JPH0728436B2 - 構内電話交換機 - Google Patents

構内電話交換機

Info

Publication number
JPH0728436B2
JPH0728436B2 JP63106357A JP10635788A JPH0728436B2 JP H0728436 B2 JPH0728436 B2 JP H0728436B2 JP 63106357 A JP63106357 A JP 63106357A JP 10635788 A JP10635788 A JP 10635788A JP H0728436 B2 JPH0728436 B2 JP H0728436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
current
telephone
voice
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63106357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01276988A (ja
Inventor
一 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP63106357A priority Critical patent/JPH0728436B2/ja
Priority to US07/342,884 priority patent/US4953200A/en
Publication of JPH01276988A publication Critical patent/JPH01276988A/ja
Publication of JPH0728436B2 publication Critical patent/JPH0728436B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M9/00Arrangements for interconnection not involving centralised switching
    • H04M9/002Arrangements for interconnection not involving centralised switching with subscriber controlled access to a line, i.e. key telephone systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/22Arrangements for supervision, monitoring or testing
    • H04M3/2272Subscriber line supervision circuits, e.g. call detection circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般の電話機と専用の多機能電話機等を接続す
ることが可能な構内電話交換機に関するものである。
従来の技術 構内自動電話交換機に内線端末機として接続される電話
機には、一般に標準型電話機と呼ばれているものから、
さまざまな機能を備えた多機能電話機まで多くの種類が
ある。その中に2ライン式の多機能電話機がある。2ラ
イン式とは、音声通話用線の他に交換機と電話機との間
にデータ通信用の線(以下データ用線とする)を設け、
上記データ用線を介して交換機と電話機との間で各種制
御データのやり取りを行なうものである。そして、2ラ
イン式の多機能電話機を接続可能な交換機は、一つの内
線ポートに音声用線の端子とデータ用線の端子とを備え
ている。
このような交換機の中にはデータ用線を持たない一般電
話機を接続できるように構成されたものもある。このよ
うな交換機においては、一般電話機を音声用線に接続し
て使用するとともに、内部の音声回路部は一般電話機用
に設計された交換機と同様な方式になっており、上記音
声用線の端子から内部をみた回路特性は一般電話機を接
続してもそのまま使用出来るように一般電話機専用の交
換機と同様な特性になっている。従って一般電話機から
のオフフックおよびオンフックの情報は一般電話機用の
ものと同様に直流ループ電流の変化から検知するように
構成する。つまり、音声用線(チップ:T線およびリー
ド:R線)には一般電話機用の場合と同様に直流電源装置
によって所定の直流電圧が印加されている。
発明が解決しようとする課題 ところが以上のような構成であると、多機能電話機を接
続した場合でも、音声用線には直流電圧が印加されてい
るので、多機能電話機のハンドセットを取り上げた時に
は内部のフックスイッチの閉結によって直流ループ電流
が流れてしまう。そもそも前述のように多機能電話機を
接続した場合は、オフフックおよびオンフックの情報は
データ線上で交換機に伝えるので、音声用線上の直流ル
ープ電流は不要である。そのため、音声用線に直流ルー
プが流れると、無駄に電力を消費することにつながる。
本発明は以上の課題に鑑みてなされたものであり、無駄
な電力消費低減することが可能な構内電話交換機を提供
することを目的とする。
課題を解決するための手段 本発明は以上の課題を解決するため、データ用線上の電
流を検出する電流検出手段を設けるとともに、電源装置
から音声用線へ供給される電流を上記電流検出手段の検
出出力に従って低下させる電流制限手段を設けた。
作用 以上のように構成したことにより、データ用線上の電流
によって専用電話機が接続されたことを検知し、それに
よって音声用線に流れる電流を自動的に制限することが
可能になる。
実施例 以下図面に基づいて本発明の一実施例を説明する。まず
本発明による構内電話交換機(以下、単に交換機とす
る)の構成を説明するとともに、あわせて専用多機能電
話機の構成を説明する。
第2図は本実施例における交換機に専用多機能電話機ボ
タン電話機を接続した状態のブロック図である。交換機
1には従来と同様に一本の内線に対して、音声信号伝送
用の音声用線2と各種制御用のデータを伝送するための
データ用線3が設けられている。2a,2bは音声用線2を
接続するためのコネクタ、3a,3bはデータ用線3を接続
するためのコネクタである。交換機1内において、4は
商用電源から電力を受けて音声用線2およびデータ用線
3にループ電流を流すための電源装置、5は音声用線2
の直流ループ電流及びパルスダイヤル信号の監視、直流
ループ電流を乗せる機能を備えた加入者回路である。加
入者回路5内には電源装置4からの直流電流を制限する
ための半導体素子を中心に構成した電流制限装置が設け
られている。6は商用電源から電源装置4への電力供給
が停止した状態でb側に倒れ、音声用線2を直接局線7
に接続するリレーの接触子である。商用電源から正常に
電源装置へ電力が供給されている時は接触子6はa側に
倒れている。8は電話機とのデータ通信を実現するため
のデータ通信部であり、データ用線3はデータ通信部8
に接続されている。また、データ通信部8にはデータ用
線3に直流直流電流を乗せる機能が備わっており、デー
タ用線3を用いて多機能電話機側へ電力を供給するよう
になっている。9は外部交換局からの局線7と接続さ
れ、局線7との電気的インターフェースを行なう局線ト
ランク部である。10は複数の内線と外線の間の切換接続
を行う通話路部であり、複数の内線のそれぞれに設けら
れた加入者回路部5と局線トランク部9とで音声帯域で
の接続が行なわれる。11はDTMF受信部であり、DTMF受信
部11は局線トランク部9及び加入者回路部5と共に通話
路部10に接続され、通話路部10によって加入者回路部5
と接続可能なようになっている。また、内線に多機能電
話機とともに特殊端末装置12が接続されている場合に
は、その特殊端末装置12より音声用線2を介して送信さ
れる多周波選択信号を加入者回路部5を通して受信する
ことができる。13はデータ通信部8を介して多機能電話
機と各種情報の交換をしながら、またDTMF受信部11及び
その他の装置からの情報を受けながら、各部の制御を行
なう制御部である。
次に、本実施例における多機能電話機14の構成について
説明する。15は交換機1とのデータ通信を実現するため
のデータ通信部であり、データ用線3はデータ通信部15
に接続されている。16はデータ用線3によって交換機1
から送られてきた電力を多機能電話機14内の各部に供給
する電源装置である。43はデータ線用ジャック3bとデー
タ通信部15との間に設けられた手動開閉スイッチであ
り、データ線3を多機能電話機14から手動で切り放すた
めのものである。17はダイヤルボタン、外線選択ボタ
ン、その他多機能電話機14の機能を制御する機能ボタン
等が設けられた操作部、18は交換機および外部からの局
線との電気的なインターフェースを実現するとともに、
外部からのパルス性ノイズ等から各部を保護する機能を
備えたインターフェース部である。19は音声通話を可能
にする通話回路部である。多機能電話機14には、一般電
話機またはファクシミリ等の特殊端末装置12を接続させ
て使用することが出来るようにモジュラージャック20が
設けられている。特殊端末装置等に接続された付属加入
者線21はこのモジュラージャック20に接続する。22は音
声用線2を局線インターフェース部19または特殊端末装
置に接続された付属加入者線をこのモジュラージャック
20に切り換えて接続するための切り換えスイッチであ
り、外部からの電気信号によって動作する。また切り換
えスイッチ22は手動スイッチ43と連動して手動でも動く
ように構成されている。23は操作部17からの入力を受
け、またデータ通信部15を介して交換機1と各種情報の
交換をしながら、通話回路部19等の各部の制御を行なう
制御部である。また、多機能電話機14からのオフフック
およびオンフックの情報は、一般電話機を接続した場合
とは異なって、制御部23からデータ通信部15をおよびデ
ータ用線3を介して交換機に伝えられる。また、制御部
23は切り換えスイッチ22の切り換えもおこなう。
以下第1図に基づいて、データ通信部7と加入者回路部
5内の直流電流供給部の回路について詳細に説明する。
第1図において、25はデータ通信部7内に設けられたデ
ータ伝送ライン用の2線−4線変換トランスであり、一
次側に送り方向のデータ線27と受信方向のデータ線28が
接続され、二次側にデータ線3のH線29とL線30が接続
される。26は加入者回路部5内に設けられた通話トラン
スであり、二次側に音声用線2のT線31とRL線32が接続
される。33は2線−4線変換トランスの二次側巻線に直
列に挿入された直流カット用コンデンサである。34は通
話トランス26の二次側巻線に直列に挿入された直流カッ
ト用コンデンサである。35は電源装置4からH線29とL
線30に電流を供給するための電流供給線、36は電源装置
4からT線31とR線32に電流を供給するための電流供給
線である。なお、2本組の電流供給線36の一方は電流制
限回路37を介してT線31に、また他方は電流制限回路38
を介してR線32にそれぞれ接続される。39は電流供給線
35に挿入された電流検出用のフォトカプラーであり、40
はその出力線である。
以下、電流制限回路37の構成について詳細に説明する。
Tr1は電流増幅用トランジスタ、Tr2およびR1は負帰還用
のトランジスタおよび抵抗器である。Tr2のベース電圧
はTr1のエミッタ電流に比例し、Tr2のベース電圧もそれ
に従う。Tr1のエミッタ電流が増加すると、Tr2のベース
電流が増加し、あるしきい値を越えたところでTr2にコ
レクタ電流が流れだす(ON状態)。すると負帰還用抵抗
器R1の両端電圧が上昇し、Tr1のベース電流が抑えら
れ、Tr1のエミッタ電流も抑えられる。そして、このよ
うに負帰還作用によってTr1のエミッタ電流は常に安定
し、このようにして安定化されたTr1のエミッタ電流の
ほぼ全体がループ電流としてT線31,R線32に流れること
となる。Tr2のベース電流を決定するもう一つのファク
タがTr2のベース−エミッタ間に接続された抵抗器、す
なわち抵抗器R2,R3である。
電流制限回路37は高い電流を流す高電流状態と、低い電
流を流す低電流状態の二つの状態を取り得るようになっ
ている。低電流状態とは、リレー41の接触子41aが開放
状態となってTr2のベース−エミッタ−間にR2とR3が直
列に接続された状態である。この状態では、Tr2のベー
ス電流はTr1のエミッタ電流が比較的少ない状態でも所
定のしきい値まで増加して、Tr2はON状態になる。一
方、高電流状態とはR2の両端がリレー41の接触子41aに
よってショートされ、Tr2のベース−エミッタ間にはR3
のみが挿入された状態である。この状態では、Tr2のベ
ース電流はTr1のエミッタ電流がある程度大きくならな
いと上記しきい値まで増加しない。そしてTr1のエミッ
タ電流が十分に大きくなってからTr1はON状態になる。
前記フォトカプラー39の出力線40はリレー41に接続さ
れ、リレー41はフォトカプラー39の検出出力によって制
御される。すなわちフォトカプラー39がONの時にはリレ
ー41はブレーク状態になって接触子41aは開放状態とな
り、フォトカプラー39がOFFの時にはリレー41はメイク
状態になって接触子41aは閉結状態となる。
なお、電流制限回路38には電流切換機能は設けられてい
ないが、構成が電流制限回路37と同様であるので説明を
省略する。
一般電話機を接続した状態でT線31,R線32に流すループ
電流をA(A)、専用電話機を接続した状態でT線31,R
線32に流すループ電流をB(A)とする抵抗器:R2およ
び抵抗器:R3の各抵抗値は次の式から求められる。
R2=V (A−B)/AB R3=V /A 以上の式において、V はTr2がON状態になる時のTr2の
ベース−エミッタ間電圧である。また、一般電話機を接
続した状態のループ電流Aは実際には30(mA)程度、ま
た専用電話機を接続した状態のループ電流Bは実際には
7(mA)程度となる。
以下、動作について説明する。まず初めに専用多機能電
話機を接続した場合について説明する。交換機1に専用
多機能電話機14を接続すると、電源装置4からデータ用
線3に専用多機能電話機14を動作させるための電源電流
が流れる。交換機1内に設けられたフォトカプラー39は
データ用線3に流れる電流を検知したON状態となり、そ
れにともなってリレー41はブレーク状態になり、接触子
41aが開放状態になって電流制限回路37は低電流状態に
なる。このように電流制限回路37が低電流状態になる
と、専用多機能電話機14がオフフック状態になっても音
声用線2に流れる電流は7(mA)という微小な値にな
る。だだし、オンフック状態ではループ電流は流れな
い。そして、この状態はデータ用線3に電流が流れてい
る限り変わらない。
次に、専用多機能電話機14を取り外して代わりに一般電
話機を接続した場合について説明する。一般電話機は音
声用線2のみに接続されるので、データ用線3は開放状
態となる。従ってデータ用線3には電流は流れなくなる
ので、フォトカプラー39はOFF状態となり、リレー41は
メイク状態になり、接触子41aが閉結状態になって電流
制限回路37は高電流状態になり、音声用線2に大きな電
流を流すことが可能になる。従って、この一般電話機を
オフフック状態にすれば、音声用線2に30(mA)程度の
ループ電流が流れることとなる。また、オンフック状態
ではループ電流は流れないので、一般電話機を接続した
時のオフフックおよびオンフックの情報は直流ループ電
流の変化によって交換機に伝えられる。
ところで、専用多機能電話機14を接続した状態で、専用
多機能電話機14上のスイッチ43によってデータ用線上の
直流ループ電流を遮断すれば、電流制限回路37は高電流
状態に移行する。従って、この状態で一般電話機14をオ
フフック状態にすれば、音声用線2には大きなループ電
流が流れる。つまりこのような構成により、多機能電話
機14上にてスイッチ43によって交換機1内の電流制限回
路をコントロール出来ることとなり、使用者にとっては
非常に便利である。
また従来の構成では、多機能電話機が接続された各内線
それぞれにおいてデータ線と音声用線の双方に比較的大
きな直流ループ電流が流れるので、電源装置が供給する
電流の総計は非常に大きくなる。たとえ全内線に多機能
電話機が接続されても各内線について必要なだけの電流
を供給する必要があるので、電源装置として非常に高い
能力のものが要求される。ところが、本実施例では、内
線一本当りに流れる電流の大きさは専用多機能電話機が
接続された場合でもデータ用線に流れる電流の値(約20
mA)と低電流状態において音声用線に流れる値(約7m
A)の和を越えることは無く、従来に比べて非常に低い
値に抑ることが出来る。従って、電源装置4の負担を軽
くすることが出来、電源装置4として電流供給能力が比
較的低いものでもよくなり、その分コスト削減を図るこ
とが出来る。
発明の効果 以上のように本発明は、データ用線に直流ループ電流が
流れたことを検出する電流検出手段を設けるとともに、
電源装置から音声用線へ供給される電流を上記電流検出
手段の検出出力に従って低下させる電流制限手段を設け
たことにより、たとえ2ライン式の専用多機能電話機が
接続され、多機能電話機のフックスイッチが閉じた場合
でも音声用線上に大きな直流ループ電流が流れることは
なく、もし音声用線上に大きな直流ループ電流が流れた
としてもその状態ではデータ用線の電流は遮断されてい
るので、データ用線と音声用線上に同時に大きな電流が
流れることはない。従ってデータ用線および音声用線上
の直流抵抗成分による電力消費を大幅に削減することが
できる。また、専用多機能電話機にてデータ用線の直流
ループを開閉すれば、その行為によって交換機内の電流
制限手段をコントロールすることが出来、専用多機能電
話機に併設された特殊端末装置等を単独で使用する時に
非常に都合がよい。すなわち、上記特殊端末装置に切り
換える場合、切換えスイッチを特殊端末装置側に切り換
えた後、使用者が手元で操作することによってデータ線
上の直流ループ電流を遮断して音声用線に大きなループ
電流が流れるようにすることが出来る。このため、簡単
な操作で従来のように直流ループ電流を流れたまま切換
えスイッチを操作せずに済むので、パルス性ノイズを非
常に小さくすることが出来、また切換えスイッチを接点
を傷める可能性も少ない。また、当該内線ポートに2線
式の一般電話機を接続した場合には、データ線上の電流
は遮断されるので、ループ電流値変更のための特別な操
作等を行うことなく音声用線に適性なループ電流が流れ
るように自動的に切り換えることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例における構内電話交換機の本発
明に係わる要部回路図、第2図は同構内電話交換機およ
び同交換機に接続された多機能電話機のブロック図であ
る。 1……交換機、2……音声用線 3……データ用線、5……加入者回路部 8……データ通信部、9……局線トランク部 10……通話路部、13……制御部 33,34……直流カット用コンデンサ 35,36……電流供給線 37,38……電流制限回路 39……フォトカプラー 41……リレー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内線電話機との間でデータ通信を行なうデ
    ータ用線および内線電話機との間で音声信号を伝送する
    音声用線に直流ループ電流を流すための電源装置を有
    し、上記データ用線に直流ループ電流が流れたことを検
    出する電流検出手段を設けるとともに上記電源装置から
    上記音声用線に供給される電流を上記電流検出手段の検
    出出力に従って低下させる電流制限手段を設けた事を特
    徴とする構内電話交換機。
JP63106357A 1988-04-28 1988-04-28 構内電話交換機 Expired - Lifetime JPH0728436B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106357A JPH0728436B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 構内電話交換機
US07/342,884 US4953200A (en) 1988-04-28 1989-04-25 Private branch exchange capable of discriminating different types of telephone sets connected thereto

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63106357A JPH0728436B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 構内電話交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01276988A JPH01276988A (ja) 1989-11-07
JPH0728436B2 true JPH0728436B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=14431505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63106357A Expired - Lifetime JPH0728436B2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 構内電話交換機

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4953200A (ja)
JP (1) JPH0728436B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2744357B2 (ja) * 1991-04-23 1998-04-28 キヤノン株式会社 構内交換装置
US5937036A (en) * 1996-12-20 1999-08-10 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Method and apparatus for sensing external alarms using a standard telephony interface
JP3067670B2 (ja) * 1997-02-07 2000-07-17 日本電気株式会社 ボタン電話装置及びボタン電話制御プログラムを記憶した媒体
US6295348B1 (en) * 1997-04-04 2001-09-25 Nortel Networks Limited Method of arbitrating type II/type III CPE's during SCWID
US6456713B1 (en) * 1998-07-02 2002-09-24 Teledex Llc Method and apparatus for detecting data port usage
US6563924B1 (en) 1998-08-25 2003-05-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Subscriber matching circuit for electronic exchange
US6606383B1 (en) * 1999-04-19 2003-08-12 Adtran Inc. Automatic remote termination sensing and line powering scheme
US7130417B1 (en) * 1999-06-21 2006-10-31 Teledex Corporation Telephone-coupled device for internet access

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4254306A (en) * 1975-12-26 1981-03-03 Iwasaki Tsushinki Kabushiki Kaisha Key telephone system
US4088844A (en) * 1976-12-21 1978-05-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone station set interface circuit
US4088846A (en) * 1977-03-30 1978-05-09 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Hold-plus-intercom for single-line stations
US4220827A (en) * 1979-02-21 1980-09-02 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Telephone signaling circuit
NZ193563A (en) * 1979-05-04 1983-07-15 Gen Electric Co Ltd Pabx adaptation for two wire extension
US4572928A (en) * 1982-11-09 1986-02-25 Tamura Electric Works, Ltd. Key telephone system
JPS6096992A (ja) * 1983-10-31 1985-05-30 Toshiba Corp ボタン電話装置の主装置と標準電話機とのインタフエ−ス方式
US4759059A (en) * 1984-06-01 1988-07-19 Christensen Larry B Analog telephone circuit for digital telephone system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01276988A (ja) 1989-11-07
US4953200A (en) 1990-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1986007659A1 (en) Telephone line interface circuitry for telecommunications equipment
JPS6277727A (ja) コ−ドレス電話機用回線切替回路
JPH0728436B2 (ja) 構内電話交換機
US6144737A (en) Trunk interface circuit having function of battery feed to central office
US4223186A (en) Circuit arrangement for line-supplied subscriber stations having dial devices
JP2001169015A (ja) 通信装置
JP2506658B2 (ja) ボタン電話装置
KR960000612Y1 (ko) 사설 교환기의 가입자 인터페이스 회로
JPH03145849A (ja) 電話装置
JP2002077373A (ja) 電話機
JPS6236424B2 (ja)
KR0145481B1 (ko) 전원잡음 제거기능을 갖는 전자식 교환시스템
JPH0810994Y2 (ja) 電話装置
KR850002664Y1 (ko) 외부전원 공급장치가 필요없는 온 후크 다이얼막 전화장치
JPH0323747Y2 (ja)
JPH0617398Y2 (ja) 電話交換装置
JPS643248Y2 (ja)
JPH09200424A (ja) 網制御装置
KR910003077Y1 (ko) 전화기에 있어서 후크스위치 제어회로
JPH0563792A (ja) 秘話機能付き電話機並列接続機
KR20000047221A (ko) 단일회선을 통한 팩시밀리/전화기 경로 공유장치
JPH0544239B2 (ja)
JPS6354849A (ja) 電話回線端末装置
JPS63122353A (ja) ラインコントロ−ルユニツト回路
JPS6228913B2 (ja)