JPH0251194B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0251194B2
JPH0251194B2 JP57146215A JP14621582A JPH0251194B2 JP H0251194 B2 JPH0251194 B2 JP H0251194B2 JP 57146215 A JP57146215 A JP 57146215A JP 14621582 A JP14621582 A JP 14621582A JP H0251194 B2 JPH0251194 B2 JP H0251194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
parts
glass
color
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57146215A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5936280A (ja
Inventor
Masatoshi Wada
Kenjiro Ninomya
Tetsuo Sakai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP57146215A priority Critical patent/JPS5936280A/ja
Publication of JPS5936280A publication Critical patent/JPS5936280A/ja
Publication of JPH0251194B2 publication Critical patent/JPH0251194B2/ja
Priority to JP5027108A priority patent/JPH0731282B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Formation Of Various Coating Films On Cathode Ray Tubes And Lamps (AREA)
  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、それぞれ異なる複数種類の色光をそ
れぞれ発する複数種類の表示素子を組合わせてな
る表示装置の製造方法に関し、特に、周囲光の反
射を防止してコントラストの表示を行ない得るよ
うにしたものである。 一般に、陰極線管表示装置、放電表示パネル、
低速電子線螢光表示パネル等の各種の表示装置に
おいては、表示の輝度を増大させることのみなら
ず、表示面の反射率を低下させて表示のコントラ
ストを増大させることが必要であり、表示の輝度
がある程度所要のレベルに達しておれば、寧ろコ
ントラストを増大させた方が表示の質を向上させ
得る場合もある。 しかして、表示のコントラストを増大させるた
めに表示面の反射率を下げるには、従来、つぎの
ような種々の手段が用いられていた。 (i) 吸収型のニユートラルデンシテイ(ND)フ
イルタをガラス板等によりなる表示面の表面に
被着させ、あるいは、付随させるようにしたも
の。 (ii) 表示面をなすガラス材等にNd2O3などの希土
類元素を添加して、表示素子をなす螢光体の発
光輝度の低い部分における表示板の光吸収を増
大させたもの。 (iii) 表示素子をなす螢光体に顔料を混入させて表
示発光領域外の波長を有する光の吸収を増大さ
せたもの。 (iv) 表示素子における螢光体以外の部分に黒色の
物質を被着させて周囲光等の吸収を増大させる
もの。 (v) 顔料を粒子状のまま螢光体の表示に付着させ
てフイルタとしたもの。 しかしながら、上述した従来のコントラスト増
大手段には、それぞれ、つぎのような欠点があつ
た。 (i)のNDフイルタの使用は、コントラストは増
大させ得るが、輝度の低下を伴う。 (ii)のガラスに対する希土類元素の添加は、上述
の(i)の手段より好結果が得られるが、添加材料の
波長555mm近傍における光透過率が高いので、視
覚的な実効反射率はあまり低下しない。 (iii)の螢光体に対する顔料の混入は、表示輝度に
余裕のある陰極線管表示装置においては有効であ
るが、その他の表示輝度にあまり余裕のない表示
装置に対しては、恐らく、その適用は困難と認め
られ、また、反射率低下の度合も、実効的には
高々1/2程度に過ぎないものと認められる。 (iv)の発光部以外における黒色吸収材の被着は、
すべての表示装置に有効ではあるが、あくまで補
助的手段に留まる。 (v)の螢光体表面の粒状顔料フイルタの付着は、
フイルタ内の色素が粒子状をなしており、その粒
子界面における光の散乱による反射が大きく、不
透明となるので実用的ではなく、また、前面ガラ
ス板の背面とフイルタ層との間にわずかな空隙が
生ずると、この空隙の界面にて光の反射が生じ、
コントラストの低下を惹起する。 本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去
し、表示輝度を低下させることなく、表示画像、
特に、カラー表示画像のコントラストを有効に増
大させ得るようにした表示装置の製造方法を提供
することにある。 すなわち、本発明表示装置の製造方法に係る第
1の発明は、それぞれ異なる複数種類の色光をそ
れぞれ発する複数種類の表示素子を組合わせてな
る表示装置を製造するにあたり、前記表示素子が
それぞれ発する色光を透過させるほぼ透明な吸収
型フイルタを介して取出すようにするとともに、
それら吸収型フイルタの少なくとも1つは、少な
くとも透明ガラス粉末を含んだ材料を前記表示装
置の前面ガラス板に被着させ、焼成により融着さ
せ形成させることを特徴とするものである。 また、本発明表示装置の製造方法に係る第2の
発明は、それぞれ異なる複数種類の色光をそれぞ
れ発する複数種類の表示素子を組合わせてなる表
示装置を製造するにあたり、前記表示素子がそれ
ぞれ発する色光を透過させるほぼ透明な吸収型フ
イルタを介して取出すようにするとともに、それ
ら吸収型フイルタの少なくとも1つは、イオン交
換法で前記表示装置の前面ガラス板上に形成させ
ることを特徴とするものである。 なお、かかる特徴を有する本発明製造方法にな
る表示装置に類するものとして、従来、液晶表示
装置本来の無彩色表示に任意所望の着色を施すた
めに各表示素子の発光を各表示素子毎に付随させ
た着色フイルタを介して観視するようにしたもの
が知られているが、従来のこの種表示装置に用い
た着色フイルタはいずれも有機材により形成した
ものであり、液晶表示装置など、その製造時に
は、有機材着色フイルタを破壊しない程度の比較
的低温の熱処理しか施さない表示装置にしか適用
し得ないものであつた。したがつて、気体放電表
示素子をマトリクス配置した放電表示パネルな
ど、その製造時に比較的高温の熱処理を必要とす
る多くのこの種表示装置に適用し得る色フイルタ
としては、比較的高温に耐える無機材よりなる色
フイルタを用いることには、従来とも、容易に想
到し得たものと認められるも、従来周知のこの種
無機材よりなる色フイルタは、その色フイルタの
なす無機材層を相当厚くしなければ所要の色濃度
が得られず、また、表示素子の輝度を低下させな
い程度の薄い無機材層にて所要の色濃度が得られ
るように層中の着色材料の混入比率を増大させる
と、着色材料の粒子界面における散乱により混濁
を生じて不透明となり、表示輝度を低下させるの
みならず、当初の目的とする反射率の低減につい
ても、層中の粒子界面の散乱による周囲光等の反
射が増大するために、所期の目的達成には程遠い
ものしか得られていなかつた。 これに対し、本発明者等は、種々の無機ガラス
材料よりなる色フイルタの組成について種々試作
実験を繰返して検討した結果、上述した特徴を有
する本発明をなしたものである。 以下に図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。 まず、本発明製造方法になる表示装置の好適例
として、本発明を適用した気体放電表示パネルの
構成例について、その横断面を第1図aに示し、
その正面図を第1図bに示して詳細に説明する。 第1図a,bに示す行列型気体放電表示パネル
の本発明による構成例においては、前面ガラス板
FGと背面ガラス板RGとの間にセルシートCSを
挾持している。セルシートCSには放電セルを構
成する多数の空間をマトリクス配置して形成して
あり、各放電セル空間の壁面には螢光体Phを塗
布してあり、また、各放電セル空間の前後には表
示陽極DAと陰極Cとが設けてあり、その表示電
極DAと陰極Cとの間のセル空間にて気体放電を
生起させ、その気体放電により生成した紫外線
UVにより螢光体Phを励起して発光させる。その
螢光体Phは、各放電セル毎に、それぞれの発光
色、赤(R)、緑(G)、青(B)に塗り分けられており、
したがつて、各放電セルをそれぞれRセル、Gセ
ル、Bセルと呼ぶ。本発明製造方法になる表示装
置としては、従来装置と同様のかかる構成による
各放電セルR,G,Bに、それぞれの発光色を選
択的に透過させる色フイルタRF,GF,BFを、
図示のように、その表示側全体を覆つて前面ガラ
ス板FGの背面に被着させたものを付加してある。 上記した各色フイルタRF,GF,BFは、いず
れも、無機ガラス材料を用いて構成し、この種気
体放電表示パネルの製造時に施す高温熱処理工
程、例えば、融着温度430℃にて1時間加熱する
パネルガラス板のフリツトガラスによる封着工程
における高温熱処理に耐え得るようにしたもので
あり、例えば、後述するように、ガラスペースト
を印刷することによつて形成することができる。
しかして、本発明製造方法になる表示装置におい
て各表示素子の表示側に上述のようにして付随さ
せる色フイルタは、その表示素子から発する色光
を損失なく透過させるとともに、その表示素子に
入射する周囲光のうち、発光色と同一領域以外の
波長の色光は吸収して反射しないようにするため
のものであるから、透過光以外はすべて吸収する
吸収型とする必要があり、さらに、入射した周囲
光がフイルタ層中にて散乱して反射してはならな
いのであるから、いわゆる透明層からなる必要が
ある。 しかして、上述のような特性を有する色フイル
タを各表示素子の表示側全面に付設すれば、各表
示素子をなす放電セルの内部から発した色光、例
えばRセルから発した赤色光は、Rフイルタを透
過して、ほぼ損失なしに表示面から取出されるの
に対して、外来光のうち、R成分は、Rフイルタ
を透過して、放電セルの発光を行なう白色の螢光
体Phにより反射されて再びRフイルタを透過し
て表示面から、ほとんどもとのまま取出される
も、G成分およびB成分は、Rセル内部の白色の
螢光体Phにより反射されるにしてもRフイルタ
にて往復2回の吸収を受けるので、著しく減衰す
ることになり、Rセルから発すべきR成分との間
に格段のレベル差が生ずるので、表示面に周囲光
が入射しても高いコントラストの表示を行なうこ
とができる。かかる表示の態様は、Gフイルタを
付随させたGセルおよびBフイルタを付随させた
Bセルにおいても、上述したと全く同様である。 なお、第1図a,bに示した構成例において
は、各放電セルの相互間に、黒色の吸収材料より
なる黒格子、すなわち、いわゆるブラツクマトリ
クスBMを設けて、表示面における発光領域以外
の反射率を無条件に低下させるようにして、各放
電セルに付随させた色フイルタの作用効果による
高コントラストをさらに増大させている。 つぎに、上述のように構成した各放電セルRC,
GC,BCにおける螢光体Phの相対発光スペクト
ルPと各フイルタRF,GF,BFの透過率τの例
を第2図に示す。図示の例においては、各原色発
光成分は80%程度の透過率をもつて外部に取出さ
れるのに対し、各原色以外の外来光成分の反射光
は、ほとんど0レベルまで減衰している。したが
つて、各放電セルRC,GC,BCのセル数が等し
い場合には、表示装置全体の反射率は0.82×1/3
以下まで低減される。 また、各放電セルに上述した色フイルタを付随
させない場合と付随させた場合とを比較すると、
フイルタを付随させない場合を基準とした相対的
性能はつぎのようになつた。
【表】 この表から明らかなように、本発明による色フ
イルタを付随させた場合における放電セルの輝度
の低下はわずかであり、しかも、コントラスト
は、フイルタを付随させない場合の4倍、また、
色選択性を有しないグレーフイルタを付随させた
場合に比しても3倍以上に改善されている。 つぎに、上述のような顕著な作用効果をなす本
発明による色フイルタの製造方法を列挙して詳述
する。 1 透明ガラスペーストの印刷またはホトエツチ
ングとその後の焼成 ペーストにするガラス素材としては、500〜
600℃の焼成温度にて透明になるガラス組成の
ものであれば、任意所望のガラス素材を使用し
得るが、この母体ガラスとしては、一般的には
硼珪酸鉛ガラスを使用するのが好適である。各
原色用の透明ガラスペーストについて個別に説
明するとつぎのとおりである。 1.1 赤色用透明ガラスペースト (1) 金赤ガラスペースト まず、つぎの重量部組成(以下同じ)の
ガラス素材を1000〜1250℃の温度にて溶融
したのみ、凝固させて粉砕する。 珪石粉末 10部 鉛 丹 66.5部 硼 酸 30.2部 亜鉛華 4部 水酸化アルミニウム 3部 炭酸カリウム 3.3部 上述の組成によるガラス粉末100部に酸
化アンチモン0.2〜2部と酸化第一錫0.2〜
2部を加え、さらに、0.20部の金を王水
99.8部に溶解させた溶液0.2〜100部を振り
掛けて乾燥させた後に再度溶融させ、水中
にて急冷する。かかる処理を施したガラス
素材を600〜620℃の温度にて2時間加熱す
ることにより赤色に発色させ、ボールミル
により平均直径10μm以下になるまで粉砕
する。このようにして得たガラス粉末をつ
ぎの組成物からなるスクリーンオイルと混
練りしてペースト化する。 ジエチレングリコールモノブチルアセテー
ト 85部 ターピネオール 10部 エチルセルローズ 4部 アクリル樹脂 1部 なお、上述したガラス粉末とスクリーン
オイルとの重量比は2.5〜5部対1部とす
るのが好適である。 (2) 金コロイドペースト 上述した(1)金赤ガラスペーストの製造過
程においても、ガラス素材中の金はコロイ
ド状になつており、その金粒子が5〜70n
mの大きさになつているときにルビー赤色
が得られる。 かかる金コロイドによる赤色フイルタガ
ラスを積極的に製造するには、1gの塩化
金酸を蒸溜水500mlに溶解させ、苛性カリ
により中和した溶液を沸騰するまで加熱
し、撹拌しながら100mlのホルムアルデヒ
ドを加えると、ルビー赤色のコロイド状金
粒子が得られる。このようにして得た金コ
ロイド0.02〜0.4部とつぎの組成物からな
るガラス粉末とを十分に混合させたうえで
620℃の温度にて2時間加熱した後に、ボ
ールミルにて平均粒径が10μm以下になる
まで粉砕する。 珪石粉末 10部 鉛 丹 66.5部 硼 酸 30.2部 亜鉛華 4部 水酸化アルミニウム 3部 炭酸カリウム 3.3部 硝酸銀 0.05〜1.0部 上述のガラス粉末を例えば前述したよう
なスクリーンオイルと混練りしてペースト
化する。 (3) 銅赤ガラスペースト つぎの組成からなるガラス素材を1100〜
1250℃の温度にて溶融したのち、凝固させ
て粉砕する。 珪石粉末 9.0部 鉛 丹 65.5部 硼 酸 30.2部 亜鉛華 4.0部 水酸化アルミニウム 3.0部 炭酸カリウム 3.3部 酸化第一銅 0.2〜10部 酸化第一錫 0.4〜15部 上述のガラス粉末を例えば前述したよう
なスクリーンオイルと混練りしてペースト
化する。 (4) 硫化カドミウムおよびセレン化カドミウ
ム赤色ガラスペースト つぎの組成よりなるガラス素材を1100℃
の温度にて溶融したのち、凝固させて粉砕
する。 珪石粉末 9.0部 鉛 丹 65.5部 硼 酸 30.2部 酸化カドミウム 2.0部 水酸化アルミニウム 1.53部 炭酸カリウム 3.3部 硫化カドミウム 0.5〜8部 セレン化カドミウム 0.5〜10部 上述のガラス粉末を例えば前述したよう
なスクリーンオイルと混練りしてペースト
化する。なお、ガラス素材が鉛成分を含ま
ない組成の場合には、酸化カドミウムは必
要ない。 1.2 緑色用透明ガラスペースト (1) 酸化銅を含む緑色ガラスペースト つぎの組成よりなるガラス素材を溶融し
た後、凝固させて粉砕し、スクリーンオイ
ルと混練りしてペースト化する。 珪石粉末 10.0部 鉛 丹 64.4部 硼 酸 30.2部 亜鉛華 3.0部 水酸化アルミニウム 3.0部 炭酸カリウム 3.3部 酸化銅 2.0〜15.0部 クロム酸 0.1〜3.0部 (2) クロム酸を含む緑色ガラスペースト つぎの組成よりなるガラス素材を溶融し
た後、凝固させて粉砕し、スクリーンオイ
ルと混練りしてペースト化する。 珪石粉末 10.0部 鉛 丹 64.4部 硼 酸 30.2部 亜鉛華 3.0部 水酸化アルミニウム 3.0部 炭酸カリウム 3.3部 重クロム酸カリ 2.0〜6.0部 酸化コバルト 0.2〜3.0部 (3) プラセオジウムを含む緑色ガラスペース
ト つぎの組成よりなるガラス素材を溶融し
た後、凝固させて粉砕し、スクリーンオイ
ルと混練りしてペースト化する。 珪石粉末 10.0部 鉛 丹 64.4部 硼 酸 30.2部 亜鉛華 3.0部 水酸化アルミニウム 3.0部 炭酸カリウム 3.3部 酸化プラセオジウム 1〜10部 1.3 青色用透明ガラスペースト (1) 酸化コバルトを含む青色ガラスペースト つぎの組成よりなるガラス素材を1100〜
1250℃の温度にて溶融した後、水中に投入
して急冷破砕する。 珪石粉末 10部 鉛 丹 65.5部 硼 酸 26.7部 亜鉛華 4.0部 水酸化アルミニウム 3.0部 炭酸カリウム 3.3部 酸化コバルト 1〜5部 上述の破砕ガラス素材をボールミルによ
り平均粒径10μm以下になるまで粉砕し、
スクリーンオイルと混練りしてペースト化
する。 (2) 青色顔料とガラス粉末とを混合した青色
ガラスペースト 上述したと同様にして、つぎの組成より
なるガラス素材を溶融した後、急冷破砕し
たうえで、透明青色顔料、例えば
CoOAl2C3スピネルを0.5〜10%混合してペ
ースト化する。 珪石粉末 10部 鉛 丹 66.5部 硼 酸 30.2部 亜鉛華 4部 水酸化アルミニウム 3部 炭酸カリウム 3.3部 1.4 母体ガラス 母体ガラスは前述したガラス素材を用いる
他に、つぎの組成によるPbO−SiO2−B2O3
系のガラス素材を用いるのが好適である。 PbO 50〜85部 SiO2 1〜40部 B2O3 3〜25部 ZnO 0〜15部 Al2O3 0〜10部 R2O(R=Li、Na、K) 0〜20部 なお、この他にも、無鉛ガラスのBi2O3
SiO2−B2O3系やZnO−SiO2−B2O3系なども
用いることができる。 1.5 印刷方法 前述した各種の透明ガラスペーストを前面
ガラス板に印刷する方法としては、前述のガ
ラスペーストを、250メツシユ程度のスクリ
ーンを介し、三原色に分けて印刷する。しか
る後に500〜600℃の温度にて焼成すると、各
原色毎の透明な色フイルタが得られる。な
お、かかる焼成に先立つて、第1図示の構成
における黒格子BMをなす黒色吸光材料を印
刷もしくは蒸着等により被着させておく。ま
た、後述する陰極線管表示装置に本発明を適
用する場合には、上述した透明ガラスペース
トの前面ガラス板に対する印刷に替えてつぎ
のようなエツチングを行なうのが好適であ
る。 1.6 エツチング方法 前述した各種の透明ガラスペーストを前面
ガラス板上に一様に塗布し、150℃程度の温
度にて乾燥させ、あるいは、300℃程度の温
度にて半焼成した後に、通常の酸化膜除去用
のポジもしくはネガのホトレジストを塗布
し、エツチングにより除去すべき部分もしく
は残すべき部分にホトマスクを施して露光
し、現像処理の後に弗酸系等の液により不要
部分をエツチングして流し去る。かかるエツ
チング工法を所要の複数色について反復実施
する。 また、前述した透明ガラスペーストをなす
ガラス材料の粉末に、感光性のホトレジスト
を混合させて前面ガラス板に塗布した後、乾
燥させて、レジスト現像液によりエツチング
を施すようにすることもできる。 上述したエツチング方法に用いる感光性ホ
トレジストの材料としては、従来のカラー陰
極線管の製造時に用いられているポリビニル
アルコールと重クロム酸アンモンとの他に、
半導体素子の製造に慣用の各種のホトレジス
トを用いることができる。 2 金属または金属酸化物の薄膜の前面ガラス板
への被着 2.1 ステインによる(イオン交換)着色ガラス
薄膜 金属または金属酸化物によりガラス素材中
のアルカリイオンを置換した状態もしくは置
換した後にコロイドを作つて発色させたもの
であり、現在得られているものは、黄色用あ
るいは赤、緑色用のものである。前者は、錫
を下地にして銀を付着させた薄膜を前面ガラ
ス板に被着して焼成することにより得られ
る。後者は、例えば、本願人の一人の出願に
係る特願昭56−141515号および特願昭57−
74220号明細書に記載のように、つぎの組成
による混合物を予めボールミルにより粉砕し
た後に、スクリーンオイルと混練りしてペー
スト化する。 硫酸銅 30〜90重量% 水酸化銅 10〜70重量% 珪 砂 0〜20重量% 燐酸銅 0〜20重量% かかる金属酸化物のペーストを250メツシ
ユのスクリーンにより、緑色用の場合には前
面ガラス板に印刷し、赤色用の場合には、錫
を下地にして上述のペーストを印刷するか、
もしくは、フロートガラスの錫面に上述のペ
ーストを印刷し、520〜620℃の温度にて焼成
した後に、残渣を水洗除去することによつて
得られる。 また、上述した金属酸化物ペーストを前述
したと同様のエツチング法により前面ガラス
板に被着することもできる。 2.2 ラスタによる着色ガラス薄膜 ラスタとは、陶磁器関係にて、樹脂酸塩す
なわち金属石鹸の皮膜を形成して焼成するこ
とにより生成した金属薄膜が光の干渉を起し
て発色するものの総称であるが、必ずしも、
干渉により発色するものに限らず、吸収によ
り発色するものも含まれる。かかるラスタの
生成に使用する金属としては、赤色用には
AU、緑色用にはCr、青色用にはAUを用いる
のが好適である。なお、市販のものに、日本
エンゲルハルド社製の赤色ラスタ(製品番号
12−18)、緑色ラスタ(製品番号96)および
青色ラスタ(製品番号9387)がある。かかる
ラスタによる着色ガラス薄膜フイルタの製作
方法としては、前述したガラスペーストもし
くはステインによる着色ガラスフイルタの製
作におけると同様に、印刷もしくはエツチン
グを採用するのが好適である。 また、金属または金属化合物、特に、金属
酸化物を、蒸着、スパツタリング、イオンプ
レーテイング等により前面ガラス板に被着さ
せて300nm以下の薄膜を形成し、要すれば、
400〜600℃の温度にてシンタさせて着色ガラ
スフイルタを得ることもできる。かかる着色
ガラスフイルタ製作用の金属薄膜としては、
赤色用には、金または金と銀と錫との重ね合
わせ、CdSeとCdSとの混合物などがあり、
緑色用には、酸化銅、酸化クロム(Al、
Cr)2O3などがあり、青色用には、銅とLiも
しくはBaとの混合物、酸化鉄、酸化コバル
トなどがある。その他にも、希土類元素およ
びその酸化物も着色剤として用いることがで
き、特に、青色用のネオジウム、赤色用のサ
マリウム、エルビウム、ジスプロシウム、プ
ラセオジウム、緑色用のツリウム、イツテル
ビウムなどを用いることができる。なお、こ
れらの希土類元素は、蒸着等の慣用の方法の
みならず、前述したガラスペースト中に混合
させて使用しても同様の着色効果を得ること
ができる場合もある。 つぎに、本発明を気体放電表示パネルに適用し
た場合における実施の態様について説明するに、
以上に詳述した本発明による透明無機材色フイル
タを、例えば第1図a,bに示したように、気体
放電表示パネルにおける各放電セルの表示側の全
面を覆つて前面ガラス板の背面等に被着すること
は前述した通りである。 しかして、第1図a,bに示した構成例におい
ては、上述のように前面ガラス板FGの背面に被
着した各原色フイルタRF,GF,BFの上に、表
示側電極を被着もしくは配設する。この表示側電
極被着の態様はほぼ従来周知のとおりであり、
Ni、Au、Ag、Cu、Cu−Al、Cr−Cu−Cr等の
良導電材金属をスパツタリング、イオンプレーテ
イング、メツキ等によつて被着させ、さらに、要
すればエツチングを施すなどして表示側電極およ
びその導線を形成する。なお、かかる電極および
導線をワイヤの配設によつて形成し得ること従来
と同様である。 しかして、上述のようにして被着形成した電極
材層の焼成を行なう場合には、その電極材層をな
す上述のような金属が前述したようにして形成し
た各原色フイルタ中に拡散してその性能を劣化さ
せるおそれが多分にあるので、両者間に拡散防止
層を被着するか、電極材として、なるべく低い温
度にて焼成し得る金属材料を選択して使用するよ
うにするのが好適である。また、電極の形成にエ
ツチングを行なう場合にも、各原色フイルタがエ
ツチングによつて侵され易い材料よりなるときに
は、透明なエツチング液阻止層により予めフイル
タ材層を覆つて保護しておく必要がある。そのエ
ツチング液阻止層は、CaF2、Ta2O5など、単管
式カラー撮像管の前面板に被着する色分離フイル
タを形成する誘電体材料を用いるのが好適であ
る。 なお、本発明による気体放電表示パネルにおい
ては、上述したところを除き、従来周知のものと
同様になし得ること勿論である。 つぎに、気体放電表示パネル以外の従来周知の
表示装置に本発明を適用する場合の実施の態様に
ついて説明する。 1 陰極線管表示装置 陰極線管表示装置、特に、カラー陰極線管表
示装置に本発明を適用して、カラー陰極線管の
表示面に前述した各原色フイルタを配設するに
ついては、その表示面をなすガラス套管の前面
板が平坦ではなく、また、各原色表示素子をな
す各色螢光体ドツトの組合わせ配列のピツチ
が、少なくとも現状の気体放電表示パネルに比
して格段に小さいので、従来慣用の前述したよ
うな印刷技術のみによつてはその被着形成が困
難であるので、螢光体ドツトの塗布形成と同様
に、フイルタ材の塗布およびエツチングを行な
うのが好適である。すなわち、前面板内面の全
面に亘つて、ある原色フイルタ用の前述した色
ガラス材を薄く一様に塗布し、乾燥もしくは半
焼成した後に、ホトレジストを全面に亘つて被
着し、螢光体ドツト形成の際と全く同様にし
て、シヤドウマスクを介し、電子ビーム偏向点
に配置した光源により露光してエツチングを施
し、その原色フイルタを配設する部分のみの色
ガラス材を残す。かかる色ガラス材の塗布・エ
ツチングの工程を各原色について反復し、さら
に、ブラツクマトリクスについても、螢光体層
形成の際と同様の工程を経た後に、焼成を行な
う。しかる後に、従来どおりの螢光体層形成の
工程を行ない、各原色螢光体ドツトの前面を覆
つてそれぞれの原色光を透過する透明無機材よ
りなる吸収型フイルタを配設した状態にする。 2 低速電子線螢光体表示板 低速電子線螢光体表示板に本発明を適用する
に当つては、前述した気体放電パネルにおける
と同様に、まず、前面ガラス板の背面に所要形
状の各色ガラスフイルタを被着形成した上に、
透明導電膜を被着形成し、さらにその上に低速
電子線励起用の螢光体を所要形状に被着する。
かかる構成の前面ガラス板の背後に、通常のと
おり、グリツド電極、電子線発生源等を配設す
る。 3 その他の表示装置 本発明は、上述した種類の表示装置の他に
も、発光素子もしくは光制御素子、例えば、い
わゆるEL、発光ダイオード、液晶などの表示
素子を、複数種類の色について、マトリクス型
もしくはセグメント型に組合わせ配置した各種
の表示装置、例えば、平面型陰極線管表示装
置、文字図形表示デバイス等にも、広く容易に
適用して、前述したと同様の作用効果を得るこ
とができる。 以上に詳述したように、本発明による透明無機
材よりなる吸収型色フイルタを、各色別に、表示
素子の前面を覆つて配設すれば、あらゆる種類の
多色表示装置における表示用色光をほとんど損失
なく透過させるとともに、周囲光中の不要成分色
光を吸収して表示カラー画像のコントラストを著
しく増大させ得るも、冒頭に述べたような従来の
周囲光反射防止によるコントラスト増大方法を、
つぎに述べるようにして併用すれば、コントラス
ト増大の効果を一層顕著にすることができる。 1 Nd2O3ガラスの併用 従来のカラー陰極線管表示装置におけると同
様に、本発明を適用した表示装置における前面
ガラス板にNd2O3などの希土類元素を添加すれ
ば、表示素子の発光輝度が低い部分における本
発明による色フイルタの作用効果を増大させる
ことができる。 2 顔料添加螢光体の併用 本発明をカラー陰極線管表示装置に適用した
場合に、そのカラー陰極線管の螢光体に顔料を
混入させて表示用色光以外の波長領域の色光を
吸収させれば、本発明による色フイルタの作用
効果を一層増大させることができる。 3 前面板反射コーテイングの併用 本発明による色フイルタを各表示素子にそれ
ぞれ付随させれば、各表示素子の平均反射率を
10%乃至それ以下に低減させることができるの
であるから、前面ガラス板の表面における約5
%の反射率が従来に比して著しく問題となる。
したがつて、本発明を適用した表示装置におけ
る前面ガラス板の表面に低反射コーテイングを
施すことは著しく有効となる。なお、この低反
射コーテイングは、本発明表示装置の製造工程
における最終工程にて行なうこともできるが、
前面ガラス板の背面に本発明による色フイルタ
および表示側電極等の被着形成を施して前面ガ
ラス板製作の工程が終了した段階において、そ
の前面ガラス板の表面に低反射コーテイングを
施すのが好適である。なお、その場合には、前
面ガラス板と背面ガラス板とを封着するためな
どのフリツトガラス処理工程にて430℃程度の
加熱処理を受けることになるので、この程度の
温度の加熱処理に耐える耐熱性コーテイング材
料を使用するのが好適である。 以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、表示装置の表示輝度をほぼ低下させることな
く表示面の反射率を著しく低下させ得るので、周
囲光の反射を防止して表示画像のコントラストを
従来に比して格段に増大させることができ、ま
た、所要のコントラストを保持した状態にて表示
輝度を低下させ、表示装置の負荷を軽減させるこ
とができる。したがつて、表示装置の発光効率が
高くない場合にも高コントラストの良質の画像表
示を行なうことができ、また、低輝度表示を可能
にすれば、フリツカ妨害の感度が低下するので、
表示画像の低フイールド周期走査が可能となる。 特に、本発明を気体放電表示パネルに適用した
場合には、封入ガスからの直接可視発光があつて
も、本発明による色フイルタにより所要の発光色
以外の発光成分を吸収除去し得るので、表示画像
の色純度の低下を避けることができる。したがつ
て、従来、直接可視発光の故に使用しなかつた
Ne等の高輝度発光ガスの使用も可能となる。 なお、本発明による色フイルタの構成材料は、
少なくとも使用状態においては無機材料のみであ
るので、光照射による特性の劣化が少なく、ま
た、その色フイルタ材料を気体放電表示パネルの
ガス空間に封入した状態にあつても、不要のガス
等の不純物をほとんど発生させないので、気体放
電表示パネルの寿命に悪影響を及ぼすおそれがな
い、などの種々の顕著な効果を挙げることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図aおよびbは本発明を適用した気体放電
表示パネルの要部の構成例をそれぞれ示す横断面
図および平面図、第2図は同じくその螢光体発光
スペクトルと色フイルタの分光透過率との関係の
例を示す特性曲線図である。 FG……前面ガラス板、RG……背面ガラス板、
CS……セルシート、Ph……螢光体、DA……表
示陽極、C……陰極、RC……赤色(R)セル、
GC……緑色(G)セル、BC……青色(B)セル、UV…
…紫外線、RF……赤色(R)フイルタ、GF……
緑色(G)フイルタ、BF……青色(B)フイルタ、BM
……黒格子(ブラツクマトリクス)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 それぞれ異なる複数種類の色光をそれぞれ発
    する複数種類の表示素子を組合わせてなる表示装
    置を製造するにあたり、 前記表示素子がそれぞれ発する色光を透過させ
    るほぼ透明な吸収型フイルタを介して取出すよう
    にするとともに、それら吸収型フイルタの少なく
    とも1つは、少なくとも透明ガラス粉末を含んだ
    材料を前記表示装置の前面ガラス板に被着させ、
    焼成により融着させ形成させることを特徴とする
    表示装置の製造方法。 2 それぞれ異なる複数種類の色光をそれぞれ発
    する複数種類の表示素子を組合わせてなる表示装
    置を製造するにあたり、 前記表示素子がそれぞれ発する色光を透過させ
    るほぼ透明な吸収型フイルタを介して取出すよう
    にするとともに、それら吸収型フイルタの少なく
    とも1つは、イオン交換法で前記表示装置の前面
    ガラス板上に形成させることを特徴とする表示装
    置の製造方法。
JP57146215A 1982-08-25 1982-08-25 表示装置の製造方法 Granted JPS5936280A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146215A JPS5936280A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 表示装置の製造方法
JP5027108A JPH0731282B2 (ja) 1982-08-25 1993-01-25 表示装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146215A JPS5936280A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 表示装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5027108A Division JPH0731282B2 (ja) 1982-08-25 1993-01-25 表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936280A JPS5936280A (ja) 1984-02-28
JPH0251194B2 true JPH0251194B2 (ja) 1990-11-06

Family

ID=15402708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146215A Granted JPS5936280A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 表示装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936280A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS616151A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Okuno Seiyaku Kogyo Kk 青色色光用無機素材光学フイルタ−
JPS616150A (ja) * 1984-06-20 1986-01-11 Okuno Seiyaku Kogyo Kk 緑色色光用無機素材光学フイルタ−
JP2523286B2 (ja) * 1986-08-01 1996-08-07 日本電信電話株式会社 音声符号化及び復号化方法
JPH02281535A (ja) * 1989-04-21 1990-11-19 Oki Electric Ind Co Ltd Dc型プラスマディスプレイ
JP2878796B2 (ja) * 1990-07-03 1999-04-05 国際電気株式会社 音声符号化器
JPH08138559A (ja) 1994-11-11 1996-05-31 Hitachi Ltd プラズマディスプレイ装置
JPH0992162A (ja) * 1995-09-20 1997-04-04 Hitachi Ltd プラズマディスプレイパネル
WO2023210475A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 Agc株式会社 光学フィルタ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559406A (en) * 1978-10-26 1980-05-02 Dainippon Printing Co Ltd Color separating filter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559406A (en) * 1978-10-26 1980-05-02 Dainippon Printing Co Ltd Color separating filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5936280A (ja) 1984-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4626071A (en) Optical filter made of inorganic material for red light
US5838106A (en) Plasma display panel with color filter
JPH0466825B2 (ja)
EP0166371B1 (en) Optical filter made of inorganic material for green light
JPH09274103A (ja) カラーフィルター組成物、カラー表示装置およびその製造方法
JPH0251194B2 (ja)
KR100760266B1 (ko) 콘트라스트가 강화된 플라즈마 스크린
US7074101B2 (en) Method for manufacturing plasma display panel
US3681111A (en) Manufacture of a color picture tube
JPH0731282B2 (ja) 表示装置の製造方法
JP2531870B2 (ja) 緑色色光用無機素材光学フィルタ―
JPH09134686A (ja) 画像表示装置
JPH08287835A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH04277439A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JPH11329257A (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
US20040080270A1 (en) Plasma display panel and method for manufacture thereof
JPH065203A (ja) プラズマディスプレイ用基板のカラーフィルター形成方法
KR20080085522A (ko) 감광성 격벽 재료, 그 제조방법 및 이를 이용한 플라즈마디스플레이 패널의 제조방법
JP3178823B2 (ja) 表示装置
JPH065202A (ja) プラズマディスプレイ用基板のカラーフィルター形成方法
JPH11283538A (ja) 着色蛍光面を有する蛍光表示管ディスプレイパネル部品及び該部品を組み込んだ蛍光表示管ディスプレイパネル
JP2000149836A (ja) 電界放射型ディスプレイ用アノード基板及びその製造方法
JPH0447640A (ja) カラー放電表示パネルおよびその製造方法
JPH0411202A (ja) カラーフィルター及びそれを用いるガス放電型カラー表示パネル
JPH0652798A (ja) プラズマディスプレイ用基板のカラーフィルター形成方法