JPH0251332B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251332B2
JPH0251332B2 JP61005458A JP545886A JPH0251332B2 JP H0251332 B2 JPH0251332 B2 JP H0251332B2 JP 61005458 A JP61005458 A JP 61005458A JP 545886 A JP545886 A JP 545886A JP H0251332 B2 JPH0251332 B2 JP H0251332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capsule
opening
holder
coffee
guide ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61005458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61284218A (ja
Inventor
Tatsuo Washisaki
Takeo Nishida
Hideaki Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nestle SA
Original Assignee
Nestle SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nestle SA filed Critical Nestle SA
Priority to JP61005458A priority Critical patent/JPS61284218A/ja
Publication of JPS61284218A publication Critical patent/JPS61284218A/ja
Publication of JPH0251332B2 publication Critical patent/JPH0251332B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、コーヒー粉等の被抽出物に熱湯を加
圧注入することにより、その抽出液を得るコーヒ
ー等の抽出装置において、特にコーヒー粉等の被
抽出物をカプセルに封入して用いるようにした抽
出装置に関するものである。
従来の技術 一般にコーヒーの抽出は高温度で、かつ短時間
に、さらには全体から均一に抽出することが望ま
しいとされている。そのため、従来からポンプ等
で加圧して短時間で抽出するコーヒー抽出装置が
見られた。以下、前述したような従来のコーヒー
抽出装置について第3図にもとづいて説明する。
第3図において、1はヒーターブロツクで、こ
のヒーターブロツク1はアルミニウム等の熱良導
体で形成され、その内部には渦巻状の水路2と、
渦巻状の発熱体3を相対向して設け、かつその中
央には前記水路2と連通するように貫通孔4が設
けられ、さらにその下方には凹部5が開孔6を介
して前記開通孔4とOリング7により水密的に連
通するように設けられている。そしてこの凹部5
には前記開孔6を閉塞する弁8と、この弁8を開
孔6が常時閉じられる方向に付勢する弁バネ9を
弁座10を螺着することにより設けている。11
は前記弁座10に取付ねじ12で螺着された拡散
板である。
13は電磁式のポンプで、このポンプ13は一
方を水容器14の底部に伸設した吸い上げ管15
で開口させ、かつ他方を前記水路2と接続パイプ
16により連結して、水容器14内と水路2を連
通させている。
17は前記ヒーターブロツク1の下部に設けら
れ、かつ中央が開口したフツク板で、このフツク
板17の中央開口の周囲には、ハンドル18を有
するフイルターホルダー19の上端外周に設けら
れた複数個の爪20が遊嵌する複数個の切欠部2
1と、前記爪20が切欠部21を通過した後、フ
イルターホルダー19の回動により爪20と係合
する複数個の係合片22をそれぞれ設けている。
23はフイルターホルダー19に納められたフイ
ルター、24はヒーターブロツク1の裏面に配設
され、かつ前記フイルター23の上端部と気密的
に当接するシールパツキングである。なお、前記
フイルターホルダー19の下部には中心に向つて
降下するテーパ面の中央下端部に吐出口25を設
けている。26はこの種のコーヒーを入れるデミ
タスカツプ27を載せる受板、28は受皿、29
はヒーターブロツク1に感熱的に設けられた自動
温度調節器であり、30はフイルター22に納入
されたコーヒー粉である。
以上のように構成された抽出装置において、以
下、その動作について説明する。
まず、水容器14に所要量の水を入れ、次に発
熱体3への通電を開始する。これにより、ヒータ
ーブロツク1はしばらくすると自動温度調節器2
9により所定の温度に制御され始める。この間に
フイルター23に所定の粒度に粉砕したコーヒー
粉30を所要量入れ、これをフイルターホルダー
19に納めて、フツク板17に回動可能に係合さ
せる。これでコーヒー抽出の準備が完了する。
次にデミタスカツプ27をフイルターホルダー
19の吐出口25のほぼ真下である受板26に載
置し、ポンプ13を作動させる。この時、水容器
14内の水はポンプ13により吸い上げ管15、
接続パイプ16を介してヒーターブロツク1内の
水路2に圧送される。そしてこの圧送された水は
渦巻状の水路2を通過する間に発熱体3の熱を蓄
熱したヒーターブロツク1により湯沸しされて熱
湯となり、この熱湯は貫通孔4より弁8を弁バネ
9のバネ力に抗して押し下げ、かつ拡散板11を
経てコーヒー粉30に達する。そしてコーヒー液
を抽出して吐出口25から流出し、デミタスカツ
プ27内に注がれる。このデミタスカツプ27内
のコーヒー量が所要量に達したらポンプ13を止
めてコーヒーのでき上がりとなる。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構成では、コーヒー粉を抽出
するたびにいちいち計量してフイルター23に入
れなければならず、またフイルター23のコーヒ
ー液を通す孔はコーヒー粉の通過を極力なくする
ために極力小さくしているため、フイルター23
の汚れや目づまりには十分気を付けなければなら
ず、その結果、使用の度に洗い流して常にきれい
に保つ必要があつた。さらに、この種の抽出装置
に使用するコーヒー粉は、コーヒー粉の粒度によ
りその抽出圧力が決まり、したがつて、おいしい
コーヒーを得るにはコーヒー粉の粒度管理が必要
である等、非常に使い勝手の悪いものであつた。
本発明はこのような問題点を解決するもので、
使い勝手の良いコーヒー等の抽出装置を提供する
ことを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明は、略円錐
状で底面近傍には略平面状のフイルターの外周部
を包んで外方に伸設したリムを有し、かつコーヒ
ー粉等の被抽出物を封入したカプセルと、ポンプ
等の加圧圧送装置と連通するノズル孔を有するノ
ズルと、このノズルを装着し、かつ前記カプセル
の外形状に沿わせた開口を設けるガイドリング
と、前記開口に収納したカプセルのリムを前記開
口の開口端とともに断面ハ字状に挟持圧接してカ
プセルを気密的に保持する円周リブを前記ガイド
リングの開口端の内径より若干小径にして設けた
ホルダーとにより構成したものである。
作 用 上記構成によれば、コーヒー等の抽出を行なう
場合、コーヒー粉等を封入したカプセルの気密的
な保持を、ガイドリングの開口端とホルダーの円
周リブとにより、簡単にして、かつ確実に行なう
ことができ、その結果、高圧下において理想的な
コーヒー等の抽出が可能となるものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづい
て説明する。第1図および第2図において、1は
ヒーターブロツク、2は水路、3は発熱体、4は
貫通孔、5は凹部、6は開孔、7はOリング、8
は弁、9は弁ばね、13はポンプ、14は水容
器、15は吸い上げ管、16は接続パイプ、17
はフツク板、21は切欠部、22は係合片、26
は受板、27はデミタスカツプ、28は受皿、2
9は自動温度調節器で、以上は従来例の構成と同
じものである。
31はコーヒー粉32を密封したカプセルで、
このカプセル31は先端部が鈍角の略円錐状をな
し、かつアルミニウム等の薄膜で形成したカプセ
ル本体33と、凸球状で、その略中央部に加圧膨
張して開口する弱線部34aを有し、かつアルミ
ニウム等の薄膜で形成した底板34と、この底板
34と隙間を有して配設され、かつ前記カプセル
本体33に封入したコーヒー粉32を濾すのに適
切な濾過口35aを複数個備えたフイルター35
とを有し、そして前記カプセル本体33の下端部
を伸張して外方に延設したリム36により、前記
フイルター35と底板34の外周縁部を包み込
み、かつそれらを圧着シームすることにより構成
している。
37はガイドリングで、このガイドリング37
は第3図に示す従来例の弁座10を螺着する凹部
5の雌ねじ部5aに着脱自在な螺着部37aを備
えている。38はカプセル収納部で、このカプセ
ル収納部38はガイドリング37の略中央に位置
して、カプセル31の外形状に沿わせて下方に開
口38aを備えた凹状に形成され、かつカプセル
31の収納時には開口端37bはカプセル31の
リム36に当接する。39は前記カプセル収納部
38の上部に備えたノズルで、このノズル39は
ガイドリング37の凹部5への装着時に第2のO
リング40により貫通孔4および開孔6と連通す
る複数個のノズル孔39aを先端が鋭角な円錐面
に備えている。そしてこのノズル孔39aはカプ
セル31のガイドリング37への収納時にはカプ
セル31内の良好なコーヒー粉32の抽出状態が
得られる位置に開口する。
41はガイドリング37の外周段部37cに上
下摺動自在に設けられた排除リングで、この排除
リング41の下端部41aはガイドリング37の
開口端37bに近接して伸張し、かつ排除リング
41の下降時においては開口端37bより下方に
伸設して備えられる。つまり、ガイドリング37
に収納されたカプセル31は開口端37bより外
周へ突出したリム36に排除リング41の下端部
41aを当接させ、排除リング41の下方向への
摺動によりカプセル収納部38から排出する構成
となつている。42はガイドリング37と排除リ
ング41間に備えられたコイルバネで、このコイ
ルバネ42は前述したように排除リング41をカ
プセル31の排出方向に付勢するものである。な
お、43は前記コイルバネ42のストツパーで、
このストツパー43はガイドリング37のカシメ
部37dを機械的に変形させる等して一体的に備
えられている。
44はハンドル44aを一体的に備えたホルダ
ーで、このホルダー44の上端外周には従来例と
同様に複数個の爪45を設け、かつフツク板17
の切欠部21を通過させて係合片22に着脱自在
に係合される。前記複数個の爪45の下部は前記
ガイドリング37および排除リング41を遊嵌し
て円筒状に形成され、かつその底面はカプセル3
1が収納されるのに十分な径を有し、さらに底面
には前記ガイドリング37の開口38aより若干
小径で、かつ断面山形状に突出した円周リブ46
を備えている。この円周リブ46はカプセル31
のホルダー44への収納時の位置決めおよび複数
個の爪45を係合片22に係合させてカプセル3
1をガイドリング37のカプセル収納部38にセ
ツトした際に、ガイドリング37の開口端37b
に設けた内側テーパ面37eとともにカプセル3
1のリム36をカシメシールしてカプセル31を
気密的に保持する。なお、47は吐出口で、この
吐出口47は中心に向つて降下するテーパ面の中
央に設けられている。また、41aはカプセル3
1の排除リング41への係合を防ぐ複数個のへこ
み部である。
以上のように構成された抽出装置において、次
にその動作について説明する。
水の圧送経過および湯沸しについては従来例と
同じであり、コーヒー粉の準備から説明する。
まずホルダー44にカプセル31を入れる。こ
の時、カプセル31は円周リブ46に載置される
ため、カプセル31の底板34が変形して弱線部
34aが開口することはない。
次にホルダー44は排除リングを遊嵌しながら
ガイドリング37のカプセル収納部38にカプセ
ル31を挿入する。そしてこのカプセル31をさ
らに押し込んで、コイルバネ42により下方に付
勢された排除リング41をコイルバネ42のバネ
力に抗して押圧し、フツク板17の切欠孔21を
通過させ、そしてホルダー44を回動させて係合
片22に係合することにより、カプセル31の装
着が完了する。ここで従来と同様に係合片22の
上面と、ホルダー44の爪45の下面は同一方向
の傾斜面を備えているため、ホルダー44の回動
により、ガイドリング37の開口端37bの内側
のテーパ面37eとホルダー44の円周リブ46
の上端とによりカプセル31のリム36及びその
近傍を挾持圧接して咬め、気密的に保持する。
次に従来と同じくデミタスカツプ27を用意
し、ポンプ13を作動させると、このポンプ13
により加圧圧送された湯はカプセル31の底板3
4の弱線部34aを膨張させて開口し、ノズル孔
39aより加圧注入されてコーヒーの抽出が行な
われ、デミタスカツプ27内にでき上がる。
カプセル31を排除する場合は、ホルダー44
を係合時と反対方向に回動させてフツク板17の
係合片22から離脱させると、ガイドリング37
のカプセル収納部38にホルダー44の回動係合
により圧入保持されていたカプセル31は、コイ
ルバネ42の復帰力により排除リング41でその
リム36を押圧して排出され、ホルダー44内に
落下する。
このような構成とすることにより、準備段階お
よび後仕末が簡単になるばかりでなく、ガイドリ
ング37の開口端37bと円周リブ46でカプセ
ル31のリム36を圧接してフイルター35とと
もに変形させているため、高圧抽出におけるフイ
ルター35の変形を最小限にすることができると
ともに、ガイドリング37の開口端37bと円周
リブ46という簡単な構成で気密的に挾持して、
理想的な高圧の抽出が可能となるものである。
なお、本発明の一実施例においては、ガイドリ
ング37とともにカプセル31を挾持圧接する円
周リブ46をホルダー44に設けたものについて
説明したが、いわゆるガイドリング37側の係合
片等に係合する爪等を備えてガイドリング37側
に付勢する部材に円周リブを設けても良く、ハン
ドルを備えて着脱自在とした本実施例のホルダー
に限らないことは言うまでもない。
またカプセルに封入される被抽出物はコーヒー
粉に限らず、スープ、みそ汁等にも有効である。
発明の効果 以上のように本発明によれば、略円錐状で底面
近傍には略平面状のフイルターの外周部を包んで
外方に伸設したリムを有し、かつコーヒー粉等の
被抽出物を封入したカプセルと、ポンプ等の加圧
圧送装置と連通するノズル孔を有するノズルと、
このノズルを装着し、かつ前記カプセルの外形状
に沿わせた開口を設けるガイドリングと、前記開
口に収納したカプセルのリムを前記開口の開口端
とともに断面ハ字状に挟持圧接してカプセルを保
持する円周リブを前記ガイドリングの開口端の内
径より若干小径にして設けたホルダーとにより構
成しているため、加圧圧送装置の圧力によるカプ
セル内のフイルターの変形は、ガイドリングの開
口端とともに円周リブでフイルターの外周である
カプセルのリムを断面ハ字状に挟持しているため
最小限に抑えることができ、その結果適切なコー
ヒー等の抽出が可能となるという効果を奏するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すコーヒー等の
抽出装置の要部拡大断面図、第2図は同抽出装置
の断面図、第3図は従来のコーヒー抽出装置の断
面図である。 13……ポンプ、31……カプセル、32……
コーヒー粉、36……リム、37……ガイドリン
グ、37b……開口端、38a……開口、39…
…ノズル、39a……ノズル孔、44……ホルダ
ー、46……円周リブ、47……吐出口。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 略円錐状で底面近傍には略平面状のフイルタ
    ーの外周部を包んで外方に伸設したリムを有し、
    かつコーヒー粉等の被抽出物を封入したカプセル
    と、ポンプ等の加圧圧送装置と連通するノズル孔
    を有するノズルと、このノズルを装着し、かつ前
    記カプセルの外形状に沿わせた開口を設けるガイ
    ドリングと、前記開口に収納したカプセルのリム
    を前記開口の開口端とともに断面ハ字状に挟持圧
    接してカプセルを気密的に保持する円周リブを前
    記ガイドリングの開口端の内径より若干小径にし
    て設けたホルダーとにより構成したコーヒー等の
    抽出装置。
JP61005458A 1986-01-14 1986-01-14 コ−ヒ−等の抽出装置 Granted JPS61284218A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005458A JPS61284218A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 コ−ヒ−等の抽出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61005458A JPS61284218A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 コ−ヒ−等の抽出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61284218A JPS61284218A (ja) 1986-12-15
JPH0251332B2 true JPH0251332B2 (ja) 1990-11-07

Family

ID=11611779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61005458A Granted JPS61284218A (ja) 1986-01-14 1986-01-14 コ−ヒ−等の抽出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61284218A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376171A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Nestle Sa Capsule
JPS5810092A (ja) * 1981-07-09 1983-01-20 松下電器産業株式会社 洗濯機の駆動装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5376171A (en) * 1976-12-17 1978-07-06 Nestle Sa Capsule
JPS5810092A (ja) * 1981-07-09 1983-01-20 松下電器産業株式会社 洗濯機の駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61284218A (ja) 1986-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100236858B1 (ko) 카트리지의 추출용 장치
US8069775B2 (en) Brewing apparatus and process for making infusions or beverages, particularly espresso
JPH0251332B2 (ja)
JPH0410324B2 (ja)
JPH0251331B2 (ja)
JPH0251333B2 (ja)
JP2001070168A (ja) コーヒーメーカー
JPH0728826B2 (ja) コーヒー等の抽出装置
JPH06104091B2 (ja) 加圧注湯式のコ−ヒ−等の抽出装置
JPS61119216A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
CN209770063U (zh) 填装萃取物质的萃取容器
JPS61119219A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPH0148764B2 (ja)
JPH0775590B2 (ja) 加圧注湯式のコ−ヒ−等の抽出装置
WO2016033702A1 (fr) Procede de preparation d'un extrait de cafe et machine pour la mise en oeuvre de ce procede
JPS61119218A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPH0354663Y2 (ja)
JPH0250726B2 (ja)
JPS6214820A (ja) 加圧注湯式のコ−ヒ−等の抽出装置
JPS62164424A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPS62266015A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPS61131714A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPS63102722A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置
JPH0722552B2 (ja) 加圧注湯式のコ−ヒ−等の浸出装置
JPS61290915A (ja) コ−ヒ−等の抽出装置