JPS58124358A - 拡声受話状態切替方式 - Google Patents

拡声受話状態切替方式

Info

Publication number
JPS58124358A
JPS58124358A JP680182A JP680182A JPS58124358A JP S58124358 A JPS58124358 A JP S58124358A JP 680182 A JP680182 A JP 680182A JP 680182 A JP680182 A JP 680182A JP S58124358 A JPS58124358 A JP S58124358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
loudspeaker
state
hook
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP680182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131745B2 (ja
Inventor
Naoki Matsuo
直樹 松尾
Koichi Matsumoto
浩一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP680182A priority Critical patent/JPS58124358A/ja
Publication of JPS58124358A publication Critical patent/JPS58124358A/ja
Publication of JPH0131745B2 publication Critical patent/JPH0131745B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、電話機において、受話信号をスピーカから受
聴する拡声受話機能を都合良く夾現するため、ハンドセ
ット通話状態もしくは待槻状!占から拡声受話状態へ、
または拡声受話状態からハンドセント通話状態もしくは
待機状態へ動作を切替える拡声受話状態切替方式に関す
るものである。
これ甘でに提案された拡声受話状態切替方式の一例を第
1図にブロック図で示す。第1図では、受話音声ならび
に発着信時のダイヤル信号、吐出(m号等の制御信号を
交換機を介してディジタル侶月によって時分割で授受す
るティジタル電話機の場合を示す。
@1図において、1.2は加入者線路端子、3゜3’ 
、 3″はロック式拡声受話スイッチの連動メイク接点
、4はフックスイッチの接点、5はダイオードブリッジ
、6は電力分離回路、71″iテイジタル電話機回路、
8は電源回路、9はダイヤル、10は送話器、11は受
話器、12は拡声受話用スピーカ、13は受話通話路、
14は送話器6占路、である。
さて第1図では、拡声受話スイッチとして、3メイク接
点(3、3’、 3”)のロック式スイッチを用いてお
り、接点3 、3’ 、 3″は拡声受話スイッチ(以
下LSと略す)の押下により連動して動作し、接点3に
拡声受話スイッチLS押下時に加入者線路ループを閉じ
、電源回路8への電流の供給及びディジタル電話機回路
7への信号の伝達を可能とするものであり、接点3′は
ノーンドセット内の受話器11に接続されていた受話通
話路I3を、拡声受話スイッチLS押下時に、拡声受話
用スピーカ12に接続するよう切替えるものであり、接
点3“は送話器lOを送話通話路14から切断するため
のもので、拡声受話用スピーカ12と送話器10が同時
にオンにならないように前記接点3′より先に動作する
ようになっている。フックスイッチ(以下I−I Sと
略す、4がH8の接点)と拡声′受話メイク−F−LS
のオン/オフ操作によるディジタル電話4幾の状態遷移
の説明図を第2図に示す。
第2図において、21はフックスイッチH8゜拡声受話
スイッチLSが共にオフになっている待機状態を示し、
22は、フックスイッチH8がオン、拡声受話スイッチ
LSがオフになっているノ・ンドセット通話状態、23
はフックスイッチH8がオフ、拡声受話スイッチLSが
オンになっている拡声受話状態、24はフックスイッチ
H8,拡声受話スイッチLS共にオンになっているノ・
ンドセット通話状態を示す。
なお同図で、匿巴はロック式拡声受話スイッチLSを示
し、↑印または↓印はその操作方向を示す。
待機状態21からオフフック(フックスイッチH8をオ
ン)するとハンドセット通話状態22になる。その状態
で拡声受話スイッチLSは押下してオンにしてもノ・ン
ドセット通話状態24が維持される。更にその状態から
オンフック(フックスイッチH8をオフ)すると拡声受
話状態23になる。そして、その状態から拡声受話スイ
ッチLSをオフすれば待機状態21に戻る。
また、待機状態21から拡声受話スイッチLSをオンす
ると拡声受話状態23になり、オンフックした1−tで
、ダイヤル9により発信が可能であり、その1まで拡声
受話ができる。その状態からオフフック(フックスイッ
チI工Sをオン)スるとハンドセット通話状態24にな
る。更にその状態で拡声受話スイッチLSiオンしても
ハンドセット通話状態22が維持される。ぞしてその状
態からオンフック(フックスイッチH8をオフ)スれば
待機状態21に戻る。
以上説明したように、これまでに提案された拡声受話状
態切替方式における拡声受話スイッチLSとしては、拡
声受話時には接点3 、3’ 、 3”を常にメイク状
態に保持しておくためロック式スイッチを用いる必要が
あり、その」2、拡声受話スイッチ押下時に、接点3′
により拡声受話用スピーカ12が受話通話路13に接続
された時に、送話器10が送話通話路14から切断され
ていないと送話器 ′10とスピーカ12の音響結合に
よりハウリングを生じる可能性があるので、送話器10
とスピーカ12が同時に接続されることのないよう(両
方切断されるのは構わない)、拡声受話スイッチとして
接点動作順序を保証した機構の初雑なスイッチを用いる
必要があり高価になるという欠点があった。
また、拡声受話状態からハンドセット通話状1軒に切替
える場合、第2図で状態23から、オフフック(フック
スイッチI(Sをオン)することにより状態24になる
が、その才までハンドセット通話状態を続け、終話した
時にオンフックすると状、四23になり、待機状態21
に戻すためには、史に拡声受話スイッチLSを押下(オ
フ)する必要があり、不便であるとか、拡声受話スイッ
チLSを切り忘れ電話機が回線に接続された1まとなる
ことがある、また、ハンドセット通話状態22から拡声
受話スイッチLSを押下しても、拡声受話状態にはなら
ないので、不自然であるなどの欠点があった。
本発明は、上述の如き、従来技術における諸欠点を解決
するためになはれたものであり、従って本発明の目的は
、拡声受話スイッチのノンロック化などによる電話機の
経済化、拡声受話スイソチの切り忘れ防止、操作手順の
簡易化を可能にした拡声受話状態切替方式を提供するこ
とにある。
本発明の構成の要点は、電話機において、拡声受話用ス
ピーカと、該スピーカのオン・オフ切替を行う第Iのス
イッチと、送受話器のオン・オフ切替を行う第2のスイ
ッチと、加入者線路のループの開閉を行うための電子フ
ックスイッチから成る第3のスイッチと、ノンロック式
拡声受話スイッチと、論理回路で構成されたスイッチ制
御回路とを具備し、前記ノンロック式拡声受話スイッチ
のオン・オフおよびハンドセットのオフフック、オンフ
ックにより、動作状態が待機状態、ノ・ンドセット通話
状態、オンフック拡声受話状態、オフフック拡声受話状
態の四つの状態の間で移行するように、前記スイッチ制
御回路が前記第1乃至第3のスイッチを開閉制御するよ
うにした点にある。
次に図を参照して本発明の一実施例を説明する。
第3図は本発明の一実施例を示す回路図であって、ディ
ジタル電話機の場合を示している。第3図において第1
図と同一符号のものは相当部分を示し、31がスイッチ
制御回路、32が電子フックスイッチ、33.33’が
ノンロック式の拡声受話スイッチの押下により連動して
動作する接点、4′はフックスイッチの押下により接点
4と運動して動作する接点、34がANDゲート、35
がインバータ、36がDフリップフロップ、37がOR
ゲ−)、38.39がパワーオンリセット回路、40が
ORゲート、41.42が時定数回路、43゜44.4
5.46がそれぞれ電子切替スイッチである。
第4図に、第3図に示した本発明の一実施例において、
フックスイッチHS及び拡rb受話メイッチLS−iオ
ン/オフ操作した場合にスイッチ制御回路31の各部(
a)〜(k)に生じる諸信号の波形のタイミングチャー
トを、捷だ第5図に′電話機の状、[魚遷nをそれぞれ
示す。なお第4図の最下段に、第5図に示した4移状態
のff号を付記した。
第3図に示した実施例では、拡声受話スイッチLSとし
て2メイク接点(33,33’)のノンロック式スイッ
チを用いており、該スイッチLSが押−ドされ、接点3
3がオンになると局電′m、1hL圧が電力分離回路6
を経て電源回路8に印加され、電源回路8の出力電圧+
Vによりスイッチ制御回路31が動作し、スイッチ制御
回路3■の出力[有])により、接点33がオフになる
前に電子フックスイッチ32がオンになり、加入者線路
ループが保持され、局電源′酸比がt#1.回路8に供
給され続けるOそして、第3図の回路t/″i第4図の
タイミングチャートに示すように動作する。
第4図にみられるように、第3図の回路において、拡声
受話スイッチLSの第一押下により拡声受話状態にする
ことができ、次いでオフフックによりハンドセット通話
状態に、或いは拡声受話スイッチLSの第二押下により
待機状態に戻すことができる。以降、拡声受話スイッチ
LSの押下によって第4図またけ第5図に示したように
状態を変えることができる。
−また、第3図において、拡声受話スイッチLSの押下
に応じたスイッチ制御回路31の出力(」)により、時
定数回路41を経て電子切替スイッチ44がオンになp
、そのため”iff子切替スイッチ43゜46がオフと
なり送・受話器10.11が送・受話通話路14.13
から切断され、°また時定数回路42を経て電子切替ス
イッチ45がオンになり、拡声受話用スピーカ12が受
話通話路I3に接続される。また、時定数回路41は充
電時定数を小さく、放電時定数を太きくし、時定数回路
42に充電時定数を大きく、放電時定数を小ざくするこ
とにより、拡声受話スイッチLS押下時に電子切替スイ
ッチ43と45が同時にオンになって送話器10と拡声
受話用スピーカ12が、同時に接続され、ハウリングが
生じることのないように構7&することができる。
なお、第5図において、51は待機状態(フックスイッ
チH8,拡声受話スイッチLS共にオフ)、52はハン
ドセット通話状態(Hsオン、LSオフ)、53はオン
フックでの拡声受話状態(HSオフ、LSオン)、54
fiオフフツクでの拡声受話状1e(H8,LS共にオ
ン)を示すものである。
第5図と;A2図の違いは、第2図でけ24がハンドセ
ット通話状態であるのに対し、第5図の54は拡声受話
状態であることと、第2図では23の拡声受話状LM(
HSオフ、LSオン)からオフフック(H8iオン)ス
ると24のハンドセット通話状D(H8、LS共オン)
になるのに対して、第5図では、53の拡声受話状態(
HSオフ、LSオン)からオフフック(H8′f:、オ
ン)すると52のハンドセット通話状態(HSオン、L
Sオフ)になることの2点である。従って、拡声受話状
態53からオフフック(H8をオン)することにより5
2のハンドセット通話状態になり、終話時にオンフック
(H8をオフ)すれば、待機状態51になり、′lt話
機は回線から切断される。また、52の・・ンドセット
通話状態から拡声受話スイッチを押下(LSをオン)す
れば、オフフックのままでも拡声受話状態にすることが
できる。
以上説明したように、本発明による拡声受話状態切替方
式は、拡声受話スイッチとして接点動作順序の保証が不
要で、機構の簡単な2メイク接点のノンロック式スイッ
チを用いるようにし、またスイッチ制御回路は闇易な論
理回路で構成でき、その他の*詰機回路と一緒に容易に
LSI化もしくはマイクロプロセッサ−制御化が谷易な
構成としたので安価である。筐た、オンフックでの拡声
受話状態からノ・ンドセット通話状態に切替える1烏合
、第5図の状態53からオフフック(H8をオン)する
ことにより、状態52となり、ハンドセット通話をして
終話した時にオンフック(H8をオフ)すれば待機状態
51となり、冴び拡声受話スイッチを押下する必要がな
く便第11であるとか、拡声受話スイッチを切シ忘れて
電話機が回線に接続されたままとなるようなことがない
。更には、ハンドセット通詰状態52から拡声受話スイ
ッチを押下すれば、オフフックした捷−までもすぐに拡
声受話状態54にすることができ操作が自然である、な
どの諸効果がある。
以上に述べた効果は、−例として上記に説明したディジ
タル電話機の場合のみならず、現行のアナログ電話機に
本発明を適用した場合にも、同様に発i車されるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の拡声受話状態切替方式の一例を示すブロ
ック図、第2図は第1図の切替方式におけるディジタル
電話機の状態遷移を示す説明図、第3図は本発明の一実
施例を示す回路図、第4図は第3図の回路における各部
信号の波形を示すタイミングチャート、第5図は第3図
の切替方式におけるディジタル電話機の状態遷移を示す
説明図、である。 符号説明 1.2・・・加入者線路端子、3 、3’ 、 3″・
・・拡声受話スイッチ(ロック式)の接点、4.4’・
・・フックスイッチの接点、5・・・ダイオードブリッ
ジ、6・・・電力分離回路、7・・・ディジタル電話機
回路、8・・・電源回路、9・・・ダイヤル、工0・・
・送話器、11・・・受話器、12・・拡声受話用スピ
ーカ、13・・・受話通話路、14・・・送話通話路、
21・・・待機状態、22・・・拡声受話スイッチが押
されていない状態でのハンドセット通話状態、23・・
・拡声受話状態、24・・・拡声受話スイッチが押され
た状態でのハンドセット通話状態、31・・・スイッチ
制御回路、32・・・電子フックスイッチ、33.33
’・・・拡声受話スイッチ(ノンロック式)の接点、3
4・・・A N D ケート、35・・・インバータ、
36・・・Dフリップフロップ、37.40・・・OR
ゲート、38.39・・パワーオンリセット回路、41
.42・・・時定数回路、43.44,45.46・・
・電子切替スイッチ、51・・・待機状態、52・・・
ハンドセット通話状態、53・・・オンフックでの拡声
受話状態、54・・・オフフックでの拡声受話状態 代理人 弁理士 並 木 昭 夫 代理人 弁理士 松 崎   清

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■)電話機において、拡声受話用スピーカと、該スピー
    カのオン・オフ切替を行う第1のスイッチと、送受話器
    のオン・オフ切替を行う第2のスイッチと、加入者線路
    のループの開閉を行うための電子フックスイッチから成
    る第3のスイッチと、ノンロック式拡声受話スイッチと
    、論理回路で構成されたスイッチ制御回路とを具備し、
    前記ノンロック式ffi声fiAスイッチのオン・オフ
    およびハンドセットのオフフック、オンフックによす、
    動作状態が待機状態、ハンドセット通話状態、オンフッ
    ク拡声受話機能、オフフッタ拡声受話状態の四つの状態
    の間で移行するように、@記スイッチ制側1回路が前記
    第1乃至第3のスイッチを開閉制御するようにしたこと
    を%徴とする拡声受話状T’flj切替方式。
JP680182A 1982-01-21 1982-01-21 拡声受話状態切替方式 Granted JPS58124358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP680182A JPS58124358A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 拡声受話状態切替方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP680182A JPS58124358A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 拡声受話状態切替方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124358A true JPS58124358A (ja) 1983-07-23
JPH0131745B2 JPH0131745B2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=11648283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP680182A Granted JPS58124358A (ja) 1982-01-21 1982-01-21 拡声受話状態切替方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124358A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077557A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Taiko Denki Seisakusho:Kk オンフツクダイヤル機能を有する電話機回路
JPS60172865A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Meisei Electric Co Ltd 電話機回路方式
JPS60227551A (ja) * 1984-04-26 1985-11-12 Tamura Electric Works Ltd 電話端末装置
JPS60184363U (ja) * 1984-05-18 1985-12-06 株式会社田村電機製作所 機能電話機
JPS60184357U (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 八重洲無線株式会社 高声呼出スピ−カ回路
JPS61284149A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Panafacom Ltd 電話機のスピ−カ受話制御方式
JPS62242463A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Canon Inc 電話機
EP0278429A2 (de) * 1987-02-06 1988-08-17 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Teilnehmerstationsschaltung für Fernmelde-, insbesondere Fernsprechanlagen
JPH01149651A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Fujitsu Denso Ltd ハンズフリー電話端末装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012910A (ja) * 1973-04-05 1975-02-10
JPS56112166A (en) * 1980-02-12 1981-09-04 Toshiba Corp Receiving voice amplifying system for telephone set

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5012910A (ja) * 1973-04-05 1975-02-10
JPS56112166A (en) * 1980-02-12 1981-09-04 Toshiba Corp Receiving voice amplifying system for telephone set

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6077557A (ja) * 1983-10-05 1985-05-02 Taiko Denki Seisakusho:Kk オンフツクダイヤル機能を有する電話機回路
JPS60172865A (ja) * 1984-02-17 1985-09-06 Meisei Electric Co Ltd 電話機回路方式
JPS60227551A (ja) * 1984-04-26 1985-11-12 Tamura Electric Works Ltd 電話端末装置
JPS60184357U (ja) * 1984-05-16 1985-12-06 八重洲無線株式会社 高声呼出スピ−カ回路
JPS60184363U (ja) * 1984-05-18 1985-12-06 株式会社田村電機製作所 機能電話機
JPH0416524Y2 (ja) * 1984-05-18 1992-04-14
JPS61284149A (ja) * 1985-06-10 1986-12-15 Panafacom Ltd 電話機のスピ−カ受話制御方式
JPS62242463A (ja) * 1986-04-15 1987-10-23 Canon Inc 電話機
EP0278429A2 (de) * 1987-02-06 1988-08-17 Siemens Nixdorf Informationssysteme Aktiengesellschaft Teilnehmerstationsschaltung für Fernmelde-, insbesondere Fernsprechanlagen
JPH01149651A (ja) * 1987-12-07 1989-06-12 Fujitsu Denso Ltd ハンズフリー電話端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131745B2 (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2751244B2 (ja) ハンズフリー回路及びハンズフリー制御方式
JPS58124358A (ja) 拡声受話状態切替方式
GB2125657A (en) Loudspeaker telephone system
JPS61225952A (ja) 電話機
JPH01180164A (ja) 通信装置
JP2888517B2 (ja) コードレス電話装置
JPH0113261B2 (ja)
JPS63979B2 (ja)
JP2793202B2 (ja) 電話機
JPH0733479Y2 (ja) ピンク電話機切換装置
JPS6054555A (ja) ハンズフリ−電話機
JPH09181812A (ja) トーン信号自動切替機能付電話機
JPH0321098Y2 (ja)
KR100217726B1 (ko) 일 포인트 방식 아나로그 스위치에서 디지트 릴레이를 위한 스위치 제어방법
JPS59119954A (ja) 電話回路切替装置
JP2732680B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6077557A (ja) オンフツクダイヤル機能を有する電話機回路
JPS60206355A (ja) 保留機能付電話機
JPS59135991A (ja) 電話装置
JPS6272257A (ja) 電話回線の制御方式
JPH0342756B2 (ja)
JPS61224643A (ja) 通話回路網の切替制御回路
KR880012072A (ko) 릴레이 제어회로
JPH0481910B2 (ja)
JPS63299451A (ja) 端末制御装置