JP2003054967A - プレス成形装置及び光学素子の製造方法 - Google Patents
プレス成形装置及び光学素子の製造方法Info
- Publication number
- JP2003054967A JP2003054967A JP2001245360A JP2001245360A JP2003054967A JP 2003054967 A JP2003054967 A JP 2003054967A JP 2001245360 A JP2001245360 A JP 2001245360A JP 2001245360 A JP2001245360 A JP 2001245360A JP 2003054967 A JP2003054967 A JP 2003054967A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molding
- mold
- press
- dies
- induction heating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- General Induction Heating (AREA)
Abstract
プレス成形装置及び光学素子の製造方法を提供する 【解決手段】 プレス成形装置は、上成形型102a,
102b及び下成形型104a,104bよりなる成形
型セットと、この成形型セットを一括して高周波誘導加
熱する誘導加熱コイル122,124とを備えている。
上成形型102a,102bは、隣り合う側の角を取っ
た形状になっており、下成形型104a,104bも、
隣り合う側の角を取った形状になっている。これによ
り、高周波誘導加熱の際に局所的に加熱されやすい部分
が無くなり、上成形型102a,102b及び下成形型
104a,104bの温度分布を均一化することができ
る。
Description
ス素材を加熱軟化した状態でプレス成形して所定の形状
を付与するプレス成形装置及び光学素子の製造方法に関
する。
面研磨を行わずに高精度のレンズ形状を得るため、ガラ
ス素材を予め成形したプリフォームを用意し、このプリ
フォームを加熱軟化させたのち、高精度な成形面を持つ
成形型を用いてプレス加工する方法が提案されている
(特開2001−10829号等)。
プレス成形装置の基本構成を示すものである。図7に示
したプレス成形装置は、上型502及び下型504より
なる成形型を備えている。上型502及び下型504
は、いずれも、図中左右方向に長い長尺形状を有してお
り、支持体506,508によってそれぞれ支持されて
いる。上型の支持体506は、固定軸510に取り付け
られており、下側の支持体508はモータ機構等の駆動
軸512に取り付けられている。上型502及び下型5
04の各対向面には、プリフォームにレンズ形状を付与
するための複数の成形部514,516が形成されてい
る。上型502及び下型504の間には、予め所望の形
状に成形されたプリフォームが、図示しない加熱装置に
より105.5〜109ポアズの粘度に相当する温度に加熱
された状態で搬送される。上型502及び下型504の
周囲には、これらを加熱するための誘導加熱コイル51
8,520が設けられている。予め加熱された上型50
2及び下型504により軟化状態のプリフォームを挟み
込んで加圧することにより、プリフォームに高精度の加
工面が形成される。
02及び下型504は一方向に長い形状を有しているた
め、高周波誘導加熱により全体を均一に加熱することが
難しいという問題がある。又、上型502及び下型50
4における温度分布を均一にするためには、上型502
及び下型504をそれぞれ長手方向に分割することも考
えられるが、分割された型が角(かど)を有している
と、その角の部分が誘導加熱されやすくなり、却って温
度差が大きくなるという問題がある。
度分布を均一にすることができるプレス成形装置及び光
学素子の製造方法を提供することにある。
の成形面で、複数の被成形体を同時にプレス成形するこ
とにより複数の光学素子を得るプレス成形装置であっ
て、前記複数の成形面が一列になるように複数の成形型
を配置してなり、該複数の成形型の隣り合う側の角を取
ってなる成形型セットと、前記成形型セットを巻回し、
高周波誘導加熱により前記複数の成形型を一括して加熱
する誘導加熱コイルと、を備えて構成される。
により構成すると共に、これら成形型の隣り合う側の角
を取ることにより、高周波誘導加熱により過昇温しやす
い角の部分を無くし、成形型における温度分布をより均
一にすることができる。
対応する部分を面取りすることが好ましい。あるいは、
前記成形型の角に対応する部分を曲面又は鈍角としても
よい。
イルが、前記成形型セットの外形にほぼ沿った形状をな
していることが好ましい。
複数の被成形体を同時にプレス成形することにより複数
の光学素子を得る光学素子の製造方法であって、前記複
数の成形面が一列になるように複数の成形型を配置して
なり、該複数の成形型の隣り合う側の角を取ってなる成
形型セットを用意する工程と、高周波誘導加熱により前
記成形型セットの前記複数の成形型を一括して加熱する
