてはアルカリ土類金属が水酸化物
を生成しない程度の値とする。例えば代表の通りである
また、原料ガスにおけるH 20ガスの分圧P(H2O
)は、その下限値としては、反応管圧力の107分の工
程度のものが常に存在している。
したがって、ビスマス系超伝導体の中間膜中にカーボン
が残ることはなくなる。
この結果、第1の工程にあっては、酸素不足のため気相
反応によって超伝導物質としては化学的に非平衡状態に
ある中間膜が生成される。
そしてこの後、第2の工程にあって、該中間膜を酸化す
ることにより、略化学的に衡量状態のセラミックス超伝
導体薄膜を形成する。この超伝導体薄膜は高純度化する
ことができる。
[発明の効果] 以上説明してきたように、本願特許請求の範囲第1項〜
第3項に記載の各発明に係る超伝導体薄膜の製造方法に
よれば、いずれも、生成した超伝導体薄膜の結晶粒界に
特定のクラスターが生じず、イツトリウムの欠乏相が生
じることもなく、カーボネイトが優先的に生成すること
がなくなり、緻密な薄膜を形成することが出来る。その
結果、その臨界電流密度Jcを高くすることができる。
第1図は、臨界電流密度Jc(縦軸)と酸素分圧(横軸
)との関係を示している。この図に示すように、本発明
によれば従来に比べて臨界電流密度を高くすることが出
来る。
また、第2図は配位子どの分解促進条件として紫外線を
原料ガスに照射した場合の該波長(横軸)と成膜温度(
縦軸)との関係を示している。更に、第3図は紫外線の
波長(横軸)と格子欠陥(縦軸)との関係を示している
。これらのグラフにおいて示すように、紫外線波長が所
定の範囲、例えば175〜315nmにある場合が最も
超伝導体薄膜の高純度化を達成することができるもので
ある。
さらに、上記紫外線の導入とともに、H20ガスも供給
することにより、超伝導体薄膜をさらに高純度化するこ
とができる。
[実施例] まず、本発明を実施するためのCVD装置の一例を第4
図に基づいて説明する。
同図において、1.2.3はそれぞれ超伝導体原料とな
る金属元素若しくは金属錯体を収容した原料容器である
。これらの原料容器1.2.3の上流には蒸気状態の配
位子を収容した配位子容器11.12.13が設けられ
ている。これらの配位子容器11.12.13は原料容
器1.2.3にそれぞれ接続されている。
なお、通常は超伝導体の組成元素の化合物に配位子を付
加して錯体ガスを作るが、例えばBaメタルを直接配位
子で錯体化し、金属錯体ガスを得ることもできる。
原料容器1.2.3の下流には反応容器5が設けられ、
原料容器1.2.3はそれぞれ反応容器5に接続されて
いる。この反応容器5にはトラップ6を介して真空ポン
プ7が接続されている。また、各原料容器1.2.3、
反応容器5及び原料容器1.2.3から反応容器5への
管路にはヒータ8が配設されている。
上記構成のCVD装置において、反応容器5内に超伝導
体生成用の中間膜を付着させる基板9を設置し、真空ポ
ンプ7により反応容器5内を減圧する。と共にヒータ8
により加熱してその生成を開始する。
すなわち、配位子容器11.12.13の上流側からキ
ャリアガスとしてのアルゴンガスArを供給し、配位子
容器11.12.13内に収容されている配位子ガスを
Arガスに乗せて原料容器1.2.3へ供給する。
そして、ヒータ8による所定温度への加熱条件下で、原
料容器l、2.3内の超伝導体原料を金属錯体ガス(配
位子の付加反応によるアダクツを含む)とし、この金属
錯体ガスをArガスに乗せて反応容器5へ供給する。
このように、各原料容器1.2.3から各金属錯体ガス
(例えば、原料容器1からBa錯体ガス、原料容器2か
らY錯体ガス、原料容器3からCu錯体ガス)を供給し
て、反応容器5内で化学反応を生じさせ、所定の超伝導
物質を基板9上に降り積もらせて膜状の中間物質(中間
膜)を生成する。
この中間膜は超伝導体としては化学的に非平衡状態にあ
る。なぜなら十分な量の酸素が反応容器δ中に供給され
ていないからである。そして、この中間膜は金属、合金
、低位酸化物等から構成されており、緻密な膜が生成さ
れている。
したがって、この後例えばアニーリング炉に該基板9を
設置し、所定条件の下に中間膜が酸化される。この結果
、緻密な超伝導体の薄膜が形成されることとなる。
また、紫外線の照射、H20ガスの導入は系中の適宜部
位において行っている。
上記装置はBa−Y−Cu−0系の超伝導体を生成する
例であるが、B1−5r−Ca−Cu −O系の超伝導
体薄膜を生成する場合には、上記装置に原料容器更には
配位子容器を備えた系を更に1系列増加させれば良い。
次いて、上記した装置により超伝導体薄膜を生成した実
施例を以下に説明する。
〈実施例1〉 本実施例は、B 1−3r−Ca−Cu−0系の超伝導
体を生成する例である。
超伝導体原料となる金属錯体ガスとして、ビスマスにつ
いては、Bi  (Ph)3、Bj  (BLJ)3、
Bi(OEt)3、 (H3CCH= CH) 3B 
i−(H3CCH2CH2)3B i等があり、また、
5r(1−1)2・THF、Ca(l  l)2・TH
F、Cu(l  l)2等である。ここに、(11)2
=AcAc、TFA、HFA、DPMである。
この実施例では、B i (OC2H3)3ガス、5r
