JPH02501900A - プリルの製造装置および製造方法 - Google Patents

プリルの製造装置および製造方法

Info

Publication number
JPH02501900A
JPH02501900A JP62506354A JP50635487A JPH02501900A JP H02501900 A JPH02501900 A JP H02501900A JP 62506354 A JP62506354 A JP 62506354A JP 50635487 A JP50635487 A JP 50635487A JP H02501900 A JPH02501900 A JP H02501900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spray
chamber
zone
fluidized
fluidized bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62506354A
Other languages
English (en)
Inventor
ヒューイ,エー.マイケル
シャーリー,アーサー レイ ジュニア
フォルシス,フィリップ アラン
Original Assignee
ザ ダウ ケミカル カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ダウ ケミカル カンパニー filed Critical ザ ダウ ケミカル カンパニー
Publication of JPH02501900A publication Critical patent/JPH02501900A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B9/00Making granules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/16Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by suspending the powder material in a gas, e.g. in fluidised beds or as a falling curtain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2/00Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic
    • B01J2/02Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops
    • B01J2/04Processes or devices for granulating materials, e.g. fertilisers in general; Rendering particulate materials free flowing in general, e.g. making them hydrophobic by dividing the liquid material into drops, e.g. by spraying, and solidifying the drops in a gaseous medium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 プリルの製造装置および製造方法 本発明は寸法拡大法、例えばビスフェノール粒状化方法用の種物質として有効な プリルの製造装置および製造方法に関従来、寸法拡大法、すなわち粒状化方法用 の種物質は種々の寸法拡大法において形成された生成物を粉砕または圧潰するこ とにより形成されてきた。種物質製造用の圧潰法は高レベルのダストを生じ役に 立たない。例えば、圧潰法に用いられる物質の60パーセントはどは種々の方法 に有効であるには細かすぎるほど粉砕されてしまう。さらに、この微粒子は所望 の大きさの粒子から除去しなければならない。
従って、種物質を必要とする方法において圧潰または粉砕にかわる新規種発生装 置を提供することが望ましい。
本発明の1つの態様は寸法拡大法用の種物質製造用粒状化装置である。この粒状 化装置は (a)上、底および側壁を有し、その内部をチャンバー(13)に限定する外被 (11)、 (b)外被の内部に配置されおよびチャンバーを上部の流動ゾーンと下部の流動 ガス室に分ける流動層支持体(14)、(C)流動ゾーンの上部に噴射ゾーンを 含むチャンバー(13)、 (d)流動層支持体(14)に隣接した粒状物質の層、(e)粒状物質の層を流 動化するため、流動ガスを流動ガス室へ供給し、層支持体を通し流動ゾーンへ送 る装置(15)、(f)流動ゾーン上の噴霧ゾーン内のチャンバーに溶融物質の 噴霧流を供給する装置(17>(この噴霧装置は、噴霧が流動ゾーンから噴霧ゾ ーンを通って移る流動ガスへ向けられおよび形成した噴霧液体粒子が流動層と接 した際プリルを形成するに十分な時間チャンバーの流動層に向って落下するよう にチャンバーの少なくとも1つの側壁付近に配置され、この噴霧装置は多数のオ リフィス(21)を有する長いチューブ状のヘッダー(20)を含む)、 (g)噴霧ゾーンを通る流動ガスを除去する装置(16)、(h)流動層から粒 状物質を除去する装置、を含んでなる。
本発明の他の態様は、チャンバーを限定する外被内の流動層に流動ガス流を通し 、流動ガス流に溶融物質を噴霧することによるグリルの製造方法である。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の粒状化装置の正面図である。
第2図は線2−2における第1図の粒状化装置の断面図である。
第3図は線3−3における第1図の粒状化装置の平面図である。
第4A図は線4 A−4Aにおける第3図に示した噴霧ヘッダーシステムの断面 図である。
第4B図は本発明の噴霧ヘッダーシステムの他の実施態様の断面図である。
第1〜3図を参照し、番号10で示される粒状化装置は、流動層を与えるためチ ャンバー13に最初に加えた粒状物質12を含む外被11により示される。スク リーン上に流動ゾーンを与えるチャンバー13内に物質12を保つため層支持体 、例えば小孔を有するプレートまたはスクリーン14を用いる。物質12を流動 化するためにチャンバー13に流動ガス流を通すため装置10に入口15および 出口16を取り付ける。また、溶融流30を冷却し、プリルを形成するためにも 流動ガスを用いる。この流れ30はチャンバー13内の噴霧ゾーンに配置された 噴霧ヘッダー装置17を用いてチャンバー13内に導入される。
噴霧ヘッダー装置17は、流れ30中の溶融物質の液体粒子が最初上方向に進み 、次いで下方向に進み、液体粒子が装置の底付近の流動層に達する前に冷流動ガ ス流との接触時間を最大にするような水平からの角度で供給物質の溶融流30を 噴霧するためチャンバー13内に配置される。個々の噴霧流の側面図は逆U字形 の噴水状の流れである。噴霧ヘッダー17は外被11の側壁の内部の棚または肩 部18上に配置されている。肩部18上の噴霧ヘッダー装置17の配列は、ガス 流によりヘッダーオリフィス21からの排出点における噴霧流のあらゆる乱流を 排除する。
第4A図により明らかに示した噴霧ヘッダー装置17は、パイプ20の平坦な表 面23上に配置された多数のオリフィス21を有する長い溶融供給体パイプ20 を含む。パイプ20の空間24は、オリフィス21に溶融物質を供給するため用 いられる。噴霧装置17は溶融供給体パイプ20の上に加熱液体を供給するため の・空間26を形成した加熱液体供給外被パイプ25を含む。このパイプ25は ポイント27においてあらゆる方法、例えば溶接によりパイプ20に接合されて いる。好ましくは、空間24内の溶融供給体をオリフィス21を通る際溶融状態 に保つため空間26内の加熱液体として水蒸気を用いる。パイプ20の上の平坦 な表面23は本発明において重要ではないが、パイプ20上にオリフィス21の 穴あけを容易にするためパイプ20の長さ全体に平坦な表面23を与えることが 好ましい。第4A図に示した噴霧ヘッダー装置は、例えば第」のパイプをこの第 1のパイプより大きな直径を有しおよびこの第」のパイプに適合するような切断 面を有する第2のパイプに溶接することにより容易に製造される。第2のパイプ は第1のパイプの環状に配置され、第1のパイプは同軸でないように第2のパイ プの直径の内側内にある。
第4B図において、117で示す本発明の噴霧ヘッダー装置の他の実施態様を示 し、空間123および124を形成する平坦プレートまたは仕切プレート122 を有する加熱液体供給パイプ121および溶融供給体パイプ120を含んでいる 。このパイプ120および121並びに仕切プレート122は溶接127等の方 法により互いに接合されている。パイプ120は平坦な部分126に多数のオリ フィス125を含む。空間123は溶融物質をオリフィス125に供給するため 用いられる。空間124は空間123内の溶融供給体が溶融状態に保たれるよう 加熱液体を供給するため用いられる。オリフィス125はバイブ120の長さに 沿って平坦な表面126上に取付けられる。第4B図の噴霧ヘッダー装置は、例 えばバイブを半分に切断し、この縦方向に平坦なプレートを間に溶接することに より容易に製造される。
この噴霧ヘッダー装置17は従来技術の外被システムの必要性を排除する水蒸気 加熱構造を提供する。
外被11より生成物を取り出すため排出シュート19が用G)られる。外被チャ ンバー13の内部の噴霧流を目視するため外被11に窓40が取付けられている 。
ビスフェノールの製造を参考にして本発明の詳細な説明するが、固体を含まない 溶融体を製造する他の物質を用いてよいことは理解されるであろう。例えば、ビ スフェノールのような物質は通常周囲温度において固体であるが、溶融すること により噴霧可能な液体状態にでき、溶融温度以下に冷却することにより固体状態 にもどすことができる。
粒状化される生成物と非反応性である冷却および流動媒体を用いてよい。例えば 、不活性大気を用いてよい。粒状化される生成物が空気と反応しない場合並びに 比較的安価なおよび容易に入手可能な冷却および流動媒体を望む場合、空気を用 いてよい。例えば本発明のシステムにダスト除去および冷却装置を加えることに より流動ガス流の再循環も可能である。
ビスフェノールプリルの製造方法において用いられる好ましい流動ガス流は窒素 である。生成物の色変化をおさえおよび装置内に爆発性大気が生ずる機会をおさ えるため窒素が用いられる。
本発明の方法の1つの実施態様の実施において、第2図を参照し、流動化状態に 粒状物質12の層を保つため人口15から入り出口16から出るようチャンバー 13に窒素流を通す。粒状化しようとする物質、すなわちビスフェノールの溶融 供給体を加熱噴霧ヘッダー装置17より供給する。溶融物質がバイブ20のオリ フィス21を出ると溶融供給体噴霧流30が生ずる。
溶融噴霧が外被の内面と接しないでチャンバーの頂上方向に流動ガス流とわずか に同一方向に放出され並びに溶融物質の液体粒子が徐々に下方におよびガス流と 逆方向に流動層へ落下するような液体粒子の大きさおよび噴霧パターンを生ずる よう噴霧ヘッダー圧力、オリフィスサイズおよび噴霧角度が調節される。液体粒 子がガス流により冷却されると、この液体粒子はプリルもしくはビーズ形状に固 化する。窒素流による流動層の撹拌はビーズが互いに粘着しないよう保つ。
噴霧流30は噴霧液体粒子と窒素流の間の接触時間が最大となるような角度で放 出される。液体粒子と窒素の接触時間を最大にすることは、液体粒子と窒素の間 の熱転移を最大にすることである。これは必要な窒素流を低下させる。噴霧ヘッ ダーは噴霧流がオリフィス21を出た際に好ましくは均一な実質的に平坦な噴霧 パターンを生ずる。換言すると、噴霧流はオリフィス21を出た際に互いに交差 しないまたは互いに離れない。このヘッダーは液体粒子がチャンバーの側面にあ たらないよう気体流部全体に実質上等しい間隔の噴霧流を放出する。これは外被 の内面への溶融物質の付着を防ぐ。さらに、流れ衝突問題を防ぐ。つまり得られ るプリルの凝集を防ぐ。
不規則なもしくは直線的でない噴霧パターン、例えばノズルにより生ずる円錐形 の噴霧パターンは前記問題を引起す。本発明の得られる噴霧パターンのため、噴 霧ヘッダーシステムは従来の粒状化装置より細かいプリルチャンバーの断面積を 必要とする。
粒状化する物質の融点より2℃〜10℃高い温度に噴霧ヘッダーを保つことが好 ましい。この範囲以下の温度におけるヘッダーの操作は、不規則な噴霧パターン を生じ、噴霧ヘッダーの穴をふさいでしまう。この温度範囲以上の温度における ヘッダーの操作は溶融液体粒子が流動層へ達し凝集をおこしてしまう。
噴霧ヘッダー内のオリフィスサイズは、好ましくは直径0.005〜0.0フイ ンチ(0,127〜1.78mm)である。噴霧ヘッダー圧力と関連したオリフ ィス穴サイズは最終生成物のプリルサイズを決定する。噴霧ヘッダー圧力は好ま しくは最適の噴霧高さを生ずるよう調節される。噴霧ヘッダーオリフィスサイズ は最終生成物のサイズを決めるよう調節される。
用いられる最小の窒素流は、流動層の必要性により決定される。ビーズが窒素の 出口に送られ始めた際に最大の窒素流が達する。用いられる窒素流の例は、3. 5 ftx 4 ft (1,07mX1.22m)の寸法を有する流動層にお いて4000S(1’FM < 1.69m”/ s ) 〜6000SCFM  (2,83m’/ s )である。
ビスフェノールを用いる本発明の方法の操作の間、1%未満のダストが生じおよ び5%未満のビーズの凝集が生ずる。
しかし、ダストおよび凝集の結果は異なる供給物質の使用により異なる。
本発明の装置および方法は、寸法拡大法用の直径IInI]1未満の粒度を有す るビスフェノール種物質を製造するため用いてよい。例えば、本発明が特に有効 である寸法拡大法は、「粒状ビスフェノールの製造」という題の1987年1月 20日出願の米国特許出願第5504号に記載されている。ビスフェノール粒子 を製造するためのこの方法は、ガス密閉外被内に密閉された回転粒状化ドラムに ビスフェノール種物質を入れ、不活性大気、例えば窒素の存在下種物質上に溶融 ビスフェノールを噴霧することを含む。
本発明の装置および方法は直径1 r+on未満の粒度を有するプリルの製造に 有数であり、l mm未満の粒度が望ましい従来の粒状化基または他のビーズ形 成法に換えてもよい。
匹 ビスフェノールの種物質を形成するため以下の寸法を有する粒状化装置を用いた 。
高さLoft (3,1m) 、輻4ft(1,2m)および深さ3.5ft( 0,9m)o装置の底から4ftに直径0.0135インチ(0,3429m+ n)の72個の穴を含む噴霧ヘッダーを取付けた。この穴は水平から75°の角 度であった。
2351b/ hr (0,029kg/ s >および8 psig (15 6kPa)において溶融体をヘッダーに通した。装置の底から噴霧液体粒子へ5 000SCFM (2,36m″/S)で空気を通した。
形成したプリルは0.75mmの大きさであった。
F−1′栓 補正書の翻訳文提出書 (特許法第184条の8) 平成1年1月 13日 特許庁長官 吉 1)文 毅 殿 1 特許出願の表示 PCT/US8 B10 O114 2発明の名称 プリルの製造装置および製造方法 3 特許出願人 住 所 アメリカ合衆国、ミシガン 48640. ミツドランド。
アボット ロード、ダウ センター 2030名 称 ザ ダウ ケミカル カ ンパニー4代理人 6 添付書類の目録 補正書の翻訳文 1通 補正された請求の範囲の翻訳文 1、(a)上、底および側壁を有し、並びにその内部をチャンバー(13)に限 定する外被(11)、(b)外被の内部に配置されおよびチャンバーをその上部 の流動ゾーンと下部の流動ガス室に分ける流動層支持体(14)、 (C)流動ゾーンの上部に噴射ゾーンを含むチャンバー(13)、 (d)冷却流動ゾーン内で形成した粒状物質の層を流動化するため、冷却流動ガ スを流動ガス室へ供給し、層支持体を通し流動ゾーンへ送る装置(15)、(e )チャンバー内で個々の噴霧流がまず上方向に進み次いで下方向に進みおよびこ の流れが互いにもしくはチャンバーの内壁に接触しないような角度で流動ゾーン 上の噴霧ゾーンにおいてチャンバーへ溶融物質の噴霧流を噴霧するためのチャン バー内に配置された噴霧ヘッダー装置(この噴霧ヘッダー装置は、噴霧が流動ゾ ーンから噴霧ゾーンを通る冷却流動ガスへ向けられおよび流動ベッドと接した際 もしくは接する前にグリルを形成するに十分な時間噴霧の溶融液体粒子がチャン バーの流動ガス室に向って落下するよう、チャンバーの少なくとも1つの側壁付 近に配置されており、噴霧装置は長いチューブ状のヘッダー(20)およびこの チューブ状ヘッダーの縦方向に沿ってチューブ状ヘッダーの表面上に配置された 多数のオリフィスを含む)、 (f)流動ガスを噴霧ゾーンを通す装置(16) 、および(g)流動層から粒 状物質を除去する装置、を含んでなる粒状化装置。
2、長いチューブ状ヘッダー(20)がこの縦方向に沿って平坦な表面を有する 、請求項1記載の装置。
3、 まず流動ガス流と実質的に同一方向にチャンバーの上部に向って噴霧が放 出され、次いで噴霧の溶融液体粒子がチャンバーの内面に接しないで流動ガス流 と逆方向に流動層に向い落下するよう噴霧ヘッダー装置(17)を外被(11) 内に配置する、請求項1記載の装置。
4、外被(11)の少なくとも一方の側壁の肩部(18)に噴霧ヘッダー装置を 特徴する請求項1記載の装置。
5、外被(11)の断面形が長方形である、請求項1記載の装置。
6、噴霧ヘッダー装置(17)がさらにこの長いチューブ状ヘッダーに取り付け られたおよび内部に加熱液体を通すに適合した加熱液体供給外被(25)を含む 、請求項1記載の装置。
7、請求項1記載の粒状化装置を用いる、グリルの製造方法。
8、粒状化装置に有効な噴霧ヘッダー装置であって、その縦方向に沿って平坦な 表面およびその表面上に配置された多数のオリフィスを有する長いチューブ状ヘ ッダーを含んでなる装置。
国際調査報告

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.(a)上、底および側壁を有し、その内部をチャンバー(13)に限定する 外被(11)、 (b)外被の内部に配置されおよびチャンバーを上部の流動ゾーンと下部の流動 ガス室に分ける流動層支持体(14)、(c)流動ゾーンの上部に噴射ゾーンを 含むチャンバー(13)、 (d)流動層支持体(14)に隣接した粒状物質の層、(e)粒状物質の層を流 動化するため、流動ガスを流動ガス室へ供給し、層支持体を通し流動ゾーンへ送 る装置(15)、(f)流動ゾーン上の噴霧ゾーン内のチャンバーに溶融物質の 噴霧流を供給する装置(17)(この噴霧装置は、噴霧が流動ゾーンから噴霧ゾ ーンを通る流動ガスへ向けられおよび形成した噴霧液体粒子が流動層と接した際 プリルを形成するに十分な時間チャンバーの流動層に向って落下するようにチャ ンバーの少なくとも1つの側壁付近に配置され、この噴霧装置は多数のオリフィ ス(21)を有する長いチューブ状のヘッダー(20)を含む)、 (g)噴霧ゾーンを通る流動ガスを除去する装置(16)、(h)流動層から粒 状物質を除去する装置、を含んでなる粒状化装置。
  2. 2.噴霧が外被の内面に接触しないように放出されるよう外被(11)の内部に 噴霧装置を配置する、請求項1記載の装置。
  3. 3.ます流動ガス流と実質的に同一方向にチャンバーの上部に向って噴霧が放出 され、次いで形成した噴霧液体粒子がチャンバーの内面に接しないで流動層に向 い流動ガス流と逆方向に落下するよう噴霧装置(17)を外被(11)内に配置 する、請求項1記載の装置。
  4. 4.外被の少なくとも一方の側壁の肩部(18)に噴霧装置を配置する、請求項 1記載の装置。
  5. 5.外被(11)の断面形が長方形である、請求項1記載の装置。
  6. 6.噴霧装置(17)が多数のオリフィス(21)を有する長いチューブ状のヘ ッダー(20)およびこのヘッダーに取り付けられた、内部に加熱液体を通すに 適合した加熱液体供給外被(25)を含む、請求項1記載の装置。
  7. 7.流動ガス流をチャンバーを規定する外被内の流動層に通しおよび流動ガス流 に溶融物質を噴霧することを含んでなるプリルの製造方法。
  8. 8.外被の内面に接触しないよう噴霧を放出する、請求項7記載の方法。
  9. 9.まず流動ガス流と実質的に同じ方向に次いで形成した液体粒子がチャンバー の内面に接しないで流動層に向って流動ガス流と実質的に逆方向に落下するよう チャンバーの上部に向けて噴霧を放出する、請求項7記載の方法。
JP62506354A 1987-01-20 1988-01-19 プリルの製造装置および製造方法 Pending JPH02501900A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/005,507 US4793783A (en) 1987-01-20 1987-01-20 Apparatus for producing prills
US005,507 1987-01-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02501900A true JPH02501900A (ja) 1990-06-28

Family

ID=21716226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62506354A Pending JPH02501900A (ja) 1987-01-20 1988-01-19 プリルの製造装置および製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4793783A (ja)
EP (1) EP0277508B1 (ja)
JP (1) JPH02501900A (ja)
KR (1) KR910005168B1 (ja)
BR (1) BR8807324A (ja)
CA (1) CA1323154C (ja)
DE (1) DE3862645D1 (ja)
ES (1) ES2021757B3 (ja)
WO (1) WO1988005373A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534402A (ja) * 1999-01-07 2002-10-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ビスフェノールaプリルの製造方法及び製造装置、並びにそれに従って製造されるビスフェノールaプリル
JP2002536154A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 噴射造粒塔のダイ・プレート交換装置及び自動化されている交換方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2657258A1 (fr) * 1990-01-19 1991-07-26 Farmalyoc Nouvelle forme unitaire, solide et poreuse comprenant des particules sous forme de perles ainsi que sa preparation.
US5417985A (en) * 1989-07-20 1995-05-23 Farmalyoc Solid and porous single dosage form comprising particles in the form of beads and its preparation
EP0625921B1 (de) * 1992-02-12 1996-03-27 Henkel Kommanditgesellschaft auf Aktien Verfahren zur herstellung von granulaten, die als netz-, wasch- und/oder reinigungsmittel geeignet sind
US5514307A (en) * 1992-10-13 1996-05-07 Laroche Industries, Inc. Process for the reducing emissions during prilling of material such as ammonium nitrate
EP0781594B1 (de) * 1995-12-29 2002-04-03 Glatt Gmbh Wandung, die mindestens ein Fenster mit mindestens einer Glasscheibe besitzt
DE19929526A1 (de) * 1999-06-28 2001-05-31 Boehringer Ingelheim Pharma Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Pellets
US6284279B1 (en) * 1999-12-03 2001-09-04 Avecia, Inc. Phenothiazine in prill form and method for making the same
DE10032137B4 (de) 2000-07-01 2009-04-02 Allessachemie Gmbh Verfahren zur Herstellung von Phenothiazin-Granulat mit verbesserten Eigenschaften
US7237679B1 (en) 2001-09-04 2007-07-03 Aveka, Inc. Process for sizing particles and producing particles separated into size distributions
FR2846324B1 (fr) * 2002-10-28 2006-07-07 Rhodia Chimie Sa Perles d'un compose phenolique et leur procede d'obtention
US8652367B2 (en) * 2012-03-14 2014-02-18 Honeywell International Inc. Method and apparatus for prilling with pressure control

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1033416A (en) * 1912-07-23 C M Kemp Mfg Co Gas-burner.
US2898625A (en) * 1953-06-10 1959-08-11 Foster Wheeler Corp Pellet forming apparatus
FR1108184A (fr) * 1954-08-02 1956-01-10 United Coke And Chemicals Comp Perfectionnements aux appareils échangeurs de chaleur et aux procédés pour leur utilisation
DE1102173B (de) * 1958-02-04 1961-03-16 Dow Chemical Co Verfahren zur Herstellung von bestaendigen, leicht rieselfaehigen Mischkristallen aus 2, 3, 4, 6-Tetrachlor-phenol und Pentachlorphenol
NL240455A (ja) * 1958-06-23
FR1485300A (fr) * 1965-07-01 1967-06-16 Sumitomo Chemical Co Perfectionnements apportés aux procédés de préparation de 2, 6-ditertiairebutyl-4-méthylphénol en granulés
CH486273A (fr) * 1967-10-19 1970-02-28 Max Kaltenbach Roger Procédé de formation de gouttelettes uniformes d'un diamètre déterminé, appareil pour la mise en oeuvre de ce procédé et application de ce procédé à la fabrication d'un produit granulé
US3556403A (en) * 1968-10-17 1971-01-19 Ralph Manginelli Wax supplying apparatus for pattern molds
DE2005628A1 (ja) * 1970-02-07 1970-10-29
DE2016302A1 (de) * 1970-04-06 1971-11-04 Chemiebau Dr A Zieren GmbH & Co KG, 5000 Köln Verfahren und Vorrichtung zum Ab scheiden von Phthalsäureanhydrid
US3991225A (en) * 1974-02-01 1976-11-09 Tennessee Valley Authority Method for applying coatings to solid particles
DE2442420C3 (de) * 1974-09-05 1979-10-31 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Desublimator für die Gewinnung von Sublimationsprodukten, insbesondere von Phthalsäureanhydrid, aus Reaktionsgasen
US4133290A (en) * 1976-04-01 1979-01-09 Guido W. Melliger Tablet coating apparatus with weight monitoring
US4190622A (en) * 1978-05-04 1980-02-26 Standard Oil Company (Ohio) Process for prilling urea
US4252772A (en) * 1978-09-15 1981-02-24 Way Peter F Apparatus for the recovery of vaporized phthalic anhydride from gas streams
CA1129182A (en) * 1978-11-06 1982-08-10 Samuel Y. Tse Pelletizing method and apparatus
DE3024292C2 (de) * 1980-06-27 1982-11-11 Spezialmaschinenbau Herrhammer GmbH, 8703 Ochsenfurt Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Paraffin- oder Wachspulver für die Kerzenformung

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534402A (ja) * 1999-01-07 2002-10-15 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ビスフェノールaプリルの製造方法及び製造装置、並びにそれに従って製造されるビスフェノールaプリル
JP4707835B2 (ja) * 1999-01-07 2011-06-22 バイエル アクチェンゲゼルシャフト ビスフェノールaプリルの製造方法及び製造装置、並びにそれに従って製造されるビスフェノールaプリル
JP2002536154A (ja) * 1999-02-04 2002-10-29 バイエル アクチェンゲゼルシャフト 噴射造粒塔のダイ・プレート交換装置及び自動化されている交換方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR890700447A (ko) 1989-04-24
ES2021757B3 (es) 1991-11-16
EP0277508B1 (en) 1991-05-08
KR910005168B1 (ko) 1991-07-23
US4793783A (en) 1988-12-27
DE3862645D1 (de) 1991-06-13
EP0277508A3 (en) 1988-10-12
EP0277508A2 (en) 1988-08-10
BR8807324A (pt) 1990-03-13
WO1988005373A1 (en) 1988-07-28
CA1323154C (en) 1993-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02501900A (ja) プリルの製造装置および製造方法
US7955566B2 (en) Fluid bed granulator
US3001228A (en) Coating and pelletizing of fusible materials
US3036338A (en) Coating and pelletizing of fusible materials
US4354450A (en) Jet layer granulator
US2334578A (en) Method of and apparatus for producing glass beads
US4353709A (en) Granulation process
JPH0463729B2 (ja)
FI72056B (fi) Foerfarande foer framstaellning av granuler uppbyggda av en karna och ett hoelje
US2528407A (en) Method of granulating ammonium nitrate and other salts and apparatus therefor
EP1701798B1 (en) Spraying device and method for fluidised bed granulation
US4935173A (en) Process for producing prills
JPH05504509A (ja) 粒状製品の製造装置
JPS59217620A (ja) シアヌ−ル酸含量の少ないイソシアン酸−アンモニア−ガス混合物の製造方法およびその方法を実施するための装置
US5108034A (en) Spray header and nozzle assembly
EP0104282B1 (en) Apparatus for granulation or coating
JPH01254242A (ja) 流動層反応装置及び流動層反応方法
JPH10249178A (ja) 混合装置
JPH10216499A (ja) 改良された造粒方法及び造粒器
SU921618A1 (ru) Устройство дл гранулировани и/или капсулировани сыпучих материалов
AU2002257688B2 (en) Fluid bed granulation process
US2701185A (en) Apparatus for regeneration of solid contact material
KR830001410B1 (ko) 조 립 방 법
JPH0733872Y2 (ja) 造粒装置
JP3653988B2 (ja) 粒体の被覆装置用絞り円盤、同円盤を具備する粒体の被覆装置、及び粒体の被覆方法