工程と、前記複数の被成形体を前記成形型セットの前記
相対する成形面でプレス成形する工程と、プレス成形さ
れた光学素子を取り出す工程と、を含むものである。
を、前記成形型よりも高い温度に加熱軟化したのち、前
記成形型セットの前記相対する成形面の間に供給するこ
とが好ましい。この場合、前記各被成形体を、109ポ
アズ未満の粘度に相当する温度に加熱軟化したのち、前
記成形型セットの前記相対する成形面の間に供給するこ
とが特に好ましい。
本発明を詳細に説明する。図1は、本発明の一実施の形
態に係るプレス成形装置の要部構造を示す断面図であ
る。このプレス成形装置は、ガラス素材を予め扁平な球
形状に成形した被成形体としてのプリフォームを用い
て、例えば直径17mmの中口径レンズを成形するもの
である。図1に示したように、このプレス成形装置は、
上型102及び下型104よりなる成形型セットを備え
ている。上型102及び下型104は、いずれも図中左
右方向に長い長尺形状を有しており、例えばタングステ
ン合金により構成されている。上型102及び下型10
4の周囲には、それぞれ誘導加熱コイル122,124
が設けられている。これら誘導加熱コイル122,12
4は、高周波誘導加熱により、上型102及び下型10
4をそれぞれ加熱するものである。
成形型102a,102bからなっており、下型104
は、左右一対の成形型である下成形型104a,104
bからなっている。上成形型102a,102bと下成
形型104a,104bとは鉛直方向において互いに対
向し合っている。上成形型102a,102bの上面に
は、支持板106a,106bがそれぞれ固定されてお
り、支持板106a,106bの上面には上支持軸11
0a,110bがそれぞれ取り付けられている。上支持
軸110a,110bは、共通の台座114を介して、
固定軸118に取り付けられている。一方、下成形型1
04a,104bの下面には、支持板108a,108
bがそれぞれ固定されており、支持板108a,108
bの下面には下支持軸112a,112bがそれぞれ取
り付けられている。下支持軸112a,112bは、共
通の台座116を介して、駆動軸120に取り付けられ
ている。駆動軸120は、ACサーボモータを備えた駆
動機構により鉛直方向に直進駆動されるものであり、そ
の軸心120aは、上型102及び下型104の各長手
方向中心に対応している。駆動軸120が鉛直方向に移
動すると、上型102と下型104との開閉が行われ
る。
104b)及びその周囲の誘導加熱コイル124を上方
から見た平面図である。上型102(上成形型102
a,102b)の平面形状は下型104と同様なので、
図示を省略する。下成形型104a,104bは、下型
104の長手方向における中心位置Oを挟んで互いに対
称な形状を有している。下成形型104aは、長手方向
に延びる2つの長辺202と、長辺202に直交する
(かつ中心位置Oに最も近い)内側短辺204と、内側
短辺204に対向する(かつ中心位置Oから最も離れ
た)外側短辺206とを有している。外側短辺206
は、2つの長辺202の間隔(すなわち、上成形型10
2aの幅)の1/2と等しい半径を有する半円の円周を
構成している。もう一方の下成形型104bは、中心位
置Oを挟んで、下成形型104aと対称な形状を有して
いる。下成形型104aの内側短辺204と、下成形型
104bの内側短辺204との間には、0.5mm〜3
mmの間隔が設けられていることが好ましい。
a,104bの両方を囲むよう、これら下成形型104
a,104bの外周に倣った形状に巻回されている。
尚、上成形型102a,102bの周囲に設けられた誘
導加熱コイル122も、誘導加熱コイル124と同様の
平面形状を有している。
ムにガラス製品の形状を与える3つの成形面200が形
成されており、下成形型104bの上面にも、同様の3
つの成形面200が形成されている。これら6つの成形
面200は、下成形型104a,104bの幅方向中心
を規定する中心線M上に一列に配列されている。これら
6つの成形面200においてプリフォームを加圧する面
を、成形面A,B,C,D,E,Fとする。
側の角を取った形状となっている。これは、角のある部
分は、高周波誘導加熱を受けるとその部分が昇温しすぎ
る傾向があるため、角を取ることにより、下成形型10
4a,104bにおける温度分布を均一にするためであ
る。具体的には、下成形型104a,104bの内側短
辺204と長辺202との間のコーナー部分は曲面Rと
なっている。この曲面Rは、下型104の幅Wの半分
(W/2)未満の曲率半径を有する円弧であることが好
ましい。尚、曲面形状Rの代わりに、面取りしてもよい
し、コーナー部分を鈍角にしてもよい。あるいは、下成
形型104a,104bの内側短辺204を曲面形状と
してもよい。
面A〜Fの配列は以下のとおりである。すなわち、成形
面A,Bの間隔(配設ピッチ)d1、成形面B,Cの間
隔d2、成形面D,Eの間隔d4及び成形面E,Fの間
隔d5は、互いに略同じである。加えて、成形面Aと外
側短辺206との間隔d0、及び成形面Fと外側短辺2
06との間隔d6も、上記間隔(d1等)と同じであ
