JPH02503547A - プラスチック構造要素 - Google Patents
プラスチック構造要素Info
- Publication number
- JPH02503547A JPH02503547A JP89502961A JP50296189A JPH02503547A JP H02503547 A JPH02503547 A JP H02503547A JP 89502961 A JP89502961 A JP 89502961A JP 50296189 A JP50296189 A JP 50296189A JP H02503547 A JPH02503547 A JP H02503547A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- structural element
- plastic
- carrier
- strip
- plastic structural
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 title claims description 192
- 239000004033 plastic Substances 0.000 title claims description 192
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims description 102
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 87
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 68
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 66
- 239000011162 core material Substances 0.000 claims description 65
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 63
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 28
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 15
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 15
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 14
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 14
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 14
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 claims description 13
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 13
- 238000002347 injection Methods 0.000 claims description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 claims description 12
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 11
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 9
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 claims description 7
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 7
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 claims description 5
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 claims description 5
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 4
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 claims description 4
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 claims description 4
- 239000006223 plastic coating Substances 0.000 claims description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 3
- 241000239290 Araneae Species 0.000 claims 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims 1
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 claims 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 claims 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 5
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 3
- -1 however Substances 0.000 description 3
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 3
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 2
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 238000005034 decoration Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000011343 solid material Substances 0.000 description 2
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N Glycerol tribenzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC(OC(=O)C=1C=CC=CC=1)COC(=O)C1=CC=CC=C1 HIZCTWCPHWUPFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 239000002537 cosmetic Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003000 extruded plastic Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011796 hollow space material Substances 0.000 description 1
- 230000009545 invasion Effects 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 238000010107 reaction injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R13/00—Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
- B60R13/04—External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon
-
- E—FIXED CONSTRUCTIONS
- E04—BUILDING
- E04F—FINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
- E04F19/00—Other details of constructional parts for finishing work on buildings
- E04F19/02—Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves
- E04F19/026—Borders; Finishing strips, e.g. beadings; Light coves specially adapted for cushioning impacts
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Architecture (AREA)
- Civil Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Body Structure For Vehicles (AREA)
- Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
- Grates (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
プラスチック構造要素
本発明は、担体上に、特に車体或はハウジング上に防護要素及び/成はシール要
素として取付けられるプラスチック構造要素であって、少なくとも1個のウェブ
を含む細長片状或はパネル状の構造要素本体を備えるとともに、該本体は、上記
少なくとも1個のウェブの領域において上記担体に支承されるプラスチック構造
要素に関する。
斯かる構造要素或は構造部肘は、例えば、好適には車体の前後において、側部防
護細片として或は衝撃吸収パンバとして用いられる。又、斯かる構造要素は、車
体、或は、装置乃至は機器のハウジングを防護することを目的として、又は、来
観的理由から、近接配置された2つのハウジング部分間を被覆或はシールするこ
とを目的として、必要に応じて用いられ得る。尚、本願においては、構造要素、
という語句を最も広義に用いていることを理解すべきであり、それは、相当に長
寸の狭幅棒状構成部品でも良く、又、コンパクトな構造及び小さな寸法の部品で
ありても良い、他方、これらの構造要素は、特に車体の広面積部分に対する補強
要素として用いられることから、主に車両構造における設計用途にも資するもの
である。
今日において多用される所謂る衝撃吸収細片は、押出成形された単葉の或は複葉
のプラスチック形材が複雑な準備の後に接着剤により固着されたステンレス鋼板
製芯材を備えることがしばしばである。斯かる構造は、まず高重量であるという
理由により不都合なものである一方、高品買の板金が用いられることから高価な
ものでもある。此の事は、ステンレス鋼板にプラスチックを押出しコーティング
した構造においても同様である。ところで、上記衝撃吸収細片は該細片を担持す
る車体部分の表面上に延在する。斯かる部材は、押出し成形では製造され得す、
一般的には、射出成形部品として製造されてから別工程において?IfII[吸
収細片に取付けられる。好適な作業方法においては、板金部とそのプラスチック
被覆とから予め押出し成形された細片の各端を射出成形技術に載置し、材賀に応
じた手法により、端部を一体成形する。此の手法は、衝撃吸収細片の2つの部分
の接続のみを考慮に入れただけでなく、車体への適合の為にしばしば極めて複雑
な形状ともなる端部形状をも考慮に入れている。しかし乍ら、いずれにしても、
予成形された細片部材と、一体的に成形された端部との間にはつぎつと見える遷
移部は実際的に邪魔なものである。
使用に際し、現実問題として車両の場合だけでなく、相当の熱を発生する装置を
しばしば含むこともある機器ハウジングの場合においても、被覆部分は相当の温
度変化に晒される。プラスチック材の温度膨張は相当なものであり、該温度膨張
は、プラスチック材の内部に補強用の金属要素が含まれている場合にのみもちこ
たえられる、又、例えば、重量及び/或はコスト削減の見地から補強用金属要素
を省くことが望まれた場合、無m繊維強化樹脂を使用するか、さもなければ、主
に無機添加物をプラスチック材に添加することが考えられる。その場合において
、後者のものは脆弱となり且つ衝撃′Mi衝効果を相当程度まで犠牲にする0w
A維強化の場合もまた、僅かな程度ではあるが、無機添加物使用の場合と同様に
表面が不体裁になる。
比較的硬質のプラスチック要素或は添加物による強化が為されたプラスチック要
素をエナメル賞の表面に対して当接する如く使用する場合には更なる問題が生ず
る。
即ち、傷つtToいエナメル面が機械的な損傷を被るだけでなく不愉快な異音が
発生し、これは、高い完成度を目指す車両製造において特に耐え難いものである
。硬度の低いプラスチックを用いた場合には補強用板金を埋設することが必要と
なって前述の問題が解決されない一方、車体に対して外部ウェブを緊密にシール
することも保証されな(なる。
従って、ハウジング或は車体の被覆、装飾、防謹、乃至はシールに用いられる要
素は極めて問題の生じ易い構造部材であって多くの見地から改善が必要なもので
あり、一方では製造の簡略化によるコスト低減が求められ、他方では製作及び組
立の合理化が求められ、更には、これらの要素を支承する表面を保護することが
相当に重要fl場合には特に重量低減及び機能改善の見地から、これらの要素の
作用特性を改善することが求められる。
西独公開H2,043,272号(DE−O32043272)には、最初に論
じたタイプのプラスチック構造要素が開示されており、該構造要素の本体は、断
面がU字形状に湾曲されたラバープレート1から成り、U字の両側辺部(ウェブ
)は、固定プレート3の対応溝内に加硫挿入されている。上記固定プレート3は
、射出成形された部材である。この公知の配置構造は、軌条電車或は路面電車の
個々の部材間の架橋を意図している。例えば、車体上の細片の場合等、担体面を
最大限に保護する必要が育る応用例の場合、該先行技術の構造は不適切なもので
ある。相応の硬度を有する材料から作られた上記固定プレートは、温度が変化し
た場合に担体表面に必然的に擦り傷を付けてしまう、又、特に車体上細片の場合
の様に完全に調和した外観が望まれることが多いのに反し、上記固定プレートは
外部からはフぎりと見えることから、該先行技術構造の外観は多くの場合におい
て満足の行くものでない、更に、該西独公開第2.043,272号から知られ
るラバービードの線形構造においては、軸心方向両端部がむき出しである、とい
う問題も生ずる。
本発明は、冒頭に述べたタイプのプラスチック構造要素でありて、?2−1且つ
安価に製造されるとともに、良好な外観を有する一方で担体面が保護される如く
担体上に確実に取付けられ得るプラスチック構造要素を提供する、という課題に
基づいている。
該課題は、
構造要素は、硬質材料によりコーティングされた板金、無機繊維強化プラスチッ
ク、或は、硬質プラスチック、かう押出し成形された少なくとも1木の細片から
成る補強材を有し、
構造要素本体は上記少なくとも1本の補強細片に対して一体成形され、該本体の
軸心方向両端部の少なくとも一方に対しては遷移部無しに端部片が一体成形され
、上記少なくとも1本の細片は、構造要素の内側キャビティに向けられた構造要
素本体の内面上に配設され、構造要素本体の少なくとも1個のウェブには、担体
に接するか或は担体から最小限の距離だけ薦間された縁部が形成されている、
ことから、達成される。
該プラスチック構造要素は担体に当接する領域にて補強されていることから、該
領域における構造要素及び担体の膨張係数は略等しいものとされ、従って、該領
域における形状変化、特にプラスチック構造要素の歪曲或は波紋形成が回避され
得、更には、摩擦変位による塗料損傷さえも回避され得る。上記少なくとも1本
の補強細片は外部から殆ど見えない、構造要素本体は補強細片上に一体成形され
ることから、端部片に結合する箇所にても見苦しい遷移部が無い様に外部が完全
に閉じられたプラスチック構造要素を製造することが可能となる。この様にして
完全に一様とされた構造要素本体は担体の表面までも迫り、良好な外観が呈され
ることになる。
特に湿気の侵入を回避すべく構造要素の内部を外部から閉塞する為に、上記少な
くとも1個のウェブ或は少なくとも1木の補強細片は、ウェブ領域において、担
体に当接する柔軟な弾性被覆層で構成され得る。又、ウェブ領域において、上記
少なくとも1個のウェブ或は少なくとも1本の補強細片に、担体上に接するシー
ルリップを形成すれば特に好適である。
本発明に係るこの構造要素の構成は、ハウジング或は車体等に接する領域にて該
要素の形状安定性を保証する補強材を用いているが、この補強材が板金から構成
されているか無機繊維強化プラスチツク材料から構成されているかは重要で無く
、例えば、後者は補強手段としてガラス繊維乃至は炭素繊維を含んでいても良い
、但し、いずれにしても上記補強材は最初は独立した要素であって、その材質に
応じた手法に依り、当該構造要素を製造すべくプラスチック本体に後で結合され
るだけのものであり、実際、補強材は、当該構造要素の形状安定及び強度に対し
最大限の効果を発揮する箇所にて結合される。
極めて重要な点は、補強細片とプラスチック本体とが結合された状態で、構造要
素のウェブ面の内で他の面と接触関係を有する面上に位置する柔軟な弾性材料か
ら成る縁要部を補強材が一体的に備え得ることである。先行技術に含まれ乍らも
比較し得る構造要素とは対照的に、本発明に係る構造要素は、車体或は被覆され
るべぎ他の面に該構造要素が接する箇所における縁部にて、柔軟な弾性を有する
被覆要部及び/或はシール要部を一体的に備えており、信頼性の高い緊密なシー
ル結合だけでなく、通常は非常に傷付き易い支水面の効率的保護も確実に達成す
る。又、緊密に挟持されたシール要部、或は%被覆細片の縁部に接着されたシー
ル要部の如ぎ従来から公知であるシール要部とは対照的に、本発明に係る構造要
素は、その材質に応じた手法に依り当該構造要素に一体化された柔軟な弾性唇部
を備えており、該構造要素の使用に際し、より良い品買を与えている。
補強細片が押出しだけでなく射出成形によりても製造され得ること、及び、プラ
スチック本体が補強細片上に一体的に成形されることは、本発明の基本的思想に
沿ったものである。押出手法に依れば、補強細片を非常に簡素な手法により製造
することが可能となり、特に、例えば異なる硬度を有する2種以上の材料から成
る補強細片の場合に顕著となる。又、補強細片が繊維強化プラスチツク材料から
作られていない場合、補強細片から突出して構造要素の縁部を形成する補強細片
の一部は柔軟な弾性を有することから、被覆用の構造要素の装備機能を好適に実
現する一方、補強細片の主要部分を比較的硬質のプラスチック材料でコーティン
グすることが可能である。これに対し、プラスチック本体自身は、押出し成形で
はなく、予成形された補強細片を射出成形型内の所定固定位置に載置して射出成
形により製造される。射出成形の工程が行なわれる間に、双方のプラスチックの
夫々の材質特性に依る両者間の結合が生ずる。双方のプラスチックの緊密な結合
が両者の材質的適合性を前提としていることは言うまでもない。
補強細片の金属補強材は、少なくとも、構造要素に向けて内方を向いた表面が被
覆されていれば好都合である。同様に、柔軟な弾性を有する要部は、該被覆物に
一体成形され得る。別の手法としては、金属補強材の外側を向いた面の少なくと
も底部を柔軟な弾性材料で被覆することである。但し、金属補強材の内面は被覆
無しとすることも可能である。この材料による被覆が金属補強材の外面全体に亙
っても良いことは言うまでもない、もし補強細片が金属補強されていない場合、
換言すれば、補強細片がガラスwA維乃至は炭素繊維により好適に強化されたプ
ラスチック材料から成る場合、或は、補強細片が付加的補強材を含まない硬質プ
ラスチック材料から成る場合、被覆すること自体が不要である。ハウジング等に
当接するとともに柔軟な弾性プラスチック材料から成る要部にとり必要なことは
、当接領域に配備されることのみである。勿論、この様な構造においては、補強
細片が少なくともひとつの側面、即ち外側面或は内側面において、その底部端に
おいて柔軟な弾性要部を形成する柔軟な弾性プラスチック材料により被覆される
ことが必要であることは明らかである。
本発明の別の特徴に依れば、補強細片には、ハウジング等への直接的な取付は或
は付加的留具を用いての取付けの為の形状安定用係合手段が一体的に成形される
。
構造要素の内側キャビティ内に突出して該構造要素を支持する役割を果たすとと
もにその当接面が柔軟な弾性材料から成るエレメントを、補強細片の内側に一体
的に成形することは本発明の範囲内に含まれる。該特徴は、外側ウェブの間で付
加的に支持される必要の有る比較的広幅の構造要素に関して特に重要である。該
特徴と同様に、本発明では、構造要素の内側キャビティ内に突出して該構造要素
を固定する役割を果たすとともに、硬質被覆材料から成るノブ、フランジ等のエ
レメントが、補強細片の内側に一体的に成形される。斯かる固定用エレメントは
それ自体公知であり、該エレメントは、車体或は他のハウジング部分に対して構
造要素を立体的に固定する役割を果たすだけでなく、特に構造要素を取付面まで
しっかりと引き寄せる役割を果たす0本発明に係る構造要素の場合は柔軟な弾性
唇部が構造要素の当接縁に沿りて配備されていることから、この役割を妨げるも
のは無い、実用的には、これらの固定エレメントも、金属或は無a縁維から成る
補強材を備えている。゛配置構成としては、補強細片の外側被覆がプラスチック
本体の外側面まで少なくとも部分的に延在することが特に好都合であることが判
明している。これに関し、材料を種々に選択することにより本発明の構造要素は
装飾的に設計され得ることから、本発明が実用的に通用される分野は広いもので
ある0本発明におけるこの思想を更に発展させると、補強細片の被覆の外側面或
は外側層は、プラスチック本体の外側面とは異なる様に色付けしても良いことに
なる。その様にすれば、構造要素に一体化されるとともに何らの付加的装備作業
を必要とせず良好な外観を有する装飾的細片が提供されるのが最も分かり易い例
である。勿論、並べて配設された複数の装飾細片に種々の異なる色付けをするこ
とも可能である。
又、補強細片の被覆の少なくとも外側面或は外側層をプラスチック本体の外側面
と異なる様に色付けし得ることは言うまでも無い、補強細片の外側面がメタリッ
クな外観の表面を有すれば特に好都合である。
概略的に述べれば、金属補強材は構造要素の外郭形状を形成する上で不可欠の断
面を有するものである。該金属補強材が構造要素の2信の当接ウェブを越えて延
在するとともに該ウェブに続(構造要素の外部ブリッジに向けて多少なりとも湾
曲部に交じり合う場合、金属補強材は更に構造要素の当接面と略平行に延伸する
。但し、構造的理由により必要とされた場合、金属補強材が構造要素の輪郭とは
異なる断面を有することも可能である。
本発明に係る構造要素は完全に平坦な表面上だけでなく幾つかの方向に湾曲した
表面上に使用されることも多いことから、本発明の更なる構成として、金属補強
材、及び/或は、補強細片の内側面に配設されたフランジは、構造要素の湾曲を
許容するスタンプ成形材を有している。
特に車体構造において用いられる如き比較的広幅形状の構造要素に本発明を通用
する場合、構造要素のウェブの箇所において補強細片は、両方のウェブを結ぶブ
リッジ部まで延伸するとともに一方のウェブから他方のウェブに亙る如くブリッ
ジ部に接続しても良く、該接続は補強細片の材質に応じた手法により行なわれる
。此の点に関し、ブリッジ部上において、一方のウェブから他方のウェブまで対
角線的に延ばす、或は、両ウェブを相互にX形状に結ぶ如く延ばすことも考えら
れる。
結局、構造要素のウェブと略平行に延伸する更なる補強細片をその材質に応じた
手法によりブリッジ部の内側に一体的に成形することは本発明の範囲内である。
又、此の形状は、長さと幅の比率が逆である構造要素を考慮した場合に特に考え
られる処である。此の事は、ハウジング、車体等の被覆乃至は装飾、或は防護、
或はシールにも用いられる大面積の平板状構造要素に関して特に重要である。
上述した如くハウジング或は車体の被覆を意図した本発明の構造要素を概略的に
記述すれば、担体、特に車体或はハウジング部に取付けられるとともに、第1の
材料或は$1の材料組合わせから成る芯材であって、第2材料であるプラスチッ
クから成る構造要素本体が一体的に成形される少なくとも1個の芯材、特に補強
細片を備えたプラスチック構造要素ということであり、構造要素本体は、上記少
なくとも1個の芯材の回りを部分的にのみ囲繞する如く該芯材に対して射出成形
される。此の点に関し、極めて当然乍ら、射出成形とは、例えば所謂る反応射出
成形技術(RIM技術)を行う如き、鋳造型を用いた鋳造技術を含むものと解釈
される。此の場合、プラスチック材料、好適にはポリウレタン、の混合物が型内
に載置されて冷却され、気泡を含む形で反応して固体材料となる。
直上に述べたタイプのプラスチック構造要素自体は、西独公告第3,415,3
79号(DE−A−3415379)から知られている。柔軟なポリ塩化ビニル
(pvc)プラスチック材料の極薄層を備えたC形状断面を有する如く押出し工
程により製造された金属レール形状の芯材が、担体に向けてむき出しになる様に
射出成形型内に載置され、且つ、該芯材の回りには、プラスチック材料から成る
構造要素本体が、金属レールから側方に突出する2個の湾曲翼部形状に射出され
る。該翼部の縁部は担体(車体)に当接する。このプラスチック構造要素の担体
に対する固定は、明らかに、上記C形状断面に入り込む固定エレメントにより行
なわれる。又、明らかに、この公知の細片形状のプラスチック構造要素の軸心方
向両端部はむき出しとなっている。
金属芯材を用いた場合、確かに、固定領域における担体及びプラスチック構造要
素の熱的寸法変化は略等しくなる。しかし乍ら、此の事は補強材から離間した構
造要素本体の唇状縁部においてはそうでなく、従フて、車体における相当の温度
範囲においては明らかに異なる熱的寸法変化が起きる。これにより、プラスチッ
ク構造要素は担体に対して厳密に形状適応できなくなる。塗料は損傷を受ける可
能性が有り、プラスチック構造要素が不愉快な振動を起こす可能性も有る。又、
縁部の波状歪曲が生ずる可能性も有る。最初の寸法がinであり且つアルミニウ
ム補強材を備えた細片の場合、温度が室温から100℃まで上昇したと幹、補強
領域の寸法変化は1.8mmである一方、ここから70mm1liれている補強
無し細片縁部は4mmはど伸び、換言すれば、補強部(及び車体)と比較して2
mmだけ多く伸びることが確認されている。更に、上記プラスチック構造要素を
(例えば側部防護細片或は衝撃吸収バンバとして)車体防護に用いた場合、特に
不都合なことは、もし、最も突出した領域、即ち、C形状断面レールの領域にお
いて該構造要素にIjliが加えられたとすれば、このg1撃は撓曲性の少ない
レールを介して車体板金に直接的に伝えられて相応の板金変形を伴なうことであ
る。
これらの不都合を回避する為に、プラスチック構造要素の補強物として構成され
た少なくとも1個の芯材はプラスチック構造要素の周縁部に沿りて延在し、周縁
部の領域において芯材或は構造要素本体は、担体に当接するとともに担体から最
小限の距離だけ離間した好適にはシール脣部及び/成は縁唇部形状の柔軟な弾性
被覆物を備え、且つ、構造要素本体の軸心方向に遷移部無しに一体成形された少
なくとも1個の端部片を構造要素本体は有する、ということが提案される。
上記少なくとも1個の周縁部における補強は、この重要な結合領域におけるプラ
スチック構造要素及び担体の異なる熱膨張を回避する。この様にすれば、上述の
先行技術に係るプラスチック構造要素が相当の高温に晒されたときに実際に避け
ることができない縁部の多少なりとも目立つ波状変形が確実に回避される。又、
周縁部の補強は形状収縮を減少することから、本発明に係るプラスチック構造要
素の寸法安定性は増大される。結局、少なくとも上記重要な縁部領域においては
プラスチック構造要素の経年的収縮もはフぎりと減少される。!i部補強物の間
において、プラスチック構造要素は弾性的に及び/成は可盟的に撓曲し得ること
から、衝撃負荷は、下側の担体の変形無しに、該プラスチック構造要素により吸
収緩和される。
補強細片により補強される如く構成することも可能な公知の押出しプラスチック
構造要素の場合、見ばえの良い細片端部を形成すべく、射出成形技術により端部
片が一体的に成形される。もし、押出し部材、或は、押出し部材と担体との間に
キャビティが形成される場合、該キャビティは上記i部片により密閉される。又
、その都度の用途(例えば車両ドアの側部防護細片のヒンジ端)に通合させる為
に、上記端部片の末端は平坦ともされ得る。しかし乍ら、斯かる公知の細片にお
いて不都合なことは、押出し部材と、一体成形された端部片との間の遷移部がむ
き出しであることである。上記西独公告第3゜415.379号から知られる保
護部材は、それ自体公知である如くその都度の端部まで一様の断面形状が続く如
く延在し、それ故に、該部材の両端部はむき出しである。これに対し、本発明に
係る課題解決策の場合、軸心方向において遷移部無しに一体成形された端部片が
企図されており、担体と構造要素本体との間に形成される可能性のある一切の隙
間は閉塞される。構造要素本体及び端部片は、射出成形工程にて、少なくとも1
個の芯材上に同時に形成されることから、該本体と端部片との間には遷移部は生
じない、芯材或は構造要素本体の周縁部領域には、担体に当接する柔軟な弾性被
覆層が備えられていることから、プラスチック構造要素と担体との間の製造誤差
を調節する視認可能なi!!ざ目が構造要素と担体との間に生ずる。好適には、
この被覆層は、内側キャビティへの湿気侵入を防止するシール唇部形状を有する
。
上記プラスチック構造要素は、相互に対向する2個の周縁部の間の領域において
(留具或は接着剤により)担体上に直接的に固着され得るが、担体上に接着され
るとともに、例えば留具によりプラスチック構造要素が取付けられる固定用プレ
ートを用いることも可能である。
衝箪の吸収性を更に改善すべく、周縁部間において構造要素本体は少なくとも領
域的に、担体或は固定用プレートに対して僅かな距離を保つことが提案される。
この僅かな距離により、より大きな行程の弾性撓曲が可能となる。
芯材は押出し部材或は射出成形部材とすることも可能であるが、射出成形行程を
利用した連続工程により製造すれば好適である。押出し成形工程の場合、芯材に
設けられるシール縁部は予め一体成形され得る。このタイプの製造法は、例えば
、比較的硬質のプラスチック材料から成る構造要素本体に射出成形技術を用いて
シール縁部を射出することよりも実買的に好ましく、斯かる射出成形の場合には
必要とされる構造要素の全長に亙るスライダが、押出し成形の場合には不要とな
る。
本発明に係る芯材は付属機能、特に装飾機能を達成することも可能である。
芯材の主要機能、即ち補強機能は、芯材の相応の構成を前提とする。此の点に関
し、芯材の構成は、好適には少なくとも部分的にプラスチック被覆が為された金
属形鋼、或は、金属板金とすれば望ましい、但し、芯材は、線維強化、好適には
ガラスwa維強化が為されたプラスチック部材、或は、硬質プラスチック部材で
構成することも可能である。
そして更に、芯材には、固定用突起及び/或は固定用切欠を構成し、プラスチッ
ク構造要素を担体に取付ける為の固定用エレメントを係合させても良い。
プラスチック構造要素の比較的大幹な全長を許容すべく、構造要素の中央領域に
おいて、複数個の芯材の内の少なくとも1個のものを周縁部に対して離間配設す
ることは可能である。この芯材は、衝1111収機能が全く損なわれない様に、
純粋にプラスチック構造要素の長手補強物として担体から離間して配設すること
も可能である。
但し、芯材は、プラスチック構造要素を担体上に支柱止めするとともに好適には
柔軟な弾性プラスチックから成る被覆物により支柱止め方向に弾性を有する支柱
ウェブとして構成されても良い、支柱止め方向における弾性に依り、支柱ウェブ
領域における確かなa5撃吸収力が更に実現される。
好適には、担体と、芯材により担体から離間された構造要素本体との間において
、周縁部の傾城には、周縁部と平行に且つ外方に開口した溝を形成することは可
能である。該溝は、塗料保護カバーの縁部を受容し得るものであり、更には、担
体表面形状の製造寸法誤差を補償し得るものでもある。結局、プラスチック構造
要素が担体に接着されるのであれば、構造要素本体と担体との間には成る程度の
距離が必要である。尚、もし構造要素本体の周縁部が担体に対して最初から弾性
的に当接したりすると、接着接合は次第に緩められることになる。
細片状のプラスチック構造要素の場合、芯材は好適には構造要素の長手方向に平
行に延在する。
プレート形状のプラスチック構造要素の場合、必要とあればプレートの側縁の更
なる芯材とともに、芯材を対角線形状にす、ることが可能である。
M届、上述の如き(芯材と担体との間の)接着結合の代わりに、複数の芯材の内
の少なくとも1個に係合する別体の固定エレメント、好適には、引掛は結合、を
介して結合することは可能である。
芯材は、ブラチック構造要素の長手方向両縁部に対して所要の形状安定性を与え
ることから、構造要素本体自身は(例えば柔軟なプラスチックを用いて)柔軟な
プラスチックから形成され得る。此の事は、プラスチック構造要素を担体に取付
ける為の固定エレメントが、所定形状、就中、長寸のプラスチック構造要素の特
に長手方向等の所定方向に沿フて断面形状が変化する如ぎ形状、を構造要素本体
に与えることを可能にする。この様な手法に依れば、射出成形により(端部片を
除き)一定断面形状に製造された比較的柔軟な構造要素本体に対し、長子方向両
縁部の各々、即ち構造要素本体、に係合する固定エレメントを相応に相関配置す
ることにより、ひとつの所定方向、特に、長寸のプラスチック構造要素の長手方
向、に沿って変化する断面形状を与えることも可能である。
此の目的の為に、固定エレメントの各々を夫々の所要1111だけ担体から離間
固定することも可能であり、但し、長手方向両縁部に配備される固定エレメント
が、(接着剤、或は、留具等により)担体上に取付けられる共通の固定プレート
上に配設されたときには、据え付けは簡単になる。
ブリッジ形状に形成された構造要素の場合は、周縁から周縁まで延在する単一の
補強細片が可能である。此の実施例は、特に8M械的な安定性において傑出して
いる。
代わりに、一方は構造要素本体のひとつの周縁部の領域内に延在するとともに他
方は上記周縁部と反対側の周縁部の領域内に延在する、相互に離間配設された2
個の独立した芯材とすることも可能である。この配置の利点は、材料節約の他に
も、衝撃下の弾性が増大することである。
本発明の更なる特徴、詳細及び利点は、添付図面に基づく本発明の幾つかの好適
実施例の説明から明らかとなろう、尚、
第1図は、補強細片の破断斜視図を示し、第2図乃至第5図は、この補強細片の
種々の変更実施例を示し、
′M6図は、補強細片の細部を示し、
第7図乃至′M11図は、同一タイプの構造要素の種々の実施例を全て断面で示
し、
N12図は、特殊な実施例を同様の断面で示し、第13図は、第12図に係る実
施例の詳細を変更したものを示し、
纂13A図は、本発明に係る構造要素の一部を相当に簡略化した部分破断側面を
示し、
第14図及び第15図は、構造要素の更なる2個の変更例の断面を示し、
第16図は、プレート形状構造要素の概略平面を示し、
第17図は、該実施例の変更例を示し、3418図は、実質的に第17図のX■
−X■線に沿った断面を示し、
第19図は、構造要素の更なる実施例の断面を示し、′f%20図は、別の実施
例を同様に断面で示し、第21図乃至第23図は、補強細片の種々の実施例を断
面で示し、
第24図は、台形輪郭を有するとともにアーチ形状とされるプラスチック構造要
素の展開図を示し、第25図は、第7図に類似し乍らも長方形状を有する変更例
を示し、
第26図は、使用状態に在る第6図及び第7図の実施例の斜視図を示し、
第27図乃至第29図は、更なる実施例の断面を示す。
参照図面は、車体の側部細片として使用される構造要素を単に概略的に例示する
ものである。但し、同様の構造を、例えば車両の緩衝器として或は機器乃至は装
置のハウジング上の相応の細片等、他の用途に通した類似の構造J!素に応用し
得ることは明らかである。
車両用に意図された側部細片1は、破線でのみ示される車体或はハウジングの面
4に対し、両ウェブ2及び3にて載置される0両ウェブ2或は3はブリッジ状部
分5により連結されて単一体を形成する。該ブリッジ部は、両りエブ2.3と協
働し、特にポリエチレン、ポリプロピレン等の比較的硬質のプラスチック材料か
ら成る単一のプラスチック本体6を形成する。該構造要素1は、ウェブ2.3の
領域にて補強されており、より厳密に述べれば、341図乃至第6図に複数の種
々の形態が示された比較的小幅の細片7により補強されている。これらの細片は
、ステンレス鋼製或はアルミ製の細片形状の金属補強材8を含んでいる。該金属
補強材8は、当然乍ら相応の前処理の後、これらの実施例では内側面9に、比較
的硬質のプラスチックから成る被NIOを均一に備えている。第1図に示された
実施例の場合、金属補強材8の外側面11は被覆されていない、その底部端にお
いてのみ、例えばプラスチック材料の様な柔軟な弾性材料から作られた要部12
が一体的に形成され、該要部はその材質に応じた手法により、背後側の被覆10
の底端部13に接続される。一方、第2図に示された実施例の場合、細片状金属
補強材8の外面11全体に亙り、底端部の要部12を構成するのと同様の柔軟な
弾性プラスチック材料から成る被覆14が延在する。第2図に係る補強細片7の
上端において、該被fi14は旗弁形状を取るとともに硬質プラスチック材料製
の内側被N10上に係合する。第3図に依れば、補強細片7は、その内側面に露
出する、即ち被覆されていない、金属補強材8を有する。
その外側には、硬質プラスチックから成る被fi18が在り、該被′N18の外
側は、第2図に示された実施例と対応する柔軟な弾性材料から成るとともにこの
場合は要部12を形成する被覆14により覆われている。プラスチック被覆14
及び18の間は、両方の材質に応じた手法により接続されている。−側に露出さ
れる金属補強材8は、この場合は耐錆性且つ耐食性である。
第4図及び第5図は、金属補強材無しで構成された補強細片フの2個の実施例を
示しており、その代り、その本体(ウェブ32)は、構造要素に相応の安定性を
与える処の、無機繊維強化プラスチツク材料、或は、特に硬質のプラスチック材
料、のいずれかから構成される。
第4図の補強細片7の場合、柔軟な弾性材料製の被覆34は、その材質に応じた
手法によりウェブ32の外面33に一体的に成形され、同時に、該材料は底端部
において要部12を形成する。′s5図に係る実施例の場合、この付加的被覆は
省略されており、且つ、この場合は要部12はクエブ32の下端19に一体的に
成形されている。纂6図に係る実施例は、任意の手法により形成された補強細片
7が、その下端に略長寸の要部12を存し得ることのみを概略的に示している。
この実施例は、その都度の車体或はへウジング部に対して如何なる場合にも柔軟
な弾性唇部12により緊密な接触を保証する為のものであり、橋絡される誤差が
大ぎい場合の使用に特に通している。
構造要素1の場合、このタイプの補強細片はウェブ2及び3の内側面に取付けら
れ、一方、該実施例の場合に構造要素1のブリッジ部5は補強が為されていない
、補強細片7は押出し成形される。この場合、個々の要素、りは、夫々の材質に
応じた手法により、相互に接続されるとともに金属補強材8に堅固に接続される
。斯かる補強細片7は、複雑な手間無しに、射出成形型内で正確に位置決めされ
、従って、プラスチック本体6は両補強細片7上に射出され得、又、材質に応じ
た接続が生ずる。
これらの補強細片は構造要素1の有効な安定性につながり、従って、使用状態に
おいて極度の温度変化に晒されたとしても、構造要素1の寸法変化は無視し得る
程度の僅かなものである。ウェブ2.3は、補強細片上に一体的に成形された柔
軟な弾性要部12に部分的にのみ係合しており、従って、該要部12の内で下方
に自由突出する部分は、車体乃至はハウジングの面4に当接する。当接面4に対
する斯かる構造要素1の取付けの第1の例は第7図に示されている。この場合、
ブリッジ部5の内側には、プラスチック本体6の内側キャビティ51内に突出す
るバスケット16が一体的に成形され、又、該バスケットの窓状開口17内には
、他端が車体面4に接続された留具の一端が挿入されるが、該留具はそれ自身公
知であることから図示されない。
第8図は、より大きな断面幅の構造要素1、或は、当接面4に対して略直角に相
当の荷重が加わる場合に勧められる実施例を示している。この場合、補強細片7
の内側面には、プラスチック本体6の内側キャビティ51内に突出するとともに
補強支持へラド21を自由端に有するフランジ20が形成され、支持ヘッド21
の底部当接面は柔軟な弾性材料から成る被覆22を有している。これは、補強細
片7のシール要部12に対して考えられるものに略相当し得る0図示された実施
例の場合、支持ヘッド21は、面4に接続される固定エレメントのフック係合を
必要に応じて許容する背面切欠23を有している。
第9図に係る実施例の場合、補強細片7の下端には、内方に向けられた突起24
が備えられている。更に、金属補強材8の底端には、該突起24内に向けられた
折曲部25が備えられている。従って、補強細片7の安定化効果は、構造要素1
を面4上に取付ける為の安定化背面切欠23に依るのと同様に増大される。この
場合、必要であれば、突起24の下側面26には、柔軟な弾性材料から成る被覆
が備えられる。
第10図は、前述の実施例4及び5からの例えば補強細片7の構造のみを1個の
構造要素1に合併したものではない、ウェブ2及び3における別種の補強細片7
は、両ウェブ2.3において一致する如く構成しても良い。
この場合更に、金属細片8が一体化された補強細片7は、プラスチック本体6の
ウェブ2乃至3とブリッジ部5との間の湾曲内に向けられる。尚、ここでは単に
例示する為に再現しただけであり、補強細片7がブリッジ部5内に向けて更に上
方に延伸され得ることは明らかである。
第11図は、補強細片7の更なる変更例を備えた構造要素を示している。これら
の補強細片は、内側面に一体成形されたフランジ20を備えている。この場合、
金属補強材8はU形状であり、その開口は当接面4に向けられている。金属補強
材8に形成されたフランジ28は、補強細片フの内側被覆10上に形成されたフ
ランジ20の内部を廻在し、そのヘッド21乃至突起24を含めて該フランジを
補強する。
第12図に示された構造要素の場合は、2個の異なる補強細片7が使用されてい
る0図面中右側の細片7は、上述の実施例に対応する形状、即ち、硬質プラスチ
ック材料製の内側被覆10と柔軟材料製の外側被覆14とを備えた金属補強材8
を有している。柔軟な弾性要部12は、両被覆10,14の両者に対して一体的
に成形されている。外側被N14には、ウェブ3を備えたプラスチック本体6が
、その材質に応じた手法により、一体成形される。第12図の左側の補強細片7
は同様の基礎的構造である。唯−異なる略S形状の金属補強材8は、その内側に
被filoを有している。外側被fi14は、柔軟な弾性材料で相当に厚く構成
しても良く、又、この場合は構造要素1のウェブ2の一部を形成する。該被覆1
4の外側面30はまた、構造要素1のウェブ2の外側面でもある0図示実施例の
場合、構造要素1のウェブ3、ウェブ2の一部、及び、ブリッジ部5が例えば黒
色のプラスチック材料から成る一方で補強細片7の外側被覆14が例えば赤色に
着色されたとすれば、構造要素1が車体部分4上に一旦取付けられた後、外部か
ら視認可能なこの補強細片7の被覆14の表面30は領域37において構造要素
1の色付装飾細片として機能する。一方、要部12は黒色としても良い、該実施
例の場合、補強細片7の金属補強材8の両側、即ち内側及び外側には、ひとつの
同質のプラスチック材料製の均一な被覆が設けられる。第13図は、この特殊な
構造とは異なり金属補強材8の外側被fi14が外側保護被覆38を有する実施
例を示している。従って、前述の実施例を生かす為には、被fi38に異なる色
彩を施して所望の装飾片効果を生みだすだけで十分である。必要であれば、該被
覆38は相当に薄くしても良く、又、場合によっては外側保護薄膜で構成しても
良い、これは、メタリック的な外側面30が望ましい場合に尚更である。
第14図には、構造要素1の両ウェブ2及び3が前述の実施例の内のひとつに従
って構成されている、更なる代替例が示されている。この場合は更に、プラスチ
ック本体6のブリッジ部S内には、内側被覆10及び外側被覆14を備えた金属
補強片8から成る更なる補強細片40が挿入される。該細片上には、保護層41
が材質に応じた手法に依り一体成形されており、該層41は、例えば、ウェブ2
.3を含むプラスチック本体6の外側面から異なる色彩とすることも可能であり
、或は、装飾片効果を再度生み出すべく異なる表面構造としても良い。
但し、該保護層41の代わりに、プラスチック本体6のブリッジ部5の材質に対
して被覆を射出成形することも可能である。その場合、補強細片40は該構造要
素1を強化する機能を果たすだけである。ブリッジ部5における斯かる付加的補
強は、第15図の実施例にも示されており、一方、此処では補強細片40の外側
被覆14は外側面42まで延在している。もし、プラスチック本体6の外側に用
いられたのと異なる色彩を該被覆が存していたとすれば、この場合にも、補強細
片40は上述の装飾片効果を有することとなる。該補強細片の接続は第15図に
おいては、選択的に使用され得る2つの異なる代替形態で示されている。該補強
細片40の内側被覆10には、構造要素!の内側キャビティ51に突出する脚部
43が備えられ、該脚部の下側面は、面4に対するu5的当接を保証する為の柔
軟な弾性材料から成るクッション状被覆44を有している。該実施例は、ウェブ
2及び3の他にも更なる支持材を必要とする広幅の構造要素1の場合に特に重要
である。
上述の実施例は、構造要素1が細片形状である実施例に常に基づいているが、代
わりに、第16図乃至418図は、簡素な構成のプレート状構造要素を示してお
り、該構造要素は、車体部分に対する被覆、防護等に用いられるが、他のタイプ
のハウジングにも使用され得るものである。該構造要素は、参照番号46により
表されている0図示された如く、その長手縫部47に沿い、更には必要に応じて
横手縁48上にても、上述の実施例の内のいずれかに係る補強細片フがその材質
に応じた手法に依り、構造要素46を構成するプラスチック材料に対して一体成
形されている0図示実施例においては、両補強細片7の間において、該構造要素
46の長手縁47に沿い、広幅の該構造要素を強化乃至は補強する役割を果たす
付加的補強細片7′が配備される。これらの補強細片7′もまた、実用的には柔
軟な弾性脚部を介して所要の下面に支柱止めされる。第17図には代替配置が示
されている。此処では、長子縁47に沿って延伸する2個の補強細片7は、構造
1j#素46のプレート状部分49上を対角線的に延伸する更なる1個の補強細
片フ”により接続される。必要であれば、その様に対角線的に延在するもう1個
の補強細片7”を配備してX形状としても良い、この場合においても、必要であ
れば、構造要素46の狭幅縁48に更なる補強細片を配備し得ることは明ら構造
要素の当接を外側ウェブ2.3の直下とせずに、当接手段の役割を果たす要部1
2を構造要素1上でウェブ2.3より内側に移動するとともにウェブの実際の底
縁を当接面4から最小限の距離だけ離間することは、本発明の範囲内である。こ
の様にす゛れば、車体構造においてしばしば行われる再塗装は、構造要素による
障害無しに行なわれ、しかもウェブの裏側の箇所までも実施され第1図乃至第1
8図に基づき上述するとともに、いずれの場合でも、プラスチック構造要素の両
長手縁上の細片7形状の少なくとも2個の補強芯材と、これらの細片上に射出成
形により一体的に成形された構造要素本体(プラスチック本体6)とから構成さ
れる横手細片1形状のプラスチック構造要素は、成形本体6に相応の硬質プラス
チック材料を用いたことから、それ自身、形状安定性を有している。補強細片7
に依れば、横手細片1が担体(車体板金)に固着されて当接する箇所の領域で該
細片1は担体と同じ熱膨張を行なうことが確実に保証される。補強材により横手
細片の衝撃吸収能力が損なわれることは無い、と言うのも、横手細片の湾曲(車
体板金から離間する凸形湾曲)に依り、該細片の膨出中央部は衝突物に最初に接
触するからである。従りて、過大に強力でない衝撃の場合、横手細片1により衝
撃は吸収され、担体に変形は残らない、此の事は、第15図に係る実施例にも通
用される、と言うのも、この実施例では脚部43と担体との間の柔軟な弾性プラ
スチック材料から成る被N(クッション状被覆44)は、必要であれば脚部43
自身の対応変形と協働し、所望の弾性行程を保証するからである。所要の?fI
撃強度を達成すべく選択された材料に依り、′a撃は弾性的に吸収されるか、さ
もなくば、プラスチック構造要素の変形を伴ない乍らも緩和される。この様にし
て衝撃後に変形した横手細片1の交換は、車体板金の修理に好適である。
原理的概略図7b 13 a図に依れば、横手細片1の端部の少なくともひとつ
は、(この場合には、細片の長手方向に対して直角にも配向され得る、傾斜閉奏
端壁54の形態の)端片52が構成される。該端片は、構造要素本体(プラスチ
ック本体6)と共に射出成形型内に載置されるとともに、型内に挿入された両芯
材(横手細片1の長手縁に沿つた補強細片7)上に一体的に成形され、これによ
り、プラスチック本体6と端片52との間には、円滑で突起の無い遷移部が形成
される。1片52に依り、湾曲した横手細片1と担体(車体板金)との間に画成
される中空空間(内側キャビティ51)は閉塵されて湿気(腐食の危険)及び塵
芥の侵入が回避される。
以下に記述する実施例は基本的に前述の実施例と同根の構造を有しているが、プ
ラスチック本体6°の材料として柔軟なプラスチック材料を使用している点が異
なフ第19図は、横手細片1゛形状の本発明に係るプラスチック構造要素、の断
面を示しており、該細片1゛は比較的深く湾曲されるとともに第20図の実施例
よりも大きな高さ2°を有し、それ故に狭幅に形成されている。第19図に係る
横手細片l°は、その長手縁部にて、特に接着剤或は留具により、担体に固着さ
れる。第19図及び第20図においては、ハウジング面或は車体面は参照番号5
°で表されている。
3$19図及び第20図に係る横手細片1゛は、ゴム状材料、或は、プラスチッ
ク材料(連続的な平坦外側面50を備えた固体材料或は含泡材料)製の構造要素
本体(プラスチック本体6゛)から成っている。その形状安定性は、横手細片の
両長手縁に沿りて延伸する補強細片7゛形状の芯材により与えられるが、該補強
細片7゛は、用途に応じて、例えば、第1図乃至第18図に基づいて上述した処
の堅固な本体6を備えた細片7に従って改変構成しても良い、いずれの場合にも
細片7°はフランジ3’、4’(成形本体6°の長手縁部)の内側面に取付けら
れるが、より詳細には、射出成形型内に載置された両細片ブに対する本体6゛の
射出成形に依り、材買に応じた手法で取付けられる。
第19図に係る実施例では、担体に向けて開口するU形状の断面を有する細片7
°は、同様にU形の板金細片形状の内側補強材8°を備えて成るが、該補強材8
゜の代わりに、他の形状の特に軽金属形鋼乃至は板金形鋼等の金属形鋼を使用す
ることも可能である。金属補強材8°の全ての面はプラスチックにより被覆され
ており、細片の内側面には、硬質の、必要であれば無機繊維強化プラスチック族
の被覆9°が一体的に成形されており、該被N 9 ’は、細片の内側フランジ
7’aの外側面を越えて延在している。逆に、細片の外側フランジ7’bの外側
面には、柔軟なプラスチックから成る被覆10’が一体成形され、他方、該被覆
10゛にはフランジ4°が一体的に成形される。被覆10′の下端は要部11’
を形成する如く拡張されている0図面中においては、柔軟な弾性支持部の基本的
形状が細片1゛の長手縁上に概略的に示されているが、担体上に取付けられた場
合には相応の変形が生じ、これは第19図の左側において要部11′上の点線1
1°で示される。この柔軟な弾性支持部は、(担体及び/或はプラスチック構造
要素の)製造誤差を補償し乍ら、担体に対するシールと防護当接とを同時に提供
する。
第19図の右側における破断輪郭線は、不図示の手法(特に接着剤或は或は留具
)により車体板金に固着され且つ細片7′の内側フランジ7’aに係止される固
定エレメント70を示している。この目的の為に、固定エレメントは、フランジ
7°aの内方に折曲された底端部74上に係合すべく上方に突出されたフック7
2を有している。該端部74をこの姿勢に保持する為(プラスチック本体6゛は
弾性的に撓曲する材料から構成されている)、フランジ7°aのフック部72か
ら離間した側の面には、固定エレメント70の上方に突出するブラケット76が
、係合離脱防止エレメントとして当接されている。該ブラケットは、端部74の
固定エレメントフ0内への挿入の為に、随時、開かれてフック部フ2から離間さ
れ得る。
第21図乃至3423図は、補強細片7′形状の芯材の代替例を示している。第
21図に係る実施例は、第19図の左側で前述した補強細片フ゛に相当する。各
々の場合の外側フランシブbの外側面における被覆10′は、骨部11′まで下
方に拡張され、又、要部11°は車体に対する弾性支持部として機能する。該被
覆10′の更なる機能は、プラスチック本体6゛のフランジ(この場合は4′)
の一体成形を容易化することである。
3419図の右半分に相当する第22図の実施例は、外側フランジ7°bの下端
の柔軟な弾性シール要部を省略している。その代わり、本体6°のフランジ3°
の下縁部は、車体への直接的当接の為のシール唇部形状に形成されている。
最後の第23図に係る実施例の場合、シール要部11゛の代わりに、柔軟な被覆
10′を下方に拡張し、外側フランジ7’bと同じ厚さを有する比較的小寸且つ
長方形断面の柔軟な被覆11mが配備される。プラスチック本体6°のフランジ
3°は、柔軟な被覆11aの直上にて平坦に終結する。該実施例形態は、第20
図の右半部のものに相当する。
′s21図乃至第23図に係る実施例の全ては、上述した形状の補強細片7°を
共通して有するとともに、対応した断面形状の金属補強材8゛により補強されて
いる。
第19図に係る固定手段の役割を果たす内側フランジ7° aの折曲端部74の
強度を増大する為に、金属補強材8°の対応フランジもまた、内側に向けられた
折曲部16°を下端部に備えている。ついで乍ら、その都度に与えられる固定方
式に依存し、補強細片7゛を他の形状とすることも考えられる。
構造要素本体(本体6゛)に対して柔軟なプラスチック材料を使用したことから
、プラスチック構造要素(細片1゛)の断面形状は、本体6′の裁断片形状と、
担体上に固定される補強細片7°の相対位置とにより決定される。第24図は、
(第24図の上方に向かう)長手方向Aにおいてテーバ付けされた成形本体6゛
の為の裁断片21°を示しており、相互に対向位置する長手縁部22゛には、補
強細片7°が破線で示されている。
次に、本体6′を担体に固着する役割を果たす固定エレメント23゛が相互に平
行な2木の直線24゛上に載置され、従って、第26図に示されたのと同様に、
両直線24°間の距離に対応した一定幅を有するとともに方向Aにおいて高さが
減少する形状が生ずる。
これとは逆に、第25図に示される如ぎ平行な両側縁部26°を有する裁断片2
1°が用いられた場合は、固定エレメント23゛を相互に平行な両直線23′上
ではなく相互に向けて傾斜した直線28°上に載置すれば、細片の長手方向にお
いて変化する断面形状が得られる。
兎25図において両直線28′は矢印方向Bにおいて相互に近づいていることか
ら、方向Bにおいて増大する高さと、これと対応して減少する横幅とを有する構
造形状が得られる。
第28図は、前述の実施例の全てに対して通用し得る2つの異なるタイプの固定
方式を示している。fJ28図の左手部においては、細片7′の下側に貼着され
た両面粘着テープ100による貼着方式が示されている。細片ブに貼着された接
着層は参照番号102で表わされるとともに、担体面5°に貼着された接着層は
参照番号104で、且つ、中間の担持層は参照番号106で表わされる。貼着さ
れた状態において、要部4aとして形成された本体6′のフランジ4゛の底端部
と車体面5″との間に僅かな距11aが形成される。この僅かな距離は、貼着状
態の強度維持の為に重要である。即ち、フランジ4°が車体面5°に対して最初
から弾性的に当接したとすれば、貼着状態は次第に緩む結果になる。十分に大き
な貼着範囲を得る為に、L形状に折曲された細片7°の水平ウェブ108は相応
に内方へ延出される。細片7゜は、対応してL形状に折曲された板金形鋼から成
る内部金属補強材8゛を備えている0反対側に配設された細片フ゛も同様に構成
されて車体板金に貼着され得る(従)て、第28図の右半部を補足説明したもの
とする)。
代わりに、第19図の右半分に関して既に説明した如く(固定エレメント70)
、別体の固定エレメントを用いて固定することも可能である。
反対側に配設された細片7′は固定エレメント110を介して適宜な手法により
担体に接続され得る(従)て第28図の左半部を補足説明したものとする)。
他方、第29図は、両面粘着テープ100或は別体の固定エレメントフ0による
選択的な固定が行なわれる本体6°を示しているが、第28図と異なり、夫々の
フランジ3°、4°の底端面118は、車体面5°から明確に離間して該車体面
に平行に延伸している。この様にして画成された溝!20内に、塗装保護外套1
24の内方に折曲された縁部122を挿入することも可能である。
この外套により、プラスチック構造要素に塗料を掛けること無く車体板金の塗装
を行なうことが可能となる。
最後に、第27図に係る実施例は固定プレート126の使用を示しており、該固
定プレート上には、細片1゜の両長手縁部に対して用意された固定エレメント1
23が配備される0便宜上、固定エレメント123はフック125として示され
ている。これらのフックは、固定プレート126に一体的に形成され得る。一方
、これらのフック125は、両細片7′の内方に向けられたフランジ127に覆
い被さり、他方、これらのフランジの外側端には、上方に向けられたフック状突
起128が相互係合状態の改善の為に形成され得る0両細片7′は、特に、例え
ば図示のL形鋼形状の、金属補強材8゛により好適に補強される。
固定エレメント123は、M2S図における固定エレメント23゛と対応させ、
相互に傾斜伸延する直線28°上に配置され得るものであり、従つて、i27図
に示された円錐状の構造形態が得られる。同様に、此処では、射出成形型を相応
の形状とし、これにより形成された端壁132(軸方向に形成された端片)によ
り、プラスチック構造要素の軸方向両端部において内部空間130 f)rAM
Mを提供することも可能である。
第27図の左手部に対応し、固定プレートは担体(車体板金)に留具止めされ得
(留具本体140)、この場合、成形本体6゛の周縁の被覆は、車体に対するシ
ール骨部134の形状を取ることが可能である。
固定プレート126の貼着、特に両面粘着テープ138(′fS27図の右半部
参照)を介した貼着の場合、縁要部136として形成された構造本体6°の周縁
部と車体面との間に、例えば0.1乃至1mmの最小限の僅かな距11aが保た
れる。
上述の実施例は、コスト的に有利に製造され乍らも、補強されるとともに必要に
応じて柔軟な弾性被覆を装備した長手縁を介してプラスチック構造要素を担体に
良好に接続し得、且つ、担体の変形無しにa5!を吸収し得る、という点におい
て特に傑出している。特筆すべきことは、見苦しい遷移部及び外部から見える固
定手段が一切無い、プラスチック構造要素の良好な外観である。
2個の細片ブの代わりに、必要に応じ、構造要素の一方の周縁から他方の周縁ま
で延在する相応形状の単一の細片を配備することは可能である。
上述した本出願は、以下の如く要約される。
遷移部無しに形成された少なくとも1個の軸心方向端部を備えるとともに細片状
或はプレート状のプラスチック本体から構成され、該本体はハウジングに対して
ウェブ部にて当接するとともに硬質材料から成る一体的補彊材並びに柔軟な弾性
当接部を有する自立構造要素であって、上記補強材は、硬質プラスチックにより
被覆された金属板金、無機繊維強化されたプラスチック、或は、硬質プラスチッ
クから成る小幅細片から成り、該小幅細片は、ハウジング等に当接する構造要素
のウェブの内側面に、その材質に応じた手法に依り接続され、且つ、該小幅細片
は、柔軟な材料から成るとともにハウジング等に当接する少なくとも1個の要部
を有している、ハウジング或は車体を被覆、装飾、防護、及び/或は、シールす
る為の自立構造要素。
FIG、I FIG、2FIG、3 FIG、4 F
IG、5 FIG、6IG−8
FIG 、 11
FIG、16
FIG 、24 FIG、25FIG、27
国際調査報告
m″□”’PCT/EP 89100284
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.防護要素及び/或はシール要素として担体、特に車体或いはハウジング上に 取付けられるとともに、少なくとも1個のウェブ(2,3)を備えた細片状或は ブレート状の構造要素本体(6,6′)を含み、該構造要素本体(6,6′)は 上記少なくとも1個のウエブ(2,3)の領域で担体に当接するプラスチック構 造要素において、 該構造要素は、硬質材料により被覆された金属板金、無機繊維強化プラスチック 、或は、硬質プラスチックから構成された少なくとも1個の押出し細片(7,7 ′)から成る補強材を有し、 上記構造要素本体(6,6′)は、該構造要素本体の少なくとも一方の端部に遷 移部無しに端片を形成する如く上記少なくとも1個の補強細片(7,7′)に一 体的に成形され、 上記少なくとも1個の細片(7,7′)は、上記構造要素の内側キャビティ(5 1)に向けられた構造要素本体(6,6′)の内側面に配設され、上記構造要素 本体の上記少なくとも1個のウェブ(2,3)には、担体に接触するか或は担体 に対して最小限の距離(a)を有する縁部領域が形成されていることを特徴とす るプラスチック構造要素。 2.前記少なくとも1個のウェブ(2,3)或は少なくとも1個の補強細片(7 ,7′)には、上記ウエブの領域にて、担体に当接する柔軟な弾性被覆層(11 a)が形成されていることを特徴とする請求項1記載のプラスチック構造要素。 3.前記少なくとも1個のェプ或は少なくとも1個の補強細片には、上記ウェブ の領域にて、担体に当接するシール唇部(12,11′)が形成されていること を特徴とする請求項1或は2記載のプラスチック構造要素。 4.前記少なくとも1個のウェブには担体に対して最小限の距離(a)のみを有 する縁唇部(4a,136)が形成されていることを特徴とする前記請求項の内 の少なくともひとつに記載のプラスチック構造要素。 5.前記少なくとも1個の補強細片の前記金属補強材(8)は、少なくとも、前 記構造要素の上記内側キャビティ(51)に向けられた上記金属補強材(8)の 面(9)において被覆されていることを特徴とする前記請求項の内の少なくとも ひとつに記載のプラスチック構造要素。 6.前記金属補強材(8)は、少なくとも担体に最も近い縁部領域にて、前記構 造要素の前記内側キャビティから離間した該金属補強材の面(11)に柔軟な弾 性材料から成る被覆が旅されていることを特徴とする前記請求項の内の少なくと もひとつに記載のプラスチック構造要素。 7.前記少なくとも1個の補強細片(7)には、担体への直接的固着、或は、担 体に取付けられ得る固定プレート(126)への固着に用いられる固定エレメン ト(23)が一体的に成形されていることを特徴とする前記請求項の内の少なく ともひとつに記載のプラスチック構造要素。 8.前記構造要素の前記内側キャビティ(51)に向けられた前記補強細片(7 )の内側面には、上記内側キャビティ(51)内へ突出して構造要素の支柱の役 割を果たすエレメント(20)が形成され、該エレメントは、柔軟な弾性材料か ら成る被覆層を介して担体に当接することを特徴とする前記請求項の内のいずれ かに記載のプラスチック構造要素。 9.前記構造要素の前記内側キャビティ(51)に向けられた前記少なくとも1 個の補強細片(7)の面には、上記内側キャビティ(51)へ突出して構造要素 (1)の固定手段の役割を果たす、硬質プラスチックから成る例えばフランジ( 20)等のエレメントが形成されていることを特徴とする前記請求項の内の少な くともひとつに記載のプラスチック構造要素。 10.前記エレメント(20)は、金属板金或は無機繊維により補強されている ことを特徴とする請求項8或は9記載のプラスチック構造要素。 11.前記補強細片は、少なくとも部分的に前記構造要素本体(6)の外側面( 50)まで延在していることを特徴とする前記請求項の内の少なくともひとつに 記載のプラスチック構造要素。 12.前記構造要素の内側から離間するとともに必要に応じて外側層(38)を 備えた前記補強細片(17)の外側面(30)は、前記構造要素本体(6)の前 記外側面(50)の色彩と異なる如く着色されていることを特徴とする請求項1 1記載のプラスチック構造要素。 13.前記外側面(30)、必要な場合には前記補強細片(7)の前記外側層( 38)、はメタリック的外観を呈する表面を有していることを特徴とする請求項 11或は12記載のプラスチック構造要素。 14.前記少なくとも1個の補強細片(7)は、前記構造要素本体(6,6′) の輪郭に従うか或はこれと異なる断面を有することを特徴とする前記請求項の内 の少なくともひとつに記載のプラスチック構造要素。 15.前記金属補強材(8)、及び/或は、前記補強細片(7)に備えられた前 記フランジ(20)は、前記プラスチック構造要素の湾曲を容易化する為のスタ ンプ成形材を備えていることを特徴とする前記請求項の内の少なくともひとつに 記載の構造要素。 16.前記構造要素本体には、相互に対向位置する2個のウェブ(2,3)を接 続するブリツジ部(5)が形成され、且つ、一方のウェブ(2)から他方のウェ ブ(3)まで延在するとともに上記ウェブ(2,3)並びにブリツジ部(5)が 形成される補強細片(7)が配備されることを特徴とする前記請求項の内の少な くともひヒつに記載のプラスチック構造要素。 17.前記補強細片(7)は前記ブリツジ部(5)の内側上で前記一方のウェブ (2,3)から他方のウエブまで、対角線的或ほX形状に延在することを特徴と する請求項16記載の構造要素。 18.前記ブリツジ部(5)の内側において前記両ウェブ(2,3)と平行に延 伸する更なる補張細片(7′)が配備されていることを特徴とする請求項16或 は17記載のプラスチック構造要素。 19.担体、特に車体或はハウジング部に取付けられるとともに、少なくとも1 個の芯材、特に、第1材料或は第1の材料組合せから成るとともに必要に応じて 湾曲された補強細片を備え、該補強細片には、第2材料から成るプラスチック製 の構造要素本体が一体成形され上記構造要素本体は上記少なくとも1個の芯材を 部分的にのみ囲繞する如く射出成形技術により上記芯材に対して一体成形された 、特に前記請求項の内のひとつに係るプラスチック構造要素において、上記プラ スチック構造要素(1,1′)の補強材として形成された上記少なくとも1個の 芯材(7,7′)は上記プラスチック精造要素(1,1′)の周縁部に沿って延 在し、 上記周縁部の領域において、上記芯材(7,7′)或は上記構造要素本体には、 担体に当接する好適にはシール唇部(12,11′)形状の柔軟な弾性被覆、及 び/或は、必要であれば担体に対して最小限の距離(a)を有する縁唇部(4a ,136)が形成され、且つ、 上記構造要素本体(6,6′)は、遷移部無しに軸心方向に一体成形された少な くとも1個の端片(52,132)を有することを特徴とするプラスチック構造 要素。 20.前記プラスチック構造要素は、相互に対向配置された2個の周縁部の領域 において、直接的に担体に固定され得、或は、担体に取付けられ得る固定プレー ト(126)に固定され得ることを特徴とする請求項19記載のプラスチック構 造要素。 21.前記構造要素本体(6,6′)は、前記両周縁部の問の領域において、担 体乃至前記固定プレート(126)に対し少なくとも部分的に僅かな距離を有し 、且つ、前記端片(52,132)は、上記構造要素本体(6,6′)の前記内 側キャビティ(51)を閉塞することを特徴とする請求項19或は20記載のプ ラスチック構造要素。 22.前記芯材(7,7′)は、押出し成形物或は射出成形物、好適にはプラス チック製の押出し成形物であることを特徴とする請求項19乃至21の内の少な くともひとつに記載のプラスチック構造要素。 23.前記芯材(7,7′)は、装飾エレメント、好適には装飾細片として構成 されることを特徴とする請求項19乃至22の内のいずれかひとつに記載のプラ スチック構造要素。 24.前記芯材(7,7′)は、好適には少なくとも部分的にプラスチック被覆 が施された金属形鋼或は金属板金として構成されることを特徴とする請求項19 乃至23の内のいずれかひとつに記載のプラスチック構造要素。 25.前記芯材(7,7′)は、繊維強化が為された、好適にはガラス繊維強化 が為されたプラスチック部材として構成されることを特徴とする請求項19乃至 24の内のいずれかひとつに記載のプラスチック構造要素。 26.前記芯材(7,7′)は、硬質プラスチック部材として構成されることを 特徴とする請求項19乃至25の内の少なくともひとつに記載のプラスチック構 造要素。 27.前記芯材(7,7′)には、前記プラスチック構造要素の外側面の領域に おいて装飾細片(38,41)が備えられていることを特徴とする請求項23乃 至26の内の少なくともひとつに記載のプラスチック構造要素。 28.前記芯材(7,7′)は、前記プラスチック構造要素(1,1′)の外側 面の領域において、これと隣り合う構造要素本体のものとは異なる色彩及び/或 は外面輪郭形状に構成されていることを特徴とする請求項23乃至27の内の少 なくともひとつに記載のプラスチック構造要素。 29.前記芯材(7,7′)及び/或は前記構造要素本体には、前記プラスチッ ク構造要素(1,1′)を担体に取付けるべく担体或は前記固定プレート(12 6)に装備された固定エレメントが係合する為の、固定用突起(24,17,1 27,128)及び/或は固定用切欠が形成されていることを特徴とする請求項 20乃至28の内の少なくともひとつに記載のプラスチック構造要素。 30.前記芯材(40,43)の内の少なくとも1個は、前記プラスチック構造 要素(1)の中央領域において両周縁部から離間されていることを特徴とする請 求項19乃至29の内の少なくともひとつに記載のプラスチック構造要素。 31.前記少なくとも1個の芯材は支持ウエブ(43)として構成され、該支持 ウエブにより前記プラスチック構造要素(1)の中央領域は担体に支持され、該 支持ウェブは、好適には柔軟な弾性プラスチックから成る被覆(44)を介し、 支持方向において弾性的に構成されていることを特徴とする請求項30記載のプ ラスチック構造要素。 32.前記両周縁部の領域には、該周縁部に平行であるとともに外側に開いた溝 (120)が配設され、該溝は、好適には、担体と、前記芯材(7′)により担 体から距離をおいて保持された前記構造要素本体(1′)との間に画成されるこ とを特徴とする請求項19乃至31の内の少なくともひとつに記載のプラスチッ ク構造要素。 33.長寸に形成されたプラスチック構造要素、特に細片(1,1′)形状の場 合、前記少なくとも1個の芯材(7,7′)は上記プラスチック構造要素の長手 方向に平行に延伸することを特徴とする請求項18乃至32の内の少なくともひ とつに記載のプラスチック構造要素。 34.プレート形状のプラスチック構造要素の場合、前記少なくとも1個の芯材 (7”)はプレート外郭形状に対して対角線的に延伸する(第17図)ことを特 徴とする請求項18乃至33の内の少なくともひとつに記載のプラスチック構造 要素。 35.前記プラスチック構造要素には、X形状に交差するとともに好適には前記 プレート外郭形状の対角線に沿って延伸する2個の芯材(7”)が配備され、且 つ、好適には上記プレートの側部に沿って延伸する更なる芯材(7)が配設され ることを特徴とする請求項34記載のプラスチック構造要素。 36.前記少なくとも1個の芯材(7,7′)は、前記プラスチック構造要素( 1,1′)を担体に貼着する為の接着層(100,138)を構えて成ることを 特徴とする請求項18乃至35の内の少なくともひとつに記載のプラスチック構 造要素。 37.前記プラスチック構造要素を担体に取付ける為の少なくとも1個の別体の 固定エレメント(23′,125)が配備され、該エレメントは、好適には引掛 け結合を介し、前記芯材(7,7′)の内の少なくとも1個に係合することを特 徴とする請求項19乃至36の内の少なくともひとつに記載のプラスチック構造 要素。 38.前記構造要素本体(6′)は柔軟なプラスチックで構成されていることを 特徴とする請求項19乃至37の内の少なくともひとつに記載のプラスチック構 造要素。 39.前記プラスチック構造要素(1′)を担体に取付ける為の前記固定エレメ ント(23′,125)は、前記構造要素本体(6′)に所定形状、好適には、 所定方向、特に長寸のプラスチック構造要素(1′)の長手方向(A)、に沿っ て断面形状が変化するという所定形状を与えることを特徴とする請求項38記載 のプラスチック構造要素。 40.前記固定エレメント(23′,125)は、一方向において減少する形状 を前記プラスチック構造要素(1′)に与えることを特徴とする請求項39記載 のプラスチック構造要素。 41.前記固定エレメント(23,125)は、前記プラスチック構造要素(1 ′)の相互に対向配置された2個の長手縁部に配備された芯材(7′)に係合し ていることを特徴とする請求項37乃至40の内の少なくともひとつに記載のプ ラスチック構造要素。 42.前記相互に対向配置された両長手縁部に配備された前記固定エレメント( 125)は、担体に取付けられ得る共通の固定プレート(126)に装備される ことを特徴とする請求項37乃至41の内の少なくともひとつに記載のプラスチ ック構造要素。 43.前記固定プレート(126)は、担体への貼着の為の接着剤層(138) を備えていることを特徴とする請求項42記載のプラスチック構造要素。 44.相互から離間された別体の2個の芯材(7,7′)が配備され、一方の芯 材は前記構造要素本体のひとつの周縁部の領域内に延在し、且つ、他方の芯材は 、上記構造要素中体の上記ひとつの周縁部と対向配置された周縁部の領域内に延 在することを特徴とする請求項19乃至43の内の少なくともひとつに記載のプ ラスチック構造要素。 45.担体、特に車体或はハウジング部に取付けられるとともに、少なくとも1 個の芯材、特に、第1材料或け第1の材料組合せから成る補強細片を備え、該補 強細片には第2材料から成るプラスチック製の構造要素本体が一体成形され、上 記構造要素本体は上記少なくとも1個の芯材を部分的にのみ囲繞する如く射出成 形技術により上記芯材に対して一体成形された、特に前記請求項の内のひとつに 係るプラスチック構造要素において、 上記プラスチック構造要素(1,1′)の補強材として形成された上記少なくと も1個の芯材(7,7′)は上記プラスチック構造要素(1,1′)の周縁部に 沿って延在し、且つ、 上記周縁部の領域において、上記芯材(7,7′)或は上記構造要素本体(6, 6′)には、担体に当接する柔軟な弾性被覆層(11a,12)が形成されてい ることを特徴とするプラスチック構造要素。 46.前記被覆層はシール唇部(12,11′)から形成されていることを特徴 とする請求項45記載のプラスチック構造要素。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3809344.8 | 1988-03-19 | ||
DE3809344 | 1988-03-19 | ||
DE3822399A DE3822399A1 (de) | 1988-03-19 | 1988-07-01 | Kunststoff-bauelement, insbesondere selbsttragendes bauteil |
DE3822399.6 | 1988-07-01 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02503547A true JPH02503547A (ja) | 1990-10-25 |
JP2860808B2 JP2860808B2 (ja) | 1999-02-24 |
Family
ID=25866172
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1502961A Expired - Fee Related JP2860808B2 (ja) | 1988-03-19 | 1989-03-17 | プラスチック構造要素 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0335208B1 (ja) |
JP (1) | JP2860808B2 (ja) |
DE (2) | DE3822399A1 (ja) |
ES (1) | ES2045225T3 (ja) |
WO (1) | WO1989008569A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011025575A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Tokai Kogyo Co Ltd | 複合押出成形品及びその製造方法 |
JP2011025576A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Tokai Kogyo Co Ltd | 複合押出成形品及びその製造方法 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE8911882U1 (de) * | 1989-10-05 | 1989-11-30 | TRW United-Carr GmbH & Co KG, 6753 Enkenbach-Alsenborn | Halteclip aus Kunststoff |
DE3937561A1 (de) * | 1989-11-11 | 1991-05-16 | Happich Gmbh Gebr | Profilleiste, insbesondere fuer fahrzeuge |
FR2715198B1 (fr) * | 1994-01-14 | 1996-02-23 | Mesnel Sa Ets | Nouveau profilé en un matériau polymère, destiné à être fixé par clipsage sur la tête de plots rigides, notamment de carrosseries d'automobile. |
DE10002499A1 (de) * | 1999-06-23 | 2001-03-01 | Dynamit Nobel Ag | Frontendmodul für ein Kraftfahrzeug |
DE10003224A1 (de) * | 2000-01-26 | 2001-08-02 | Volkswagen Ag | Kunststoffformteil für ein Kraftfahrzeug |
DE102012223444A1 (de) * | 2012-12-17 | 2014-06-18 | Kunststoff-Technik Scherer & Trier Gmbh & Co. Kg | Zumindest zweifarbige Karosserieleiste und Verfahren zum Lackieren einer solchen Karosserieleiste |
CN105064639B (zh) * | 2015-08-28 | 2017-04-12 | 姜放放 | 软包定位收边装置 |
DE102016010395B4 (de) | 2016-08-30 | 2024-02-15 | Mann+Hummel Gmbh | Anbindungsflansch einer fluidführenden Vorrichtung und fluidführende Vorrichtung mir wenigstens einem Anbindungsflansch |
DE102016010393A1 (de) | 2016-08-30 | 2018-03-01 | Mann + Hummel Gmbh | Anbindungsflansch einer fluidführenden Vorrichtung und fluidführende Vorrichtung mit wenigstens einem Anbindungsflansch |
KR102125851B1 (ko) * | 2017-03-15 | 2020-06-23 | (주)엘지하우시스 | 범퍼 백빔 및 그 제조방법 |
DE102020112818A1 (de) | 2020-05-12 | 2021-11-18 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Leisteneinheit und Verfahren zur Herstellung einer Leisteneinheit, Fensterführungseinheit und Kraftfahrzeug |
DE102020127183A1 (de) | 2020-10-15 | 2021-09-23 | Audi Aktiengesellschaft | Verkleidung für eine Fahrzeugkarosserie |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR593893A (fr) * | 1924-12-29 | 1925-09-01 | Plaques pour panneaux de carrosseries et accessoires de carrosserie de véhicule | |
DE1700842U (de) * | 1955-03-31 | 1955-06-23 | Carl Baur | Fahrzeugkarosserie mit kunststoffteilen. |
FR2076314A5 (en) * | 1970-01-09 | 1971-10-15 | Cie Financiere Cale | Composite door seals - extrusion through two dies with a metal core and using two thermoplastics |
DE2043272A1 (de) * | 1970-09-01 | 1972-03-02 | Hubner, Kurt, 3500 Kassel Bettenhau sen | Gummiwuist |
US4161853A (en) * | 1977-11-25 | 1979-07-24 | A. R. Nelson Co., Inc. | Resilient wall protector |
DE2945481A1 (de) * | 1979-11-10 | 1981-05-21 | Gebr. Happich Gmbh, 5600 Wuppertal | Profilleiste fuer fahrzeugkarosserien sowie verfahren zu ihrer herstellung |
DE3010911A1 (de) * | 1980-03-21 | 1981-10-01 | Pebra Gmbh, Paul Braun, 7300 Esslingen | Anklebbare schutz- und/oder zierleiste |
FR2514310A1 (fr) * | 1981-10-13 | 1983-04-15 | Mure Guy | Renfort deformable et malleable des becquets pour automobiles |
DE3151520A1 (de) * | 1981-12-24 | 1983-07-07 | Pebra Gmbh, Paul Braun, 7300 Esslingen | Stossleiste fuer kraftfahrzeugkarosserien |
DE3241906A1 (de) * | 1982-11-12 | 1984-05-17 | Gebr. Happich Gmbh, 5600 Wuppertal | Fahrzeugkarosserie mit zumindest einer daran durch ein haftmittel befestigten zier- oder schutzleiste |
IT1161480B (it) * | 1983-02-03 | 1987-03-18 | Saiag Spa | Dispositivo per modificare durante l'estrusione l'inclinazione o l'orientamento di una aletta longitudinale di una guarnizione estrusa di tenuta per autoveicoli e guarnizione ottenuta con tale dispositivo |
DE3415379A1 (de) * | 1984-04-25 | 1985-11-07 | Mayer, Gert, 5600 Wuppertal | Verfahren zur herstellung von profil-rammschutz-zierleisten od. dgl. mit nahtlos auslaufenden endbereichen |
DE8535168U1 (de) * | 1985-12-13 | 1987-11-26 | TRW United-Carr GmbH, 6753 Enkenbach-Alsenborn | Befestigungsvorrichtung eines Gegenstandes an einem Träger, insbesondere einer Zierleiste an einer Karosserie |
DE8716836U1 (de) * | 1987-12-22 | 1988-02-11 | Pelzer, Helmut, 5804 Herdecke | Auskleidungsteil zum Einbau in Kraftfahrzeuge |
DE8811467U1 (de) * | 1988-09-09 | 1988-10-27 | Trier, Lothar, 8626 Michelau | Karosserieleiste für ein Kraftfahrzeug |
-
1988
- 1988-07-01 DE DE3822399A patent/DE3822399A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-03-17 EP EP89104856A patent/EP0335208B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-17 DE DE89104856T patent/DE58905410D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-17 ES ES89104856T patent/ES2045225T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-17 WO PCT/EP1989/000284 patent/WO1989008569A1/de unknown
- 1989-03-17 JP JP1502961A patent/JP2860808B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011025575A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Tokai Kogyo Co Ltd | 複合押出成形品及びその製造方法 |
JP2011025576A (ja) * | 2009-07-27 | 2011-02-10 | Tokai Kogyo Co Ltd | 複合押出成形品及びその製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3822399A1 (de) | 1989-09-28 |
ES2045225T3 (es) | 1994-01-16 |
JP2860808B2 (ja) | 1999-02-24 |
WO1989008569A1 (en) | 1989-09-21 |
DE58905410D1 (de) | 1993-10-07 |
EP0335208B1 (de) | 1993-09-01 |
EP0335208A1 (de) | 1989-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02503547A (ja) | プラスチック構造要素 | |
KR101310151B1 (ko) | 장식 프로파일 섹션을 성형 밴드에 고정시키기 위한 장치 | |
US5009462A (en) | Window reveal molding | |
US5368903A (en) | An improved decorative molded strip element | |
US6676195B1 (en) | Self-sealing door water shield barrier | |
KR101952146B1 (ko) | 캡슐화된 프로파일된 결합부와 결합부에 부착된 삽입부를 구비한 유리 패널, 유리 패널을 위해 삽입부를 부착하는 요소, 및 유리 패널을 제조하는 방법 | |
US20020140251A1 (en) | Vehicle window assembly | |
US20070227072A1 (en) | Outer Belt Molding | |
JPS63215418A (ja) | フラッシュ装着の自動車可動窓用シール及び案内部品 | |
US6446392B1 (en) | Window weatherstrip for motor vehicles | |
CA2597977A1 (en) | Weatherstrip with ventilation openings | |
JP2004503434A (ja) | ドア及び/又は窓のフレーム | |
US4542926A (en) | Decorative or protective molding for a vehicle body | |
US20060131926A1 (en) | Motor vehicle door member comprising an appearance part and a structural part | |
EP0323048B1 (en) | Tolerance compensating clip | |
US4161851A (en) | Motor vehicle window assembly | |
US10596890B2 (en) | Pane assembly, in particular pane assembly for vehicle body | |
JPS646325Y2 (ja) | ||
EP0323014B1 (en) | Window positioning system | |
JP4432749B2 (ja) | ベルトラインモールの構造 | |
CN213768729U (zh) | 用于汽车的b柱外饰板及汽车 | |
JP4228509B2 (ja) | 自動車用ドアトリム | |
JPH027695Y2 (ja) | ||
JP2578628B2 (ja) | 自動車用ウインドモールの取付具 | |
KR100226673B1 (ko) | 자동차 윈드시일드 글라스 및 루프패널의 일체형몰딩구조 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |