JPH0470261B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0470261B2
JPH0470261B2 JP18633284A JP18633284A JPH0470261B2 JP H0470261 B2 JPH0470261 B2 JP H0470261B2 JP 18633284 A JP18633284 A JP 18633284A JP 18633284 A JP18633284 A JP 18633284A JP H0470261 B2 JPH0470261 B2 JP H0470261B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
glass material
glass
mold
softened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18633284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6168331A (ja
Inventor
Takashi Yashiki
Hiroya Murakami
Ryoji Iwamura
Osami Kaneto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP18633284A priority Critical patent/JPS6168331A/ja
Publication of JPS6168331A publication Critical patent/JPS6168331A/ja
Publication of JPH0470261B2 publication Critical patent/JPH0470261B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B11/00Pressing molten glass or performed glass reheated to equivalent low viscosity without blowing
    • C03B11/06Construction of plunger or mould
    • C03B11/08Construction of plunger or mould for making solid articles, e.g. lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、ガラスレンズのプレス成形方法に係
り、特に、光学特性に優れ、且つ寸法精度の良好
なガラスレンズの製造を志向した、ガラスレンズ
のプレス成形方法に関するものである。
〔発明の背景〕 従来、ガラスレンズをプレス成形により製造す
る場合、例えば、特開昭54−117514号公報に開示
されているように、通常、直方体形状もしくは円
柱形状のガラス素材を軟化状態に加熱しこれを加
圧して成形している。しかし、このような形状の
ガラス素材を用いて成形したガラスレンズは内部
歪が発生し、光学特性上問題を生ずるおそれがあ
つた。このため、プレス成形後に、通常、ガラス
転移温度付近までプレス成形品を再加熱するアニ
ール処理を行なうことにより前記内部歪の除去を
図つている。しかし、このアニール処理は、熱処
理であるため、プレス成形品の形状、寸法を変え
てしまうという問問題点があるので、光学特性に
優れ、且つ寸法精度の良好なガラスレンズを製造
することは難しかつた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決
すべく、加熱された軟化ガラス素材の変形量を最
小限にして内部歪みがなく、光学特性に優れ、且
つ寸法精度の良好なガラス凸レンズを短時間でプ
レス成形して製造できるようにしたガラスレンズ
のプレス成形方法を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、上記目的を達成するために、完成品
と近似した凸レンズ形状で、且つ該完成品よりも
やや小さい曲率半径を有したレンズのガラス素材
を準備し、該レンズのガラス素材を成形に必要な
軟化温度以上にまで加熱炉で加熱し、該加熱炉で
加熱された軟化ガラス素材を、型閉めしたときガ
ラスレンズの完成品とほぼ同一形状に造形された
空隙を設けた上型と下型とからなる金型の前記下
型内へ搬送して供給し、該下型内へ搬送して供給
された軟化ガラス素材を前記上型を下降させて加
圧プレス成形して内部歪みのない凸状のガラスレ
ンズを製造することを特徴とするガラスレンズの
プレス成形方法である。
〔発明の実施例〕
実施例の説明に入るまえに、本発明に係る基本
的事項を説明する。
本発明者等の研究によれば、ガラスレンズに内
部歪が発生する原因は、プレス成形時にガラス素
材に生ずる変形量が大きいことによるものである
ことがわかつた。そこで、本発明においては、プ
レス成形時におけるガラス素材の変形量を極力小
さくするために、ガラス素材の形状を、ガラスレ
ンズの完成品と近似した形状を有するレンズ形状
ガラス素材にした。この場合、レンズ形状ガラス
素材の曲率半径を、ガラスレンズの完成品の曲率
半径(これは金型の曲率半径とほぼ等しい)より
もやや小さくすることによつて、レンズ形状ガラ
ス素材と金型との接触部分を少なくし、寸法精度
を低下させる原因の一つとなつているエアー留り
の発生を防止するようにした。
なお、レンズ形状ガラス素材は、ガラスメーカ
から供給された、粗加工されたレンズ形状ガラス
素材を、そのまま用いるものである。
以下、実施例によつて説明する。
第1図は、本発明の一実施例に係るガラスレン
ズのプレス成形方法の実施に使用されるプレス成
形装置を示す略示横断面図、第2図は、第1図に
おける耐火物製加熱皿と、その凹みに載置したレ
ンズ形状ガラス素材とを示す拡大断面図、第3図
は、第1図における金型によつて、ガラスレンズ
をプレス成形している状態を示す横断面図であ
る。
図において、1は、ガラスレンズ5の完成品よ
りもやや小さい曲率半径を有し、前記完成品と近
似した形状で、所定の屈折率、アツベ数を有する
レンズ形状ガラス素材、2は、このレンズ形状ガ
ラス素材1の曲面と同一の曲率半径の部分曲面を
なし、離型剤3を塗布した凹み4を形成した耐火
物製加熱皿、1′は、レンズ形状ガラス素材1を、
プレス成形に必要な軟化温度以上にまで加熱した
軟化レンズ形状ガラス素材、8,7は、型閉めし
たときガラスレンズ5の完成品とほぼ同一形状に
造形された空隙を設けた金型を構成する上型、下
型、6は、軟化レンズ、形状ガラス素材1′を下
型7へ供給するためのシユートであり、このシユ
ート6の傾斜面6aは、供給された軟化レンズ形
状ガラス素材1′が適当な速度で滑り落ちて下型
7へ供給されたとき、この下型7の外へ飛び出す
ことがなく、下型中央部へ安定して供給できるよ
うな傾斜角θをもつて配設されている。
このように構成したプレス成形装置によつて、
ガラスレンズをプレス成形する方法を説明する。
まず、耐火物製加熱皿2の離型剤3が塗布され
ている凹み4上へ、所定の屈折率、アツベ数を有
し、所定重量に管理されたレンズ形状ガラス素材
1がガラス素材供給装置によつて載置される。こ
の耐火物製加熱皿2は、搬送装置によつて加熱炉
内へ搬送され、ここでレンズ形状ガラス素材1が
所定時間加熱されて、成形に必要な軟化温度(た
とえば、屈折率Nd=1.516、アツベ数νd=64.1の
光学ガラスを使用したレンズ形状ガラス素材の場
合には、約650℃になつた後、前記搬送装置によ
つてシユート6の投入口6bまで搬送される。こ
こで、耐火物製加熱皿2が、回転装置によつて所
定角度だけ傾斜する。この傾斜運動によつて、耐
火物製加熱皿2内の軟化レンズ形状ガラス素材
1′がシユート6へ供給されて傾斜面6aを滑り
ながら下型7内へ自然落下する。プレスのラムに
よつて上型8が下降し、軟化レンズ形状ガラス素
材1′が上型8と下型7とによつて加圧プレスさ
れる。(第3図)。上型8が前記ラムによつて上昇
し、下型7内に成形されているガラスレンズ5が
レンズ取出装置によつて取出され、所望のガラス
レンズ5が得られる。
以上説明した実施例によれば、レンズ形状ガラ
ス素材を使用することにより、次に述べる効果を
あげることができる。
(イ) ガラス素材の形状が、ガラスレンズの完成品
とほぼ同一なため、プレス成形時におけるレン
ズ形状ガラス素材1の変形量が少なく、内部歪
のない光学的特性に優れたガラスレンズ5を成
形することができる。
(ロ) 内部歪がないため、歪を除去するためのアニ
ール処理が不要となり、寸法精度の良好なガラ
スレンズ5を製造することができる。
(ハ) レンズ形状ガラス素材1と耐火物製加熱皿2
との接触部分が少ないので、離型剤3の使用量
を大幅に低減できる。
(ニ) 軟化レンズ形状ガラス素材1′と下型7、上
型8との接触部分が少ないので、プレス成形時
に金型と軟化レンズ形状ガラス素材1′との隙
間にエアー溜りが発生することはなく、寸法精
度の良好なガラスレンズ5が得られる。
(ホ) 変形量が少ないので、プレス時間を短縮する
ことができ、プレス成形の能率が向上する。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように本発明によれば、加
熱炉で加熱されて搬送して供給された軟化ガラス
素材の変形量を最小限にして内部歪みがなく、光
学特性に優れ、且つ寸法精度の良好なガラス凸レ
ンズを短時間でプレス成形して製造することがで
きる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例に係るガラスレン
ズのプレス成形方法の実施に使用されるプレス成
形装置を示す略示横断面図、第2図は、第1図に
おける耐火物製加熱皿と、その凹みに載置したレ
ンズ形状ガラス素材とを示す拡大断面図、第3図
は、第1図における金型によつて、ガラスレンズ
をプレス成形している状態を示す横断面図であ
る。 1……レンズ形状ガラス素材、5……ガラスレ
ンズ、7……下型、8……上型。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 完成品と近似した凸レンズ形状で、且つ該完
    成品よりもやや小さい曲率半径を有したレンズの
    ガラス素材を準備し、該レンズのガラス素材を成
    形に必要な軟化温度以上にまで加熱炉で加熱し、
    該加熱炉で加熱された軟化ガラス素材を、型閉め
    したときガラスレンズの完成品とほぼ同一形状に
    造形された空隙を設けた上型と下型とからなる金
    型の前記下型内へ搬送して供給し、該下型内へ搬
    送して供給された軟化ガラス素材を前記上型を下
    降させて加圧プレス成形して内部歪みのない凸状
    のガラスレンズを製造することを特徴とするガラ
    スレンズのプレス成形方法。
JP18633284A 1984-09-07 1984-09-07 ガラスレンズのプレス成形方法 Granted JPS6168331A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18633284A JPS6168331A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 ガラスレンズのプレス成形方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18633284A JPS6168331A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 ガラスレンズのプレス成形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6168331A JPS6168331A (ja) 1986-04-08
JPH0470261B2 true JPH0470261B2 (ja) 1992-11-10

Family

ID=16186491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18633284A Granted JPS6168331A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 ガラスレンズのプレス成形方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6168331A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61146723A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非球面レンズの成形方法
JP2621941B2 (ja) * 1988-08-11 1997-06-18 オリンパス光学工業株式会社 光学素子の成形方法
CN104193152B (zh) * 2014-09-24 2016-05-18 四川省洪雅县中保光学元件有限公司 一种用于光学玻璃二次压型的辅助装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6168331A (ja) 1986-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001491B1 (ko) 정밀유리제품의 성형방법
JPH0470261B2 (ja)
JPH09249424A (ja) 光学素子の成形法
JP2621956B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP3681114B2 (ja) ガラス光学素子の製造方法
JP2718452B2 (ja) ガラス光学素子の成形方法
JPH07330347A (ja) 光学素子成形方法
JPH048374B2 (ja)
JP2000233934A (ja) ガラス製品のプレス成形方法及び装置
JP2001010831A (ja) ガラス光学素子用成形型及び該成形型を用いたガラス光学素子の製造方法
JP2000086255A (ja) 光学素子の成形方法
JP3130619B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2024065018A (ja) プレス成形装置及びプレス成形方法、ガラスレンズブランク及びガラスレンズ並びにその製造方法
JP4436561B2 (ja) 光学素子の製造方法
JP2003183039A (ja) 光学素子の製造方法
JPS6374926A (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JP2621941B2 (ja) 光学素子の成形方法
JP2718451B2 (ja) 光学ガラス部品の成形方法
JPS6296328A (ja) 光学ガラス素子の成形方法
JP4030799B2 (ja) 光学素子の成形方法
JPH08245224A (ja) ガラス成形品の製造方法および装置
JPS63319218A (ja) 光学素子製造方法
JPS6325233A (ja) 光学素子の加圧成形方法
JPH0873228A (ja) 光学素子の成形方法、成形素材およびその搬送皿
JPH0543262A (ja) 光学素子成形用素材の製造方法