る。これに対し、中心位置Oを挟んで隣り合う成形面
C,Dの間隔d3は、上記間隔(d1等)よりも大きく
設定されている。又、成形面Cから内側短辺204まで
の最短距離d7は、成形面Cから長辺202までの最短
距離d8と略同じであり、同様に、成形面Dから内側短
辺204までの最短距離は、成形面Dから長辺202ま
での最短距離と略同じである。d0〜d8をこのように
設定したのは、高周波誘導加熱の際の成形面A〜Fにお
ける温度差をできるだけ小さくするためである。
水平面内における位置は、下成形型104aの成形面A
〜Cの配列方向における中心位置(すなわち、成形面
B)と対応している。同様に、下支持軸112b(図
1)の水平面内における位置は、下成形型104bの成
形面D〜Fの配列方向における中心位置(すなわち、成
形面E)と対応している。これは、成形面A〜Fにおい
てプリフォームにかかる圧力を均等にするためである。
同様に、上支持軸110a,110bの水平面内におけ
る位置は、上成形型102a,102bの各中心位置に
それぞれ対応している。
置O側の領域は、他の領域よりも温度が上昇し易い傾向
があるため、この領域を局所的に空冷する空冷装置を設
け、下成形型104a,104bの温度分布の均一化を
図ることが好ましい。上成形型102a,102bにつ
いても、同様の空冷装置を設けることが好ましい。
光学素子)の製造方法について説明する。まず、誘導加
熱コイル122,124の高周波誘導加熱により、上成
形型102a,102b及び下成形型104a,104
bを加熱する。次いで、予め扁平球形状に予備成形され
たプリフォームを、上成形型102a,102b及び下
成形型104a,104bよりも高い温度に予備加熱し
た状態で、図示しない搬送アームを用いて、下成形型1
04a,104b上に供給する。プリフォームを下成形
型104a,104b上に供給する際には、図示しない
位置決め装置を用いてプリフォームを下成形型104
a,104bの成形面A〜F上に位置決めしつつ落下供
給する。そののち、駆動軸120を上昇させ、上支持軸
110a,110bと下支持軸112a,112bとを
介して、上成形型102a,102bと下成形型104
a,104bとを閉じる。これにより、上成形型102
a,102bと下成形型104a,104bとの間で6
個のプリフォームをプレスして所望の形状のレンズを成
形する。プリフォームのプレスが完了すると、駆動軸1
20を下降させ、上型102及び下型104を開放させ
る。ついで、図示しない取出し装置により、下型104
上に残った6個のレンズを吸着して取り出す。これによ
り、高精度に面加工されたレンズが得られる。
02a,102b及び下成形型104a,104bの角
を取ったことによる効果について説明する。図3には、
本実施の形態における下成形型104a,104bにつ
いて、幅方向中心を規定する中心線Mに沿った各位置に
おける温度分布の測定結果を示す。なお、温度分布は、
平均温度からの偏差で表す。比較のため、図4には、下
成形型104a,104bの角を取らなかった場合(隣
り合う側に直角コーナーを設けた場合)の温度分布の測
定結果を示す。図4に示したように、角を取らなかった
場合には、下成形型104a,104bの中心位置O寄
りの領域が他の領域よりも高温になっており、全体で約
30℃の温度差がある。これは、高周波誘導加熱の際、
角の部分に熱が集中しやすくなるためと考えられる。こ
れに対し、本実施の形態では、図3に示したように、下
成形型104a,104bの全体の温度差は約10℃と
極めて小さい。これは、角を取ったことにより、高周波
誘導加熱の際の熱の局所的な集中を回避したためと考え
られる。
ー部分を曲面Rとする代わりに面取りした場合、あるい
は鈍角とした場合にも、温度分布を改善する効果があ
る。又、上成形型102a,102bについては説明を
省略するが、下成形型104a,104bと同様、角を
取った形状としたことによる温度分布の改善効果があ
る。
プレス成形装置によれば、上成形型102a,102b
及び下成形型104a,104bの隣り合う側の角をな
くしたので、高周波誘導加熱の際に局所的に昇温しやす
い部分を無くすことができ、上成形型102a,102
b及び下成形型104a,104bにおける温度分布を
確実に均一化することができる。
持軸110a,110bで支持し、下成形型104a,
104bを下支持軸112a,112bで支持するよう
にしたので、上成形型102a,102b及び下成形型
104a,104bのプレス条件(プレス圧力等)を均
等にすることができる。又、上支持軸110a,110
bを共通の固定軸118に取り付け、下支持軸112
a,112bを共通の駆動軸120に取り付けたので、
一つの駆動機構で正確なプレス加工を行うことができ
る。
成形型102a,102bのそれぞれの中央部を支持
し、下支持軸112a,112bが下成形型104a,
104bのそれぞれの中央部を支持するようにしたの
で、各成形面A〜Fのプリフォームに与える圧力を均等
にすることができる。
0.5〜3mmの間隔を設けるようにしたので、上成形
型102a,102bの相互干渉を無くし、良好なプレ
ス加工を行うことができる。同様に、下成形型104
a,104bの間に0.5〜3mmの間隔を設けるよう
にしたので、下成形型104a,104bの相互干渉を
無くし、良好なプレス加工を行うことができる。
説明する。図5は、第2の実施の形態に係るプレス成形
装置の要部構造を示す断面図である。本実施の形態のプ
レス装置は、長尺形状の母型600と、この母型600
により上下動可能に支持された4組の上型部材602及
び下型部材604とからなる成形型60を2つ用いた成
形型セットを備える。図5では、2つの成形型60のう
ち1つのみを示す。各成形型60は、上型部材602及
び下型部材604がそれぞれ一列に配列されるよう構成
されている。更に、2つの成形型60は、上型部材60
2及び下型部材604がそれぞれ一列に配列されるよう
に(図5において左右方向に並んで)配置されている。
この成形型セットの周囲には、当該成形型セットの外周
にほぼ沿った略楕円形状に巻回する図示しない誘導加熱
コイルが設けられている。
硬合金製であり、成形面(プリフォームPを加圧する
面)には貴金属合金薄膜が被服されている。母型600
はタングステン合金製であり、超硬合金より僅かに大き
い熱膨張係数を有する。各成形型60は、トレー606
に支持され、鉛直方向に駆動される下支持軸612の上
端に取り付けられる。下支持軸612の上方には、固定
された軸である上支持軸610が設けられている。下支
持軸612を上昇させることにより、上型部材602が
上支持軸610のヘッド(下端面)に当接し、これによ
り上型部材602と下型部材604との間でプレスが行
われる。
した下成形型104a,104bと同様である。すなわ
ち、2つの成形型60は、隣り合う側の角を取った形状
となっている。
り、バリウムホウケイ酸ガラス(転移点112℃、屈伏
点545℃)の球状プリフォームPを用いて、外形15
mmの両凸レンズを成形した。具体的には、球状プリフ
ォームPを、母型600の上型部材602と下型部材6
04との間にセットし、この母型600をトレー606
に載置して、不活性雰囲気に保たれた成形チャンバ(図
示せず)内に入れ、下支持軸612(図1)上にトレー
606を配置した。そののち、下支持軸612を上昇さ
せ、成形型60が誘導加熱コイルの内側に位置するよう
にし、誘導加熱コイルに高周波電流を流して母型600
を誘導加熱した。このとき、下側の成形面(下型部材6
04の上面)の温度を、下型部材604に挿入した型測
温用熱電対により測定し、上側の成形面(上型部材60
2の下面)の温度を、上型部材602に挿入した型測温
用熱電対により測定した。その結果、誘導加熱中の下側
の成形面及び上側の成形面の温度偏差は、±10℃以下
であった。次いで、誘導加熱コイルにより、プリフォー
ムを596℃(ガラス粘度が109ポアズに相当する温
度)に加熱したのち、下支持軸612を更に上昇させ、
上型部材602の上面を上支持軸610のヘッドに当接
させることにより、軟化したプリフォームPをプレスし
た。そののち、成形されたレンズの温度がガラス転移温
度以下になるまで冷却したのち、下支持軸612を下降
させ、成形されたレンズを成形型と共に取り出した。そ
の結果、いずれのレンズも、偏った伸び方をすることが
なく、アスの少ない面精度の良好なレンズが得られた。
説明する。図6は、本発明の第3の実施の形態に係るプ
レス成形装置の要部構造を示す側断面図である。本実施
の形態に係るプレス成形装置は、長尺形状の上母型80
2及び下母型804にそれぞれ4組の上型部材812及
び下型部材814を備えて構成した成形型80を2つ用
いた成形型セットを備える。図6では、2つの成形型8
0のうち1つのみを示す。各成形型80は、成形面が一
列に配置されるように、上型部材812及び下型部材8
14がそれぞれ一列に配列されるよう構成されている。
更に、2つの成形型80からなる成形型セットは、上型
部材812及び下型部材814がそれぞれ一列に配列さ
れるように(図6では左右方向に並んで)配置されてい
る。この成形型セットを囲むように、図示しない誘導加
熱コイルが、当該成形型セットの外形にほぼ沿った略楕
円形状に巻回している。上母型802は、固定された軸
である上支持軸806により支持され、下母型804
は、鉛直方向に駆動される下支持軸808に固定されて
いる。
4と狭いクリアランスで嵌合して滑動することによりレ
ンズの上下面の軸ずれを防止するスリーブ816が設け
られている。上母型802には、ガイドピン818が突
設され、下母型804には、ガイドピン818に係合す
るガイド孔820が形成されている。上母型802及び
下母型804はタングステン合金により構成されてい
る。上型部材812、下型部材814及びスリーブ81
6は、焼結炭化ケイ素の表面にCVDにより形成された
炭化ケイ素により構成されている。
した下成形型104a,104bと同様である。すなわ
ち、2つの成形型80は、隣り合う側の角を取った形状
となっている。
り、バリウムホウケイ酸ガラス(転移点112℃、屈伏
点545℃)をプレスして外形15mmの両凸形状のレ
ンズ(1面が球面、他の1面が非球面)を成形した。具
体的には、扁平球形状に熱間成形された表面欠陥の無い
プリフォームを470℃に予熱し、これら4個のプリフ
ォームを、約470℃に予熱された下母型804の4個
の下型部材814上に供給した。そののち、直ちに、下
母型804を上昇させて、予め470℃に予熱された上
母型802に組み込んだ。このとき、ガイドピン818
とガイド孔820とを係合させ、各スリーブ816が各
下型部材814に嵌合させた。誘導加熱コイルの高周波
誘導加熱により上下の母型802,804を加熱し、プ
リフォームを596℃(プリフォームの粘度が108ポ
アズになる温度)とした。このとき、下側の成形面(下
型部材814の上面)及び上側の成形面(上型部材81
2の下面)における温度偏差を型温測定用熱電対を用い
て測定したところ、温度偏差は±10℃以下であった。
そののち、下母型804を上昇させて70Kg/cm2
の圧力でプレス成形した。プレス完了後、成形されたレ
ンズの温度がガラス転移点以下になるまで50℃/分の
冷却速度で冷却した。このとき、レンズの収縮に対して
上型部材812が追随し、上型部材812の自重のみが
かかった状態で冷却された。すなわち、冷却中はレンズ
の上面と上型の接触が保たれていた。490℃まで降温
したところで、下母型804を下降させて離型し、その
まま下母型804を成形室(図示せず)の下方まで下降
させ、吸着パッドを用いて4個のレンズを取り出した。
尚、取り出したレンズは必要に応じ、その後、アニ−ル
する場合もある。その結果、各型(上下の母型802,
804、上型部材812及び下型部材814)におい
て、ほぼ均等な加熱及び冷却が行われた。得られたレン
ズはいずれも高面精度で、表面品質も良好であり、心取
り加工後の偏心も良好であった。
説明する。本実施の形態に係るプレス成形装置は、上母
型802及び下母型804にそれぞれ6個の上型部材8
12及び下型部材814を組み込んだ以外は、上記第3
の実施の形態と同様に構成された2つの成形型を用いた
成形型セットを備える。上母型、下母型、上型部材及び
下型部材は、いずれも第3の実施の形態と同様(上型部
材及び下型部材の個数を除く)に構成されているため、
それぞれ第3の実施の形態と同様の符号を用いて説明す
る。2つの成形型の平面形状は、図3に示した下成形型
104a,104bと同様である。すなわち、2つの成
形型は、隣り合う側の角を取った形状となっている。
て、直径10mmの両凸レンズを成形した。まず、誘導
加熱コイルにより上母型802及び下母型804を誘導
加熱し、表1に示した型温度が得られるようにした。
尚、型温度は、表1に示したように3通りに設定した。
下側の成形面(下型部材814の上面)及び上側の成形
面(上型部材812の下面)の温度偏差を型温測定用熱
電対により測定したところ、温度偏差は±10℃以内で
あった。
い搬送アーム上において気流により浮上させて搬送し
た。そののち、搬送アームを6個の下型部材814の直
上に配置して、プリフォームを下型部材814上に同時
に落下供給した。尚、プリフォームの予熱温度は、表1
に示したように3通りに設定した。そののち、直ちに搬
送アームを下母型804上から退避させ、誘導加熱コイ
ルの電流を切り、下支持軸808を上昇させて70kg
/cm2の圧力でプレスした。プレス完了後、成形され
たレンズの温度がガラス転移点以下になるまで冷却し
た。尚、冷却中、レンズにかかる圧力は、上母型802
の自重のみとなるようにした。そののち、下母型804
を約20mm下降させて離型し、吸着パッドを用いてレ
ンズを取り出した。そして、誘導加熱コイルにより、上
下の母型の温度を直ちにプレス開始温度に回復させ、次
の成形を同様にして行った。
においても、品質の良好なレンズが連続して得られた。
すなわち、本実施の形態によると、非常に早い生産速度
で、高い効率で、多量のレンズが連続生産できることが
分かった。
の角を取らないもの(図4参照)を用い、第4の実施の
形態において説明した実施例と同様の条件で、レンズを
作成した。その結果、6つの成形面のうち、両端を除く
4つの成形面(図4における成形面B〜Eに対応)で成
形したレンズには伸び不良が発生し、良好な面精度は得
られなかった。
明した。しかしながら本発明は前記実施形態に示した事
項に限定されず、特許請求の範囲の記載に基いてその変
更、改良等が可能であることは明らかである。例えば、
前記実施形態では、上下にそれぞれ2つの成形型(上成
形型102a,102b及び下成形型104a,104
b)を備えた成形型セットを用いたが、それぞれ3つ以
上の成形型を備えるものであってもよい。尚、それぞれ
の成形型は、(その成形型が構成する成形型セットの長
手方向における)幅が互いに等しいことが好ましい。更
に、前記実施形態では、上型102及び下型104に成
形面をそれぞれ6個形成したが、成形面の数は5個以下
あるいは7個以上であってもよい。又、各成形型に形成
する成形面の数は、1つであってもよい。
本発明によれば、成形型セットを複数の成形型により構
成すると共に、これら成形型の隣り合う側の角を取るよ
うにしたので、高周波誘導加熱の際の熱の局所的な集中
を抑制し、当該成形型に形成された成形面間の温度のば
らつきを小さくすることができる。これにより、複数の
光学素子を高い精度で加工することができる。
要部構造を示す断面図である。
を示す平面図である。
度分布を示す図である。
面図である。
面図である。
である。
Claims (7)
- 【請求項1】 相対する複数の成形面で、複数の被成形
体を同時にプレス成形することにより複数の光学素子を
得るプレス成形装置であって、 前記複数の成形面が一列になるように複数の成形型を配
置してなり、該複数の成形型の隣り合う側の角を取って
なる成形型セットと、 前記成形型セットを巻回し、高周波誘導加熱により前記
複数の成形型を一括して加熱する誘導加熱コイルと、を
備えたことを特徴とするプレス成形装置。 - 【請求項2】 前記成形型セットにおいて、前記各成形
型の角に対応する部分を面取りしたことを特徴とする請
求項1に記載のプレス成形装置。 - 【請求項3】 前記成形型セットにおいて、前記各成形
型の角に対応する部分を曲面又は鈍角としたことを特徴
とする請求項1に記載のプレス成形装置。 - 【請求項4】 前記誘導加熱コイルが、前記成形型セッ
トの外形にほぼ沿った形状をなしていることを特徴とす
る請求項1〜3のいずれかに記載のプレス成形装置。 - 【請求項5】 相対する複数の成形面で、複数の被成形
体を同時にプレス成形することにより複数の光学素子を
得る光学素子の製造方法であって、 前記複数の成形面が一列になるように複数の成形型を配
置してなり、該複数の成形型の隣り合う側の角を取って
なる成形型セットを用意する工程と、 高周波誘導加熱により前記成形型セットの前記複数の成
形型を一括して加熱する工程と、 前記複数の被成形体を前記成形型セットの前記相対する
成形面でプレス成形する工程と、 プレス成形された光学素子を取り出す工程と、を含む光
学素子の製造方法。 - 【請求項6】 前記各被成形体を、前記成形型よりも高
い温度に加熱軟化したのち、前記成形型セットの前記相
対する成形面の間に供給することを特徴とする請求項5
に記載の光学素子の製造方法。 - 【請求項7】 前記各被成形体を、109ポアズ未満の
粘度に相当する温度に加熱軟化したのち、前記成形型セ
ットの前記相対する成形面の間に供給することを特徴と
する請求項5又は請求項6に記載の光学素子の製造方
法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001245360A JP3869231B2 (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | プレス成形装置及び光学素子の製造方法 |
US10/216,450 US7013676B2 (en) | 2001-08-10 | 2002-08-12 | Press molding apparatus |
US11/311,403 US20060090512A1 (en) | 2001-08-10 | 2005-12-20 | Press molding apparatus and method of producing a glass optical element using the apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001245360A JP3869231B2 (ja) | 2001-08-13 | 2001-08-13 | プレス成形装置及び光学素子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003054967A true JP2003054967A (ja) | 2003-02-26 |
JP3869231B2 JP3869231B2 (ja) | 2007-01-17 |
Family
ID=19075125
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001245360A Expired - Lifetime JP3869231B2 (ja) | 2001-08-10 | 2001-08-13 | プレス成形装置及び光学素子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3869231B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN1318330C (zh) * | 2003-06-10 | 2007-05-30 | Hoya株式会社 | 模压成形装置及光学元件的制造方法 |
CN100341807C (zh) * | 2003-04-28 | 2007-10-10 | Hoya株式会社 | 压模成形设备和制造光学元件的方法 |
CN100404449C (zh) * | 2003-09-25 | 2008-07-23 | Hoya株式会社 | 铸模加压成形装置及光学元件的制造方法 |
-
2001
- 2001-08-13 JP JP2001245360A patent/JP3869231B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN100341807C (zh) * | 2003-04-28 | 2007-10-10 | Hoya株式会社 | 压模成形设备和制造光学元件的方法 |
CN1318330C (zh) * | 2003-06-10 | 2007-05-30 | Hoya株式会社 | 模压成形装置及光学元件的制造方法 |
CN100404449C (zh) * | 2003-09-25 | 2008-07-23 | Hoya株式会社 | 铸模加压成形装置及光学元件的制造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3869231B2 (ja) | 2007-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050218538A1 (en) | Press molding apparatus and press molding method | |
US20060090512A1 (en) | Press molding apparatus and method of producing a glass optical element using the apparatus | |
JP2003063834A (ja) | プレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
TWI331987B (en) | Press-molding apparatus, press-molding method and method of producing an optical element | |
JP3608768B2 (ja) | ガラス光学素子用プレス成形装置及びガラス光学素子の成形方法 | |
JP2003054967A (ja) | プレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
JP3869239B2 (ja) | 光学素子のプレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
JP3188676B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法 | |
JPH101321A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
US20040212110A1 (en) | Press-molding apparatus and method of producing an optical element | |
JP2621956B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JPH07330347A (ja) | 光学素子成形方法 | |
JP4141983B2 (ja) | モールドプレス成形方法及び光学素子の製造方法 | |
JPH048374B2 (ja) | ||
JP2005001917A (ja) | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
JP2003146674A (ja) | プレス成形装置およびガラス光学素子の製造方法 | |
JP2011184248A (ja) | 光学素子の成形装置 | |
JPH02196039A (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JP2003183039A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2016124767A (ja) | 光学素子の製造方法 | |
JP2015105221A (ja) | 光学素子の成形方法及び成形装置 | |
JP4030799B2 (ja) | 光学素子の成形方法 | |
JP3767780B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法 | |
JP2004345943A (ja) | モールドプレス成形装置及び光学素子の製造方法 | |
JPH0699159B2 (ja) | 光学素子の成形方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050826 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060810 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060926 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061012 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3869231 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |