JPH0250691A - 視線一致画像通信方式 - Google Patents

視線一致画像通信方式

Info

Publication number
JPH0250691A
JPH0250691A JP20106588A JP20106588A JPH0250691A JP H0250691 A JPH0250691 A JP H0250691A JP 20106588 A JP20106588 A JP 20106588A JP 20106588 A JP20106588 A JP 20106588A JP H0250691 A JPH0250691 A JP H0250691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
personnel
face
communication
communicating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20106588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528167B2 (ja
Inventor
Hidenori Okuda
奥田 英範
Kazunori Shimamura
和典 島村
Yuichi Sato
裕一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP63201065A priority Critical patent/JP2528167B2/ja
Publication of JPH0250691A publication Critical patent/JPH0250691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528167B2 publication Critical patent/JP2528167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の属する技術分野 本発明は複数対地との双方向画像通信方式における視線
一致画像通信方式に関するものである。
(2)従来の技術 多地点間のテレビ会議システムに関して、複数対地から
の通信相手の顔画像を相異なる位置に表示することによ
ってそれらの画像信号を同時受信できる受像機を用いる
双方向画像通信方式が知られている(出願手続中)。
この方式において従来は、ある1人の通信者に着目する
と、該通信者の顔は受像機の周辺に配置されたある一つ
のビデオカメラで撮影され、複数対地に対して同一の画
像信号が送信されていた。
第3図及び第4図は従来の双方向画像通信方式における
受像機やビデオカメラと通信者との関係を説明する図で
あり、第3図は1つの画面を複数の小画面に分割して各
小画面に各対地からの通信相手の顔画像を表示する場合
の例であり、第4図は画面を複数用いて各画面に各対地
からの通信相手の顔画像を表示する場合の例である。
ところがこれら従来のシステムでは1通信相手の顔画像
であってビデオカメラから離れたところに位置するもの
を通信者が注視している場合に。
該通信相手の対地に対して視線の一致した通信者顔画像
を送信することができない。また通信相手の顔画像であ
ってビデオカメラの近くに位置するものを通信者が注視
している場合には、該通信相手の対地に対して視線の一
致した通信者顔画像を送信するだけでなく、他の対地に
対しても視線の一致した同一の通信者顔画像を送信する
例えば第3図及び第4図図示において通信者が顔画像X
を注視している場合には、1!!画像Xに対応する対地
と顔画像Yに対応する対地との双方に。
視線の一致した同一の通信者顔画像が送信される。
また2通信者が顔画像Yを注視している場合には。
顔画像Xに対応する対地と顔画像Yに対応する対地との
双方に、視線をはずした通信者顔画像が送信される。こ
のため通信者がどの通信相手の顔画像を見ているのかが
通信相手に伝わらず、意志の疎通をはかる上での障害に
なっていた。
(3)発明の目的 本発明の目的は複数対地との双方向画像通信方式におい
て自然な視線一致を実現する視線一致画像通信方式を提
供することにある。
(4)発明の構成 (4−1)発明の特徴と従来の技術との差異本発明では
、複数対地からの通信相手の顔画像を相異なる位置に表
示することによってそれらの画像信号を同時受信できる
受像機を用いる双方向画像通信方式において、複数のビ
デオカメラを受像機周辺に配置し、各ビデオカメラで通
信者の顔を撮影し、受像機の画面における一つの対地の
通信相手の顔画像の位置に対して最も距離が近い位置に
配置されたビデオカメラで1最影した画像信号を選択し
て該対地に送信するカメラ選択を行うことによって2通
信者が注視している顔面像に対応する対地に対しては視
線の一致した通信者顔画像を送信し1通信者が注視して
いない顔画像に対応する対地に対しては視線をはずした
通信者顔画像を送信することを特徴とする視線一致画像
通信方式を実現することができる。
第1図は本発明の原理説明図である。従来の技術との相
違点は通信者の顔を複数のビデオカメラで撮影し、送信
に用いるビデオカメラを対地毎に設定する点にある。
例えば第1図で通信者が顔画像Xを注視している場合に
は、顔画像Xに対応する対地にはカメラAで撮影した通
信者顔画像を送信し、顔画像Yに対応する対地にはカメ
ラBで撮影した通信者顔画像を送信する。これにより通
信者が注視している顔画像に対応する対地に対しては視
線の一致した通信者顔画像を送信し1通信者が注視して
いない顔画像に対応する対地に対しては視線をはずした
通信者顔画像を送信できる点が従来と異なる。
(4−2)実施例 第2図は本発明の実施例における受像機とビデオカメラ
と通信者との位置関係を説明する図である。本発明の実
施例は一つの画面を複数の小画面に分割して各小画面に
各対地からの通信相手の顔画像を表示する場合の例であ
り、第2図ではカメラA、カメラB、カメラC,カメラ
Dの4台のビデオカメラが受像機の周辺に配置されて通
信者を1!影し、R画像X、fj!iM像Y、 顔画(
& Z )3 対地の顔画像が3つの小画面に表示され
ている。
第5図は本発明の実施例の構成を示す。各対地の通信相
手の顔画像は画像信号受信部11PないしIIRで受信
され1画面合成編集部13で一つの画面に合成される。
このとき画面上での各顔画像の位置・大きさは操作装置
18によって設定され1画像表示位置管理部19で管理
される。一方、受像W114の周辺に配置されたビデオ
カメラ15Aないし15Dの位置はカメラ位置記憶部1
7で記憶されている。
ビデオカメラ選択部20では通信相手の顔画像の位置と
ビデオカメラの位置とを比較し、各対地への送信に使わ
れるビデオカメラを選択し1画像信号交換部16を制御
する。画像信号交換部16ではビデオカメラ選択部20
からの制御信号に基づいて各対地にビデオカメラ15A
ないし15Dを対応づけ、@像信号送信部12Pないし
12Rから各対地に画像信号が送信される。
第6図はビデオカメラ選択部の動作を説明する図である
。受像[14の画面はビデオカメラ15Aないし15D
からの距離によって区分けされる。
第6図の場合1領域aは4つのカメラのうちカメラ(A
)15Aとの距離が最短となる領域であり。
領域すはカメラ(B)15Bからの距離が最短となる領
域であり、領域Cはカメラ(C)15Cからの距離が最
短となる領域、領域dはカメラ(D)15Dからの距離
が最短となる領域である。各対地に対しては該対地の顔
画像を表示している小画面の重心が含まれている領域に
対応するビデオカメラを選択する。第6図の場合、顔画
像Xを表示している小画面Xの重心は領域aに含まれて
いるので、顔画像Xに対応する例えば対地Pに対しては
カメラ(A)15Aを選択する。また同様に。
顔画像Yに対応する例えば対地Qに対してはカメラ(B
)15Bを選択し、顔画像Zに対応する例えば対地Rに
対してはカメラ(C)15Cを選択する。
本発明の実施例ではこのようにして、対地Pに対しては
カメラAの画像信号を送信し、対地Qに対してはカメラ
Bの画像信号を送信し、対+1!!Rに対してはカメラ
Cの画像信号を送信することによって、自然に視線の一
致した通信者顔画像を各対地に送信する。
(5)発明の詳細 な説明したように本発明によれば、受像機周辺に配置さ
れた複数のビデオカメラのうち通信者顔画像の送信に用
いるビデオカメラを対地毎に設定するようにしている。
したがって通信者が注視している顔画像に対応する対地
に対しては視線の一致した通信者顔画像を送信し1通信
者が注視していない顔画像に対応する対地に対しては視
線をはずした通信者顔画像を送信することができ2通信
会議において他の参加者が自分を見ているか否かが容易
に判断できるようになり、参加者間の意志の疎通が向上
するという利点がある。
17はカメラ位置記憶部 19は画像表示位置管 連部、20はビデオカメラ選択部を表わす。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 複数対地からの通信相手の顔画像を相異なる位置に表示
    することによってそれらの画像信号を同時受信できる受
    像機を用いる双方向画像通信方式において、 複数のビデオカメラを受像機周辺に配置し、各ビデオカ
    メラで話者の顔を撮影すると共に、受像機の画面におけ
    る一つの対地の通信相手の顔画像の位置に対して最も距
    離が近い位置に配置された上記ビデオカメラで撮影した
    画像信号を選択して該対地に送信するよう構成されてな
    り、話者が注視している顔画像に対応する対地に対して
    は視線の一致した話者画像を送信し、話者が注視してい
    ない顔画像に対応する対地に対しては視線をはずした話
    者画像を送信するようにしたことを特徴と視線一致画像
    通信方式。
JP63201065A 1988-08-12 1988-08-12 視線一致画像通信方式 Expired - Lifetime JP2528167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201065A JP2528167B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 視線一致画像通信方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63201065A JP2528167B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 視線一致画像通信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250691A true JPH0250691A (ja) 1990-02-20
JP2528167B2 JP2528167B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=16434801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63201065A Expired - Lifetime JP2528167B2 (ja) 1988-08-12 1988-08-12 視線一致画像通信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2528167B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815197A (en) * 1995-02-16 1998-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Two-way interactive system, terminal equipment and image pickup apparatus having mechanism for matching lines of sight between interlocutors through transmission means
JPH11234640A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Sony Corp 通信制御システム
JPH11355804A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nec Corp ネットワーク会議画像処理装置
JP2006093864A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像表示方法、端末装置、及び双方向対話型システム
JP2006184044A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Shikino Hightech:Kk バーンイン装置
US7167195B2 (en) 1999-12-21 2007-01-23 Nec Corporation Picture-phone device providing means for guiding operator's line of sight to specific direction therein

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5815197A (en) * 1995-02-16 1998-09-29 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Two-way interactive system, terminal equipment and image pickup apparatus having mechanism for matching lines of sight between interlocutors through transmission means
JPH11234640A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Sony Corp 通信制御システム
JPH11355804A (ja) * 1998-06-04 1999-12-24 Nec Corp ネットワーク会議画像処理装置
US7167195B2 (en) 1999-12-21 2007-01-23 Nec Corporation Picture-phone device providing means for guiding operator's line of sight to specific direction therein
JP2006093864A (ja) * 2004-09-21 2006-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像表示方法、端末装置、及び双方向対話型システム
JP2006184044A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Shikino Hightech:Kk バーンイン装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2528167B2 (ja) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7518641B2 (en) Multiple-image transmission method and mobile apparatus having multiple-image simultaneous photographing function
US20070182812A1 (en) Panoramic image-based virtual reality/telepresence audio-visual system and method
US7477284B2 (en) System and method for capturing and viewing stereoscopic panoramic images
EP0893919B1 (en) Camera control system
WO2005109090A3 (en) Reflected backdrop for communications systems
JP3817020B2 (ja) 仮想空間における画像生成方法及び装置並びに撮像装置
JPH0250691A (ja) 視線一致画像通信方式
JPH0481088A (ja) 視線一致型の人物映像表示・撮像装置
US20030052962A1 (en) Video communications device and associated method
JP2992617B2 (ja) 遠隔制御カメラの撮影位置決定方法およびカメラ遠隔制御システム
JPH07135646A (ja) テレビ会議システム
JP3451317B2 (ja) 自己表情の確認が可能な遠隔地対面通信装置
JP2002027419A (ja) 画像端末装置及びそれを用いる通信システム
JP3081377B2 (ja) 立体テレビ電話装置
JP3139100B2 (ja) 多地点画像通信端末装置および多地点対話方式
JPH05130596A (ja) 空間合成型映像生成システム
JP2005323010A (ja) 画像共有システム
JP3206766B2 (ja) 遠方監視装置
JPS6365789A (ja) テレビ会議用画像表示方法
JPH09163356A (ja) マルチクライアントオムニビューシステム
US20030021449A1 (en) Image transmission system and method for camera apparatus and viewer apparatus
JPH04344789A (ja) 遠隔会議システム
JPH06205410A (ja) テレビ会議システム
JPH07193796A (ja) 映像通信システム
JPH0267891A (ja) 画像会議装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090614

Year of fee payment: 13