JP2001169015A - 通信装置 - Google Patents

通信装置

Info

Publication number
JP2001169015A
JP2001169015A JP2000066984A JP2000066984A JP2001169015A JP 2001169015 A JP2001169015 A JP 2001169015A JP 2000066984 A JP2000066984 A JP 2000066984A JP 2000066984 A JP2000066984 A JP 2000066984A JP 2001169015 A JP2001169015 A JP 2001169015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network
loop current
communication device
general public
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000066984A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3929673B2 (ja
Inventor
Shiyouji Okabe
将二 岡部
Kotoaki Origasa
言亮 折笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000066984A priority Critical patent/JP3929673B2/ja
Priority to US09/675,100 priority patent/US6754319B1/en
Priority to CNB00128892XA priority patent/CN1248480C/zh
Priority to KR1020000057364A priority patent/KR100361068B1/ko
Publication of JP2001169015A publication Critical patent/JP2001169015A/ja
Priority to US10/741,877 priority patent/US7145992B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3929673B2 publication Critical patent/JP3929673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • H04N1/32715Detecting
    • H04N1/3273Detecting a loop current
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32704Establishing a communication with one of a facsimile and another telecommunication apparatus sharing a single line
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33361Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor according to characteristics or the state of the communication line

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 欧州統一規格(CTR21)を満足する非線
形の直流特性を実現することが可能な通信装置を提供す
る。 【解決手段】 通信装置の網制御ユニットにおける直流
回路において、回線1次側で直流ループを形成する際、
ループ電流を制限する電流制限手段(Bルートのトラン
ジスタTR2等)を設け、この電流制限によってCTR
21を満足する非線形の直流特性を実現する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、通信装置に関し、
特にファクシミリ装置あるいはファクシミリ機能を有す
る複写機、プリンタ、カードモデム等の回線インタフェ
ース部に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、欧州の通信規格が統一されたが
(CTR21)、直流特性については従来の規格と異な
り、回線に流れる電流を制限する非線形の電流特性を持
つ必要がある。また、全ての国の通信規格が統一された
わけではなく、また欧州以外の国も存在するため、通信
装置を使用する国に応じ、電流制限の無い従来の回路を
持つ網制御ユニットとCTR21用の回路を持つ網制御
ユニットの2種類のユニット基板が必要となる。さら
に、国によっては線形の特性を必要とし、かつ仕向地に
よって直流特性を変更しなければならないという問題が
ある。
【0003】一方、各国のPTT規格に準拠された公衆
交換機での網接続(外線)以外においては、網特性がそ
の国のPTT規格に準拠されていないことが多い。特
に、小企業や家庭用のPABX、あるいは企業独自に敷
設された専用回線用の大型交換機、等の内線交換機にお
いては、内線の網特性は内線交換機メーカによって異な
るので、例えば、定電流モードで動作する内線交換機が
あり、これに接続された通信装置が制限される直流ルー
プ電流より高い電流値で動作するならば、この内線交換
機とは網接続が不能となるおそれがある。
【0004】なお、一般公衆回線網の網制御に関するパ
ラメータについては、交換機の損傷を防ぐため、一般公
衆回線網以外よりも厳格な規格がある。これに対して、
一般公衆回線網以外の網制御に関するパラメータについ
ては、汎用性を重んじて広範囲に設定可能であり、電流
制限に関しても内線交換機では一般に行われていない。
【0005】この種の装置として関連するものには、例
えば特開平8−335994号公報がある。特開平8−
335994号公報に開示された技術では、簡単な構成
で各仕向地の電話回線の規格に対応できる直流ループ生
成回路を実現するために、フォトリレーにて抵抗を並列
に接続することで直流特性の傾きを国ごとに切り換えて
いる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平8−335994号公報に開示された技術では、前
述のように回線に流れる電流を制限するような非線形の
直流特性には対応できない。また、一般公衆回線網以外
の網制御で回線に流れる電流を制限することは不要であ
り、障害発生の原因となる場合がある。
【0007】請求項1記載の発明の目的は、このような
問題点を改善し、欧州統一規格(CTR21)を満足す
る非線形の直流特性を実現することが可能な通信装置を
提供することにある。
【0008】請求項2記載の発明の目的は、このような
問題点を改善し、1種類の網制御ユニットでCTR21
の採用国以外にも対応可能な通信装置を提供することに
ある。
【0009】請求項3、4記載の発明の目的は、このよ
うな問題点を改善し、サービスマン又はユーザの手軽な
操作で一般公衆回線網とそれ以外の規格を満足する直流
特性を選択的に実現することが可能な通信装置を提供す
ることにある。
【0010】請求項5記載の発明の目的は、このような
問題点を改善し、手軽な操作で使用国の規格を満足する
直流特性を選択的に実現することが可能な通信装置を提
供することにある。
【0011】請求項6、7記載の発明の目的は、このよ
うな問題点を改善し、送信・送話時、外線/内線に拘わ
らず、交換機の網特性に合った網接続を自動的に選択す
ることが可能な通信装置を提供することにある。
【0012】請求項8、9記載の発明の目的は、このよ
うな問題点を改善し、受信・受話時、外線/内線に拘わ
らず、交換機の網特性に合った網接続を自動的に選択す
ることが可能な通信装置を提供することにある。
【0013】請求項10〜12記載の発明の目的は、こ
のような問題点を改善し、一般公衆回線網以外の網制御
モードに連動して、一般公衆回線網以外の規格を満足す
る直流特性を選択的に実現することが可能な通信装置を
提供することにある。
【0014】
【問題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
回線とのインタフェースをとる網制御ユニットを備えた
通信装置であって、前記網制御ユニットには、回線1次
側で直流ループを形成する直流回路を備え、該直流回路
には、ループ電流を制限する電流制限手段を備えたこと
に特徴がある。
【0015】回線の直流ループを形成する直流回路にお
いて、ループ電流を制限することより前記CTR21に
対応した非線形タイプの直流特性を実現できる。
【0016】請求項2記載の発明は、請求項1において
前記ループ電流の制限有無を切り換える切換手段を備
え、該切換手段によって直流回路の電気的特性を切り換
えることに特徴がある。
【0017】切換手段で直流回路の電気的特性を切り換
え可能とすることによって、非線形タイプだけでなく線
形タイプの直流特性を実現できる。
【0018】請求項3記載の発明は、請求項2におい
て、前記ループ電流の制限有無を設定するビットスイッ
チを備え、該ビットスイッチによる設定内容に基づき、
切換手段をオン/オフ制御してループ電流を制限/解除
することに特徴がある。
【0019】サービスマンの操作で、切換手段のオン/
オフを設定し、非線形タイプだけでなく線形タイプの直
流特性を実現できる。
【0020】請求項4記載の発明は、請求項2におい
て、前記ループ電流の制限有無を設定するための画面を
表示する表示手段と、該表示手段の設定画面上でループ
電流の制限有無を設定する設定手段と、を備え、該設定
手段による設定内容に基づき、切換手段をオン/オフ制
御してループ電流を制限/解除することに特徴がある。
【0021】ユーザが簡単な操作で、切換手段のオン/
オフを設定し、非線形タイプだけでなく線形タイプの直
流特性を実現できる。
【0022】請求項5記載の発明は、請求項2において
前記直流回路の電気的特性を選択するための情報を指定
入力する指定手段を備え、該指定手段からの情報に基づ
き、切換手段によって直流回路の電気的特性を選択的に
切り換えることに特徴がある。
【0023】例えば、指定手段で通信装置の使用国を指
定することによって、その国に適する直流特性を自動的
に選択し、切換手段のオン/オフによってその直流特性
を実現することができる。
【0024】請求項6記載の発明は、請求項2におい
て、前記通信装置には、ダイヤルパルス、DTMF又は
PB信号を発呼するダイヤル発呼手段を備え、該ダイヤ
ル発呼手段の発呼で一般公衆回線網以外の網制御を行う
場合は、切換手段によるループ電流の制限を禁止するこ
とに特徴がある。
【0025】例えば、「0」発呼によって外線発呼を識
別し、切換手段をオン/オフすることによって、送信・
送話時、交換機の網特性に合った網接続をサービスマン
又はユーザの操作によらず、自動的に選択する。
【0026】請求項7記載の発明は、請求項6におい
て、前記切換手段は、ダイヤル発呼手段のダイヤルナン
バーが所定ナンバーである場合のみ、ループ電流制限あ
りに切り換えることに特徴がある。
【0027】請求項8記載の発明は、請求項2におい
て、前記通信装置には、リンギング信号を検出するリン
ギング検出手段を備え、該リンギング検出手段で検出さ
れたリンギング波形が一般公衆回線網以外からの着信を
示す場合は、切換手段によるループ電流の制限を禁止す
ることに特徴がある。
【0028】例えば、リンギング信号によって外線着信
を識別し、切換手段をオン/オフすることによって、受
信・受話時、交換機の網特性に合った網接続をサービス
マン又はユーザの操作によらず、自動的に選択する。
【0029】請求項9記載の発明は、請求項8におい
て、前記切換手段は、リンギング検出手段で検出された
リンギング波形が一般公衆回線網からの着信を示す場合
のみ、ループ電流制限ありに切り換えることに特徴があ
る。
【0030】請求項10記載の発明は、請求項2におい
て、前記ループ電流の制限に関するパラメータを、一般
公衆回線網以外の網制御に関するパラメータ中に含み、
一般公衆回線網以外の網制御を行う場合はループ電流の
制限を禁止することに特徴がある。
【0031】一般公衆回線網(外線)と比べ、一般公衆
回線網以外(内線)の網制御に関するパラメータは広範
囲に設定される。この内線用パラメータの一つに直流制
限なしを設けることにより、網制御モードと連動して内
線交換機の網特性に合った網接続を自動的に選択する。
【0032】請求項11記載の発明は、請求項10にお
いて、前記一般公衆回線網以外の網制御に関するパラメ
ータを設定するビットスイッチを備え、該ビットスイッ
チによって、ループ電流の制限に関するパラメータを制
限なしに設定し、一般公衆回線網以外の網制御と連動し
て切換手段によるループ電流の制限を禁止することに特
徴がある。
【0033】請求項12記載の発明は、請求項10にお
いて、前記一般公衆回線網以外の網制御に関するパラメ
ータを設定するための画面を表示する表示手段と、該表
示手段の設定画面上で一般公衆回線網以外の網制御に関
するパラメータを設定する設定手段と、を備え、該設定
手段によって、ループ電流の制限に関するパラメータを
制限なしに設定し、一般公衆回線網以外の網制御と連動
して切換手段によるループ電流の制限を禁止することに
特徴がある。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を図
面を用いて説明するが、本発明はこれに限定されるもの
ではなく、通信装置において通信回線とのインタフェー
ス機能を有する網制御ユニット(NCU)の広範囲な応
用を含むものである。
【0035】〈第1の実施形態〉図1は、本発明の第1
の実施の形態におけるファクシミリ装置の全体構成を示
し、図2はそのファクシミリ装置の網制御ユニットの構
成を示し、図3はその網制御ユニットの直流回路の構成
を示す。
【0036】主制御部21は、CPU等で構成され、R
OM23に格納された各種制御プログラムに従ってファ
クシミリ装置内部の処理および各要素の処理を行う。
【0037】RAM24は、各種データ及び本装置の全
体制御のワークエリア領域等を含み、内/外線切換のゼ
ロナンバー等の特定ダイヤルナンバー、及びリンギング
波形を参照するための周波数、カデンスオン/オフ時
間、等が保持されている。また、RAM24は、符号化
/復号化部25によってコード化された画像データを蓄
積する画像メモリとして兼用される。
【0038】符号化/復号化部25は、送信画像データ
をMH・MR・MMR符号化方式等の所定の符号化方式
で圧縮する一方、受信画像データをMH・MR・MMR
復号化方式等の所定の復号化方式で伸張して原データに
再生する。
【0039】記録部26は、帯電、トレース、露光、現
像、除電、転写、分離、クリーニング等のプロセスを有
する公知の電子写真方式で、読取画像データあるいは受
信画像データ、レポート、等を所定の解像度で印字出力
する。受信画像データについては、3.85本/mm、
7.7本/mm、15.4本/mm、等の所定の線密度
に応じて転写紙に印字出力する。
【0040】読取部27は、原稿の画像を1ラインごと
に所定の解像度で光学的に読み取り、その線密度に応じ
て画像データに変換する。
【0041】操作部28は、各動作のトリガとしてのス
タート/ストップキー、ダイヤルキーとしてのテンキ
ー、ワンタッチキー、各動作モードの設定/解除キー、
後述の使用国指定キー、その他の各種処理を実行するた
めのファンクションキー、等のキー群を備え、各キーの
押下によって入力された情報を主制御部21へ送出す
る。
【0042】表示部29は、液晶・LED等の表示器を
備え、操作部28からの入力・設定情報を表示してユー
ザに確認させるものである。
【0043】モデム22は、網制御部20を介して回線
網3に接続され、回線網3に送信する画像データを変調
する一方、網制御部20を介して回線網3から受信する
信号を復調するものである。また、モデム22は、DT
MF又はPB信号の送信、着信信号の検出、電話/ファ
クシミリの切り替え、等を行い、所定のファクシミリ伝
送制御手順を実行する。
【0044】網制御部(網制御ユニット)1は、リンギ
ング/オフフック検出手段(後述の呼出信号検出回路1
9を含む)、ダイヤル発呼手段(後述のフォトカプラ1
4、トランス17を含む)、後述の直流回路15、等を
備え、主制御部21の制御で発着信の際に所定の回線制
御を行い、回線の断及び確立を制御する。また、網制御
部1には、図示しないハンドセットが接続され、相手局
との電話通信等のために使用される。
【0045】なお、主制御部21から電源切換部(図示
せず)に電源制御信号を送信することにより、ファクシ
ミリ装置の各ユニットに必要な電源電圧を供給するよう
に構成されている。また、各部はバスラインを通して必
要なデータの授受を行っている。
【0046】図2に示す網制御ユニット1には、回線と
の接続をTELモード又はファクシミリモードに応じて
切り換えるリレー12、回線に流れる電流を検出する電
流センサ11、CNG等のトーン信号を検出するCNG
トーン検出回路18、リンギング波形を2値化し、リン
ギング信号を検出するための呼出信号検出回路19、直
流電圧の極性を合わせるためのダイオードブリッジ1
3、直流ループ電流を流すための直流回路15、直流ル
ープの閉結/開放(直流ループ電流のオン/オフ)を行
うと共に、送信時における相手先識別番号であるダイヤ
ルパルスを送出するためのフォトカプラ14、直流をカ
ットするためのコンデンサ16、信号を回線1次側から
2次側へ伝送し、DTMF又はPB信号をモデム22か
ら送出するためのトランス17、を具備している。な
お、トランス17の2次側には、2線側(回線側)と4
線側(モデム側)の変換を行う回路が接続されている。
【0047】また、直流回路15は、図3に示すように
4個の抵抗R1〜R4、2個のトランジスタTr1、T
r2で構成され、このうち、BルートのトランジスタT
r2等が直流制限回路を形成している。
【0048】次に、ファクシミリ通信動作について説明
する。
【0049】リンギング検出後にファクシミリ通信を行
う場合、リレー12は呼出信号検出回路18及びTEL
(ハンドセット)側に切り換わっている。回線からの呼
出信号は呼出信号検出回路18で検出され、その検出信
号は前記主制御部のCPUに入力されて呼出信号か判断
される。その結果、呼出信号である場合は、CPUから
の命令でリレー12がトランス17側に切り換わり、回
線が閉結される。
【0050】こうして回線が閉結されると直流電流が流
れ込み、ダイオードブリッジ13の+側からフォトカプ
ラ14を通って直流回路15に入り、ここで直流ループ
が形成され、ループ電流がダイオードブリッジ13の−
側に入り、さらにリレー12を経由して回線に出力され
る。
【0051】ここで、ファクシミリ通信の信号は回線か
らリレー12を通ってダイオードブリッジ13に入り、
その+側から出力されてフォトカプラ14、直流回路1
5を通ってコンデンサ16を経由し、トランス17に入
る。トランス17の1次側巻線を経由して1次側巻線の
他端に出た信号は、直流回路15を通ってダイオードブ
リッジ13の−側に入り、リレー12を経由して回線に
戻る。一方、トランス17で2次側へ伝送された信号
は、前記2線4線回路で送信信号と受信信号に分離され
た後、前記モデムに送られ、変復調される。
【0052】次に、本実施形態における直流回路15の
動作を詳しく説明する。
【0053】直流回路15に回線電圧がかかると、抵抗
R2と抵抗R3の分圧によりトランジスタTr1のベー
スに電流が流れてオン電圧に達する。トランジスタTr
1がオン状態となることで、トランジスタTr1のコレ
クタからエミッタへ電流が流れる。こうしてAルートに
電流が流れる。
【0054】この電流が小さい場合は、Aルートにある
抵抗R1、R5に流れるだけなので、(抵抗R1、R5
の値の和)×電流に比例して回線電圧が増加する。さら
に回線電圧が加わると、回線に流れる電流が増加するた
め、抵抗R1にある一定以上の電流が流れる。その結
果、抵抗R4を通ってトランジスタTr2のベースに電
流が流れてオン電圧に達する。トランジスタTr2がオ
ン状態となることで、トランジスタTr2のエミッタか
らコレクタへ流れる電流がBルートの抵抗R2に流れ込
み、回線電圧が上昇する。
【0055】以上の動作によって、一定以上の電流が流
れない非線形の直流特性にすることができる。なお、前
述の欧州統一規格(CTR21)では40mA以上にて
電流を制限する必要があるため、抵抗R1の値をトラン
ジスタTr2のオン電圧に合わせて設定する。また、抵
抗R4の値で電流制限での傾きが決定するので、規格に
応じて抵抗値を調整することにより、図3(b)に示す
ような非線形タイプの規格値を満足する直流特性を達成
することができる。この非線形タイプは欧州統一規格に
特有のものであって、欧州統一規格以外の国の通常の直
流特性は線形タイプであり、PABX等の内線交換機の
直流特性も一般的には線形タイプである。
【0056】〈第2の実施形態〉図5は、本発明の第2
の実施の形態における直流回路の構成を示す。なお、こ
の直流回路を具備した網制御ユニット及びファクシミリ
装置の構成は第1の実施形態と概ね同様であるため、図
1、図2を用いるとともに同一構成には同一符号を付与
して説明を省略する。
【0057】本実施形態では、直流回路15におけるト
ランジスタTr2と抵抗R2との間に切換手段151を
設け、Bルートを任意に接続/切断することが可能なよ
うに構成している。この切換手段151は、主制御部2
1からの信号線により制御可能なリレー(あるいは、フ
ォトカプラ等)を用いて構成されている。
【0058】このリレーの動作設定(直流制限有無の設
定)は、工場出荷時や出荷後の使用時、表示部29に直
流制限切換の選択画面を表示させ、サービスマン又はユ
ーザが、操作部28のキー操作等で直流制限切換のオン
/オフを画面上で選択・入力することによって行われ
る。この入力内容は、操作部28から主制御部21へ送
られ、RAM24に設けられたオン/オフ・フラグに設
定・保持される。主制御部21は、前記オン/オフ・フ
ラグの設定に基づき、前記信号線によって直流制限のオ
ン/オフ設定を切換手段(前記リレー)151に指示
し、Aルート又はBルートに直流ループ電流が流れるよ
うに制御する。
【0059】こうして、切換手段151によってトラン
ジスタTr2と抵抗R2との間でBルートを切断した場
合は、Aルートのみに電流が流れ、図4(a)に示す線
形タイプの規格を満足する直流特性を達成することがで
きる。
【0060】次に、図6を参照しながら、発呼時(ダイ
ヤル発呼は自動発呼とする)の直流制限動作について説
明する。
【0061】まず、発呼時において、ユーザが操作部2
8からダイヤルナンバー(送信合図)の入力を開始する
と(ステップs201のYES)、主制御部21はRA
M24に保持されている直流制限切換フラグを確認する
(ステップs202)。
【0062】その結果、直流制限切換フラグがオンであ
ると判断すると(ステップs202のYES)、主制御
部21は切換手段151のリレーをオンさせる(ステッ
プs203)。このリレーのオン動作で、トランジスタ
Tr2と抵抗R2との間を接続し、Bルートを通電可能
に形成する。さらに、フォトカプラ14をオンさせるこ
とによって直流ループ電流が閉結されると(ステップs
204)、同時に一定電流以上で直流ループ電流が制限
される。すなわち、Bルートによって回線に流れる電流
を制限して非線形タイプの特性を有する直流ループを形
成する。
【0063】ここで、ダイヤルパルスを発信する場合は
フォトカプラ14をオン/オフし、DTMF又はPB信
号を発信する場合にはモデム22よりダイヤル発呼の動
作を行う(ステップs205)。
【0064】その後、通信/通話が終了すると(ステッ
プs206)、終了合図として直流ループ電流を開放し
(ステップs207)、切換手段151のリレーをオフ
して(ステップs208)、全ての動作を終了する。
【0065】一方、ステップs202において、直流制
限切換フラグがオフであると判断した場合は、切換手段
151のリレーをオンせず(初期状態:オフ状態)、ト
ランジスタTr2と抵抗R2との間を切断し、Bルート
を不通にする。また、フォトカプラ14をオンさせて直
流ループ電流を閉結し(ステップs209)、Aルート
によって線形タイプの特性を有する直流ループを形成す
る。さらに、前述のように発呼動作を行い(ステップs
210)、通信/通話が終了すると(ステップs21
1)、直流ループ電流を開放して(ステップs21
2)、全ての動作を終了する。
【0066】次に、図7を参照しながら、着信時(リン
ギング着信は自動着信とする)の直流制限動作について
説明する。
【0067】着信時において、リンギング信号(着信合
図)が回線網3から呼出信号検出回路18を介して入力
されると(ステップs301のYES)、主制御部21
は、RAM24に保持されている直流制限切換フラグを
確認する(ステップs302)。
【0068】その結果、直流制限切換フラグがオンであ
ると判断すると、切換手段151のリレーをオンさせ
(ステップs303)、トランジスタTr2と抵抗R2
との間を接続してBルートを通電可能にする。さらに、
フォトカプラ14をオンさせて直流ループ電流を閉結す
ることによって(ステップs304)、一定電流以上で
直流ループ電流が制限される。すなわち、Bルートによ
って回線に流れる電流を制限して非線形タイプの特性を
有する直流ループを形成する。
【0069】その後、通信/通話が終了すると(ステッ
プs305)、終了合図として直流ループ電流を開放し
(ステップs306)、切換手段151のリレーをオフ
させて(ステップs307)、全ての動作を終了する。
【0070】一方、ステップs302において、直流制
限切換フラグがオフであると判断すると、切換手段15
1のリレーをオンせず(初期状態:オフ状態)、フォト
カプラ14をオンさせて直流ループ電流を閉結し(ステ
ップs308)、さらに、通信/通話が終了すると(ス
テップs309)、直流ループ電流を開放して(ステッ
プs310)、全ての動作を終了する。
【0071】本実施形態では、直流制限切換フラグの設
定に基づき、リレー等の切換手段151によってトラン
ジスタTr2と抵抗R2との間を接続し、回線に流れる
電流を制限することで非線形の特性を有する直流ループ
を形成するとともに、その切換手段151によってトラ
ンジスタTr2と抵抗R2との間を切断することで、線
形の特性を有する直流ループを形成することができる。
すなわち、リレー等の切換手段151を追加することに
より、回線電流の特性を電流制限あり又はなしに切り換
えることができるので、例えば欧州統一規格を採用した
国、及び欧州統一規格と異なる通信規格を有する国に対
して同一の網制御ユニット1で対応でき、複数の網制御
ユニットを用意する必要がなくなる。
【0072】なお、本実施形態に限らず、サービスマン
が予め操作部28に設けたビットスイッチで直流制限の
オン/オフを切換・設定したり、あるいはディップスイ
ッチ(DIPSW)の操作で随時、切り換えるように構
成してもよい。
【0073】〈第3の実施形態〉図8は、本発明の第3
の実施の形態における直流回路の切換動作を示す。な
お、この直流回路を具備した網制御ユニットの構成は第
2の実施形態と概ね同様であるため、図1、図2、図5
を用いるとともに同一構成には同一符号を付与して説明
を省略する。
【0074】本実施形態では、直流回路15における切
換手段15の切換条件(例えば、「使用国がC国なら
ば、非線形タイプとする」というような国別タイプ)を
予め前記RAM等に設定し、前記操作部からの入力情報
(例えば、使用国を示す名称、番号、等)と前記切換条
件に基づいて、前記主制御部が切換手段15を切り換え
るように構成する。
【0075】具体的には、図8に示すようにファクシミ
リ装置の販売時(あるいは工場出荷時)、前記操作部に
設けた使用国指定キーを操作して使用国を指定する(ス
テップs101)。この国指定情報は操作部から前記主
制御部に送られ、いずれの国か識別されるとともに、こ
の国の規格が線形タイプに属するか判断される(ステッ
プs102)。
【0076】その結果、線形タイプである場合はトラン
ジスタTr2と抵抗R2との間を切断し、Bルートを不
通にして線形タイプの特性を有する直流ループを形成す
る(ステップs104)。また、非線形タイプである場
合にはトランジスタTr2と抵抗R2との間を接続し、
Bルートによって回線に流れる電流を制限して非線形タ
イプの特性を有する直流ループを形成する(ステップs
105)。
【0077】本実施形態によれば、前記操作部で使用国
を指定すると、その国の通信規格に適する直流特性にな
るように切換手段15を切り換えるので、手軽な操作で
適格な直流特性を自動的に実現できる。
【0078】〈第4の実施形態〉図9は、本発明の第4
の実施の形態における発呼時の直流制限動作を示し、図
10は着信時の直流制限動作を示す。なお、この直流回
路を具備した網制御ユニットの構成は第2の実施形態と
概ね同様であるため、図1、図2、図5を用いるととも
に同一構成には同一符号を付与して説明を省略する。
【0079】本実施形態では、発呼時、主制御部21に
よって、網制御部1(フォトカプラ14、トランス1
7、等を含む)で送出するダイヤルパルス又はDTMF
又はPB信号のダイヤルナンバーから、一般公衆回線網
による通信かそれ以外の通信かを判断し、切換手段15
1は、主制御部21の判断結果に応じて自動的にオン/
オフ制御される。具体的には、ダイヤルナンバーが
「0」の場合は外線発呼(一般公衆回線網による通信)
であるため、この場合のみ、切換手段151によってト
ランジスタTr2と抵抗R2との間を接続し、回線に流
れる電流を制限することで、欧州統一基準の非線形特性
を有する直流ループを形成する。
【0080】また、着信時は、主制御部21によって、
網制御部1(呼出信号検出回路19等を含む)で検出さ
れたリンギング波形と、予めRAM24(又はROM2
3)に格納されたリンギング波形情報(一般公衆回線網
の網制御用パラメータ)と、を比較し、一致する場合
は、外線着信(一般公衆回線網による通信)であるた
め、この場合のみ、前述のように切換手段151によっ
て非線形特性を有する直流ループを形成する。
【0081】なお、内線(一般公衆回線網以外)/外線
(一般公衆回線網)の区別に関する情報(例えば、
「0」発信ならば外線、「0」発信以外は内線、という
情報)は、操作部28で予め設定され、RAM24に保
持されている。また、内線/外線での網制御に関する各
種パラメータ(リンギング信号の波形、レベル、等を含
む)は、操作部28に設けられたビットスイッチ等によ
って予め入力・設定された後、RAM24に保持され
る。
【0082】次に、図9を参照しながら、本実施形態に
おける発呼時の直流制限動作について説明する。なお、
外線発呼は直流制限が必要で、最初のダイヤルナンバー
「0」にて外線に切り換え、内線発呼は直流制限が不要
で、最初のダイヤルナンバーが「0」でない場合とす
る。また、ダイヤル発呼は自動発呼とする。
【0083】まず、ユーザが操作部28からダイヤルナ
ンバー(送信合図)の入力を開始すると(ステップs4
01)、主制御部21は、操作部28から入力されたダ
イヤルナンバーと、予めRAM24に保持されている内
/外線切換ナンバーと、を比較してダイヤルナンバーを
検証する(ステップs402)。
【0084】その結果、最初のダイヤルナンバーが
「0」である場合は(ステップs403)、外線発呼の
ために切換手段151のリレーをオンさせ(ステップs
404)、トランジスタTr2と抵抗R2との間を接続
してBルートに通電可能とする。さらに、前述のように
フォトカプラ14をオンさせて直流ループ電流を閉結し
(ステップs405)、Bルートによって回線に流れる
電流を制限して非線形タイプの特性を有する直流ループ
を形成する。この後、発呼動作を行い(ステップs40
6)、通信/通話が終了すると(ステップs407)、
直流ループ電流を開放し(ステップs408)、切換手
段151のリレーをオフして(ステップs409)、全
ての動作を終了する。
【0085】一方、ステップs403において、最初の
ダイヤルナンバーが「0」以外の場合は内線発呼である
ため、主制御部21は、切換手段151のリレーをオン
せず(初期状態:オフ状態)、トランジスタTr2と抵
抗R2との間を切断し、Bルートを不通にしておく。ま
た、前述のようにフォトカプラ14をオンさせて直流ル
ープ電流を閉結し(ステップs410)、Aルートによ
って線形タイプの特性を有する直流ループを形成する。
この後、発呼動作を行い(ステップs411)、通信/
通話が終了すると(ステップs412)、直流ループ電
流を開放して(ステップs413)、全ての動作を終了
する。
【0086】次に、図10参照しながら、本実施形態に
おける着信時の直流制限動作について説明する。なお、
リンギング波形の周波数、カデンス オン/オフ時間、
等で、外線着信(直流制限が必要)か内線着信(直流制
限が不要)かを判断し、リンギング着信は自動着信とす
る。
【0087】まず、回線網3からリンギング信号(着信
合図)が入力されると(ステップs501)、主制御部
21は、回線網3からのリンギング信号と、RAM24
に保持されている内/外線リンギングパラメータと、を
比較してリンギング波形を検証する(ステップs50
2)。
【0088】その結果、外線着信の場合は(ステップs
503)、直流制限が必要であるため、前述のように切
換手段151のリレーをオンし(ステップs504)、
トランジスタTr2と抵抗R2との間を接続する。さら
に、フォトカプラ14をオンさせて直流ループ電流を閉
結し(ステップs505)、Bルートによって回線に流
れる電流を制限して非線形タイプの特性を有する直流ル
ープを形成する。この後、通信/通話が終了すると(ス
テップs506)、直流ループ電流を開放し(ステップ
s507)、切換手段151のリレーをオフして(ステ
ップs508)、全ての動作を終了する。
【0089】一方、ステップs503において、内線着
信であると判断した場合は直流制限が不要であるため、
前述のように切換手段151のリレーをオンせず(初期
状態:オフ状態)、トランジスタTr2と抵抗R2との
間を切断した状態としておく。また、フォトカプラ14
をオンさせて直流ループ電流を閉結し(ステップs50
9)、Bルートを不通にして線形タイプの特性を有する
直流ループを形成する。この後、通信/通話が終了する
と(ステップs510)、直流ループ電流を開放して
(ステップs511)、全ての動作を終了する。
【0090】なお、本実施形態に限らず、ステップs4
01〜s403に替えて内線/外線ボタンの押下を検証
するステップを設けてもよい。具体的には、内線発信用
の内線ボタンと外線発信用の外線ボタンを設け、外線ボ
タンの押下でいわゆる「0」発呼と同様の処理を行うよ
うに構成された装置に適用する。
【0091】また、本実施形態に限らず、一般公衆回線
網の網制御に関するパラメータ(外線用パラメータ)に
は所定の規格があり、それ以外のパラメータ(内線用パ
ラメータ)については外線用パラメータよりも広範囲に
設定可能な場合には、内線用パラメータの一つに「直流
制限なし」を加えて、内線モードへの切り換えに連動し
て、切換手段151のリレーがオフするように制御して
もよい。この場合、外線モードへの切り換えに連動し
て、切換手段151のリレーをオンさせる。さらに、外
線用パラメータの一つに「直流制限」を加えて、外線モ
ードへの切り換えに連動して、切換手段151のリレー
がオンするように制御してもよい。
【0092】ここで、前述のように表示部29の画面に
パラメータ設定画面を表示し、ユーザによる操作部28
のキー操作で、内線用パラメータを設定してもよいし、
あるいは、操作部28に各種パラメータ設定用のビット
スイッチを設け、サービスマン等がこれを操作して内線
用パラメータに直流制限なしを選択・設定するようにし
てもよい。
【0093】あるいは、前述のようにビットスイッチや
設定画面からの入力で、直流ループ閉結前の外線発呼/
受信時に切換手段151をオンして直流ループ電流を制
限するように設定してもよい。
【0094】このように、内線用パラメータ中に直流ル
ープ電流の「制限なし」を設け、又は及び、外線用パラ
メータ中に直流ループ電流の制限(直流制限)を設ける
(あるいは、前述のように直流ループ電流の制限ありを
設定する)ことにより、外線/内線の網制御と連動して
交換機の網特性に合った網接続を自動的に選択できる。
【0095】なお、前記BルートのトランジスタTr2
等(図3に示す)が電流制御手段を構成し、リレー、フ
ォトカプラ、等が切換手段(図5の151)を構成し、
操作部28、主制御部21、等が指定手段を構成し、フ
ォトカプラ14、トランス17、等を含む網制御部1が
ダイヤル発呼手段を構成し、表示部29等が表示手段を
構成し、操作部28等が設定手段を構成し、呼出信号検
出回路19を含む網制御部1がリンギング検出手段を構
成する。
【0096】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、網制御ユ
ニットの直流回路において、回線1次側で直流ループを
形成する際、電流制限手段(Bルートのトランジスタ
等)によって直流ループ電流を制限するので、欧州統一
規格(CTR21)に適する非線形の直流特性を実現す
ることができる。
【0097】請求項2記載の発明によれば、前記ループ
電流の制限有無を切り換える切換手段(リレー等)によ
って直流回路の電気的特性を切り換えるので、CTR2
1の採用国だけでなく他の国にも対応可能となり、複数
種類の網制御ユニットを用意する必要が無く、組立上の
メリットが大きい。
【0098】請求項3記載の発明によれば、ビットスイ
ッチで直流ループ電流の制限有無を設定し、前記切換手
段をオン/オフ制御して直流ループ電流を制限/解除す
るので、サービスマン等の操作で欧州統一規格(CTR
21)に適する非線形の直流特性を実現することができ
る。
【0099】請求項4記載の発明によれば、表示手段
(表示部)の設定画面上で直流ループ電流の制限有無を
設定し、その設定内容に基づき、前記切換手段をオン/
オフ制御して直流ループ電流を制限/解除するので、ユ
ーザ等が容易な操作で欧州統一規格(CTR21)に適
する非線形の直流特性を実現することができる。
【0100】請求項5記載の発明によれば、前記直流回
路の電気的特性を選択するための情報を指定入力する指
定手段(操作部等)からの情報に基づき、前記切換手段
によって直流回路の電気的特性を選択的に切り換えるの
で、例えば、通信装置の使用国を指定するだけで、その
国の規格に適する直流特性を自動的に選択・実現するこ
とができ、組立及び設置上のメリットが大きい。
【0101】請求項6、7記載の発明によれば、ダイヤ
ル発呼手段(網制御部)の発呼で一般公衆回線網以外の
網制御を行う場合は、前記切換手段による直流ループ電
流の制限を禁止するので、送信・送話時、外線/内線に
拘わらず、交換機の網特性に合った網接続を自動的に選
択することができる。なお、直流ループ電流の制限/解
除については、サービスマン又はユーザの操作は不要で
あるため、サービスマン又はユーザの負担を軽減するこ
とができる。
【0102】請求項8、9記載の発明によれば、リンギ
ング検出手段(網制御部)で検出されたリンギング波形
が一般公衆回線網以外からの着信を示す場合は、前記切
換手段による直流ループ電流の制限を禁止するので、受
信・受話時、外線/内線に拘わらず、交換機の網特性に
合った網接続を自動的に選択することができる。なお、
直流ループ電流の制限/解除については、サービスマン
又はユーザの操作は不要であるため、サービスマン又は
ユーザの負担を軽減することができる。
【0103】請求項10記載の発明によれば、前記ルー
プ電流の制限に関するパラメータを、一般公衆回線網以
外の網制御に関するパラメータ中に含み、一般公衆回線
網以外の網制御を行う場合はループ電流の制限を禁止す
るので、一般公衆回線網以外(内線)の網制御と連動し
て交換機の網特性に合った網接続を自動的に選択するこ
とができる。なお、一般公衆回線網(外線)の網制御に
ついては、ループ電流の制限に関するパラメータを、外
線の網制御に関するパラメータ中に含めるか、あるい
は、請求項3、4、5、7、9記載のようにループ電流
を制限することで、外線/内線の網制御と連動して交換
機の網特性に合った網接続を自動的に選択することがで
きる。
【0104】請求項11記載の発明によれば、前記ルー
プ電流の制限に関するパラメータ(内線の網制御に関す
るパラメータに含まれる)をビットスイッチで設定し、
前記切換手段をオン/オフ制御してループ電流を制限/
解除するので、サービスマン等の操作により、欧州統一
規格(CTR21)の適用の要否に拘わらず、内線の網
制御と連動して交換機の網特性に合った網接続を自動的
に選択することができる。
【0105】請求項12記載の発明によれば、表示手段
(表示部)の設定画面上でループ電流の制限に関するパ
ラメータ(内線の網制御に関するパラメータに含まれ
る)を設定し、その設定内容に基づき、前記切換手段を
オン/オフ制御してループ電流を制限/解除するので、
ユーザ等が容易な操作により、欧州統一規格(CTR2
1)の適用の要否に拘わらず、内線の網制御と連動して
交換機の網特性に合った網接続を自動的に選択すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態におけるファクシミ
リ装置の構成図である。
【図2】本発明の第1の実施の形態におけるファクシミ
リ装置の網制御ユニットの構成図である。
【図3】本発明の第1の実施の形態における網制御ユニ
ットの直流回路の構成図である。
【図4】本発明の第1の実施の形態における直流回路の
非線形タイプ及び線形タイプの電気的特性を示す図であ
る。
【図5】本発明の第2の実施の形態における直流回路の
構成図である。
【図6】本発明の第2の実施の形態における直流制限切
換動作(発呼時)を示すフローチャートである。
【図7】本発明の第2の実施の形態における直流制限切
換動作(着信時)を示すフローチャートである。
【図8】本発明の第3の実施の形態における直流制限切
換動作を示すフローチャートである。
【図9】本発明の第4の実施の形態における直流制限切
換動作(発呼時)を示すフローチャートである。
【図10】本発明の第4の実施の形態における直流制限
切換動作(着信時)を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 網制御部(網制御ユニット) 11 電流センサ 12 リレー 13 ダイオードブリッジ 14 フォトカプラ 15 直流回路 16 コンデンサ 17 トランス 18 呼出信号検出回路 19 CNG/トーン検出回路 21 主制御部 22 モデム 23 ROM 24 RAM 25 符号化/復号化部 26 記録部 27 読取部 28 操作部 151 切換手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C075 AB08 CD07 CD25 FF09 FF90 5K037 AA12 AB07 AD01 BA02 DA03 5K101 KK01 LL01 MM05 MM06 NN03 NN35 NN41 QQ01 UU05

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回線とのインタフェースをとる網制御ユニ
    ットを備えた通信装置であって、 前記網制御ユニットには、回線1次側で直流ループを形
    成する直流回路を備え、 該直流回路には、ループ電流を制限する電流制限手段を
    備えたことを特徴とする通信装置。
  2. 【請求項2】前記ループ電流の制限有無を切り換える切
    換手段を備え、 該切換手段によって直流回路の電気的特性を切り換える
    ことを特徴とする請求項1記載の通信装置。
  3. 【請求項3】前記ループ電流の制限有無を設定するビッ
    トスイッチを備え、 該ビットスイッチによる設定内容に基づき、切換手段を
    オン/オフ制御してループ電流を制限/解除することを
    特徴とする請求項2記載の通信装置。
  4. 【請求項4】前記ループ電流の制限有無を設定するため
    の画面を表示する表示手段と、 該表示手段の設定画面上でループ電流の制限有無を設定
    する設定手段と、 を備え、 該設定手段による設定内容に基づき、切換手段をオン/
    オフ制御してループ電流を制限/解除することを特徴と
    する請求項2記載の通信装置。
  5. 【請求項5】前記直流回路の電気的特性を選択するため
    の情報を指定入力する指定手段を備え、 該指定手段からの入力情報に基づき、切換手段によって
    直流回路の電気的特性を選択的に切り換えることを特徴
    とする請求項2記載の通信装置。
  6. 【請求項6】前記通信装置には、ダイヤルパルス、DT
    MF又はPB信号を発呼するダイヤル発呼手段を備え、 該ダイヤル発呼手段の発呼で一般公衆回線網以外の網制
    御を行う場合は、切換手段によるループ電流の制限を禁
    止することを特徴とする請求項2記載の通信装置。
  7. 【請求項7】前記切換手段は、ダイヤル発呼手段のダイ
    ヤルナンバーが所定ナンバーである場合のみ、ループ電
    流制限ありに切り換えることを特徴とする請求項6記載
    の通信装置。
  8. 【請求項8】前記通信装置には、リンギング信号を検出
    するリンギング検出手段を備え、 該リンギング検出手段で検出されたリンギング波形が一
    般公衆回線網以外からの着信を示す場合は、切換手段に
    よるループ電流の制限を禁止することを特徴とする請求
    項2記載の通信装置。
  9. 【請求項9】前記切換手段は、リンギング検出手段で検
    出されたリンギング波形が一般公衆回線網からの着信を
    示す場合のみ、ループ電流制限ありに切り換えることを
    特徴とする請求項8記載の通信装置。
  10. 【請求項10】前記ループ電流の制限に関するパラメー
    タを、一般公衆回線網以外の網制御に関するパラメータ
    中に含み、一般公衆回線網以外の網制御を行う場合はル
    ープ電流の制限を禁止することを特徴とする請求項2記
    載の通信装置。
  11. 【請求項11】前記一般公衆回線網以外の網制御に関す
    るパラメータを設定するビットスイッチを備え、 該ビットスイッチによって、ループ電流の制限に関する
    パラメータを制限なしに設定し、一般公衆回線網以外の
    網制御と連動して切換手段によるループ電流の制限を禁
    止することを特徴とする請求項10記載の通信装置。
  12. 【請求項12】前記一般公衆回線網以外の網制御に関す
    るパラメータを設定するための画面を表示する表示手段
    と、 該表示手段の設定画面上で一般公衆回線網以外の網制御
    に関するパラメータを設定する設定手段と、 を備え、 該設定手段によって、ループ電流の制限に関するパラメ
    ータを制限なしに設定し、一般公衆回線網以外の網制御
    と連動して切換手段によるループ電流の制限を禁止する
    ことを特徴とする請求項10記載の通信装置。
JP2000066984A 1999-09-30 2000-03-10 通信装置 Expired - Fee Related JP3929673B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000066984A JP3929673B2 (ja) 1999-09-30 2000-03-10 通信装置
US09/675,100 US6754319B1 (en) 1999-09-30 2000-09-28 Network system and method for automatically interfacing with communication apparatus of different standard
CNB00128892XA CN1248480C (zh) 1999-09-30 2000-09-28 通信装置
KR1020000057364A KR100361068B1 (ko) 1999-09-30 2000-09-29 통신 장치
US10/741,877 US7145992B2 (en) 1999-09-30 2003-12-19 Network system and method for automatically interfacing with communication apparatus of different standard

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27861199 1999-09-30
JP11-278611 1999-09-30
JP2000066984A JP3929673B2 (ja) 1999-09-30 2000-03-10 通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001169015A true JP2001169015A (ja) 2001-06-22
JP3929673B2 JP3929673B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26552945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000066984A Expired - Fee Related JP3929673B2 (ja) 1999-09-30 2000-03-10 通信装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6754319B1 (ja)
JP (1) JP3929673B2 (ja)
KR (1) KR100361068B1 (ja)
CN (1) CN1248480C (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100547148B1 (ko) * 2003-10-18 2006-01-26 삼성전자주식회사 전화망의 물리적 특성에 적응된 통신 단말 장치 및 통신단말 장치를 전화망의 물리적 특성에 적응시키기 위한 방법
JP4371916B2 (ja) * 2004-06-11 2009-11-25 キヤノン株式会社 通信装置とその制御方法
KR100742346B1 (ko) * 2005-05-03 2007-07-25 삼성전자주식회사 직류 전원 전환 장치
US8725801B2 (en) * 2006-11-21 2014-05-13 General Electric Company Systems and methods for image sharing in a healthcare setting while maintaining diagnostic image quality
JP4906701B2 (ja) * 2007-12-14 2012-03-28 キヤノン株式会社 回線制御装置、回線制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5430793A (en) 1994-02-25 1995-07-04 Intel Corporation Apparatus and method for configuring a computer system and a modem for use in a particular country
US5586185A (en) * 1994-03-15 1996-12-17 Mita Industrial Co., Ltd. Communications system capable of communicating encrypted information
JP2902569B2 (ja) 1995-03-28 1999-06-07 株式会社東京通機 直流抵抗制御回路
JP3305161B2 (ja) 1995-06-07 2002-07-22 キヤノン株式会社 通信装置
US5790656A (en) 1995-09-29 1998-08-04 Rockwell International Corporation Data access arrangement with telephone interface
WO1998038786A1 (en) 1997-02-28 1998-09-03 Motorola Inc. An adaptable impedance device for controlling direct current flow in a modem
US6516024B1 (en) * 1997-04-22 2003-02-04 Silicon Laboratories Inc. Digital access arrangement circuitry and method for connecting to phone lines having a DC holding circuit with low distortion and current limiting
US6091806A (en) * 1997-10-16 2000-07-18 International Business Machines Corporation Data processing system having a programmable modem and method therefor
US5912513A (en) 1997-11-14 1999-06-15 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for reducing power dissipation in DC termination circuit
US6396922B1 (en) 1997-12-30 2002-05-28 Alcatel Usa Sourcing, L.P. Telecommunications terminal card
JP4024477B2 (ja) 1998-06-16 2007-12-19 シリコン・ラボラトリーズ・インコーポレーテツド 直流保持作用を有する電話線接続用のデーエイエイ回路とその方法
US6546091B1 (en) * 1998-08-28 2003-04-08 Thomson Licensing S.A. Automatic detection of phone system settings for dial-up modem connections
US6359973B1 (en) * 1998-11-16 2002-03-19 Conexant Systems, Inc. Data access arrangement utilizing a serialized digital data path across an isolation barrier

Also Published As

Publication number Publication date
CN1291038A (zh) 2001-04-11
JP3929673B2 (ja) 2007-06-13
KR100361068B1 (ko) 2002-11-22
US6754319B1 (en) 2004-06-22
KR20010050756A (ko) 2001-06-15
CN1248480C (zh) 2006-03-29
US7145992B2 (en) 2006-12-05
US20040136512A1 (en) 2004-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010171765A (ja) 通信端末装置
EP1292093B1 (en) Downsized facsimile machine using semiconductor DAA
US8155286B2 (en) Communication apparatus
JP3929673B2 (ja) 通信装置
JPH0728436B2 (ja) 構内電話交換機
EP1089551B1 (en) Communication apparatus for interfacing with networks having different standards
JP3837905B2 (ja) 通信端末装置
JPH09200424A (ja) 網制御装置
US20040028215A1 (en) Communication device employing a low impedance transformer
JP3771173B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2666270B2 (ja) ボタン電話装置
JP3875611B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2957688B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH02105771A (ja) 自動車電話用ファクシミリ装置
JP2528507Y2 (ja) 電話回線の交流信号受信回路
JPH10322472A (ja) 通信端末装置及びファクシミリ装置
JPH07115476A (ja) ファクシミリ装置
JPH02192262A (ja) ファクシミリ装置
JPH07154507A (ja) トーン検出回路
JPH10164269A (ja) 回線端末装置
KR19980054722A (ko) 동시 이중기능을 가지는 팩시밀리장치
JPH06141057A (ja) 通信端末装置
JPH08204942A (ja) ファクシミリ装置
JPH04275764A (ja) ファクシミリ装置
JP2002185737A (ja) 通信装置および通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070307

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees