JPH0543262A - 光学素子成形用素材の製造方法 - Google Patents

光学素子成形用素材の製造方法

Info

Publication number
JPH0543262A
JPH0543262A JP21791091A JP21791091A JPH0543262A JP H0543262 A JPH0543262 A JP H0543262A JP 21791091 A JP21791091 A JP 21791091A JP 21791091 A JP21791091 A JP 21791091A JP H0543262 A JPH0543262 A JP H0543262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass material
mold
blank material
optical element
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP21791091A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiaki Hayashi
俊明 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP21791091A priority Critical patent/JPH0543262A/ja
Publication of JPH0543262A publication Critical patent/JPH0543262A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/12Cooling, heating, or insulating the plunger, the mould, or the glass-pressing machine; cooling or heating of the glass in the mould

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的] 本発明よれば光学素子成形用素材としての研
削加工を施したガラス素材の表面を加熱軟化させ表面粗
さを向上させる際に、加熱の影響で前記ガラス素材の初
期形状の変化を防止することができる。 [構成] 搬送治具3に保持されたガラス素材4の上表
面4aをヒータ1にて加熱する。また、ガラス素材4の
下方はガラス素材4の自重を支え、その変形を防止する
型5により支持されている。しかして前記型5の周囲に
は型5を加熱するヒータ6が捲装され、前記ヒータ1と
型5間にて前記ガラス素材4を所定の表面粗さに処理し
つつ光学素子成形用素材を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はガラス素材を成形型にて
押圧成形する光学素子の成形方法における前記研削加工
したガラス素材を加熱により表面粗さを向上させる光学
素子成形用素材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ガラス素材を加熱軟化し、一対の成形型
にて押圧成形して光学素子を得る方法において、成形用
のガラス素材の形状が所定の形状をしていないと、成形
時にガラスの流動が不安定になり、成形後成形されたガ
ラス素材の形状にバラツキが生じる。
【0003】また、表面粗さが研磨面レベルのものを使
用しないと成形後、表面に研削時の砂目が残るので、そ
のために成形用ガラス素材は表面粗さをRmax 0.05
μm以下にするとともに、加熱変形を見込んだ所定の形
状に仕上げておく必要があった。
【0004】従来、前記対策として特開平2−1202
42号公報に開示されているように、研削したガラス素
材を転位点以上、屈伏点以下の温度に加熱し、高温のガ
スを表面に吹き付けることにより、ガラス素材の表面の
粗さを向上させる方法が記載されている。
【0005】また、特公昭62−28090号公報にお
いては、研削したガラス素材をデフォーカスした炭酸ガ
スレーザにて表面のみを加熱軟化させ、表面粗さを向上
させる方法が記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−120242号公報記載の発明によれば、加熱軟化
後、高温ガスをガラス素材の表面に吹きつけることでガ
ラス素材の表面粗さを向上させているが、その時の加熱
によりガラス素材は変形しやすく、前記高温ガスを吹き
つける面が凸面であれば、その面は初期形状と比較して
中心部の曲率が大きく、外周部の曲率が小さくなる。ま
た凹面であれば、その逆の変形を生じる可能性がある。
【0007】しかして、前記変形を生じたガラス素材を
加熱軟化させ、成形するとガラスの流動量が大きくな
り、光学性能を満足する形状が保ちにくくなる。
【0008】また、特公昭62−28090号公報で
は、ガラス表面を炭酸ガスレーザにて急速に軟化させる
ため、ガラス素材内部の温度が低い状態で表面だけが高
温になるため、冷却時のガラス表面の収縮によりガラス
表面に応力が生じ、割れなどが生じるという問題があ
る。
【0009】本発明は前記問題点に鑑みて発明されたも
のであり、安価な装置で短時間に滑らかな表面を有する
ガラス素材を得る方法の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明の光学素子成形用素材製造方法は所望のレンズ形
状に近似の形状に研削されたガラス素材の一方の面を該
ガラス素材の転位点以上、屈伏点以下の温度に加熱する
工程と、前記ガラス素材の他の面に型を当接させ、転位
点以下、転位点より50℃低い温度以上で冷却保持する
工程を同時に行うことを特徴としたものである。
【0011】前記型温度を転位点以下、転位点より50
℃低い温度以上に設定したのは、転位点以下にすること
によりガラス素材の型への焼き付きと、ガラス素材の自
重による変形を防止し、また、転位点より50℃低い温
度以上にすることによりガラス温度差を小さくし、熱応
力によるカンやワレを防止するためである。
【0012】
【作用】本発明の光学素子成形用素材製造方法によれ
ば、ガラス素材の一方の面を加熱軟化させ表面粗さを向
上させるとともに、前記ガラス素材の下面に対して下型
で支えることにより、ガラス素材の自重による変形を防
止することが可能なため、予め加工されたガラス素材の
形状を変形させることなく表面粗さがRmax ≒0.05
μm以下の光学素子成形用素材を得ることが可能にな
る。
【0013】
【実施例1】本発明の実施例を図面とともに説明する。
図1は本発明の光学素子成形用素材製造方法の実施に当
たって使用するガラス素材加工装置の要部断面図。図2
は同装置の平面図である。
【0014】図1および図2において所望のレンズ形状
に近似な形状に研削され搬送治具3に保持されたガラス
素材4の上方に、前記ガラス素材4の上表面を加熱する
ためのヒータ1が、前記ガラス素材4の下方には、ガラ
ス素材4の自重をその下面から支えるための型5が前記
ヒータ1と対向して設けられている。
【0015】なお、前記型5のガラス素材4との型面5
aは、ガラス素材の曲率と同一であり、かつヒータ1に
より加熱され表面粗さが向上したガラス素材4の面を下
面側にしたときに接するので、そのときガラス素材4の
表面粗さを低下させないようにするため、前記表面粗さ
を向上したガラス素材4の表面粗さと同等以上の表面粗
さに加工されている。
【0016】さらに、前記型5の周囲には、型5の温度
をガラス転位点以下で転位点より50℃低い温度以上の
温度に保ちつつガラス素材4を保持するように型5を加
熱する型ヒータ6が捲装されている。
【0017】前記ヒータ1および型5の間には、ガラス
素材4が搬送治具3に保持されるとともに前記搬送治具
3は係止部材15,16に支えられつつ搬送アーム2に
より矢印A方向に搬送される。
【0018】前記搬送治具3は雄部材7と雌部材8とか
らなり前記雄部材7と雌部材8の内径側には、ガラス素
材4の有効径より外側に当たる部分を保持するための段
部11,12がそれぞれに設けられているとともに、前
記段部11,12に嵌挿されたガラス素材4はねじ部
9,10を介して押圧、固定される。
【0019】さらに、前記搬送治具3の外周側には、搬
送治具3を係止部材15,16で支えるための凹部17
が設けられている。
【0020】前記係止部材15,16はロッド13,1
4を矢印B方向に操作することにより、前記搬送治具3
の凹部17を介して係止部材15,16を矢印Cの方向
に着脱が可能であるとともに、搬送治具3を支えた状態
で搬送アーム2とともに水平面内で矢印Dの方向に18
0°回転が可能に構成されている。
【0021】前記構成のガラス素材加工装置を使用し
て、成形用ガラス素材を製造する際、ガラス素材4の上
表面を転移点以上、屈伏点以下の温度に加熱軟化させて
前記ガラス素材4の表面粗さを向上させるとともに、前
記ガラス素材4の下側の面から、転移点以下、転移点よ
り50℃低い温度以上の温度に保持された型5に接触さ
せることにより、ガラス素材4の自重による変形の防止
をすることが可能になる。
【0022】また、ガラス素材4の一方の面の加熱処理
が終了して、他の面を加熱処理する場合、前記ガラス素
材4を搬送治具3に固定したまま180°回転させるの
であるが、この際にガラス素材4は搬送治具3に確実に
固定されているので落下することはない。
【0023】なお、加熱軟化により表面粗さを向上させ
たガラス素材4の面を反転させたとき、下面側から型5
を当接させても、前記型5の型面5aの表面粗さは、表
面粗さを向上させガラス素材4の表面粗さと同等以上に
してあるので、ガラス素材4の表面粗さを劣化させるこ
とはない。
【0024】さて、以下本発明の光学素子成形用素材製
造方法を用いて、光学素子成形用素材を製造する方法に
ついて説明する。
【0025】使用するガラスの材質はSF2,ガラス素
材は面粗さをRmax 0.5μm程度に研削した材料を用
い、前述の図1および図2に示すガラス素材加工装置に
より光学素子成形用素材を製造する場合について述べ
る。
【0026】まず、ガラス素材4を搬送治具3に固定
し、搬送アーム2にて加熱炉18内に搬送する。前記加
熱炉18内では前記ガラス素材4の下方から型5が上昇
してガラス素材4の下面4bに対し4kg/cm2 以下の圧
力で接触する。この状態を保ちつつヒータ1によりガラ
ス素材4の上表面4aの温度を450℃に加熱軟化さ
せ、かつ型5によりガラス素材4の下表面4bの温度を
410℃に保たせる。
【0027】この工程を5分間保持したのち、搬送アー
ムを後退させ、ガラス素材4の上表面4aを420℃ま
で冷却させてから、搬送アーム2を180℃回転させ、
再度加熱炉18内に搬送する。搬送後は、前記加熱工程
と同様にガラス素材4の上表面4aを加熱軟化させつつ
下表面4bには型5の型面5aを当接させてガラス素材
4の上表面4aの表面粗さを向上させる。
【0028】以上述べたように、本実施例によれば、材
質がSF−2のガラス素材を加熱工程だけで、その表面
粗さがRmax ≒0.5μmのものをRmax ≒0.06μ
mにするとともに、ガラス素材の初期形状も加熱により
変化することのない光学素子成形用ガラス素材を得るこ
とができた。
【0029】
【実施例2】本実施例においては、ガラス材質がLak
系(高転移温度ガラス材)で、ガラス素材の表面粗さが
max 0.5μm程度に研削した材料を用いて光学素子
成形用素材を実施例1と同様のガラス素材加工装置によ
り製造する場合について述べる。
【0030】まず、ガラス素材4を搬送アーム2により
加熱炉18内に搬送し、ガラス素材4の上表面4aを6
60℃に加熱軟化させるとともに下表面には620℃の
温度に保持した型5を4kg/cm2 以下の圧力にて当接さ
せた工程を5分間行ったのち、搬送アーム2によりガラ
ス素材4を後退させ、ガラス素材4の上表面4aの温度
を620℃まで冷却させ、搬送アーム2にて180℃回
転させて再度加熱炉18内に搬入して前記と同様にガラ
ス素材4の上表面4aを加熱処理する。
【0031】本実施例によれば、Lak系ガラス素材の
表面粗さを熱処理工程だけでRmax0.5μm程度のも
のをRmax 0.06μm程度にするとともに、ガラス素
材の初期形状も加熱により変化することのない光学素子
成形用ガラス素材を得ることができた。
【0032】
【実施例3】本実施例においては、実施例2におけるL
ak系ガラス素材の表面粗さをRma x 1μm程度にした
場合について述べる。
【0033】本実施例の場合は、ガラス素材4の片面加
熱、片面保持の工程を2回(片面2回加熱)行うことに
より、表面粗さを熱処理工程だけでRmax 1μm程度の
ものをRmax 0.06μm程度にするとともに、ガラス
素材の初期形状も加熱により変化することのない光学素
子成形用ガラス素材を得ることができた。
【0034】
【発明の効果】本発明によれば、研削加工を施したガラ
ス素材の一方の面を加熱軟化するとともに他方の面に型
を当接させて支えることにより、プレス成形が可能なガ
ラス素材の表面粗さを得るとともに、ガラス素材の研削
加工により初期形状に対しても加熱による変形のない成
形性に勝れ、かつ安価な光学素子成形用素材を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学素子成形用素材製造方法の実施に
当たって使用するガラス素材加工装置の要部断面図。
【図2】図1の平面図。
【符号の説明】
1 ヒータ 2 搬送アーム 3 搬送治具 4 ガラス素材 4a 上表面 4b 下表面 5a 型面 5 型 6 型ヒータ 7 雄部材 8 雌部材 9,10 ねじ部 11,12 段部 13,14 ロッド 15,16 係止部材 17 凹部 18 加熱炉

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所望のレンズ形状に近似の形状に研削加
    工されたガラス素材の一方の面を、当該ガラス素材の転
    位点以上,屈伏点以下の温度に加熱する工程と、前記ガ
    ラス素材の他方の面に型を当接させ、転位点以下、転位
    点より50℃低い温度以上で冷却保持する工程を同時に
    行うことを特徴とする光学素子成形用素材の製造方法。
JP21791091A 1991-08-02 1991-08-02 光学素子成形用素材の製造方法 Withdrawn JPH0543262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21791091A JPH0543262A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 光学素子成形用素材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21791091A JPH0543262A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 光学素子成形用素材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0543262A true JPH0543262A (ja) 1993-02-23

Family

ID=16711669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21791091A Withdrawn JPH0543262A (ja) 1991-08-02 1991-08-02 光学素子成形用素材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0543262A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696007A1 (en) 1994-08-03 1996-02-07 G.D.S. Co., Ltd. A multiplier utilising a charge transfer device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0696007A1 (en) 1994-08-03 1996-02-07 G.D.S. Co., Ltd. A multiplier utilising a charge transfer device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110903021A (zh) 玻璃精密模压成型方法及其装置
US20060112731A1 (en) Optical lens molding apparatus
JPS6067118A (ja) 光学素子の製造方法
JPH0543262A (ja) 光学素子成形用素材の製造方法
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH048374B2 (ja)
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JP2003063834A (ja) プレス成形装置及び光学素子の製造方法
US20020116950A1 (en) Heated ceramic female mold
JPH05163030A (ja) 光学素子の成形方法
JPH04367526A (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH1160251A (ja) 光学素子の成形方法
JPH0470261B2 (ja)
JP2002145630A5 (ja)
JPH0699159B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2002145630A (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP2621941B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3096321B2 (ja) ガラスレンズの成形方法
JP2718451B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPH06211531A (ja) 曲げ金型を用いた自重弯曲式曲面強化ガラスの製造方法
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2003054967A (ja) プレス成形装置及び光学素子の製造方法
JP4030799B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPS6296329A (ja) 光学素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981112