(HFA)2ガス、 Ca(HFA)2ガス、 CLI
(HFA)2ガスを用い、配位子ガスとして、5r(H
FA)2に対してTHF、Ca(HFA)2に対してT
HFを用いた。
また、キャリアガスとしてArガスを用いた。
また、それぞれの原料容器において、120’Cて蒸気
圧1mm)(gのB i (OC2H3)3ガス、80
’Cて蒸気圧lmmHgの5r(HFA)2ガス、80
’Cで蒸気圧lmmHgのCa(HFA)2ガス、15
0’Cで蒸気圧1.5mmHgのCu(HFA)2ガス
を得た。
そして、これら金属錯体ガスを、゛紫外線の照射ととも
に、反応容器に導入して、さらにH20ガスを導入して
反応圧力10〜100To r r、反応温度350°
Cで化学反応させた。この結果、所定の緻密な中間膜が
生成された。
そして、この中間膜を750 ℃の大気中で30時間熱
処理した結果、臨界温度Tc=100に級、臨界電流密
度J c = I X 10’A/ctn2の超伝導体
(BjCaSrCu20x)の均一な薄膜が生成できた
〈実施例2〉 本実施例は、Y−Ba−Cu−0系の超伝導体を生成す
る例である。
この実施例では、金属錯体ガスとして、Y (MeCp
)3、Y(Me2C1))3、Y ((Me) 、Cp
〕3(ただし、n = 1〜5)のいずれかを、Ba(
1−1)2・THFを使用する。ここに、 (1−1)
=AcAc、TFA、HFA、DPMである。
また、Cut(DPM)2ガスを用いる。すなわち、配
位子ガスとして、例えばBa(HFA)2に対してTH
F、Y(DPM)3に対してはDPMを用いた。なお、
Cu(DPM)2は安定であるので配位子容器から原料
容器へ供給する配位子は用いなかった。
また、キャリアガスとしてArガスを用いた。
また、それぞれの原料容器において、200°Cで蒸気
圧4mmHgのBa(HFA)2ガス、180℃で蒸気
圧2mmHgのY(DPM)3ガス、100℃で蒸気圧
6 mm )(gのCu(DPM)2ガスを得た。
そして、これら金属錯体ガスを紫外線の照射とともに、
反応容器に導入して、さらにH20ガスを導入して、低
酸素雰囲気(酸素分圧10−2〜1O−3Pa以下)、
反応圧力10〜1’00Torr、反応温度350°C
て化学反応させた。この結果、所定の組成からなる中間
膜が基板上に堆積、形成された。すなわち、この場合に
あってはバリウム、イツトリウム、銅の金属、合金、あ
るいは、イツトリウムの低位酸化物からなる緻密な中間
膜が生成される。
そして、反応後の試料を600℃の酸素雰囲気中で10
時間熱処理した(酸化した)結果、所定の臨界温度(T
c=90に級)、所定の臨界電流密度(J c = 1
.5 X 105A/cmりの超伝導体(YBa2cu
30v−δ)の均一な薄膜が生成できた。
なお、上記実施例において、Y(DPM)3に代えて、
Y (HF A )3を用いるとともに配位子としてD
PMに代えてHFAを用いたり、Cu(DPM)2に代
えてCu(HFA)2を用いたり、或は、キャリアガス
をArに代えてHeを用いても上記と同様な超伝導体薄
膜が得られた。
による効果を示すグラフ、 第2図は本発明に係る超伝導体薄膜の製造方法による効
果を示すグラフ、 第3図は本発明に係る超伝導体薄膜の製造方法による効
果を示すグラフ、 第4図は本発明の一実施例に係る製造装置の構成図であ
る。
1.2.3・・・・・・・原料容器、 5・・・・・・・・・・・反応容器、 9・・・・・・・・・・・基板、 11.12.13・・・・配位子容器。
特許出願人    三菱金属株式会社 代理人 弁理士  桑井 清−(外1名)
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る超伝導体薄膜の製造方法紫外線波
長 (nm) 第2図 第1図 余外線波−!K (nm) 第3図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イットリウム系セラミックス超伝導体またはビス
    マス系セラミックス超伝導体を形成するための配位子に
    結合した複数の原料の原料ガスを配位子との結合の分解
    促進条件下で気相中で反応させ所定の中間膜を形成する
    第1の工程と、 該中間膜を酸化して略化学的に衡量状態のセラミックス
    超伝導体薄膜を形成する第2の工程と、を備えたことを
    特徴とする超伝導体薄膜の製造方法。
  2. (2)上記分解促進条件は原料ガスに紫外線を照射する
    特許請求の範囲第1項記載の超伝導体薄膜の製造方法。
  3. (3)上記分解促進条件は原料ガス中に水分を導入する
    特許請求の範囲第1項記載の超伝導体薄膜の製造方法。
JP63205844A 1988-08-18 1988-08-18 超伝導体薄膜の製造方法 Expired - Lifetime JP2661169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205844A JP2661169B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 超伝導体薄膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63205844A JP2661169B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 超伝導体薄膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0254769A true JPH0254769A (ja) 1990-02-23
JP2661169B2 JP2661169B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=16513650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63205844A Expired - Lifetime JP2661169B2 (ja) 1988-08-18 1988-08-18 超伝導体薄膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661169B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435637A (en) * 1992-10-14 1995-07-25 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic brake control system for vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310515A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導体薄膜の製造方法
JPH01148798A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導薄膜の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63310515A (ja) * 1987-06-12 1988-12-19 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 超伝導体薄膜の製造方法
JPH01148798A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 超電導薄膜の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5435637A (en) * 1992-10-14 1995-07-25 Nippondenso Co., Ltd. Hydraulic brake control system for vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP2661169B2 (ja) 1997-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910007382B1 (ko) 초전도 재료 및 초전도 박막의 제조방법
JPH02225317A (ja) 化学的気相蒸着法による酸化物超伝導体の製造方法
JPS63225528A (ja) 超伝導性複合酸化物の製造方法
JP2786200B2 (ja) 酸化物超伝導体薄膜形成用原料混合物および酸化物超伝導体薄膜の形成方法
JPH01104774A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法
JPH0254769A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JP2986799B2 (ja) 薄膜形成方法及び薄膜形成装置
JPH0255219A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JPH0254811A (ja) 超伝導体薄膜の製造方法
JP2856859B2 (ja) 有機金属化学気相蒸着法による酸化物超電導体の製造方法
JPH01308804A (ja) 膜状超電導体の製造方法
JPH01148798A (ja) 超電導薄膜の製造方法
JPH01308808A (ja) 膜状超電導体の製造方法
JPH09195050A (ja) 酸化物又は金属の製造方法
JPH01308802A (ja) 膜状超電導体の製造方法及びその装置
JPH01219016A (ja) 酸化物を分散させた超電導セラミツク薄膜の製造法
JP4012772B2 (ja) 酸化物超電導体テープ線材
JPH01308809A (ja) 膜状超電導体の製造方法
JPH01308805A (ja) 膜状超電導体の製造方法
JPH01308806A (ja) 膜状超電導体の製造方法
JPH0375207A (ja) 酸化物超電導体薄膜の製造方法
JPH06166597A (ja) ビスマス−ストロンチウム−カルシウム−銅酸化物系超電導体の化学的蒸着方法
JP3292004B2 (ja) ビスマス化合物の製造方法
JPH02263756A (ja) 酸化物超電導体セラミックスの製造方法
JPH03174304A (ja) 酸化物超伝導体薄膜の製造方法