JPH0250670B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0250670B2
JPH0250670B2 JP6394785A JP6394785A JPH0250670B2 JP H0250670 B2 JPH0250670 B2 JP H0250670B2 JP 6394785 A JP6394785 A JP 6394785A JP 6394785 A JP6394785 A JP 6394785A JP H0250670 B2 JPH0250670 B2 JP H0250670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
dial
state
terminal
dial signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6394785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61224643A (ja
Inventor
Akihiro Kobayashi
Kazuyuki Watanabe
Masaji Konno
Kazuhiko Yamamori
Shigenori Okamoto
Takeshi Horiuchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Original Assignee
Toshiba Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Iwasaki Tsushinki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Iwasaki Tsushinki KK filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP6394785A priority Critical patent/JPS61224643A/ja
Publication of JPS61224643A publication Critical patent/JPS61224643A/ja
Publication of JPH0250670B2 publication Critical patent/JPH0250670B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、2種類の通話回路網を有する端末装
置の通話回路網切替制御回路に関するものであ
る。
(従来技術とその問題点) 従来2種類の通話回路網を有し、どちらか一方
の通話回路網を選択して通話すると共に、選択し
ている通話回路網を介して押しボタンダイヤル信
号(以下ダイヤル信号)の送出を行うことのでき
る端末装置は、第1図のように構成されていた。
第1図において、1は回線との接続端子、2は
ハンドセツト通話回路網、2−1はダイヤル信号
の入力端子、3は送話器、4は受話器、5はハン
ドフリー通話回路網、5−1はダイヤル信号の入
力端子、6はマイクロホン、7はスピーカ、8は
ダイヤル信号を発生するダイヤル回路、8−1は
ダイヤル信号の出力端子、9はダイヤル回路8に
ダイヤル情報を入力するための押しボタンダイヤ
ルスイツチ、10は電源、11はリレーである。
11−1,11−2はリレー11の接点であつ
て、リレー11の接点11−1は回線との接続端
子1をハンドセツト通話回路網2又はハンドフリ
ー通話回路網5に接続替えし、リレーの接点11
−2はダイヤル回路8のダイヤル信号出力端子8
−1をハンドセツト通話回路網のダイヤル信号入
力端子2−1又はハンドフリー通話回路網5のダ
イヤル入力端子5−1に接続替えするように接続
されている。12は前記リレー11をオン・オフ
させ、リレーの接点11−1,11−2により通
話状態をハンドセツト通話状態又はハンドフリー
通話状態のいずれかに設定する通話状態切替スイ
ツチである。
次に、第1図の回路の動作を説明する。通話状
態切替スイツチ12がオフの時、回線との接続端
子1はハンドセツト通話回路網2に接続され、ハ
ンドセツト通話回路網2に接続された送話器3及
び受話器4によるハンドセツト通話が可能とな
る。このハンドセツト通話状態でダイヤルスイツ
チ9のボタンを押下すると、ダイヤル回路8は押
下されたボタンに対応するPBダイヤル信号を出
力端子8−1に発生し、このダイヤル信号出力
は、ハンドセツト通話回路網2のダイヤル信号入
力端子2−1に入力され、ハンドセツト通話回路
網2を通して回線へ送出される。
通話状態切替スイツチ12をオンにすると、リ
レー11が動作することによつて回線との接続端
子1とハンドフリー通話回路網5間及びダイヤル
信号の出力端子8−1とハンドフリー通話回路網
5のダイヤル信号入力端子5−1間がそれぞれ接
続され、マイクロホン6及びスピーカ7によるハ
ンドフリー通話が可能となると共に、ハンドフリ
ー通話状態でのダイヤル信号送出が可能となる。
以上説明したように、通話状態の切替えは、通
話状態切替スイツチ12の操作(オン.オフ)に
より行う回路構成のため、ダイヤル信号を送出し
ている期間に通話状態の切替えを行うと、送出し
ているダイヤル信号に途切れが生じ正しく接続で
きないという問題がある。特に特定のボタン操作
によつて、前回ダイヤル操作をした電話番号を自
動的に再送出する再ダイヤル機能や、予め登録し
てある相手先電話番号を自動的に送出する自動ダ
イヤル機能を有するダイヤル回路の場合には、使
用者は予め設定されたボタンを操作するだけで自
動的にダイヤル信号が送出される。従つて、ダイ
ヤル信号を送出している時に使用者が通話状態切
替スイツチを操作することがあるが、この場合相
手側と接続できなくなるほか、異なつた加入者を
呼出してしまうこともある。
(発明の効果) 本発明は、これらの欠点を除去する為、ダイヤ
ル信号が送出中であることを検出する回路を設
け、ダイヤル信号送出中は使用者が通話回路網の
切替え操作を行つた時、切替操作そのものを無効
とするかあるいは直ちに通話回路網の切替えを行
うことを禁止し、ダイヤル信号の送出が終了した
後、通話回路網を切替えるような制御をするよう
にした通話回路網の切替制御回路を提供するもの
である。
(発明の構成及び作用) 以下本発明を詳細に説明する。
第2図は本発明の実施例のブロツク構成図であ
つて、第1図と同一部分は同一記号とした。第2
図において、13は、ダイヤル回路8がダイヤル
信号送出状態にあることを検出して検出出力を発
生するダイヤル信号送出状態検出回路であつて、
13−1はその検出出力端子である。14は、前
記ダイヤル信号送出状態検出出力13−1及び通
話状態切替スイツチ12を入力とし、通話状態の
切替出力を発生する切替制御回路であつて、14
−1は切替スイツチとの接続端子、14−2はダ
イヤル信号送出状態入力端子、14−3は切替出
力の出力端子である。15は電流制限用の抵抗、
16はリレー11を駆動するためのトランジスタ
である。
第3図は第2図の実施例に用いられた制御回路
14の具体的回路構成例を示した図であつて、1
4−4は通話状態切替スイツチ12のチヤツタリ
ングを除去する為のチヤツタリング除去回路であ
り、チヤツタリングを発生しない通話状態切替ス
イツチを使用する場合はなくてもよい。14−5
はインバータ回路、14−6,14−7は論理積
回路、14−8はセツト端子Sとリセツト端子R
を有する二安定回路である。
次に第3図の回路例の動作を簡単に説明する。
ダイヤル状態入力端子の入力信号は通話状態で
“H”レベル,ダイヤル状態で“L”レベルに設
定されているものとする。通話状態では、論理積
回路14−6,14−7の一方の入力端子が
“H”レベルであり、切替スイツチとの接続端子
14−1の入力状態に従い、二安定回路14−8
にはセツト入力もしくはリセツト入力が印加さ
れ、二安定回路14−8の出力14−3は切替ス
イツチ12の状態に対応して変化する。ダイヤル
状態では、論理積回路14−6,14−7の一方
の入力が“L”レベルとなる為、論理積回路14
−6,14−7の出力は“L”レベルとなり、切
替スイツチ12の状態に対応した出力が二安定回
路14−8のセツト入力端子Sとリセツト入力端
子Rのいずれにも印加されない為、二安定回路1
4−8の出力は前の状態を保持し、ダイヤル状態
での通話回路網の切替を禁止することが出来る。
第4図は本発明の第2の実施例であつて、ハン
ドフリー通話モードでダイヤル中の時のみ、ハン
ドセツト通話回路網2への移行を禁止したもので
ある。例えば、ハンドセツトを持ち上げた時、フ
ツクボタンの動作に機械的に連動させて、通話状
態切替スイツチ12をハンドフリー通話回路網5
側(第4図と逆の状態)からハンドセツト通話回
路網2側へ自動復旧させるいわゆるフツクレリー
ズ機能を有する構成の端末装置の場合、ハンドフ
リー通話モードで再ダイヤルや自動ダイヤル機能
によりダイヤル信号を自動送出している時にしば
しばハンドセツトを持ち上げることがあり、従来
このオフフツク操作により正常なダイヤル信号送
出が出来なくなるのを防止したものである。
第4図において、1−1,1−2は回線との接
続端子、2はハンドセツト通話回路網であつて、
2−1はダイヤル信号の入力端子、2−2はハン
ドセツト通話回路網2を通話状態(送話器3から
の送話入力信号が回線へ送出される状態)からダ
イヤル状態(送話信号の送出を禁止し、ダイヤル
信号入力端子2−1に入力されたダイヤル信号を
回線へ送出する状態)へ切替えるダイヤル状態入
力端子である。5はハンドフリー通話回路網であ
つて、5−1はダイヤル信号入力端子、5−2は
通話状態(マイクロホン6からの送話信号が回線
へ送出される状態)から送話信号の回線への送出
を禁止し、ダイヤル信号入力端子5−1に入力さ
れたダイヤル信号を回線へ送出する状態へ切替え
るダイヤル状態入力端子である。8はダイヤル回
路であつて、8−1はダイヤル信号の出力端子、
8−2はダイヤル信号送出状態出力端子、8−3
は後述のダイヤルスイツチインタフエース回路へ
電源を供給するための第1の電源端子、8−4は
第2の電源端子、8−5はダイヤル回路8の
GND端子である。8−6はダイヤルスイツチ9
との接続端子、8−7はダイヤルスイツチのチヤ
ツタリングを除去し、押下されたダイヤル情報を
検出すると共に、ボタン押下情報を発生するダイ
ヤルスイツチインタフエース回路であり、8−8
はダイヤルスイツチインタフエース回路8−7の
電源回路(第1の電源回路)である。8−9は押
下されたボタンに対応するダイヤル信号を発生す
るダイヤル信号発生回路であつて、8−10はダ
イヤル信号発生回路8−9に安定した電源を供給
するための定電圧回路(第2の電源回路)、8−
11は電子スイツチであつて、ダイヤルスイツチ
9のいずれのボタンも押下されていない時はオン
状態となり、いずれかのボタンが押下された時、
ダイヤルスイツチインタフエース回路8−7のボ
タン押下情報出力により、オフ状態となる電子ス
イツチである。11はリレーであつて、11−
1,11−3,11−4はその接点である。17
はダイヤル信号送出状態を検出する為のフオトカ
プラである。18はダイヤル状態出力8−2によ
り、ダイヤル状態にオンとなる電子スイツチ、1
9は線路トランス、20,21はダイオード、2
2は抵抗、23は定電流回路である。
次に第4図の実施例の動作を説明する。ハンド
フリー通話状態では、通話状態切替スイツチ12
がオンであり、リレー11が動作し電話機の直流
ループは、次のルート 〔端子1−1→リレー11の接点11−1(第4
図に図示と逆の状態)→線路トランス19→端子
1−2〕で形成される。
一方、ハンドフリー通話回路網5には、 〔電源10+側→リレーの接点11−4→ハンド
フリー通話回路網5のV+端子→ハンドフリー通
話回路網5のV−端子→リレーの接点11−3→
電源10の−側〕 のルートで電源が印加され、ハンドフリー通話回
路網5や動作状態となる。
又、〔電源10の+側→リレーの接点11−4
→ダイオード20→抵抗22→ダイヤル回路8の
8−3端子 → → | | | | | →ダイヤルスイツチインタフエース回路 8−7 第1の電源回路8−8― | | | | | ― →ダイヤル回路8のGND端子8−5→リレーの
接点11−3→電源10の−側〕のルートで、ダ
イヤル回路8のダイヤルスイツチインタフエース
回路8−7が動作状態となる。
この状態で、ダイヤルスイツチ9のボタンが押
下されると、ダイヤルスイツチインタフエース回
路8−7のボタン押下出力により電子スイツチ1
8がオンとなり、 〔電源10の+側→リレーの接点11−4→電子
スイツチ18→抵抗24→ダイオード21→ダイ
ヤル回路8の8−4端子〕のルートで、ダイヤル
回路8内のダイヤル信号発生回路8−9に電源が
印加され、(この時、ダイヤル回路8内の電子ス
イツチ8−11はオフ状態)ダイヤル信号発生回
路8−9は押下されたボタンに対応するダイヤル
信号を発生し、その信号出力は端子8−1から、
ハンドフリー通話回路網5のダイヤル信号入力端
子5−1へ入力される。又、ダイヤル状態出力端
子8−2の出力は端子5−2に入力され、ハンド
フリー通話回路網5はダイヤル信号送出状態とな
る。このダイヤル信号送出状態では、 〔電源10の+側→リレーの接点11−4→電
子スイツチ18→抵抗25→フオトカプラ17の
フオトダイオード→リレーの接点11−3→電源
10の−側〕のルートでフオトカプラ17ののフ
オトダイオードに電流が流れ、フオトカプラ17
のフオトトランジスタはオン状態となり、抵抗1
5を通してトランジスタ16にベース電流が供給
されるため、ダイヤル状態において通話状態切替
スイツチ12をオフにしてもリレー11は復旧す
ることはなく、ダイヤル状態での通話状態切替を
禁止することが出来る。
尚、第4図はハンドフリー通話状態でダイヤル
中の期間のみ通話状態の切替を禁止する実施例と
して説明したが、ハンドセツト通話状態,ハンド
フリー通話状態のいずれでもダイヤル中の通話状
態切替を禁止することも出来る。これは、第4図
の抵抗25及びフオトカプラ17の直列回路をダ
イヤル回路8の第2の電源回路8−10の両端即
ち端子8−4と8−5に並列に接続すると共に、
第3図の制御回路を用い、フオトカプラ17によ
り検出したダイヤル信号送出状態出力を規定の論
理レベルとして第3図のダイヤル状態入力端子1
4−2に入力すれば実現することが出来る。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明はダイヤル信号送
出中は通話回路の切替えを禁止する構成であるか
ら、ダイヤル信号送出中に通話回路の切替操作が
なされても直ちに通話回路が切替えられることは
なく、ダイヤル信号の正常な送出を行うことが出
来る効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の回路構成例を示す接続回路図、
第2図は本発明の一実施例を示す接続回路図、第
3図は第2図に図示の実施例に用いられた一部回
路の具体例を示す回路図、第4図は本発明の他の
一実施例を示す接続回路図である。 1,1−1,1−2……回線との接続端子、2
……ハンドセツト通話回路網、3……送話器、4
……受話器、5……ハンドフリー通話回路網、6
……マイクロホン、7……スピーカ、8……ダイ
ヤル回路、8−7……ダイヤルスイツチインタフ
エース回路、8−8……第1の電源回路、8−9
……ダイヤル信号発生回路、8−10……定電圧
回路(第2の電源回路)、8−11……電子スイ
ツチ、9……押しボタンダイヤルスイツチ、10
……電源、11…リレー、11−1,11−2,
11−3,11−4……リレー11の接点、12
……通話状態切替スイツチ、13……ダイヤル信
号送出状態検出回路、14……切替制御回路、1
4−4……チヤツタリング除去回路、15……抵
抗、16……トランジスタ、17……フオトカプ
ラ、18……電子スイツチ、20,21……ダイ
オード、22……抵抗、23……定電流回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の通話回路網と、第2の通話回路網と、
    ダイヤル信号を発生するダイヤル回路と、該ダイ
    ヤル回路からダイヤル信号が送出されているとき
    に検知出力を出すダイヤル状態検知手段と、前記
    第1の通話回路網又は第2の通話回路網のいずれ
    かを選択する切替手段とを有し、前記切替手段に
    より選択された第1の通話回路網又は第2の通話
    回路網を経て、前記ダイヤル回路の発生したダイ
    ヤル信号を回線に送出するように構成されるとと
    もに、前記ダイヤル信号送出中は前記ダイヤル状
    態検知手段の検知出力により前記切替手段による
    前記第1の通話回路網と前記第2の通話回路網と
    の切替えを禁止する手段を備えた通話回路網の切
    替制御回路。
JP6394785A 1985-03-29 1985-03-29 通話回路網の切替制御回路 Granted JPS61224643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6394785A JPS61224643A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 通話回路網の切替制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6394785A JPS61224643A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 通話回路網の切替制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61224643A JPS61224643A (ja) 1986-10-06
JPH0250670B2 true JPH0250670B2 (ja) 1990-11-05

Family

ID=13244046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6394785A Granted JPS61224643A (ja) 1985-03-29 1985-03-29 通話回路網の切替制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61224643A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61224643A (ja) 1986-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58124358A (ja) 拡声受話状態切替方式
JPH0250670B2 (ja)
JPH0728436B2 (ja) 構内電話交換機
JP3473125B2 (ja) 端末網制御装置
JP2523906B2 (ja) 電話装置
JP2530466B2 (ja) ボタン電話装置
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPS60180363A (ja) 電話端末機
JPH0526381B2 (ja)
JP3604527B2 (ja) 電話・インターホン装置
KR100200342B1 (ko) 전화기 훅 자동전환 장치
KR100216713B1 (ko) 회선 자동 선택 장치
JP2666270B2 (ja) ボタン電話装置
JPH0728751Y2 (ja) 電話装置
JPH042519Y2 (ja)
JPS59135992A (ja) 電話装置
JPH0544239B2 (ja)
KR0145481B1 (ko) 전원잡음 제거기능을 갖는 전자식 교환시스템
JPH0321098Y2 (ja)
JP2957688B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0153951B2 (ja)
JPH09181812A (ja) トーン信号自動切替機能付電話機
JPH09200424A (ja) 網制御装置
JPH08205216A (ja) 単独電話機を収容するボタン電話装置
JPH03235494A (ja) ボタン電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees