JPH02503679A - 新規2,3,4‐置換イミダゾール類及び3,4,5‐置換1,2,4‐トリアゾール類、それらの製造方法及びそれらの使用 - Google Patents

新規2,3,4‐置換イミダゾール類及び3,4,5‐置換1,2,4‐トリアゾール類、それらの製造方法及びそれらの使用

Info

Publication number
JPH02503679A
JPH02503679A JP1503727A JP50372789A JPH02503679A JP H02503679 A JPH02503679 A JP H02503679A JP 1503727 A JP1503727 A JP 1503727A JP 50372789 A JP50372789 A JP 50372789A JP H02503679 A JPH02503679 A JP H02503679A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
represent
tables
formulas
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1503727A
Other languages
English (en)
Inventor
クルト シュロム
メントループ アントン
レント エルンシュト オットー
ホイエル フーベルト
ムアッケヴィック ゴイコ
フランツ ビルケ
Original Assignee
ベーリンガー インゲルハイム コマンディットゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ベーリンガー インゲルハイム コマンディットゲゼルシャフト filed Critical ベーリンガー インゲルハイム コマンディットゲゼルシャフト
Publication of JPH02503679A publication Critical patent/JPH02503679A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/70One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/04Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 新規2.3.4−置換イミダゾール類及び3.4.5−置換1゜2.4−トリア ゾール類、それらの製造方法及びそれらの使用本発明は新規2,3.4−置換イ ミダゾール類及び3.4.5=トリ置換1,2.4−トリアゾール類、既知の方 法によるそれらの製造方法、及び医薬組成物における活性物質としてのそれらの 使用に関する。
新規化合物は下記式を有する: R。
〔式中、 AはNまたはCHを表し; Bは単核もしくは多核芳香族もしくはヘテロ芳香族環系の1もしくは2Rの環成 分、特にCH−CH,S、○及びNR,。
01つを表し; Q、Q’、Q’及びQ′は単結合またはC+−aアルキレンを表し、Qはさらに 0またはN R+ hをも表し;R1は (n )        <III)            (IV)を表し ;そこにおいて R4及びR3はH1ハロゲン、R,、、OR,、、アリール、〇−アリール、ア ラルキル、0−アラルキルまたはN (R,、)2を表すか、またはR1及びR sは一体となって、置換していてもよい融合C2−、シクロアルケン環もしくは 融合ベンゼン環、もしくはベンゼン環の隣接炭素原子に結合した基−N=CH− NH−1−N=CH−CH=CH−1−〇−CH2−CH,−1−O−CH2− CH、−CH2−l−0−(CH,)、−、−0−1−NH−CO−NH−1− N=CH−CH=N−1−HN−CO−(R,、)、−0−1−HN−CO−0 −1−NH−CO−CH,−1−HN−CO−CH=CH−及び−HN−C0− CH2−CH,−の1つを表すこともでき;R6はH、ハロゲン、R+ +、O R8またはアリールを表し;R1はH,ハロゲン、R,、SOR,、、アリール またはアラルキルを表し; R8はH1ハロゲン、R+ +、OR8、アリール、アラルキルまたはN (R 、、Lを表すか、またはR1及びR8は一体となって置換していてもよい融合C S−7シクロアルケンもしくはベンゼン環を表すこともでき; R9及びRI+、はH1ハロゲン、RII、OR,、%N(R,、)、、アリー ル、O−アリール、アラルキルまたはO−アラルキルを表すか、またはR9及び R3゜は一体となって置換していてもよい融合C1−、シクロアルケンもしくは 融合ベンゼン環を表すこともでき; DはS、0またはN Rl 6を表し;E、E’、E”及びE〜はCHまたはN を表すが、基■の場合記号EからE′の2以下が−Nを表し、基■の場合記号E からE′の3以下がNを表し; R11はH,、!素によって中断されていてもよくまた5個までのハロゲン原子 によって置換されていてもよいC3−−アルキル、N(Rい)いアリール、0− アリール、C1−7脂環式基、環状窒素原子を介してアルキルに結合したN−ヘ テロ環基であってさらなるヘテロ環員としてO,SもしくはN R+ bを含有 することができるN−へテロ環基、または全部で6までの炭素数を存するアルケ ニルもしくはアルキニルを表し;R2はH,OH,O−7’Jル(炭素数7まで );O,SもしくはNR,、によって中断されていてもよく、5個までのハロゲ ン原子、○H,O−アシル、オキソ、了り−ルもしくはO−アリールによって置 換されていてもよく、酸素を介してイミダゾールもしくはトリアゾール環に結合 していてもよい炭素数8までの飽和もしくは不飽和脂肪族基; R+h、OH、 オキソ、もしくはN(R+h)tによって置換されていてもより、酸素もしくは C1,4アルキレンを介してイミダゾールもしくはトリアゾール環に結合してい てもよい飽和もしくは不飽和のC3−1脂環式環;または基(CHz)−NR− Rh  (式中、nは0.1.2もしくは3であり;R1及びR5はHまたは酸 素によって中断されていてもよく、OHもしくはN(RI6)!によって置換さ れていてもよい炭素数6までの飽和もしくは不飽和脂肪族基を表し、R8はまた C1〜.の脂環式基を表すこともでき、−NR,R,基はまたさらなる環員とし てO%SもしくはNR,6を含有していてもよい5−7員環を表すこともできる )を表し; R3は単核もしくは多核で置換していてもよく好ましくは芳香族性の炭素環もし くは窒素含有へテロ環基を表し、後者は窒素もしくは炭素原子を介して一重−− Y−に結合することができ、さらに詳しくは (V)        (V’ >        (V”)(V = )         (Vl)        (■)(X’ )         ( X’ )を表し;そこにおいて GはS、01CH,CH=CH,N=CH5CH=N%N=NまたはNR4を表 し; し及びL′はNまたはCR4を表し; R12はH,(0)。−+−(C,−、アルキル)、アリール、0−アリール、 アラルキル、ハロゲンまたはOHを表し;R+sはH,(0)。−+−(CI− aアルキル)(式中、アルキル鎖はOHで置換されるかもしくは5個までのハロ ゲンで置換されていてもよい)、炭素数6までのアルケニルもしくはアルキニル 、またはハロゲンを表すか、またはR12及びR+sは一体となって置換してい てもよい融合ベンゼン環を表し;R14は)l、ハ(lゲン、CN、OH,(0 )O−1(CI−47)Lt*ル)(式中、アルキルは5個までの)\ロゲン原 子によって置換されていてもよい) 、N (R,6)、、炭素数6までのアル ケニルもしくはアルキニル基、Co−(CI−、アルキル)、CO−アリール、 アラルキル、アリール、0−アリールまたは式■もしくは■の基を表し; R+sはH1ハロゲン、OH,またはOHもしくは5個までのノ10ゲン原子に よって置換されていてもよい(0)、、−(C,−。
アルキル)を表すか;またはR14及びRISは一体となって置換していてもよ いホモ環もしくはヘテロ環の融合5−7員環を表すこともでき、そこにおいて2 つまでの環員はN、RN、6゜0及びSから選ばれるヘテロ原子であることがで き;R+sはHまたはC1−、アルキルを表し;R+yはH,(0)。−1−C I−4アルキルまたはハロゲンを表し;X−Yは単結合、まタハ式C0NR,, 、C3NR,、、C(NH)NR,、CO%NR,、CO,5O2NR,、、N R,、SO2、CON R、AN Rlい NR,、C0NR,、、NR16C (NRI6)NRIい N Rl & CON R+ b N R+いCO(C Hz)+−sN H−N H(CHりl−3CO。
Sow(CHz)+−5NH及びNH(CHz)+−5sOtから選ばれる二重 結合性架橋基を表し;基R3が炭素原子を介してQlに結合し、基Q#及びQl の少なくとも1つが単結合を表す場合にはX−YはcoまたはOをも表すことが できる〕。
これらの化合物は個々の立体異性体及びそれらの混合物及び/または酸付加塩の 形態であってもよい。
好ましくは、各記号は上記定義の範囲内で以下の意味を有する:BはCH” C H、S 、 N R+ bまたは0を表し;R3は式nの基を表し、そこにおい てR,、Rs及びR6はHlC+−Sアルキル、Cl−4アルコキシまたはハロ ゲンを表し、R1及びR6がHを表す場合にはR4はアリール、アラルキル、了 り−ルオキシ、N(R+i)xまたはCS−+Zのアルキルもしくはアルコキシ を表してもよ(、R4及びR1がまだ一体となって融合C,,シクロアルケン、 O(CHz)+−a  OまたはN=CH−NH(隣接炭素に結合)を表すこと ができ、さらにR4が水素である場合R4及びR3は一体となって融合ベンゼン 環を表すこともできる弐■の基を表し: R8はまた弐■の基を表すこともでき、そこにおいてDは前記と同義であるが、 記号E、E’、E#及びE#の高々1個がNを表し、他がCHを表し; R’r及びR9がH,C,−、アルキル、C3−4アルコキシまたはハロゲンを 表し、またR6がHを表す場合、R1はC1−、アルキルもしくはアリールをも 表すことができ、またR7及びR@は一体となって融合C,,シクロアルケンも しくは融合ベンゼン環を表すこともでき; R1はまた記号E、E’、E’及びE′″について2以下がNを表す弐■の基を 表すこともでき;そこにおいて、R9及びRIOはハロゲン、R+いOR14ま たはN(R+Jzを表し、またR9はアリール、0−アリールもしくはアラルキ ルも表し、またR9及びR1゜は一体となって融合C%−、シクロアルケン環も しくは融合ベンゼン環をも表し; R2がH1OH1炭素数8までの飽和もしくは不飽和脂肪族基、C3−4シクロ アルキル、5個までのハロゲンで置換されたC1−。
アルキル、またはCHs OCHz CH*を表し;R5は式v、v’、v’、 v′、■または■を表し、そこにおいてG、L、L ’ 、Rli及びR1?は 前記と同義であり;R11はRいであり; RlgはRli、アリールまたはハロゲンであり;R13はR1または炭素数4 までのアルケニルであり、R1□及びF2+sは一体となって融合ベンゼン環を 表すこともでき;RlaはR1い/’10ゲン、CN 、 CF 3 、CO( C+ −a 7 ルキシ)またはOR1,を表し; RISはR1いハロゲンまたはOR,、を表し;R4は上記の好ましい意味を有 し;及びA、Q、Q’、Q’、Q#及びxyは前記と同義である。
本発明化合物がピリジン環を特にR8において有する場合には、該窒素原子は4 級化形態で存在し得る。4級基としてN原子は低級アルキルまたはアラルキル基 を有する。特に言及されるのはc +−nアルキル及びベンジルである。その結 果以下のごとき化合物として存在し得る: 上記式において、Aは前記と同義であり、A1には例えばCH3またはn−C, Hlを表し、R2は前記と同義であって、例えば5−ブロモ−もしくは5−メチ ルチェニル、または3−クロロ、3.5−ジクロロもしくは3.5−ジメトキシ フェニルを表す。
上記定義の範囲内において特別の言及がA及びDが前記と同義であり; BがCH−CHまたはSを表し; Q及びQ′が単結合またはCH2を表し;Q′が01−3アルキレンを表すが、 好ましくは単結合であり;Q′が単結合であるか、またはXYがCOを表す場合 CH,を表R1が5n及びmを表し:そこにおいてR,、R,及びR4は好まし いものとして前記した意味を有し、D、E、E’、E″、G、L、L”、R3、 R++、Rla、RIO及びRlhも同様であり;Rq 、ReはH,C,−、 アルキル、C3−4アルコキシを表し、またR1はアリールを表すこともでき、 またR1及びR1は一体となって融合ベンゼン環または融合C,−、シクロアル ケン環をも表し; Rz カH、C、−sアルキル、シクロプロピル、フェニル、CFsまたはアリ ルを表し; R5が基v、v’、■#、V′″、■または■の1つを表し、そこにおいて ■は好ましくは RlgはR14、フェニルまたはハロゲンを表し;R13はR1,を表すか、ま たはRlgと一体となって融合ベンゼン環を表し; RlgはH,CHs 、0CHsまたはCZであり;XYQ”がC0NR,いN R,6CO1S Ot N R+ h、NR,、SO,、N R+hCON R +イCO(CHt)1−sN HlCON Htまたは○を表す 化合物になされる。
新規化合物は遊離塩基の形態でも酸付加塩の形態でもよい。
さらなる言及が式 %式%) (式中、 AはCHまたはNを表し; BはCH−CHまたはSを表し; Q、Q’及びQ#は単結合またはCHIを表し;を表し;そこにおいて R3はC1−4アルキル、C1、BrまたはC3−、シクロアルキルを表し; Rhは融合CS−6シクロアルケンまたは融合ベンゼン環を表し;R,、R,及 びRoはH−Cl2CHs 、C+−aアルコキシ、CF、またはN(R+Jt を表し、またRoがHを表す場合にはR1及びRゎは一体となって隣接炭素原子 に結合した融合ベンゼン環またはOCH* Oを表すこともでき;RliはH, C,−、アルキルまたはN(Rli)z、特にN(CHs)*及びN (CgH s)zを表し; R2はCH3またはCz Hsを表し;XYはC0NH,NHCO1S○xNH ,NHCONH。
COCH!またはCH,Oを表し; R5は を表し;そこにおいて 記号り、L’及びL#の1つはNを表し、他はCHを表し;R2はHまたはCH sである) の化合物になされる。
特別の強調が以下の化合物にも置かれる:(1’a)           ( 1’b)(式中、 R1はナフチルまたは を表し;そこにおいて R′、はC3−、アルキル、C2またはBrを表し;R′ヶは融合シクロペンテ ンまたは融合シクロヘキセン環を表し; R′、はH,、Ctz、CHsO,CF、またはCH,を表し;RloはHSC Hs○、C1またはCH,を表すか、またはR′、及びR1,は一体となって隣 接炭素原子に結合したO CH*oを表し; R′。はHSCH30またはCH3を表し;AはNまたはCHを表す)。
上記定義において以下のことが留意されるべきである。
記号が1つの式で数回でて(る場合、それらは同一の意味を有していてもよく異 なった意味を有していてもよい。
他に記述がない場合、炭化水素鎖は非分枝でも分枝していてもよい。「ハロゲン 」はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を含む。
脂肪族基におけるハロゲン原子は主としてフッ素及び塩素である。
相当する基は例えばCFs 、0CFs 、CFxCFx、cczF、である、 「アリール」は好ましくはフェニルまたはナフチルを表す。
「ヘテロアリール」も芳香族及びヘテロ芳香族環、例えばキノリンもしくはキナ ゾリンから構成される基を意味する。「アラルキル」は直鎖または分枝アルキニ ル基を介して結合した了り−ルまたはへテロアリールを指称するために用いられ る。
芳香族もしくはヘテロ芳香族基は七ノーまたはポリ置換されていてもよく、各々 同一のまたは異なる置換基を有し得る。置換基はハロゲン% C+−4アルキル 、C+−aアルコキシ(ハロゲン置換されていてもよい) 、N (RI6)い Not、低級アルケニルもしくはアルキニル基、CN、アリール、C1−、シク ロアルキル、COOR+h−CON (R+6)z、S OgN (R+Jz、 O−7リール、○−アラルキル、NH30I  (CI−aアルキル)、0H1 NR,、COR,、(式中、R1,は炭素数7までの脂肪族もしくは脂環式基、 N(R+JtまたはHを表す)である、「低級」は炭素数6まで、好酸しくは4 までの基を意味する。
ハロゲン、アルキルまたはアルコキシは置換基として環中に3回まで存在するこ とができ(特別の場合には4つまたは5つの置換基をフェニル環上に存在させ得 る)、他の置換基は一般に1または2回存在するだけである。置換基の総数は一 般に環あたり3以下である。
ハロゲン原子の場合、任意的にアルキルもしくはアルコキシ基と共に、1つの環 に5つまで存在し得る。置換の可能性が環中のへテロ原子によって減じられるこ とは理解されるであろう0例えのみが存在し得る。
上記注釈に適合する置換基の例は特にF、C1、Br、CH3、CzHs 、t   C4H! 、n  C5Ht 、i  C3H? 、0CHz、OC! H s、CF、 、OCF、 、ベンジル、シクロプロピル、フェニル、アリル、プ ロパルギル、COOCH3、COOCt Hs、C0N(CzHs)t 、5O xN (CH3)! 、NH30zCHs、N HCOCHs 、N HCON  Hz 、フェノキシを包含する。
アルケニル及びアルキニル基は一般に飽和炭素原子を介して結合する。
R1&がX−Yに対して与えられた基中に存在する場合、好ましくはHを表す。
8口が他の置換基に加えて基■、■及び■中の置換基として存在する場合、鎖長 は好ましくは4員までに制限される。RI 1かへテロ環基を含有する場合、こ れは好ましくは5から7員環で好ましくは非芳香族系、例えばピロリジン、ピペ リジン、ピペラジンまたはモルホリンであり、これらの環は例えば低級アルキル によって置換されていてもよい。
基■から■の代表例はフェニル、ベンジル、3−メトキシ、ジメチルアミノ−も しくは3−クロロフェニル、3.5−ジメトキシ−23,5−ジメチル、3−メ トキシ−5−トリフルオロメチル−トリメトキシ−もしくは3.5−ジクロロフ ェニル、チェニル−2−イル、5−低級アルキル−,5−フェニル、4−シクロ ペンチル−15−シクロヘキシル−15−クロロもしくは5−プロモチエン−2 −イル、5−アリルナエン−2−イル、を包含する。これらの環系もさらに置換 基、特ムこハロゲン原子、低級アルキル及びアルコキシ基、及びN(R+Jtを 有することができる。R2について代表的な基は低級アルキル及びアルコキシ基 、C1−6シクロアルキル、ハロゲン置換アルキル及びアルコキシ基(例えばC Fl、0CF1.02F3、OC!F%)、CH2N(R4)z、メトキシエチ ル、エトキシエチル、アリル、及びプロパルギルである。
基R3は特に大きく種々変化し得る一R3が導かれるいくつがのより単純な環系 はビロール、ピラゾール、N−メチルビロール、2.4−及び1,3.4−チア ジアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン及びピラゾールであり、これら の環も例えば低級アルキル基またはハロゲン原子によって置換されていてもよい 。
以下の基もR1として可能な基として挙げられる:フェニル、フェニルフェニル 、フェノキシフェニル(これらの基は例えば低級アルキル、低級アルコキシ、N (R+&)t、CF。
もしくはハロゲンによって置換していてもよい);融合系から導かれる基、例え ばテオフィリン、ベンズイミダゾール、(融合系もさらなる置換基、例えばOH ,CR3、OCR3またはC1を有していてもよい)。
基■からX′が融合環系を表す場合、それらは融合環を介して結合していてもよ い。
新規化合物はそれ自体既知の方法によって製造される。これらの方法は例えば1 .2.4−)リアゾール類についてはChemistry of Hetero cyclic Compounds(ヘテロ環化合物の化学)旦、34ff及び 66 ff、  (J、A、モントゴメリ−(Montgomery)(ED) 、N、2.4−)リアゾール類」、ニューヨーク、ウィリー(Willey)   (1981) )に及びイミダゾール類についてはRodd’s Chemi stry of Carbon Compounds(ロン1の炭素化合物の化 学)、第2版、■巻、パートC,119ff頁(M、 F、アンセル(Anse ll) 、二s−ヨーク、エルセヴイール(Elsevier)(1986)) に記述されている。
以下に本方法のより詳しい記述をする:Q−R。
の化合物は式 のアシルアミトラシン(acylasidrazone)を溶媒なしにまたは不 活性溶媒中で加熱することにより得られる。上記式において、R,、R,、R, 、B、Q%Q’ 、Q’、Q’−1X及びYは前記と同義であり、また指示した ごと<R,及びR,Qは他の式におけると同様、位置を交換し得る。反応温度は 好ましくは150〜200℃である。用いる溶媒は好ましくは上記範囲内に沸点 を有する溶媒であり、その結果反応を還流下に行うことができる。
式Xlの化合物は例えば以下のようにして得ることができる=(a)  イミド 酸(imidic acid)zステル(XII)をカルボン酸ヒドラジド(X I[I)と反応させてカルボン酸ヒドラゾニド(hydrazo旧de)エステ ルを得、これをアミノ化合物(XV)と反応させてアシルアミトラシン(XV) を得る。
(XII)         (XI[I)(XIV) (XV) 上記式中、Rは低級アルキル基を表し、他の記号は前記と同義である。R1及び R2Qは前述と同様また後記するごとく逆にし得る。すなわち、R2Qは式中で R,と置き代えることができ、その結果R1はRtQに取って代わる。
(b)式XVIの対応アミドラジンはカルボン酸ハライド、カルボン酸無水物ま たは式X■のオルトエステルと反応させる:(XVI)          X ■ (C)  式X■のチオアミドまたは式X■のS−メチルインチオアミドもしく はクロルイミドを式xXのヒドラジドと反応させる=(X■)         (XIX) 2、  AがCHを表す式1aまたはIbの化合物は式XXIのN−クロルアミ ジンと式XX■のエナミンもしくはシリレノール(si Iylenol)エー テルとを反応させることによって得られる(XXI)           ( XXn)反応は不活性溶媒、例えば、クロロホルム等のクロロ炭化水素中ピリジ ン等の3級塩基の存在下30−60℃の温度で行うことができる。
N−クロルアミジン(N−chloramidine) X X +は対応する アミジンとN−クロロコハク酸イミドから得ることができる。エナミンもしくは シリレノールエーテルXXIは対応するアルデヒドとアミンもしくはシリルクロ ライドとから得られる。
3、  AがCHを表す式1aもしくはIbの化合物は式xxmの置換アミドと 式XXrVのアミンとをPCI、の存在下加熱反応させることにより得られる。
(XXm)            (XXrV)反応はクロロベンゼン等の不 活性溶媒巾約100〜150℃で行うことができる。このアミド<x x m) は例えば対応する酸クロライド及びα−アミノケトンから得ることができる。
4、−X−Y〜がC0NH,C3NH,Co (CHりl−3NH。
S O,N HまたはS 0t(CHz)+−sN Hを表す式1 a / 1  bの化合物は式XX■の化合物と式XXVIのアミンから得ることができる: A、B、R+ 、Rz及びR3は前記と同義であり、X′はC01Co (CH t)+−s 、SowまたはSow(CHt)+−sまたは適当な場合SO2を 表し、ZはOH、ハロゲン、低級アルコキシまたは低級アシルオキシを表す0反 応は例えばホウベン−ペイル(Houben−Wey+)、■、653ff及び C5,941ffに記述された常用条件下に行う。
5、X−Y−がNH−CoまたはNH−Co−NHを表す式Iの化合物を製造す るために、式XX■のアミンを式XX■のカルボン酸もしくはカルボンel!誘 導体とまたは式XX■のイソシアネートとプロセス4に相当する常法によって反 応させることができる:(Xx■) (式中、ASB、Q、Q’、Q’、Ql、Rt 、Rt 、Rs及びZは前記と 同義である)。
プロセス4及び5の出発物質は常法によって製造され、式XX■及びxX■の化 合物は例えばプロセス1−3と同様にして得ることができる。
プロセス1−5によって最初に製造される塩基は必要に応じ対応する酸付加塩に 変換でき、また最初に得られる塩は対応する遊離塩基に変換し得る。
、本発明化合物はPAF拮抗活性を存する0周知のごと<、PAF(血小板賦活 因子)は動物及びヒトの前炎症(proinflammatory)細胞によっ て放出される有能な脂質伝達物質として知られるリン脂質アセチル−グリセリン −エーテル−ホスホリル−コレイン(cholein) (AGEPC)である 。これらの細胞は炎症反応に関与する好塩基性及び好中球性顆粒球、マクロファ ージ(血液及び組織から)、及び血小板を主として包含する。
薬理試験においてPAFは気管支収縮、血圧低下、血小板凝集のきっかけ及び前 炎症活性を引き起こすことが観察される。PAFのこれらの実験的に実証され得 る作用は気管支喘息の病態生理学における及び一般の炎症におけるアナフィラキ シ−の伝達物質の可能な機能を直接または間接に示している。
PAF拮抗物質は一方では動物やヒトにおけるこの伝達物質の別の病態生理学的 機能を明らかにするために、他方ではPAFが関与する病的症状及び病気、特に 炎症及びアレルギーのプロセスを治療するために必要とされる。PAF拮抗物質 の適応症の例は気管気管支系の炎症プロセス(急性及び慢性の細気管支炎、気管 支喘息)、腎臓の炎症プロセス(糸球体腎炎)、関節の炎症プロセス(リウマチ 愁訴)、粘膜におけるアナフィラキシ−症状、アレルギー及び炎症(鼻炎、結膜 炎)、皮膚におけるアナフィラキシ−症状、アレルギー及び炎症(例えば乾酊) 、及び敗血症、内毒素もしくは熱傷によって引き起こされるショックを包含する 。
PAF拮抗物質の他の重要な適応症は一般にショック潰瘍、潰瘍性大腸炎、クロ ーン(Crohn’ s)病、ストレス潰瘍及び消化性潰瘍等の胃及び腸内張り の病変(Iesions)及び炎症;気管支過剰反応性等の閉塞性肺疾患、慢性 気管支炎等の肺通路の炎症:心臓/循焉系疾患、例えば多外傷、アナフィラキシ −1動脈硬化、炎症性腸疾患、EPH妊娠中毒〔浮腫−タンパク尿高血圧(ed ema−proteinuria hypertension) :l 、体外 循環疾患、例えば心不全、心筋梗塞、高血圧によって引き起こされる器官損傷、 虚血疾患、炎症及び免疫疾患、外来組織の移植における免疫変調(例えば腎臓、 肝臓及び他の移植の拒絶)、白血病における免疫変調:例えば気管支新形成にお ける転移の増殖、片頭痛等のCNSの疾患、多発性硬化症、内因性うつ病、アガ ロホビア(agarophobia) (パニック性障害)を包含する。本発明 化合物はまた例えば神経保護のための、例えば肝硬変、DIC(散在性脈管向凝 固)、アナフィラキシ一様循環反応等の薬物治療の副作用、対比媒体(cont rastmed ia)によって引き起こされる事柄、腫瘍治療における副作用 、血液輸血における不適合性、激発性肝臓不全(CCL中毒)、テングタケファ ロイデス(phalloides)  (きのこ中毒)、寄生虫疾患症状(例え ば虫)、自己免疫病(例えばワールホツフ(1!ler Ihof’ s)病) 、自己免疫溶血性貧血、自己免疫的に誘導された糸球体腎炎、ハシモト甲状腺( thyroids Hashimoto) 、原発性粘液水腫、悪性貧血、自己 免疫萎縮性胃炎、アジラン病、若年型糖尿病、グツドパスチャー(Goodpa sture)症候群、特発性白血球減少症、原発性胆管硬変、活動型もしくは慢 性的攻撃性肝炎(HBsAg −nog、) 、潰瘍性大腸炎、全身性紅斑性狼 1f(SLE)、特発性血小板減少性紫斑病(ITP)における有効な細胞及び 器官保護剤であることも判明した。
またエイズにおける免疫機能、若年型糖尿病、糖尿病性網膜症、多外傷ショック 、出血ショック;組織ホルモン(オータコイドホルモン)、リンホカイン及び他 の伝達物質とのPAF関与相互作用における有効な細胞及び器官保護剤であるこ とも判明した。
本発明化合物はまたPAF拮抗剤が適当である、例えばβ−アドレナリン作動薬 、副交感神経遮断薬、コルチコステロイド、抗アレルギー剤、セクレトリティク ス(secretolytics)と組み合わせて用いてもよい。本発明化合物 をTNF(腫瘍壊死因子)と組み合わせる場合、TNFはよりよい許容性を示す (障害性副作用が除去されるン、従ってTNFは必要番こ応しそれ自体を投与す る場合に比し、より高い用量で用いることができる。なお、「組合せ」なる用語 は別個の製剤形態の2つの活性物質の一定の時間間隔での投与も含む0本発明化 合物をβ−アドレナリン作動性薬と共に投与する場合、例えばブロンコリシス( broncholysis)において相乗効果が達成できる。
PAF拮抗作用の指標として、PAF誘導血小板凝集における阻害濃度(ICs ’)を式 の化合物について示す: 番号  R+     IC5o x 10−”本新規化合物は局所的に、経口 的に、経皮的に、非経口的にまたは吸入によって投与できる0本化合物は常用の 製剤、例えば不活性医薬担体と有効量の活性物質より本質的になる組成物、具体 的には錠剤(plain)、被覆錠、カプセル剤、砥削、粉末、溶液、懸濁液、 吸入のためのエーロゾル、軟膏、乳剤、シロップ及び坐剤等における活性成分と して存在させることができる。
治療及び予防の用量は疾患の性質及び程度による。
本発明化合物の有効用量は経口投与については]−100、好ましくは10−8 0■/用量、静脈内もしくは筋肉投与についてはO,OO1−50、好ましくは 0.1−30■/用量である。吸入用には、0.01−1.0、好ましくは0. 1−0.5%の活性物質を含有する溶液を用いるべきであるが、粉末及び液化推 進ガス中の懸濁剤も用いられる。
1遁■ 1、豊逅 組成: 本発明の活性物質               30重量部ステアリンa                   6重量部グルコース                  564重量部成分を常法により処理して600■の錠剤を形成する 。活性物質の含量は必要に応じ増加させもしくは減少させ、グルコース量もそれ に応じ減少させもしくは増加させることができる。
2.1i!1 組成: 本発明の活性物質               80重量部粉末ラクトース                 45重量部カカオ脂                  1575重量部各成分を常法により配合して1.7gの坐剤を形成さ せる。
3、亘大里訳末 微粉化した活性物質0.02■(弐lの化合物、粒径約0.5−71−)を微粉 化ラクトース10■及び任意的に適当量の他の活性物質と混合し、硬ゼラチンカ プセルに充填する。この粉末を例えば西独特許公開3345722の常用の吸入 器を用いて吸入する。
4」   ムエーロゾル 本発明活性物質                0.5重量%ソルビタントリ オレエート            0.5重量%モノフルオロトリクロロメタ ン及び      99.0重量%ジフルオロジクロロメタン(2: 3)混合 物を通常の計量供給エーロゾルに充填する。この計量供給装置は例えば各発動作 用について製剤0.05m#を供給する。
以下の実施例はプロセスを説明するためのものである。
実施例1 3−メチル−5−(5−メチル−2−チェニル)−4−[4−CN−(3−ピリ ジル)カルバモイルクーフェニル)−48−1゜2.4−トリアゾール エチル−[2−(5−メチル−2−テノイル(thenoyl)−ヒドラゾニド (hydrazon 1de) )−酢酸(融点110−113℃)2.9gC 5−メチルチオフェンカルボン酸ヒドラジド(融点102−104℃)とエチル アセトイミデート塩酸塩とを反応させて製造した〕、及びp−アミノ安息香酸N −(3−ピリジル)アミド(融点200−202℃)〔p−ニトロベンゾイルク ロリドと3−アミノピリジンとを反応させ、ついで得られるニトロ化合物(18 2−184℃)をラネーニー/ケルで接触還元して製造した〕を170−190 ℃で2時間加熱した。油性残渣をクロロホルム150mI!に加熱溶解し、不溶 性成分を濾去し、クロロホルム相を希酢酸及び希アンモニア溶液で洗浄し、乾燥 し、ついで溶媒を留去した。残渣を酢酸エチル20m1に溶解し、冷却し、つい で沈殿した標記化合物(1,2g、理論値の32%)を吸引濾過し、エタノール から再結晶した。融点206−208℃。
実施例2 2−メチル−5−メチル−4−(4−[N−(3−ピリジル)カルバモイルクー フェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール4−(4−カルボキシフェニル) −3−メチル−5−フェニル−4H−1,2,4−トリアゾール、融点〉270 ℃〔(2−フェニルヒドラゾニド)エチルアセテートをp−アミノ安息香酸エチ ルと反応させ、得られたエステル(融点140−142℃)をけんか化として得 た31.7gをジメチルホルムアミド6.3n+1!に懸濁し、テトラヒドロフ ラン25−!及びトリエチルアミン0.91■lを加えた。溶液を10℃に冷却 し、テトラヒドロフラン2.5−l及びクロロギ酸エチル10.59mj!の混 合物を攪拌下情下した。30分後、沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過 し、テトラヒドロフラン5 mAで洗浄し、溶液をテトラヒドロフラン5 ml に溶解した3−アミノピリジン0.58gと混合した。テトラヒドロフランを留 去し、残渣を80−90℃で1時間加熱してジメチルホルムアミドを留去し、残 渣をクロロホルム100m11に溶解し、水で1回洗浄し、乾燥し、蒸発した。
残渣を酢酸エチル10−lに溶解し、沈殿した標記化合物(Ig、理論値の46 %)を吸引濾過し、アセトニトリルから再結晶した(融点194−196℃)。
大重量↓ 3−メチル−4−(4−(1−イミダゾリル)アセトアミドフェニル)−5−( 2−チェらル)−48−1,2,4−)リアゾール 4−(4−アミノフェニル)−3−メチル−5−(2−チェニル)−4H−1, 2,4−)リアゾール(融点226−228℃)([2−(3−テノイル)ヒド ラゾニド〕エチルアセテートを4−アミノアセトアニリドと反応させ該アミド( 融点210−212℃)をけん化して製造した)をピリジン2.2 ■lを添加 した塩化エチレン100m1中でクロロアセチルクロリド2.1 霧lと反応さ せた。
該クロロアセチル化合物(融点〉280℃)3.6gをジメチルホルムアミド2 5mj\イミダゾール0.75 g及び水素化ナトリウム分散液(約55%)0 .55gの混合物に分割して加え、混合物を80−100℃で2時間攪拌した。
溶液を水で希釈し、酢酸エチル20s+fを加えて30分攪拌した。沈殿した結 晶を吸引濾過し、メタノールから再結晶した。
収量 2.5g(理論値の61%) 融点 190−193℃(水和物) 入1桝土 1−(4−(N−ピリジル)カルバモイル)−2−メチル−5−(3,5−ジメ トキシフェニル)イミダゾール1−(4−カルボエトキシフェニル)−2−メチ ル−5−(3゜5−ジメトキシフェニル)イミダゾール(3,5−ジメトキシ− α−ア七トドアミノアセトフェノン4−アミノ安息香酸エチルとを反応させて製 造した)2gをエタノール50−1及び10%水酸化ナトリウム溶液20−1で 酸が得られるまでけん化した。ついで酸をクロロホルム500m!及び塩化チオ ニル2−β中で2時間還流し、クロロホルムを留去し、ジオキサン50s+4! 中の該酸クロリドジオキサン50−1中3−アミノピリジン2.5gの溶液と合 した。該溶液を80℃で30分加熱し、氷水200I11で希釈した。生成物を クロロホルムで抽出し、シリカゲルカラムで精製したく溶出剤クロロホルム/エ タノール8 : 2) 、標記化合物を0,6gの収量(理論値の26.5%) で得た。融点176−181’C(クロロホルム/石油エーテルから)。
人血孤立 4− (3−(3,5−ジメトキシフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4 −)リアゾール−4−イル)−N−(3−ピリジル)ベンズアミド 3.5−ジメトキシ安息香酸をクロロホルム中還流温度下塩化チオニルで酸クロ リドに変換し、核酸クロリドを4−アミノ安息香酸エチルとトリエチルアミンの 存在下加熱反応させてアミド(融点133−135℃)を得た。該アミドとトル エン生還流下五塩化リンと反応させた0反応生成物をついでトルエン中アセトヒ ドラジド及びトリエチルアミンと還流した0反応生成物を単離し、メタノールに 溶解し、希水酸化ナトリウム水溶液と混合し、30分還流した。溶液を酸性化し 、反応生成物を単離し、ジメチルホルムアミドから再結晶した。融点〉250℃ 。
ジメチルホルムアミド及びテトラヒドロフラン(1:1)70+sA’中の得ら れたaf4.25g及びトリエチルアミン2gの混合物を調製した。テトラヒド ロフラン中の過剰のクロロギ酸エチルと冷却した該混合物に滴下し、ついでさら に1時間撹拌した。沈殿したトリエチルアミン塩酸塩を吸引濾過により除去し、 溶液を3−アミノピリジン1.5gと合し、約1時間還流した。溶媒を除去後、 油性残渣をクロロホルムに取った。クロロホルム相を希水酸化ナトリウム溶液及 び希酢酸で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を大巾に留去した。冷却して 結晶を得、これをさらに精製して融点245℃の結晶を得た。
収率 理論値の約50%。
上記実施例に従って以下の表の化合物も製造できる:n 下記の化合物 表■ 下記の化合物 jL二【− 下式の化合物 番 号      R1融点(’C) 塩基    塩 −」し」立− 下式の化合物 C7! 下記式の化合物 jL二穎− 下式の化合物 一表−j− 下式の化合物 番 号    R,R,融点(’C) JLjL− 下式の化合物 番号    RIR2Rx    融点(℃)U夏− 下式の化合物 CHs −」ニー(− 下式の化合物 5ot−NH−R。
番号    R+     R2Rs    融点(℃)−1■LL− 下式の化合物 下式の化合物 番 号    R+       Rz       融点(’C)下式の化合 物 番号       R+       Rt       融点(℃)−Jし口 !− 下式の化合物 番号    R+      Rt      Rs    融点(℃)番号     R+     Rz      R3融点(’C)−表■Δ− 下式の化合物 番号   R,p、   Q’−XY−Q”−R3融点(℃)塩基  塩 −Jいど■− 下式の化合物 表X■ 下式の化合物 i 手続補正書(方式) 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1、事件の表示   PCT/EP 891003413、補正をする者 事件との関係  出願人 5、補正命令の日付  自   発 国際調査報告 −、を櫓1−^、−丁一−■ゴ/EP 89100341国際調査報告 SA2フロア4

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.下記の式(Ia)又は(Ib)で表わされる化合物、その個々の立体異性体 、それらの混合物及び/または酸付加塩の形態にあってもよく、及び/またはR 3がピリジン環を含む場合にはピリジニウム構造中の追加の基が低級アルキルも しくはアラルキルである4級化合物の形態にあってもよい化合物。 ▲数式、化学式、表等があります▼(Ia)▲数式、化学式、表等があります▼ (Ib)〔式中、 AはNまたはCHを表し; Bは単核もしくは多核芳香族もしくはヘテロ芳香族環系の1もしくは2員の環成 分、特にCH=CH、S、O及びNR16の1つを表し; Q、Q′、Q′′及びQ′′′は単結合またはC1−3アルキレンを表し、Qは さらに0またはNR16をも表し;R1は ▲数式、化学式、表等があります▼(II)、▲数式、化学式、表等があります ▼(III)または▲数式、化学式、表等があります▼(IV)を表し;そこに おいて R4及びR5はH、ハロゲン、R11、OR11、アリール、0−アリール、ア ラルキル、0−アラルキルまたはN(R11)2を表すか、またはR4及びR5 は一体となって、置換していてもよい融合C5−7シクロアルケン環もしくは融 合ベンゼン環、もしくはベンゼン環の隣接炭素原子に結合した基−N=CH−N H−、−N=CH−CH=CH−、−O−CH2−CH2−、−O−CH2−C H2−CH2−、−O−(CH2)1−3−O−、−NH−CO−NH−、−N =CH−CH=N−、−HN−CO−(R16)2−O−、−HN−CO−O− 、−NH−CO−CH2−、−HN−CO−CH=CH−及び−HN−CO−C H2−CH2−の1つを表すこともでき;R5はH、ハロゲン、R11、OR1 1またはアリールを表し;R7はH、ハロゲン、R11、OR11、アリールま たはアラルキルを表し; R3はH、ハロゲン、R11、OR11、アリール、アラルキルまたはN(R1 1)2を表すか、またはR7及びR8は一体となって置換していてもよい融合C 5−7シクロアルケンもしくは融合ベンゼン環を表すこともでき; R8及びR10はH、ハロゲン、R11、OR11、N(R11)2、アリール 、O−アリール、アラルキルまたはO−アラルキルを表すか、またはR9及びR 10は一体となって置換していてもよい融合C5−7シクロアルケンもしくは融 合ベンゼン環を表すこともでき; DはS、OまたはNR16を表し; E、E′、E′′及びE′′′はCHまたはNを表すが、基IIIの場合記号E からE′′′の2以下が−Nを表し、基IVの場合記号EからE′′′の3以下 がNを表し; R11はH、酸素によって中断されていてもよくまた5個までのハロゲン原子に よって置換されていてもよいC1−12アルキル、N(R16)2、アリール、 0−アリール、C3−7脂環式基、環状窒素原子を介してアルキルに結合したN −ヘテロ環基であってさらなるヘテロ環員としてO、SもしくはNR16を含有 することができるN−ヘテロ環基、または全部で6までの炭素数を有するアルケ ニルもしくはアルキニルを表し;R2はH、OH、0−アシル(炭素数7まで) ;O、SもしくはNR16によって中断されていてもよく、5個までのハロゲン 原子、OH、0−アシル、オキソ、アリールもしくは0−アリールによって置換 されていてもよく、酸素を介してイミダゾールもしくはトリアゾール環に結合し ていてもよい炭素数8までの飽和もしくは不飽和脂肪族基;R16、OH、オキ ソ、もしくはN(R16)2によって置換されていてもよく、酸素もしくはC1 −4アルキレンを介してイミダゾールもしくはトリアゾール環に結合していても よい飽和もしくは不飽和のC3−7脂環式環;または基(CH2)n−NRaR b(式中、nは0、1、2もしくは3であり;Ra及びRbはHまたは酸素によ って中断されていてもよく、OHもしくはN(R16)2によって置換されてい てもよい炭素数6までの飽和もしくは不飽和脂肪族基を表し、RaはまたC3− 7の脂環式基を表すこともでき、−NRaRb基はまたさらなる環員としてO、 SもしくはNR16を含有していてもよい5−7員環を表すこともできる)を表 し; R3は単核もしくは多核で置換していてもよく、好ましくは芳香族性の炭素環も しくは窒素含有ヘテロ原基を表し、後者は窒素もしくは炭素原子を介して一Q′ ′′−Y−に結合することができ、さらに詳しくは ▲数式、化学式、表等があります▼(V)▲数式、化学式、表等があります▼( V′)▲数式、化学式、表等があります▼(V′′)▲数式、化学式、表等があ ります▼(V′′′)▲数式、化学式、表等があります▼(VI)▲数式、化学 式、表等があります▼(VII)▲数式、化学式、表等があります▼(VIII )▲数式、化学式、表等があります▼(IX)▲数式、化学式、表等があります ▼(X)▲数式、化学式、表等があります▼(X′)または▲数式、化学式、表 等があります▼(X′′)を表し;そこにおいて GはS、O、CH、CH=CH、N=CH、CH=N、N=NまたはNR16を 表し; L及びL′はNまたはCR16を表し;R12はH、(O)0−1−(C1−4 アルキル)、アリール、O−アリール、アラルキル、ハロゲンまたはOHを表し ;R13はH、(O)0−1−(C1−4アルキル)(式中、アルキル鎖はOH で置換されるかもしくは5個までのハロゲンで置換されていてもよい)、炭素数 6までのアルケニルもしくはアルキニル、またはハロゲンを表すか、またはR1 2及びR13は一体となって置換していてもよい融合ベンゼン環を表し;R14 はH、ハロゲン、CN、OH、(O)0−1−(C1−4アルキル)(式中、ア ルキルは5個までのハロゲン原子によって置換されていてもよい)、N(R15 )2、炭素数6までのアルケニルもしくはアルキニル基、CO−(C1−4アル キル)、CO−アリール、アラルキル、アリール、0−アリールまたは式III もしくはIVの基を表し; R15はH、ハロゲン、OH、またはOHもしくは5個までのハロゲン原子によ って置換されていてもよい(O)0−1−(C1−4アルキル)を表すか;また はR14及びR15は一体となって置換してもよいホモ環もしくはヘテロ環の融 合5−7員環を表すこともでき、そこにおいて2つまでの環員はN、NR16、 O及びSから選はれるヘテロ原子であることができ;R16はHまたはC1−4 アルキルを表し;R17はH、(O)0−1−C1−4アルキルまたはハロゲン を表し;X−Yは単結合、または式CONR16、CSNR16、C(NH)N R16CO、SO2NR16、NR16SO2、CONR16NR16、NR1 6CONR16、NR16C(NR16)NR16、NR16CONR16NR 16、CO(CH2)1−3NH、NH(CH2)1−3CO、SO2(CH2 )1−3NH及びNH(CH2)1−3SO2から選ばれる二重結合性架橋基を 表し;基R3が炭素原子を介してQ′′′に結合し、巷Q′′及びQ′′′の少 なくとも1つが単結合を表す場合にはX−YはCOまたは0をも表すことができ る〕2.BがCH=CH、S、NR16または0を表し;R1がR4、R5及び R6がH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシまたはハロゲンを表し;R5 及びR6がHを表す場合にはR4はアリール、アラルキル、アリールオキシ、N (R16)2またはC5−12のアルキルもしくはアルコキシを表してもよく、 R4及びR5がまた一体となって融合C5−7シクロアルケン、O−(CH2) 1−3−OまたはN=CH−NH(隣接炭素に結合)を表すことができ、さらに R6が水素である場合R4及びR5は一体となって融合ベンゼン環を表すことも できる式IIの基を表し; R1はまた式IIIの基を表すこともでき、そこにおいてDは前記と同義である が、記号E、E′、E′′及びE′′′の高々1個がNを表し、他がCHを表し ; R7及びR8がH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシまたはハロゲンを表 し、またR8がHを表す場合、R7はC5−12アルキルもしくはアリールをも 表すことができ、またR7及びR8は一体となってC5−7シクロアルケンもし くは融合ベンゼン環を表すこともでき; R1はまた記号E、E′、E′′及びE′′′について2以下がNを表す式1V の基を表すこともでき;そこにおいて、R9及びR10はハロゲン、R16、O R16またはN(R16)2を表し、またR9はアリール、O−アリールもしく はアラルキルも表し、またR9及びR10は一体となって融合C5−7シクロア ルケン環もしくは融合ベンゼン環をも表し; R2がH、OH、炭素数8までの飽和もしくは不飽和脂肪族基、C3−6シクロ アルキル、5個までのハロゲンで置換されたC1−3アルキル、またはCH3O CH2CH2を表し;R3は式V、V′、V′′、V′′′、VIIまたはIX を表し、そこにおいてG、L、L′、R16及びR17は前記と同義であり;R 11はR16であり; R12はR16アリールまたはハロゲンであり;R13はR16または炭素数4 までのアルケニルであり、R12及びR13は一体となって融合ベンゼン環を表 すこともでき;R14はR16、ハロゲン、CN、CF3、CO−(C1−4ア ルキル)またはOR16を表し; R15はR16、ハロゲンまたはOR16を表し;R4は好ましいものとして上 記した意味を有し;またA、Q、Q′、Q′′、Q′′′及びXYは前記と同義 である請求項1の化合物。 3.A及びDが前記と同義であり; BがCH=CHまたはSを表し; Q及びQ′が単結合またはCH2を表し;Q′′がC1−3アルキレンを表すが 、好ましくは単結合であり;Q′′′が単結合であるか、またはXYがCOを表 す場合CH2を表すこともでき; R1が基II及びIIIを表し;そこにおいてR4、R5及びR6は好ましいも のとして前記した意味を有し、D、E、E′、E′′、G、L、L′′、R3、 R11、R14、R15及びR16も同様であり;R7、R8はH、C1−4ア ルキル、C1−4アルコキシを表し、またR8はアリールを表すこともてき、ま たR7及びR8は一体となって融合ベンゼン環または融合C5−7シクロアルケ ン環をも表し; R2がH、C1−3アルキル、シクロプロピル、フェニル、CF3またはアリル を表し; R3が基V、V′、V′′、V′′′、VIIまたはIXの1つを表し、そこに おいて Vは好ましくは ▲数式、化学式、表等があります▼ であり; R12はR16、フェニルまたはハロゲンを表し;R13はR16を表すか、ま たはR12と一体となって融合ベンゼン環を表し; R17はH、CH3、OCH3またはClであり;XYQ′′′がCONR16 、NR16CO、SO12NR16、NR16SO2、NR16CONR16、 CO(CH2)1−3NH、CONH2またはOを表す 請求項1の化合物。 4.式 ▲数式、化学式、表等があります▼及び▲数式、化学式、表等があります▼(式 中、 AはCHまたはNを表し; BはCH=CHまたはSを表し; Q、Q′及びQ′′は単結合またはCH2を表し;R1は ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、 化学式、表等があります▼または▲数式、化学式、表等があります▼を表し;そ こにおいて RiはC1−4アルキル、Cl、BrまたはC3−7シクロアルキルを表し; Rkは融合C5−6シクロアルケンまたは融合ベンゼン環を表し;Rm、Rn及 びRoはH、Cl、CH3、C1−4アルコキシ、CF3またはN(R16)2 を表し、またRoがHを表す場合にはRm及びRnは一体となって隣接炭素原子 に結合した融合ベンゼン環またはOCH2Oを表すこともでき;R16はH、C 1−4アルキルまたはN(R16)2、特にN(CH3)2及びN(C2H5) 2を表し; R2はCH3またはC2H5を表し; XYはCONH、NHCO、SO7NH、NHCONH、COCH2またはCH 2Oを表し; R3は▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼ま たは▲数式、化学式、表等があります▼を表し;そこにおいて 記号L、L′及びL′′の1つはNを表し、他はCHを表し;RpはHまたはC H3である) の請求項1の化合物。 5.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1′′a)▲数式、化学式、表等がありま す▼(1′′b)(式中、 R1はナフチルまたは ▲数式、化学式、表等があります▼▲数式、化学式、表等があります▼もしくは ▲数式、化学式、表等があります▼を表し;そこにおいて R′iはC1−4アルキル、ClまたはBrを表し;R′kは融合シクロペンテ ンまたは融合シクロヘキセン環を表し; R′mはH、Cl、CH3O、Cl、CF3またはCH3を表し; R′nはH、CH3O、ClまたはCH3を表すか、またはR′m及びR′nは 一体となって隣接炭素原子に結合したOCH2Oを表し; R′oはH、CH3OまたはCH3を表し;AはNまたはCHを表す) で示される請求項1の化合物。 6.式 ▲数式、化学式、表等があります▼ または▲数式、化学式、表等があります▼(式中、 AはCHまたはNを表し; R1は ▲数式、化学式、表等があります▼ を表し, R3は を表し;そこにおいて R′′aはC1−4アルキル、ClまたはBrを表し;R′′4はH、CH3、 OCH3、ClまたはCF3を表し;R′′5はH、CH3、OCH3またはC lを表し;R′′6はHまたはOCH3を表し; R′′12はH、CH3またはClを表し、またはチアゾールの場合には融合ベ ンゼン環をも表す) で表される請求項1の化合物。 7.PAF拮抗活性を有する請求項1−5のいずれか1つの化合物。 8.請求項1−7のいずれか1つの化合物を含有する医薬製剤。 9.請求項1−7のいずれか1つの化合物のPAFが関与する疾患、特に炎症及 びアレルギー過程及び自己免疫疾患の治療への使用。 10.それ自体既知の手法による請求項1−7のいずれか1つの化合物を製造す る方法であって、 a)式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1、R2、R3、B、Q、Q′、Q′′、Q′′′、X及びYは前記 と同義である)のアシルアミドラゾンを溶媒なしにまたは不活性溶媒中で加熱す るか、またはb)式XXIのN−クロロアミジンを式XXIIのエナミンもしく はシリレノールエーテルと反応させるか▲数式、化学式、表等があります▼(X XII)▲数式、化学式、表等があります▼(XXI)(式中、QcはN(低級 アルキル)2またはOSi(低級アルキル)2である)、または c)置換アミドXXIIIをPCl3の存在下式XXIVのアミンと加熱反応さ せるか ▲数式、化学式、表等があります▼(XXIII)または▲数式、化学式、表等 があります▼(XXIV)、または d)化合物XXVをアミンXXVIと反応させるか▲数式、化学式、表等があり ます▼(XXV)+H2N−Q′′′R3(XXVI)→Ia/Ib、または e)アミンXXVIIをカルボン酸もしくはカルボン酸誘導体XXvIIIとま たはイソシアネートXXIXとプロセス4に対応する常法を用いて反応させ ▲数式、化学式、表等があります▼(XXVII)+▲数式、化学式、表等があ ります▼(XXVII)→Ia/Ib                         ▲数式、化学式、表等があります▼(XXIX)(式中、A、B、Q 、Q′、Q′′、Q′′′、R1、R2、R3及びZは前記と同義である)、 ついで必要に応じ、プロセスa)−e)のいずれかで最初に得られる塩基を常法 により酸付加塩に変換し、最初に得られる塩を遊離塩基に変換し、及び/または 必要に応じR3がピリジン環を含む化合物の場合ビリジン窒素で低級アルキルも しくはアラルキルにより4級化した化合物を常法により製造する、ことを特徴と する方法。
JP1503727A 1988-03-30 1989-03-29 新規2,3,4‐置換イミダゾール類及び3,4,5‐置換1,2,4‐トリアゾール類、それらの製造方法及びそれらの使用 Pending JPH02503679A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3810848A DE3810848A1 (de) 1988-03-30 1988-03-30 Neue 2,3,4-substituierte imidazole und 3,4,5-substituierte 1,2,4-triazole, ihre herstellung und verwendung
DE3810848.8 1988-03-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02503679A true JPH02503679A (ja) 1990-11-01

Family

ID=6351100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1503727A Pending JPH02503679A (ja) 1988-03-30 1989-03-29 新規2,3,4‐置換イミダゾール類及び3,4,5‐置換1,2,4‐トリアゾール類、それらの製造方法及びそれらの使用

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP0335381A1 (ja)
JP (1) JPH02503679A (ja)
KR (1) KR900700459A (ja)
AU (1) AU3228689A (ja)
DD (1) DD283620A5 (ja)
DE (2) DE3810848A1 (ja)
DK (1) DK151489A (ja)
FI (1) FI891449A (ja)
FR (1) FR2629457A1 (ja)
GB (1) GB2216890A (ja)
HU (1) HUT52091A (ja)
IL (1) IL89788A0 (ja)
NO (1) NO891293L (ja)
PL (1) PL278547A1 (ja)
PT (1) PT90142A (ja)
WO (1) WO1989009212A1 (ja)
YU (1) YU65489A (ja)
ZA (1) ZA892259B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503810A (ja) * 2002-07-04 2006-02-02 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規なアシルヒドラジノチオフェン誘導体、それらの製法、それらの医薬品としての使用、医薬組成物および新規な使用。

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3927483A1 (de) * 1989-08-19 1991-02-21 Boehringer Ingelheim Kg Neue substituierte heterocyclische fuenfringe, ihre herstellung und verwendung
US5120749A (en) * 1991-02-20 1992-06-09 Abbott Laboratories Platelet activating antagonists
US5155117A (en) * 1991-04-12 1992-10-13 G. D. Searle & Co. 1-arylheteroarylalkyl substituted-1h-1,2,4-triazole compounds for treatment of circulatory disorders
DE69232003T2 (de) * 1991-09-18 2002-04-25 Glaxo Group Ltd Benzanilidderivate als 5-HT1D-Antagonisten
AU2003251739A1 (en) 2002-07-02 2004-01-23 Schering Corporation New neuropeptide y y5 receptor antagonists
US20040192728A1 (en) 2003-02-03 2004-09-30 Ellen Codd Quinoline-derived amide modulators of vanilloid VR1 receptor
PL1858877T3 (pl) 2005-01-14 2014-08-29 Gilead Connecticut Inc 1,3 podstawione diarylem moczniki jako modulatory aktywności kinazy
US7777040B2 (en) 2005-05-03 2010-08-17 Cgi Pharmaceuticals, Inc. Certain substituted ureas, as modulators of kinase activity
UY30892A1 (es) 2007-02-07 2008-09-02 Smithkline Beckman Corp Inhibidores de la actividad akt
UA106740C2 (uk) 2009-01-30 2014-10-10 Глаксосмітклайн Ллс Кристалічний гідрохлорид n-{(1s)-2-аміно-1-[(3-фторфеніл)метил]етил}-5-хлор-4-(4-хлор-1-метил-1h-піразол-5-іл)-2-тіофенкарбоксаміду
KR101735675B1 (ko) 2009-12-11 2017-05-15 오티포니 세라피틱스 리미티드 이미다졸리딘디온 유도체
WO2012076877A1 (en) 2010-12-06 2012-06-14 Autifony Therapeutics Limited Hydantoin derivatives useful as kv3 inhibitors
US9193704B2 (en) 2011-06-07 2015-11-24 Autifony Therapeutics Limited Hydantoin derivatives as KV3 inhibitors
JP6240667B2 (ja) 2012-05-22 2017-11-29 アウトイフオンイ トヘラペウトイクス リミテッド Kv3阻害剤としてのトリアゾール
US9669030B2 (en) 2012-05-22 2017-06-06 Autifony Therapeutics Limited Hydantoin derivatives as Kv3 inhibitors
EP4085056A1 (en) 2020-01-03 2022-11-09 Berg LLC Polycyclic amides as ube2k modulators for treating cancer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842089A (en) * 1971-08-18 1974-10-15 Upjohn Co 4-(alpha-(phenyl)-o-toly)-4h-1,2,4-triazoles
GB1378617A (en) * 1972-05-05 1974-12-27 Upjohn Co Triazolylbenzophenones
FR2269938A2 (en) * 1974-05-08 1975-12-05 Delalande Sa 5-Hydroxymethyl-3,4-diphenyl-1,2,4-triazoles - with anticholinergic, bronchodilator, antidepressant, analgesic, vasodilator activity, etc.
FR2539127B1 (fr) * 1983-01-10 1985-08-23 Roussel Uclaf Nouveaux derives du 4h-1,2,4-triazole, leur procede de preparation et leur application comme medicaments
PH30676A (en) * 1986-07-22 1997-09-16 Boehringer Ingelhein Kg Hetrazepine compounds which have useful pharmaceutical utility
SU1681729A3 (ru) * 1986-07-25 1991-09-30 Берингер Ингельгейм Кг (Фирма) Способ получени производных 1,4-бензодиазепина
FR2813807B1 (fr) * 2000-09-14 2002-11-15 Filtrauto Filtre a gazole incluant un circuit electrique et dispositif de filtration comportant un tel filtre

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006503810A (ja) * 2002-07-04 2006-02-02 アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム 新規なアシルヒドラジノチオフェン誘導体、それらの製法、それらの医薬品としての使用、医薬組成物および新規な使用。

Also Published As

Publication number Publication date
DE3990284D2 (en) 1990-04-05
NO891293D0 (no) 1989-03-28
HUT52091A (en) 1990-06-28
IL89788A0 (en) 1989-09-28
PT90142A (pt) 1989-11-10
FR2629457A1 (fr) 1989-10-06
FI891449A0 (fi) 1989-03-28
ZA892259B (en) 1990-12-28
FI891449A (fi) 1989-10-01
DK151489A (da) 1989-10-01
DE3810848A1 (de) 1989-10-19
YU65489A (en) 1991-04-30
WO1989009212A1 (en) 1989-10-05
EP0335381A1 (de) 1989-10-04
AU3228689A (en) 1989-10-05
KR900700459A (ko) 1990-08-13
PL278547A1 (en) 1990-01-08
NO891293L (no) 1989-10-02
GB2216890A (en) 1989-10-18
DK151489D0 (da) 1989-03-29
DD283620A5 (de) 1990-10-17
GB8907042D0 (en) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02503679A (ja) 新規2,3,4‐置換イミダゾール類及び3,4,5‐置換1,2,4‐トリアゾール類、それらの製造方法及びそれらの使用
TW444013B (en) Quinoline and quinazoline compounds useful in treating benign prostatic hyperplasia
TW461890B (en) Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
JPH02157258A (ja) トロンボキサンa↓2拮抗作用を有する化合物
MXPA05002862A (es) Derivados de 1h-1,2,4-triazol-3-carboxamida como ligandos del receptor de canna binoide-cb1.
JP2009502787A (ja) Hiv逆転写酵素阻害剤
Yar et al. Synthesis and Anti Tuberculostatic Activity of Novel 1, 3, 4‐Oxadiazole Derivatives
CA2045359C (en) 1-indolyalkyl-4-(alkoxypyrimidinyl)piperazines
SE447256B (sv) 2-fenoxialkyl-1,2,4-triazol-3-oner, deras framstellning och farmaceutisk komposition derav
EA035606B1 (ru) Аналоги тиадиазола и способы лечения состояний, связанных с дефицитом smn
HUT77650A (hu) Spiro{(furo[2,3-f]indol-, furo[2,3-g]kinolin- és furo[2,3-h]benzazepin)-3,4'-piperidin}-származékok, eljárás előállításukra és az ezeket tartalmazó gyógyszerkészítmények
EP0707585A1 (en) Bicyclic tetrahydro pyrazolopyridines
BR112014021148B1 (pt) Pirazol-1-il benzeno sulfonamidas como antagonistas de ccr9, sua composição e método de modular função ccr (9) em uma célula
WO1994015920A1 (en) Benzanilide derivatives as 5-ht1d-antagonists
CZ20013736A3 (cs) Derivát karbamové kyseliny a jeho pouľití jako metabotropních glutamátových receptorových ligandů
WO1996012720A1 (en) Bicyclic tetrahydro pyrazolopyridines and their use as medicaments
EP2488514A1 (en) Indole and azaindole modulators of the alpha 7 nachr
WO1992018503A1 (en) IMIDAZO (4,5-c)PYRIDO DERIVATIVES, PROCESS AND INTERMEDIATES FOR THEIR PREPARATION AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS CONTAINING THEM
JPH0565288A (ja) 新規なアシルアミノ置換ヘトラゼピン誘導体、その製法及びそれを含有する医薬組成物
US6245768B1 (en) 1-(N′-(arylalkylaminoalkyl)) aminoisoindoles; a new class of dopamine receptor subtype specific ligands
JPH07502743A (ja) Paf及びアンジオテンシン2の拮抗剤としての複素環スルホンアミド誘導体
EP3455212B1 (en) Inhibitors of protease-activated receptor-2
JP3012338B2 (ja) アリールおよびヘテロアリールアルコキシナフタレン誘導体
JPH01275571A (ja) 新規3,4,5―置換4h―1,2,4―トリアゾール類およびそれらの製造および用途
EP1742947B1 (fr) Derives de pyridoindolone substitues en -6, leur preparation, leur application en therapeutique.