JPH0251432A - 光学素子の成形方法 - Google Patents

光学素子の成形方法

Info

Publication number
JPH0251432A
JPH0251432A JP20089488A JP20089488A JPH0251432A JP H0251432 A JPH0251432 A JP H0251432A JP 20089488 A JP20089488 A JP 20089488A JP 20089488 A JP20089488 A JP 20089488A JP H0251432 A JPH0251432 A JP H0251432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
shape
glass material
lens
radius
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20089488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2621941B2 (ja
Inventor
Eiji Kawamura
川村 英司
Toshimasa Honda
本多 利正
Mitsuo Goto
光夫 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP63200894A priority Critical patent/JP2621941B2/ja
Publication of JPH0251432A publication Critical patent/JPH0251432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621941B2 publication Critical patent/JP2621941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B29/00Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins
    • C03B29/02Reheating glass products for softening or fusing their surfaces; Fire-polishing; Fusing of margins in a discontinuous way
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光学素子の成形方法に関する。
〔従来の技術〕
既知のように、光学素子の成形方法として、ガラス素材
を成形可能な状態に加熱軟化し、この加熱軟化されたガ
ラス素材を上下成形型間に搬入して押圧成形する方法が
知られている。又、ががろ成形方法の改良案として、特
開昭61 68331号公報に開示された技術が提案されている。
この技術は、ガラス素材を、ガラスレンズの完成品より
もやや小さい曲率半径を存し、完成品と近似した形状の
レンズ形状ガラス素材に設定し、このガラス素材を加熱
軟化させて一対の成形型間に搬送して押圧成形し、所望
のレンズ完成品を製出するようにしたものである。
上記方法によれば、ガラス素材の形状がガラスレンズの
完成品とほぼ同一であるので、プレス成形時におけるガ
ラス素材の変形量が少なくなり、プレス時間の短縮化が
図れるものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記従来の成形方法は、ガラス素材を加熱軟化し、加熱
軟化後のガラス素材を一対の成形型間に搬送して成形す
るものであるが、加熱軟化処理されたガラス素材は成形
型間に搬送される工程中に自重のために変形を生じてし
まうという問題点があった。そのために、ガラス素材を
完成品と近似した形状のレンズ形状ガラス素材に設定し
ておいても、押圧成形直前(プレス成形直前)のガラス
素材形状がレンズ完成品の形状に対して近似した形状で
はなくなってしまうという問題点が生じていた。かかる
問題点を有するために、上記従来の成形方法では良好な
る成形品を製出できない場合があり、又、所望する良好
なレンズ完成品を得ようとすると、成形条件に高負荷が
かかってしまい、成形型の寿命の低下、成形サイクルタ
イムの長時間化等を招来する結果となっていた。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたもので
あって、加熱軟化処理されたガラス素材が自重により大
きく変形するという点に着目し、押圧成形直前のガラス
素材形状が所望のレンズ形状に対して近似した形状とな
るようにガラス素材の形状を設定して成形条件の負荷の
低減、及び良好なるレンズ完成品を製出しうるようにし
た光学素子の成形方法を提供すること目的とする。
〔課題を解決するための手段及び作用〕本発明に係る成
形方法は、加熱軟化したガラス素材を一対の成形型間に
搬送して押圧成形する光学素子の成形方法において、加
熱軟化後の形状が所望の光学素子形状に対して近似した
形状となるように形設したガラス素材を用いて成形する
ことにより、成形条件の負荷の低減化と良好な形状の成
形品を製出しうるようにしたものである。
〔実施例〕
以下、図面を参照しつつ本発明の実施例について詳細に
説明する。
(第1実施例) 第1図は、本発明に係る光学素子の成形方法の第1実施
例(他の実施例も同一のものを使用)を実施するための
成形装置1の構成を示すものである。
図において2で示すのは、被成形体であるガラス素材で
、本実施例においては一面側2aが球面、他面側2bが
非球面である両凸レンズを成形する場合のガラス素材を
例示している。ガラス素材2は、搬送治具3.搬送アー
ム4を介して搬送自在の構成となっている。5,6で示
すのは、所定の成形面5a、6aを有する一対の成形型
で、この一対の成形型5,6の前方位置にはヒータ7を
有する加熱炉8が配備しである。
次に、上記成形装置1を用いて所望の両凸レンズ(光学
素子)、例えば硝種Ba5F8.球面側曲率半径R−1
26鵬、非球面側近位球面曲率半径R=36aw、有効
口径(ED)=13.5mの両凸レンズを成形する本発
明の実施例について説明する。
本実施例においては、まず、押圧成形に最も適した形状
、即ち、完成品の形状に近似した両凸レンズ(ガラス素
材)2を加工形成するのであるが、このガラス素材2を
形成する工程について説明する。
まず、研削、研摩加工にて一面側の曲率半径R=126
鵬、他面側の曲率半径R=36m、外径寸法φ=16.
5mmの両凸面レンズ(両面弁球面)を鏡面加工する。
次に、この両凸レンズよりなるガラス素材2を、前記他
面側を上面にした状態で搬送治具3上に載置させ、この
ガラス素材2を載置した搬送治具3を搬送アーム4にて
支持して加熱装置8内に搬送する。加熱装置8内の温度
は、実際の成形時の温度である7 30 ’Cに設定し
である。加熱装置8内に搬入したガラス素材2を実際の
成形時の時間である2分間放置し、その後加熱装置8か
ら取り出して冷却する。そして、冷却後のガラス素材2
を微小形状測定機にて形状測定する。このときの測定結
果を第2図に示す。第2図は、中心からのレンズ径方向
の位置を横軸にとり、レンズ設計値に対するずれ量を縦
軸にとって示したグラフ図であり、−面側(曲率半径1
26ann側)のグラフを実線にて、他面側(曲率半径
36mm側)のグラフを破線にて示しである0図のグラ
フから判断できるように、ガラス素材2は加熱、軟化処
理により一面側は20μm程度の形状変形を生じ、又、
他面側は40I!m程度の形状変化が生じている。本実
施例においては、他面側を上面にして加熱、軟化処理し
たので、−面側は曲率半径の小さくなる方向、他面側は
曲率半径の大きくなる方向にずれを生じることとなる。
以上の測定結果から、加熱軟化処理時のガラス素材2の
形状変化(レンズ設計値とのずれ量)が判るので、この
ずれ量をガラス素材2の形状にフィードバンクしてガラ
ス素材2を加工する。
即ち、ガラス素材2を研削、研摩加工する際に、−面側
は、レンズ設計曲率半径R= 126mmに対して20
μmの形状変化を見込んで曲率半径R=133amに設
定して加工し、他面側は、レンズ設計近値球面曲率半径
R=36mmに対して40//mの形状変化を見込んで
曲率半径R−34,5mに設定して加工するのである。
外径寸法φは、φ=16.5ma+に設定する。
上記のように、加熱軟化時の形状変化を見込んで鏡面加
工したガラス素材(両凸レンズ)2を、他面側を上にし
た状態で搬送治具3上に載せ、搬送アーム4を介して加
熱装置8内に搬送する。加熱装置8は730 ’Cに設
定してあり、この加熱装置8内にガラス素材2を2分間
放置し、その後加熱装置8から取り出して冷却する。そ
して、冷却後のガラス素材2を微小形状測定機にて形状
測定する。このときの測定結果を第3図に示す、第3図
における横軸と縦軸並びにグラフ図は第2図と同様に設
定した6図から明らかなように、加熱軟化処理によるレ
ンズ設計値に対するずれ量は、面倒は2μm程度であり
、又、他面側は1.5μm程度である。従って、形状変
化を見込んで加工形成したガラス素材2を加熱軟化した
際には、はぼレンズ設計値曲率半径Rに近似した形状の
ガラス素材2となるので、上下成形型5.6に搬入する
直前のガラス素材2がレンズ設計値曲率半径に近似した
形状のガラス素材2となる。
本実施例は、上記レンズ設計値曲率半径に近似した形状
のガラス素材2を、前述の条件下にて加熱軟化後に転移
点温度付近に加熱されている一対の上下成形型5.6間
に搬入して押圧成形するものである。
上記本実施例の方法により押圧成形した両凸レンズにお
ける球面側の干渉縞と、非球面形状測定機により測定し
た非球面側の測定結果をそれぞれ第4図a、bに示す、
非球面側のPV(形状からのずれの最大値)はPV=0
.152μmであった。ここで、本実施例の効果を明確
にするために、加熱軟化後の形状変化を見込むことなく
加工形成した両凸レンズ形状のガラス素材(両面共球面
形状)を本実施例と同一条件で押圧成形し、−面側が球
面、他面側が非球面のレンズを得た場合の測定結果を第
5図a、bに示す。即ち、第5図aは、球面側の干渉縞
を示すものであり、第5図すは非球面側の非球面形状の
測定結果を示すものである。
この場合の非球面側のPVは、PV=0.552μmで
あった。
第5図a、bにて示すのは、従来技術と同様の方法にて
成形されたものと同様の測定結果であるが、両図の比較
からも明らかなように、同条件下での押圧成形において
は、本実施例の方法による成形品の方がより良好な転写
性が得られるものである。又、本実施例方法によれば成
形条件がより低条件となり、従って、成形型の寿命の延
命化及びそれに伴うレンズコストの低減化、プレス時間
加熱時間の短縮による成形サイクルタイムの短時間化が
図れる等の効果が得られる。
なお、ガラス素材2を得る手段については、研削、研摩
加工による場合に限られず、予めガラス材料を押圧成形
するこ、とによっても得られるものである。
(第2実施例) 上記第1実施例では、硝材としてBa5FO8を用いた
が、硝材としてBa5F2を用いた場合の例を第2実施
例として説明する。なお、ガラス素材2におけるその他
の条件は第1実施例と同一である。
本実施例においても、第1実施例と同様にまず、−面側
の曲率半径R=126mm、他面側の曲率半径R=36
a+m、外径寸法φ−16,5mmの両凸レンズを研削
、研摩加工し、この両凸レンズを、実際の成形時の温度
685°Cに設定されている加熱装置8内に搬入し、実
際の成形時の加熱時間2分30秒間だけ加熱する。そし
て、その後、加熱装置8より搬出して冷却し、冷却後の
両凸レンズを微小形状測定機により形状測定する。この
測定結果を第6図に示す。第6図における横軸と縦軸並
びに各グラフ図は、第2図の場合と同様に設定した。
図から明らかなように、加熱、軟化により、両凸レンズ
の一面側は20μm程度、他面側は40μm程度の形状
変化を生ずるので、このずれ量を実際の被成形体である
ガラス素材2の形状にフィードバックする。即ち、ガラ
ス素材2を研削。
研摩加工する際に、−面側は、レンズ設計値R=126
−に対して20μmの形状変化を見込んでR=133に
設定して加工し、他面側は、レンズ設計近僚球[R=3
6ma+に対して40μmの形状変化を見込んでR=3
4.5amに設定して加工する。外径寸法φは、φ=1
6.5+nmである。
上記のように加工(鏡面加工)したガラス素材2を、前
記両面共球面の両凸レンズと同一の条件にて加熱、軟化
処理した後、上下成形型5.6間に搬入して押圧成形す
るものである。
本実施例のように、第1実施例とは硝材の異なるガラス
素材の成形に適用する場合にも、以下のような測定結果
から、第1実施例と同様の効果を奏しうるちのである。
即ち、第7図は、加熱軟化後の形状変化を見込して加工
形成されたガラス素材2を、前述の両面共球面の両凸レ
ンズの場合と同一の条件にて加熱冷却した後に、微小形
状測定機により形状測定した結果を示すものである。第
6図の場合と比較すれば、ずれ量の差が明確となるが、
第7図の場合は一面側のレンズ設計値とのずれ量は2μ
m程度であり、又、他面側の同ずれ量は1.5μm程度
であり、はぼレンズ設計値曲率半径Rに近似した状態と
なる。即ち、上下成形型5.6間に搬入される直前のガ
ラス素材2の形状をレンズ設計値曲率半径Rに近似した
形状にできるのである。かかるガラス素材2を押圧成形
した成形品における球面側の干渉縞と、非球面形状測定
機により測定した非球面側の測定結果をそれぞれ第8図
a、bに示す、非球面側のPVはpv=o、137μm
であった。又、加熱軟化後の形状を見込むことなく加工
形成した両凸レンズを加熱軟化した後に押圧成形した成
形品における球面側の干渉縞と、非球面形状測定機によ
り測定した非球面側の測定結果をそれぞれ第9図a、b
に示す。この場合の非球面側のPVは、PV=0.67
2μmであった。
両図の比較からも明らかなように、同条件下での押圧成
形においては、本実施例の方法による成形品の方がより
良好な転写性が得られるとともに成形条件がより低条件
となる。従って、本実施例の場合にも第1実施例と同様
の効果が得られるものである。
(第3実施例) 本実施例は、片面非球面のメニカスレンズ(非球面側曲
率半径R=40mm、球面側曲率半径R=100aua
、硝種S F 10. ED= 18111m)を成形
する場合に適用した例を示す。
まず、研削、研摩加工にて一面側の曲率半径R=40m
、他面側の曲率半径R=100mm、外径寸法φ=20
.1ma+のメニスカスレンズを製作する。
次に、上記メニスカスレンズを、実際の成形時の温度6
80°Cに設定されている加熱装置8内に搬送し、実際
の成形時の加熱時間2分間だけ加熱した後搬出して冷却
する。そして、冷却後のメニスカスレンズの形状を微小
形状測定機により測定する。この測定結果を第10図に
示す。第10図における横軸と縦軸並びに各グラフ図は
、第2図の場合と同様に設定した。
図から明らかなように、加熱、軟化により、メニスカス
レンズの一面側は130μm程度、他面側は70μm程
度の形状変化を生ずるので、このずれ量を実際の被成形
体であるガラス素材2の形状にフィードバックする。即
ち、ガラス素材2を研削、研摩加工する際に、−面側は
、レンズ設計値近位球面曲率半径R=−40mmに対し
て130μmの形状変化を見込んでR=−44,5mm
に設定して加工し、他面側は、レンズ設計値曲率半径R
=100mmに対して70μmの形状変化を見込んでR
−116ma+に設定して加工する。外径寸法φ=21
.0mmである。
上記のように加工(鏡面加工)したガラス素材2を、前
記メニスカスレンズ(第1O図にて示す形状変化をもた
らしたメニスカスレンズ)の場合と同一の条件にて加熱
、軟化処理した後、上下成形型5.6間に搬入して押圧
成形するものである。
本実施例の場合にも、以下に示す測定結果から第1実施
例と同様の効果を奏しうるちのである。
即ち、第11図は、加熱、軟化後の形状変化を見込んで
加工形成されたガラス素材2を、第10図にて示す形状
変化をもたらしたメニスカスレンズの場合と同一の条件
にて加熱、冷却した後に、微小形状測定機により形状測
定した結果を示すものである。第10図の場合と比較す
れば、ずれ量の差が明確となるが、第11図の場合は一
面側のレンズ設計値とのずれ量は8μm程度であり、又
、他面側の同ずれ量は4μm程度であり、はぼレンズ設
計値曲率半径Rに近似した状態となる。即ち、上下成形
型5,6間に搬入される直前のガラス素材2の形状を、
レンズ設計値曲率半径Rに近似した形状にできるのであ
る。かかるメニスカスレンズよりなるガラス素材2を押
圧成形した成形品における球面側の干渉縞と、非球面形
状測定機により測定した非球面側の測定結果をそれぞれ
第12図a、bに示す。非球面側のPVは、PV=0.
172μmであった。又、加熱軟化後の形状変化を見込
むことなく加工形成した前述のメニスカスレンズを加熱
軟化した後に押圧成形した成形品における球面側の干渉
縞と、非球面形状測定機により測定した非球面側の測定
結果をそれぞれ第13図a、bに示す。この場合の非球
面側のPVは、PV=0.873μmであった。
両図の比較からも明らかなように、同条件下での押圧成
形においては、本実施例の方法による成形品の方がより
良好な転写性が得られるとともに成形条件がより低条件
となる。従って、本実施例の場合にも第1実施例と同様
の効果が得られるものである。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る成形方法によれば、成形条
件の負荷の低減化を図れるとともに良好な形状の成形品
を得ることができ、又、成形型の寿命の延命化及びそれ
に伴うレンズコストの低減化。
成形サイクルタイムの短縮化等を図りうるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る成形方法の各実施例を実施する
ための成形装置の構成説明図、第2図、第3図は、本発
明に係る方法の第1実施例にて用いるガラス素材の形状
を設定するためのグラフ図、 第4図a、b及び第5図a、bは、本発明の第1実施例
の方法により成形した成形品の形状の良好性を説明する
ための説明図、 第6図、第7図は、本発明に係る方法の第2実施例にて
用いるガラス素材の形状を設定するためのグラフ図、 第8図a、b、第9図a、bは、本発明の第2実施例の
方法により成形した成形品の形状の良好性を説明するた
めの説明図、 第10図5第11図は、本発明に係る方法の第3実施例
にて用いるガラス素材の形状を設定するためのグラフ図
、 第12図a、  b、第13図a、  bは、本発明の
第3実施例の方法により成形した成形品の形状の良好性
を説明するための説明図である。 2・・・ガラス素材 5.6・・・上下成形型 8・・・加熱装置 特許出廓人  オリンパス光学工業株式会社第 図 2・・・ガラス素材 5゜ 6・・・上下成形型 8・・・加熱装置 第 図 第 図 +3.440肛       1 (μm) 第 図 (μm) 第 図 径 方 向 径 方 向 位 置 (舗) (a) 第 図 第 図 (b) (μm) 第 10図 径 方 向 位 置 (m)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 加熱軟化したガラス素材を一対の成形型間に搬送して押
    圧成形する光学素子の成形方法において、 加熱軟化後の形状が所望の光学素子形状に対して近似し
    た形状となるように形設したガラス素材を用いて成形す
    ることを特徴とする光学素子の成形方法。
JP63200894A 1988-08-11 1988-08-11 光学素子の成形方法 Expired - Fee Related JP2621941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200894A JP2621941B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 光学素子の成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63200894A JP2621941B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 光学素子の成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0251432A true JPH0251432A (ja) 1990-02-21
JP2621941B2 JP2621941B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=16432024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63200894A Expired - Fee Related JP2621941B2 (ja) 1988-08-11 1988-08-11 光学素子の成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621941B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168331A (ja) * 1984-09-07 1986-04-08 Hitachi Ltd ガラスレンズのプレス成形方法
JPS6325233A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Canon Inc 光学素子の加圧成形方法
JPS6360114A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
JPS63295448A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスレンズの成形方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6168331A (ja) * 1984-09-07 1986-04-08 Hitachi Ltd ガラスレンズのプレス成形方法
JPS6325233A (ja) * 1986-07-16 1988-02-02 Canon Inc 光学素子の加圧成形方法
JPS6360114A (ja) * 1986-08-29 1988-03-16 Olympus Optical Co Ltd 光学素子の成形方法
JPS63295448A (ja) * 1987-05-27 1988-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd ガラスレンズの成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2621941B2 (ja) 1997-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4088470A (en) Process of heat sagging glass articles
JP2803046B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH0251432A (ja) 光学素子の成形方法
JPS61286236A (ja) ガラス光学素子の徐冷方法
JP3130619B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH048374B2 (ja)
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH1160251A (ja) 光学素子の成形方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JPH05178625A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH04367526A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2718451B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPH0812352A (ja) 光学素子の成形方法
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
KR0125997Y1 (ko) 렌즈성형용 금형
JPS63295448A (ja) ガラスレンズの成形方法
JPH02196039A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH0470261B2 (ja)
JP2016124767A (ja) 光学素子の製造方法
JPH01305827A (ja) 光学素子の成形方法
JPS6374926A (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPH04338120A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH0543262A (ja) 光学素子成形用素材の製造方法
JPH04295019A (ja) プレスレンズの成形方法
CN116395944A (zh) 一种通过温度改变玻璃面型的方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees