JPH0250161A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH0250161A
JPH0250161A JP19994088A JP19994088A JPH0250161A JP H0250161 A JPH0250161 A JP H0250161A JP 19994088 A JP19994088 A JP 19994088A JP 19994088 A JP19994088 A JP 19994088A JP H0250161 A JPH0250161 A JP H0250161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
sensitizer
dianhydride
parts
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19994088A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549215B2 (ja
Inventor
Nobuyuki Sashita
暢幸 指田
Toshio Nakao
中尾 俊夫
Akira Toko
都甲 明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP19994088A priority Critical patent/JPH0250161A/ja
Publication of JPH0250161A publication Critical patent/JPH0250161A/ja
Publication of JPH0549215B2 publication Critical patent/JPH0549215B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野) 本発明は、弾性率が小さくしかも吸水性の低い、高耐熱
な感光性樹脂組成物に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、半導体素子の表面保護膜、層間絶縁膜などには、
耐熱性が優れ、また卓越した電気絶縁性、機械強度など
を存するポリイミドが用いられているが、近年半導体素
子の大型化、封止樹脂パッケージの薄型化、小型化、な
どの移行により耐熱サイクル性、耐熱ショック性等の著
しい向上の要求があり、これまでのポリイミド樹脂では
、対応が困難となってきた。
この対策として例えばポリイミド樹脂にシリコン成分を
導入し、弾性率を低下する事が知られている(特開昭6
1−64730号公報、62−223228号公報等)
一方、ポリイミドパターンを作成する繁雑な工程を簡略
化する為にポリイミド自身に感光性を付与する技術が最
近注目を集めている。
例えば、下式 で示される棒な構造のエステル基で感光性基を付与した
ポリイミド前駆体組成物(特公昭55−30207号公
報、55−41422号公報)あるいはポリアミド酸に
化学線により2置化または重合可能な炭素−炭素二重合
結合およびアミノ基または、その四級化塩を含む化合物
を添加した組成物(例えば特開昭54−145794号
公報)などが知られている。
これらは、いずれも適当な有機溶剤に溶解し、フェス状
態で塗布、乾燥した後、フォトマスクを介して紫外線照
射し、現像、リンス処理して所望のパターンを得、さら
に加熱処理する事によりポリイミド被膜としている。
これらに感光性を付与したポリイミドを使用するとパタ
ーン作成工程の簡素化効果があるだけでなく、毒性の強
いエツチング液を使用しな(てすむので安全、公害上も
優れておりポリイミドの感光性化はポリイミドの低弾性
率化とともに今後、−層重要な技術となる事が期待され
ている。
しかし、かかる従来の感光化技術をポリイミド成分にシ
リコン基を導入した低弾性率のポリイミドに適用すると
、紫外線を照射してもパターニングする事は難しいか、
又は著しく感度が低く、半導体工業で通常用いられてい
る露光装置で処理するには不十分であった。
C発明が解決しようとする課題〕 本発明の目的とするところは、ポリイミド酸中にシリコ
ン基を導入して弾性率を低下させたにもかかわらず、高
感度の光硬化性を有しさらに硬化後の被膜は耐熱性、耐
熱サイクル性、耐熱シラツク性、耐湿性などが優れた感
光性樹脂組成物を提供するにある。
(課題を解決するための手段〕 本発明は゛、 (A)ジアミン成分として次の一般式 (式中nは3〜50の整数を示す、)で表わされるシリ
コン系ジアミンを5〜50重量%含有するポリアミド酸
、 (B)1分子中にアクリル又はメタクリル基を2基以上
有する分子量が500以下の多官能アクリレート、 ((1)吸収極大波長(λ―aχ)が330〜500n
−である増感剤とをポリアミド酸100重量部に対して
多官能アクリレートを20〜200重量部と増悪剤を1
〜20重量部を必須成分とする感光性樹脂組成物である
本発明においてシリコンジアミンは、ポリイミド被膜の
弾性率を低下させ、かつ吸水率を減少させる為に加えら
れる。
シリコンジアミン中のnは3〜50である。nが3以下
であると弾性率低下効果が得られず好ましくない。
またnの数が50を越えると長鎖シリコン系ジアミンを
使用するとテトラカルボン酸二無水物との反応が定量的
に進行しにくくなり、未反応物として系に残存し分子量
が大きくならないばがりが可塑性を低下させクランクが
発生し易くなるので好ましくない。
またシリコン系ジアミンの使用量は、ポリアミド酸成分
に対して5〜50重量%が好ましい、5重量%以下では
、弾性率の低下効果が得られないので好ましくない、又
、50重量%を越えると耐熱性が著しく低下しポリイミ
ド樹脂本来の特徴が得られなくなるので好ましくない。
本発明で使用するジアミン成分としては上記のシリコン
系ジアミンの他に各種特性を付与する為に次の樟な芳香
族ジアミンも勿論併用することができる。
例えばm−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミ
ン、4,4°−ジアミノジフェニルプロパン、4.4’
−ジアミノジフヱニルメタン、ベンジジン、4.4′−
ジアミノジフェニルスルフィド、4.4°−ジアミノフ
ェニルスルホン、3.3″−ジアミノジフェニルスルホ
ン、4.4’−ジアミノジフェニルエーテル、33′−
ジアミノジフェニルエーテル、4.41−ジアミノ−p
−テルフェニル、2.6−ジアミツビリジン、ビス(4
−アミノフェニル)ホスフィンオキシト、ビス(4−ア
ミノフェニル)−N−メチルアミン、1.5−ジアミノ
ナフタレン、3.3−ジメチル−4,4″−ジアミノビ
フェニル、3.3”−ジメトキシベンジジン、2.4−
ビス(β−アミノ−し−ブチル)−トルエン、ビス(p
−β−アミノ〜t−ブチルフェニル)エーテル、p−ビ
ス(2−メチル−4−アミノペンチル)ベンゼン、p−
ビス(1,1−ジノナル−5−アミノペンナル)ベンゼ
ン、2.4−ジアミノトルエン、m−キシリレンジアミ
ン、p−キシリレンジアミン、ビス(pアミノシクロヘ
キシル)メタンなどである。
また本発明で使用する有機テトラカルボン酸二無水物成
分は一種類でも、二m類以上の混合物でもかまわないが
用いられるテトラカルボン酸二無水物としてはピロメリ
ット酸二無水物、3.3’ 、4.4’ベンゾフエノン
テトラカルボン酸二無水物、2.3゜6.7−ナフタレ
ンテトラカルボン酸二無水物、3.3’。
4.4′−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,
2°。
33°−ジフェニルテトラカルボン酸二無水物、2,3
゜3“4゛−シフエルテトラカルボン酸二無水物、3.
3′4.4”、ρ−テルフェニルテトラカルボン酸二無
水物、1.2,5.6−ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物、2.2−ビス(3,4−ジカルボキシジフェニ
ル)−プロパンニ無水物、3,4,9.10−ペリレン
テトラカルボン酸二無水物、ビス(3,4−ジカルボキ
シジフェニル)エーテル二無水物、エチレンテトラカル
ボン酸二無水物、ナフタレン−1,2,4,5−テトラ
カルボン酸、二無水物、ナフタレン−1,4,5,8−
テトラカルボン酸二無水物、4.8−ジメチル−1,2
,3,5,6,7−ヘキサヒトロナフタレンー1 、2
.5.6−テトラカルボン酸二無水物、2.6−シクロ
ロナフタレンー1.4,5.8−テトラカルボン酸二無
水物、2.7〜ジクロロナフタレン−1,4,5,8−
テトラカルボン酸二無水物、2,3,4.7−テトラク
ロロナフタレンー1.4.5.8−テトラカルボン酸二
無水物、フェナンスレン−1,2,9,10−テトラカ
ルボン酸二無水物、シクロペンクン−1,2,3,4テ
トラカルボン酸二無水物、ピロリジン−2,3,4,5
テトラカルボン酸二無水物、ピラジン2,3.5.6−
テトラカルボン酸二無水物、2,2−ビス(2,5−ジ
カルボキシフェニル)プロパンニ無水物、1.1−ビス
(2,3−ジカルボキシフェニル)エタン二無水物、1
.1−ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エタン二
無水物、ビス(2,3−ジカルボキシフェニル)メタン
ニ無水物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)スル
ホンニ無水物、ベンゼン−1,2,3,4−テトラカル
ボン酸二無水物、1.2,3.4−ブタンテトラカルボ
ン酸二無水物、チオフェン−2,3,4,5−テトラカ
ルボン酸二無水物などである。
本発明における(B)成分の多官能アクリレートは1分
子中に2個以上のアクリル基又はメタクリル基を有する
分子量が500以下のアクリル化合物である。1分子中
にアクリル基が1個である単官能アクリレートでは、光
照射しても架橋構造が得られないので、光パターニング
できず好ましくない。又分子量が500以上であると均
一に溶解させる事が困難であるばかりでなく熱硬化時の
処理した際にも熱飛散せず、ポリイミド被膜中に残存し
、耐熱性が著しく低下するので好ましくない。
多官能アクリレート(B)としては、エチレングリコー
ルジアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、1.4−ブタンジオールアクリレート、ジエチレン
グリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジメ
タクリレート、1.4ブタンジオールジメククリレート
、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、1.6−
ヘキサンジオールジアクリレート、不オペオチルグリコ
ー、ルジアクリレート、ネオペンチルグリコールジメタ
クリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、
ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ペンタエリ
スリトールテトラメタクリレート、トリメチロールプロ
パントリアクリレート、トリメチロールプロパンアクリ
レート、ビスフェノールAジメタクリレート、などであ
るがこれらに限定されない。
又、多官能アクリレートの配合量はポリアミド酸の固形
分100重量部に対して、20〜200重量部である事
が好ましい。
20重量部以下であると充分な光架橋物が得られず、現
像時にすべて溶解してしまうので好ましくない。
200重量部以上であると添加量が多い為有効に光架橋
した場合でも熱処理をした際に飛散収縮が大きく、クラ
7りが生じやすくなるので好ましくない。
本発明における(C)成分の増感剤は330〜500n
sに吸収極大波長(λ■ax)を持つ化合物である。
λ−axが330n−以下であると、ポリアミド酸に光
が吸光されてしまい効率より光反応ができないので好ま
しくない、又、500ns以上であると可視光で光反応
してしまい作業場所をシールドルームにするなどのこと
が必要となり、その取扱い性が低下するので好ましくな
い。
本発明の増感剤は例えば、 し1M。
などであるがこれらに限定されない。
又、増感剤の配合量は、ポリアミド酸の固形分100重
量部に対して1〜20重量部である事が好ましい。
1重量部以下であると光硬化が迅速に進まず、好ましく
ない、20重量部以上であると、ポリアミド酸に対する
溶解性が低い為フィルム作成時に結晶が析出してしまう
ので、この為現像時に露光面も溶出してしまい好ましく
ない。
〔発明の効果〕
低弾性率の効果を得る為にシリコン系ジアミンを5〜5
0重量%含有して合成されるポリアミド酸は、多量のシ
リコンを含むため海・島構造をとる。この為、従来の感
光化技術では、シリコン部に感光基がうまく相溶せず良
好なパターンが得られなかった。
しかるに本発明はポリアミド酸中に均一に多官能アクリ
レートと増感剤が分散するのでその結果極めて少ない光
照射量により架橋が生じ高感度となる。
さらに熱硬化後のポリイミドは光硬化したアクリレート
が一様に熱飛散し耐熱性に優れ、またシリコン成分によ
り低弾性率で低吸水であるという非常に優れた効果が同
時に得られた。
(実施例) 実施例1 シリコンジアミンとして 51gと3.3″4,4°ベンゾフ工ノンテトラカルボ
ン酸二無水物77g2と4,4゛ジアミノジフ工ニルエ
ーテル42gをNMP中で反応させポリアミド酸i9液
を得た。これに得られたポリアミド酸溶液(ポリアミド
酸の固形分)100重量部に対し85g(50重量部)
の1.4ブタンジオールメタクリレートと5.1g (
3phr)のミヒラーケトンを室温で3時間撹拌し、溶
解、反応させた。
得られたWeをアルミ板上にスピンナーで塗布し乾燥機
により80°Cで一時間乾燥した。このフィルムにコダ
ノク製フォトグラフィックステップタブレット随2.2
1ステツプ(上記グレースケールでは、段数が一段増加
するごとに透過光量が前段の1/f2に減少するので現
像後の被膜の残存段数が大きいもの程感度が高い、)を
重ね500IIJの紫外線を照射し、N−メチルピロリ
ドン60重量%、メタノール40重量%の現像液を用い
現像さらにイソプロピルアルコールでリンスをしたとこ
ろ8段までパターンが残存し高感度である事が判った。
又、別途全面露光、現像、リンスの各工程を行いさらに
150.250.350.400“Cで各30分熱硬化
した。このポリイミドフィルムの引張弾性率(J IS
K −6760)は150kg/鵬1、熱分解開始温度
は410℃吸水率(JISK−6911)は1.1%で
あった。
この様に高感度でありながら低弾性率、高耐熱、低吸水
という非常に優れた効果が同時に得られた。
実施例2.3 実施例1中のポリアミド酸(A)のシリコン成分を変化
させ実施例1と同一の評価を行った。その結果を第1R
にま゛とめた。尚、表中シリコンジアミンは下式の 構造でありnはシリコン連鎖数である。
又、表中、結果は感度、引張り弾性率、熱分解開始温度
吸水率・を示した。
感度は残存段数が大きいもの程悪魔が良い。
引張弾性率は値が小さいもの程低弾性率である。
又熱分解開始温度は値が高い程高耐熱で好ましい、さら
に吸水率は値が小さい程低吸水である事を示す。
ポリアミド酸のシリコン成分を変化させてもいずれも高
感度でかつ130kg/am”以下の低弾性率、400
℃以上の耐熱性、1.5%以下の低吸水であるという非
常に優れた効果が同時に得られた。
比較例1 実施例1においてポリアミド酸のシリコン成分を3重量
%に滅じて行なった場合である。その結果を第1表に示
した。シリコン成分が少ない為、ポリアミド酸と多官能
アクリレートが相溶せず現像時に全て剥離してしまいパ
ターンを作製する事はできなかった。
比較例2〜IO 実施例1においてポリアミド酸、多官能アクリレート、
増感剤の構造、添加量を変化させて実施例1と同一の評
価を行なった。その結果を第1表に示した。
比較例2は、ポリアミド酸のシリコンジアミン成分を7
0重量%と増した場合である。高感度であるもののシリ
コン成分が多すぎる為、弾性率が15kg/−8とあま
りにも低すぎて実用性に乏しい、又、熱分解開始温度も
280″Cと極めて低く半導体装ラインに通用できない
事が判った。
比較例3は、シリコン成分の構造をn=1を使用し4た
場合である。フィルムを乾燥した時点でりラックを生じ
、現像後にはパターンが全て流れてしまい実用性のない
“事が判った。
比較例4は、シリコン成分のn=100の場合である。
得られたフェスをアルミ板上に塗布、乾燥したところ表
面にシリコン成分が遊離し、シリコンが均一に反応して
いない事が判った。このフィルムを露光、現像した場合
感度は4段で低感度でシリコン部が部分的に剥離してし
まい、実用性に欠ける事が判った。
比較例5は、多官能アクリレートを単官能アクリレート
である2エチルへキシルアクリレートに変更した場合で
ある。
露光により反応させても単官能の為、三次元化せず現像
時には全て剥離してしまった。
比較例6は、多官能アクリレートを分子量が1262の
カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールへキサアク
リレート(日本北東■11:DPcA−60)を使用し
た場合である。多官能アクリレートの分子量が大きい為
、光反応に乏しく感度も5段と低かった。さらに硬化後
のフィルム中にアクリレートが残存している為、弾性率
も200kg/■2と高くさらに熱分解開始温度も36
5℃と低い事が判り実用性に乏しい事が判った。
比較例7.8は多官能アクリレートの添加量を増減した
場合である。1.4ブタンジオールジアクリレートが1
0重量部と少ない添加量では、充分な光架橋反応が得ら
れず感度が1段と極めて感度が低く実用性に欠ける事が
判った。又、300重量部を添加量が多い場合は逆にア
クリレートが多すぎる為、ポリアミド酸を相溶しきれず
現像時に全て剥離してしまいやはり実用性の無い事が判
った。
比較例9、IOは、増感剤の添加量を増減させた場合の
結果である。ミヒラーケトンを0.3重量部と少ない添
加量では、充分な光開始反応が得られず、感度が2段と
極めて感度が低い事が判り実用上問題となる事が判明し
た。
又、逆にミヒラーケトンを30phrと多い添加量では
、塗布乾燥時に、ミヒラーケトンが析出してしまい均一
なフィルムが得られなかった。さらに光照射、現像を行
うと全て剥離してしまい、実用性の無い事が判った。
比較例11は、増感剤に3.3−ジメチル、4−メトキ
シベンゾフェノン(日本化薬製)を使用した場合である
が、λ−aXが296r+mである為に、効率よく光開
始反応ができず現像時に全てパターンが流れてしまい実
用性の無い事が判った。
比較例12は、増感剤としてテトラフェニルポルフィリ
ン亜鉛錯体を使用した場合であるがλ−aXが650n
−である為に作業中に光反応してしまい現像によりパタ
ーンを得る事ができなかった。
手 続

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ジアミン成分として次の一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中nは3〜50の整数を示す。)で表わされるシリ
    コン系ジアミンを5〜50重量%含有するポリアミド酸
    (A)と1分子中にアクリル又はメタクリル基を2基以
    上有する分子量が500以下の多官能アクリレート(B
    )と吸収極大波長(λmax)が330〜500nmで
    ある増感剤(C)を、ポリアミド酸(A)100重量部
    に対して多官能アクリレート(B)を20〜200重量
    部と増感剤(C)を1〜20重量部を必須成分とする感
    光性樹脂組成物。
JP19994088A 1988-08-12 1988-08-12 感光性樹脂組成物 Granted JPH0250161A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19994088A JPH0250161A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19994088A JPH0250161A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0250161A true JPH0250161A (ja) 1990-02-20
JPH0549215B2 JPH0549215B2 (ja) 1993-07-23

Family

ID=16416127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19994088A Granted JPH0250161A (ja) 1988-08-12 1988-08-12 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250161A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418450A (ja) * 1990-04-16 1992-01-22 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いたパターン形成方法
JPH0867754A (ja) * 1994-06-24 1996-03-12 Toray Ind Inc 硬化性組成物
EP0755962A2 (en) * 1995-07-28 1997-01-29 Ube Industries, Ltd. Photosensitive polyimidosiloxanes and compositions and insulating films made thereof
US6183934B1 (en) 1997-07-01 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative photosensitive resin composition, method of forming a pattern and electronic parts
US6686106B2 (en) 2000-06-26 2004-02-03 Ube Industries, Ltd. Photosensitive resin compositions, insulating films, and processes for formation of the films

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0418450A (ja) * 1990-04-16 1992-01-22 Fujitsu Ltd 感光性耐熱樹脂組成物とそれを用いたパターン形成方法
JPH0867754A (ja) * 1994-06-24 1996-03-12 Toray Ind Inc 硬化性組成物
EP0755962A2 (en) * 1995-07-28 1997-01-29 Ube Industries, Ltd. Photosensitive polyimidosiloxanes and compositions and insulating films made thereof
EP0755962A3 (en) * 1995-07-28 1997-07-02 Ube Industries Photosensitive polyimidosiloxanes, compositions and insulating films based on these polymers
US6183934B1 (en) 1997-07-01 2001-02-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Negative photosensitive resin composition, method of forming a pattern and electronic parts
US6686106B2 (en) 2000-06-26 2004-02-03 Ube Industries, Ltd. Photosensitive resin compositions, insulating films, and processes for formation of the films

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549215B2 (ja) 1993-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454220A (en) Electrical device containing a radiation-sensitive polyimide precursor composition derived from a diaryl fluoro compound
JPH0250161A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2516276B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH02144539A (ja) 感光性樹脂組成物
EP0084269B1 (en) Radiation-sensitive polyimide precursor composition derived from a diaryl fluoro compound
JP4329182B2 (ja) アルカリネガ現像型感光性樹脂組成物、パターンの製造法及び電子部品
JP2550249B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JP2752725B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2675166B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0827538B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0674323B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JPH0391752A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0470661A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0495962A (ja) 感光性樹脂組成物
JP2752726B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2546940B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0356962A (ja) 感光性樹脂組成物
JP3132736B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JPH02226150A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03170551A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0386760A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH03293357A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0378748A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH0389351A (ja) 感光性樹脂組成物
JPH05127384A (ja) 感光性樹脂組成物