JPH0250157A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH0250157A
JPH0250157A JP8558789A JP8558789A JPH0250157A JP H0250157 A JPH0250157 A JP H0250157A JP 8558789 A JP8558789 A JP 8558789A JP 8558789 A JP8558789 A JP 8558789A JP H0250157 A JPH0250157 A JP H0250157A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8558789A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Akira Abe
安部 章
Shinji Ueda
伸二 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Publication of JPH0250157A publication Critical patent/JPH0250157A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/485Direct positive emulsions
    • G03C1/48538Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure
    • G03C1/48546Direct positive emulsions non-prefogged, i.e. fogged after imagewise exposure characterised by the nucleating/fogging agent
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〉 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特にはネガ型ハロゲン化銀カラー写
真感光材料と内部潜像型)\ロゲン化銀カラー写真感光
材料を同一の処理液槽内で混合処理できる新規な処理方
法に関するものである。
〈従来技術〉 ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以下単にカラー感光
材料と記す、)はカラーネガフィルムやカラーネガフィ
ルムからのプリント用カラーペーパー等に代表されるネ
ガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料と内部潜像型直接
ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料に大別される。こ
れらのカラー感光材料は従来大規模な現像所においての
み処理されて来たが、ネガ型カラー感光材料については
、近年ミニラボシステムとよばれる小規模処理システム
の開発により、写真店等の店頭でも処理されるようにな
ってきた。
一方内部潜像型直接ポジカラー悪光材料についてもカラ
ー原稿のコピー等の用途が拡大されつつあり、新規なカ
ラーコピーシステムが開発され始めている。また内部潜
像型直接ポジカラー感光材料はこのようなコピー用途の
ほか、反転フィルムからのプリント材料や直接逼影材料
としても広い用途を持っており、前記ミニラボシステム
を用いた店頭等での処理が展開されれば、ユーザーに対
し、より迅速簡便にこれらの利用機会を提供できること
になる。
併しながら前記ミニラボシステムは、多くの場合狭い店
内に設置されるため、設置面積及び必要作業スペースの
少ないことが特に重要である。これに対し、ネガ型カラ
ー感光材料と内部潜像型カラー感光材料の処理には従来
組成の異なる処理液を要し、このためそれぞれに別々の
自動現像機を設ける必要があったため、狭い場所には設
置できず、その展開に大きな障害となっていた。従って
これらのシステムを構成する自動現像機の小型化と処理
作業の簡易化を達成する処理方法の開発が強く要請され
ている。
このような要請に対し、特開昭62−139548号に
はネガ型カラー感光材料と内部潜像型カラー感光材料を
同一の自動現像機内で混合処理することが9:1案され
ている。
併しながら、前記提案は混合処理に用いる発色現像液と
して、一般に使用される臭素イオン濃度が適することを
記しであるにとどまり、また内部潜像型カラー感光材料
としては現像中に光力プリを要するものを用いており、
混合処理用自動現像機内に内部潜像型カラー感光材料に
対する選択露光装置を備えるなど、複雑な機構を要する
ためシステムの簡易化の目的には適さない。
また特開昭62−89044号にはネガ型カラー感光材
料の処理オーバーフローを内部潜像型カラー感光材料の
処理に再利用する提案もあるが、これもまたスペースの
削減には寄与しない。
(発明が解決しようとする課II) 内部潜像型直接ポジカラー写真感光材料とネガ型カラー
写真感光材料を同一の処理工程で処理しようとする場合
には、特に発色現像液の組成が間題となる。  のネガ
カー−に い ゛れて た    ′には、通常発色現像主薬の保恒剤
としてヒドロキシルアミンと亜硫酸塩とが用いられてき
ている。ところがヒドロキシルアミンが発色現像液中に
おいて黒白現像活性を有しているため、上記直接ポジカ
ラー写真感光材料を処理する場合最高潤度(Dmax)
部で十分な発色濃度が得られていない、上記問題の解決
のために、例えば現像処理温度を高くしたり、あるいは
発色現像主薬の濃度を高くするとDmaxは上昇しても
白地部分のガブリ (Dmin)が同様に上昇するとい
う弊害がしばしば生じる。またこのような発色現像液で
ネガ型カラー写真感光材料を混合処理すると直接ポジカ
ラー写真感光材料、ネガ型カラー写真感光材料ともに処
理による写真性能の変動中が大きくなる傾向にある。さ
らに、前記亜硫酸塩についてもハロゲン化銀を溶解する
性質を有しているため、いわゆる溶解物理現像が起り、
カブリを増加させるので亜硫酸塩の発色現像液への使用
には問題がある。
このように同一の発色現像液で内部潜像型直接ポジカラ
ー写真感光材料と表面潜像型ネガカラー写真感光材料の
両方を、写真性能の低下を来すことなく良好に処理でき
る方法の開発が望まれていた。
従って本発明の第一の目的は、内部潜像型直接ポジカラ
ー写真感光材料とネガ型カラー写真感光材料とを同一の
自動現像機で且つ同一の現像液で処理する方法を提供す
ることにある0本発明の第二の目的はいずれの写真感光
材料においても良好な写真性能が得られる処理方法を提
供することにある。
(課題を解決するための手段〉 本発明の上記目的は、支持体上に予めかぶらされていな
い内部潜像型ハロゲン化銀乳剤層を含有する直接ポジ型
カラー写真感光材料と表面潜像型乳剤層を含有するネガ
型ハロゲン化銀カラー写真感光材料とを同一の発色現像
液で処理するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方
法において、該発色現像液が、下記一般式(1)及び(
II)で示される化合物から選ばれる少なくとも一種、
及び下記一般式(III)及び(IV)から選ばれる少
なくとも一種を含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料の処理方法により達成される。
一般式(1) 式中、RI、RzおよびR1はそれぞれ独立に水素原子
、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わし、R
4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、アルキル
基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、アリーロ
キシ基、カルバモイル基又はアミノ基を表わしXlは2
価の基を表わし、nはOまたは1を表わす、但し、n=
oの時、R4はアルキル基、アリール基又はヘテロ環基
を表わす R3とR4は共同してヘテロ環を形成しても
よい。
一般式(n) R’  −N−R− H 式中R%およびR6は、それぞれ水素原子、無置換もし
くは置換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基
、無置換もしくは置換了り−ル基、または無置換もしく
は置換へテロ芳香族基を表わし、R5とR6は連結して
窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよい。しかしな
がらR5とR&とが同時に水素原子であることはない。
−触式(III) 式中、R4は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、R
1及びR9はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアルキ
ル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、ベンジル
基又は式 の整数、Xg及びZl はそれぞれ水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基、もしくは炭素数2〜6のヒドロキシ
アルキル基を示す。
(式中X3は縮合環を完成させるのに必要な3価の原子
群を表わし、Rlo、R11はアルキレン基、アリーレ
ン基、アルケニレン基、アラルキレン基を表わす、ここ
でR10、R”は互いに同一でも異なってもよい、) 本発明における一般式(1)で表わされるヒドラジン類
縁体(ヒドラジン類およびヒドラジド類)を以下、詳し
く説明する。
R1、RzおよびR3はそれぞれ独立に水素原子、置換
もしくは無置換のアルキル基(好ましくは炭素数1〜2
0、例えばメチル、エチル、スルホプロピル、カルボキ
シブチル、ヒドロキシエチル、シクロヘキシル、ベンジ
ル、フェネチル)、置換もくしは無置換のアリール基(
好ましくは炭素数6〜20、例えばフェニル、2.5−
ジメトキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−カ
ルボキシフェニル)または置換もしくは無置換のへテロ
環基(好ましくは炭素数1〜20、好ましくは5〜6員
環であり、ヘテロ原子として酸素、窒素、硫黄などのう
ち少なくとも1つを含むもの、例えばピリジン−4−イ
ル、N−アセチルピペリジン−4−イル)を表わす。
R4は水素電子、ヒドロキシ基、置換もしくは無置換の
ヒドラジノ基(例えばヒドラジノ、メチルヒドラジノ、
フェニルヒドラジノ)、置換もしくは無置換のアルキル
基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメチル、エチル
、スルホプロピル、カルボキシブチル、ヒドロキシエチ
ル、シクロヘキシル、ベンジル、t−ブチル、n−オク
チル)、置換もしくは無置換のアリール基(好ましくは
炭素数6〜20、例えばフェニル、2.5−ジメトキシ
フェニル、4−ヒドロキシフェニル、2−カルボキシフ
ェニル、4−スルホフェニル)、置換もしくは無置換の
へテロ環基(好ましくは炭素数1〜20、好ましくは5
〜6員環でありへテロ原子として酸素、窒素、硫黄のう
ち少なくとも1つを含むものである0例えばピリジン−
4−イル、イミダゾリル)、置換もしくは無置換のアル
コキシ基(好ましくは炭素数1〜20、例えばメトキシ
、エトキシ、メトキシエトキシ、ベンジロキシ、シクロ
へキシロキシ、オクチルオキシ)、置換もしくは無置換
のアリーロキシ基(好ましくは炭素数6〜20、例えば
フェノキシ、p−メトキシフェノキシ、p−カルボキシ
フェニル、p−スルホフェノキシ)、置換もしくは無置
換のカルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20、例え
ば無置換カルバモイル、N、N−ジエチルカルバモイル
、フェニルカルボニル)、または置換もしくは無置換の
アミノ基(好ましくは炭素数0〜20、例えばアミノ、
ヒドロキシアミノ、メチルアミノ、ヘキシルアミノ、メ
トキシエチルアミノ、カルボキシエチルアミノ、スルホ
エチルアミノ、N−フェニルアミノ、p−スルホフェニ
ルアミノ)を表わす。
R1、R” 、R’ 及びR4の更なる置換基としては
、ハロゲン原子(塩素、臭素)、ヒドロキシ、カルボキ
シ、スルホ、アミノ、アルコキシ、アミド、スルホンア
ミド、カルバモイル、スルファモイル、アルキル、アリ
ール、了り−ルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、
ニトロ、シアノ、スルホニル、スルフィニルなどが好ま
しく、それらは更に置換されていてもよい。
XI は、好ましくは2価の有機残基であり、具体的に
は、例えば−co−−5o−1及びH −C−を表わす、nは0または1である。ただし、n−
0の時、R4は、置換もしくは無置換のアルキル基、ア
リール基及びヘテロ環基から選ばれる基を表わす R1
とR3及びR3とR4は共同してヘテロ環基を形成して
もよい、nが0である場合、Rl 、、 R4のうち少
なくとも1つが置換もくしは無置換のアルキル基が好ま
しく、特にRIRx、R2及びR4が水素原子、または
置換もしくは無置換のアルキル基の場合が好ましい、(
ただしR1、R2、R3、R4が同時に水素原子である
ことはない、)なかでも特に、R1,R1及びR3が水
素原子であり、R4が置換または無置換のアルキル基で
ある場合、R1及びR3が水素原子であり、R2及びR
′が置換もしくは無置換のアルキル基である場合、また
はR1及びR2が水素原子であり、R3及びR4が置換
もしくは無置換のアルキル基である場合(この時、R3
とR4が共同してヘテロ環を形成してもよい)が好まし
い。n−1の場合、XI としては−C〇−が好ましく
、R4としては置換もしくは無置換のアミノ基が好まし
く、RI 、 R3としては水素原子あるいは¥1換も
しくは無置換のアルキル基が好ましい。
nとしては0がより好ましい。
R1−R4で表わされるアルキル基としては好ましくは
炭素数1〜10のものであり、更に好ましくは炭素数1
〜7である。また、アルキル基の好ましい置換基として
は、ヒドロキシル基、カルボン酸基、スルホン酸基及び
ホスホン酸基を挙げることができる。置換基が2個以上
あるときは同じでも異なってもよい。
一般式(1)の化合物は、R1、RZ 、R1R4で連
結されたビス体、トリス体またはポリマーを形成してい
てもよい。
−In式四)で表わされる化合物の具体例を以下に示す
CthNllNHCHi NHJI+−(CH2) 4−5OJ (■ (■ (+−3) (+−8) (■ NHzNll −EcHz) JllNHz(【 HzNNIIClhCHzSOJa C4H9(n) 1(、NNイC)ICOOFl) t N−11) HzNN (CHzCHzCFlzSOJa) zC)
Is HJNHCHCOOH NHJHCOMHz NHJHCONllNllt NHtNHSOtNHNHt NIItCOCONHNHl IOCIliCHiSOJHNHz NHtNHCOCHs (T −24) イCHJCIliCH汁。
H2 上記以外の具体例としては特願昭61−170756号
明細書11頁〜24頁、同61−171682号明細書
12頁〜22頁、同61−173468号明細書9頁〜
19頁などに記載の化合物例等を挙げることができる。
本発明の化合物の添加量は、カラー現像液!!当たり0
.01g〜50g、好ましくは0.1g〜30g、より
好ましくは0.5g〜20gである。
次に前記一般式(II)で示される化合物について詳述
する。
一般式(n) R’ −N−R” H 式中RSおよびR’は、それぞれ水素原子、無置換もし
くは置換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニル基
、無置換もしくは置換アリール基、または無置換もしく
は置換へテロ芳香族基を表わし、R8とR&は連結して
窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよい、しかしな
がらR8とR−とが同時に水素原子であることはない。
R5,R&で表わされるアルキル基、アルケニル基は直
鎖、分岐鎖、環状のいずれでもよい。
R8、R6で表わされるアルキル基、アルケニル基、ア
リール基の置換基としてはハロゲン原子(F、C1,B
rなど)、アリール基(フェニル、p−クロロフェニル
)、アルキル基(メチル、エチル、イソプロピル)、ア
ルコキシ基(メトキシ、エトキシ、メトキシエトキシ)
、アリールオキシ基(フェノキシ)、スルホニル基(メ
タンスルホニル、p−トルエンスルホニル)、スルホン
アミド基(メタンスルホンアミド、ベンゼンスルホンア
ミド)、スルファモイル基(ジエチルスルファモイル、
無置換スルファモイル)、カルバモイル基(無置換カル
バモイル、ジエチルカルバモイル)、アミド基(アセト
アミド、ベンズアミド、ナフトアミド)、ウレイド基(
メチルウレイド、フェニルウレイド)、アルコキシカル
ボニルアミノ基(メトキシカルボニルアミノ)、アリロ
キシカルボニルアミノ基(フェノキシカルボニルアミノ
)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル)、
アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル)
、シアノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、
ニトロ慎、アミノ基(無置換アミノ、ジエチルアミノ)
、アルキルチオ基(メチルチオ)、アリールチオ基(フ
ェニルチオ)、ヒドロキシアミノ基、及びヘテロ環基(
モルホリル、ピリジル)を挙げることができる。ここで
R5とR6は互いに同じでも異っていてもよく、さらに
R5,R6の置換基も同じでも異なっていてもよい。
R5,R6で表わされるヘテロ芳香族基は、ピロール、
ビラゾール、イミダゾール、l、  2. 4トリアゾ
ール、テトラゾール、ベンズイミダゾール、ベンズオキ
サゾール、ベンズチアゾール、1.2.4−チアジアゾ
ール、ピリジン、ピリミジン、トリアジン(5−トリア
ジン、1,2.4−トリアジン)、インダゾール、プリ
ン、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、ペリミジン
、イソキサゾール、オキサゾール、チアゾール、セレナ
ゾール、テトラアザインデン、S−トリアゾロ(1,5
−a)ピリミジン、s−トリアゾロ(1゜5−b〕ピリ
ダジン、ペンタアザインデン、S−トリアゾロ (1,
5−b)  (1,2,4)l−リアジン、S−トリア
ゾロ (5,1−d)−us−トリアジン、トリアザイ
ンデン(イミダゾロ〔4゜5−b〕ピリミジンど)など
が挙げられる。このヘテロ芳香族基にさらに置換基が置
換してもよい。
置換基としては、アルキル基、アルケニル基、アリール
基であげた置換基と同様である。
R5とR6が連結して形成される含窒素へテロ環として
はピペリジル基、ピロリシリルjJ、N−アルキルピペ
ラジル基、モルホリル基、インドリニル基、ベンズトリ
アゾール基などが挙げられる。
一般式(n)において、R5、R6がアルキル基または
アルケニル基の場合が好ましく、炭素数は1〜10が好
ましく、特に1〜5が好ましい。
RSとRhの好ましい置換基は、ヒドロキシ、アルコキ
シ、アルキル又はアリールスルホニル、アミド、カルボ
キシ、シアノ、スルホ、ニトロ及びアミノである。
以下に本発明に用いられる一般式(n)で表わされる化
合物の具体例を示す。
n−11l−2 Czlls−NH−OH’ n−CJt−Nll−Of
f■−12 l−13 ■−14 IO−CL−NH−OHCHi−0−CJa−NH−O
H■づ +I(hS−CJm−Nll−Off HzN−CJn−NO−011 ■−7 ■−8 l−10 −1s CH。
HO−N−CJa−N−OH C11゜ 上記一般式(■)の化合物は市販品として入手すること
ができる。又、米国特許第3,661゜996号、同3
,362,961号、同3,293.034号、同3,
491.151号、同3゜655.764号、同3,4
67.711号等に記載の方法で合成できる。又、これ
ら一般式(II)の化合物は塩酸、硫酸、硝酸、リン酸
、シュウ酸、酢酸等の各種有機、無機酸と塩を形成して
いても良い。
一般式(n)で示される化合物の添加量は0゜1〜50
 g/l、好ましくは0.3〜30 g/l、より好ま
しい添加量は0.5〜20g/lである。
一般式(III) (式中、R?は炭素数2〜6のしドロ牛ジアルキル基、
R3及びR9はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、ベンジ
ル基又は式 の整数、X2及びZl はそれぞれ水素原子、炭素数1
〜6のアルキル基、もしくは炭素数2〜6のヒドロキシ
アルキル基を示す、) 上記一般式(II[)で示される具体的な化合物例を以
下に示す。
I[1−1エタノールアミン m−2ジェタノールアミン ■−3トリエタノールアミン 111−4   ジイソプロパツールアミン■−52−
メチルアミノエタノール ■−62−エチルアミノエタノール 111−7   ジメチルアミノエタノール■−82−
ジエチルアミノエタノール ■−91−ジエチルアミノ−2−プロパツール ■−10ベンジルエタノールアミン 1[1−11イソプロピルアミノエタノール上記アルカ
ノールアミン類は、塩酸、硫酸、硝酸、酢酸、シュウ酸
等の各種酸と塩を形成していてもよい。
これらのアルカノールアミン類は、保湿性能を向上する
ので好ましく、カラー現像液11当たり0.01g〜2
0g1好ましくは0.1g〜10g、より好ましくは1
g〜8g用いるのがよい。
一般式(IV) −S式(rV)の化合物はX3で連結されたビス体、ト
リス体などであってもよい。
(式中x3は縮合環を完成させるのに必要な3価の原子
群を表わし、R10% R”はアルキレン基、アリーレ
ン基、アルケニレン基、アラルキレン基を表わす、ここ
でRI6. R11は互いに同一でも異なってもよい、
) −S式(IV)中、x3の炭素数は20以下である場合
が好ましく、10以下の場合がより好ましく、6以下の
場合がさらに好ましい X3は窒素、酸素、硫黄などの
原子を含んでいてもよい。
一般式(rV)中、R”% R”の炭素数は10以下で
ある場合が好ましく、6以下である場合がより好ましく
、3以下である場合がさらに好ましい。
R1,R1はアルキレン基、アリーレン基である場合が
好ましく、アルキレン基である場合がさらに好ましい。
/ CHx  CHz  N    、   CHt  C
Ht  CH\                  
  \などを挙げることができる。
一般式(mV)のR111,R11で表わされる基とし
ては、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ベ
ンチレン、1.2−シクロヘキシレン、l−メチルエチ
レン、l、2−ジメチルエチレン、1−カルボキシエチ
レン、1.2−フェニレン、1.2−ビニレン、1.3
−プロペニレンなどを挙げることができ、これらに下記
の基、例えば、アルキル、ハロゲン原子、カルボキシル
、スルホ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、
アミノ、アミド、アシル、カルバモイル、スルファモイ
ル、ヘテロ環などがさらに置換していてもよい。
−S式(■)の中で、特に好ましいものは一般式([’
V−a)、(rV−b)で示される化合物である。
\     \ 式中、X4は2N又はンCHを表わす。R12R13は
一般式(IV)におけるR16、R11と同様に定義さ
れ、R”はRIS、R′3と同様の基または○ I CH□C−を表わす。
一般式(IV−a)中、X4は−”Nである場合が/ 好ましい。R12、R13、R1の炭素数は6以下であ
る場合が好ましく、3以下である場合がさらに好ましく
、2である場合が最もこのましい。
Rat、RIS、R′4はアルキレン基、アリーレン基
である場合が好ましく、 合が最も好ましい。
アルキレン基である場 式中、RIS、RISは前記RIO1R目と同じ意味を
もつ。
一般式(IV−b)中、RIS、、RISの炭素数は6
以下である場合が好ましい。R15、R16はアルキレ
ン基、アリーレン基である場合が好ましく、アルキレン
基である場合が最も好ましい。
一般式(IV−a)、(IV−b)の化合物の中で、特
に一般式(TV−a)で表わされる化合物が好ましい。
本発明による一般式(IV)の化合物の具体例を以下に
挙げる。
IV−1 ■ IV−2 ■ υ■ IV−3 IV−7 IV−4 IV−8 しuzuh i EV−9 IV−13 ■−14 ■−11 ■−15 ■−12 本発明による一般式(IV)の化合物は、市販品を容易
に入手することが可能である。
−m式(IV)で表わされる化合物の添加量は、カラー
現像液17!当たり、好ましくは0.01g〜100g
であり、より好ましくは0.1g〜20gである。
本発明においては直接ポジ型カラー写真感光材料とネガ
型ハロゲン化銀感光材料とを同一の発色現像液で処理す
る、いわゆる混合処理を行なう。
本発明において混合処理とは、例えば特開昭60−12
9747号に記載のごとく、1台の自動現像機の少なく
とも1つの同一処理槽内で異種のカラー感光材料を混合
処理することを指す以外に、1台または2台の自動現像
機の別々の処理槽において、一方の処理槽で、ある種の
カラー感光材料を処理し、そのオーバーフロー液を他方
の処理槽に導入させ、そこで別種のカラー感光材料を処
理する態様も本発明の混合処理に包含される。が、同一
の自動現像機で行なわれることが処理の効率上好ましい
本発明における混合処理は、漂白定着浴及びこれに直接
引き続く水洗浴、あるいは漂白定着浴及びこれに直接引
き続(安定浴において、行われてもよい。
本発明の感光材料の現像処理に用いる発色現像液は、芳
香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアルカ
リ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミノ
フェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレンジ
アミン系化合物が好ましく使用され、その代表例として
は3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒド
ロキシエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N−
エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリン
、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メト
キシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もしく
はp−トルエンスルホン酸塩などが挙げられる。これら
の化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる。
本発明の発色現像液のpHは9〜12であることが好ま
しい、また現像液の補充量は、処理するカラー写真感光
材料にもよるが、−IIに感光材料1平方メートル当た
り31以下であり、補充液中の臭化物イオン濃度を低減
させておくことにより500td以下にすることもでき
る。補充量を低減する場合には処理槽の空気との接触面
積を小さくすることによって液の蒸発、空気酸化を防止
することが好ましい、また現像液中の臭化物イオンの蓄
積を抑える手段を用いることにより補充量を低減するこ
ともできる。
また、亜硫酸塩を含有させてもよい、さらにエチレング
リコール、ジエチレングリコールのような有機溶剤、ベ
ンジルアルコール、ポリエチレングリコール、四級アン
モニウム塩、アミン類のような現像促進剤、色素形成カ
プラー、競争カブラ、ナトリウムポロンハイドライドの
ようなカブラセ剤、1−フェニル−3−ピラゾリドンの
ような補助現像主薬、粘性付与剤を含有させることがで
きる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(III)、コバル) 
(II[)、クロム(■)、銅(It)などの多価金属
の化合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いら
れる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(ill)もしくはコバルト(III)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四i[、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過硫酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロベンゼン
類などを用いることができる。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(II[)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のPHは通常5.5〜8である
が、処理の迅速化のために、さらに低いpI■で処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893,858号、西独特許第1
,290,812号、同2.0−59゜988号、特開
昭53−32,736号、同5357.831号、同5
3−37,418号、同53−72,623号、同53
−95,630号、同53−95,631号、同53−
10.4232号、同53−124.424号、同53
−141.623号、同53−28,426号、リサー
チ・ディスクロージャーN1117,129号(197
8年7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィ
ド基を有する化合物;特開昭50−140.129号に
記載のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号
、特開昭52−20.832号、同53−32,735
号、米国特許第3゜706.561号に記載のチオ尿素
誘導体;西独特許第1,127.715号、特開昭58
−16゜235号に記載の沃化物塩;西独特許第966
゜410号、同2,748,430号に記載のポリオキ
シエチレン化合物類;特公昭45−8836号記載のポ
リアミン化合物;その他特開昭4942.434号、同
49−59.644号、同53−94,92T号、同5
4−35,727号、同55−26,506号、同5B
−163,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使
用できる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
第3,893,858号、西特許第1.290,812
号、特開昭53−95,630号に記載の化合物が好ま
しい、更に、米国特許第4,552.834号に記載の
化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい、逼影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あるい
はカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture andTelevisio
n Engineers  第64巻、P、248−2
53 (1955年5月号)に記載の方法で、求めるこ
とができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる6本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムジオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術余振「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のpHは、4−
9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水洗時
間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、一
般には、15−45℃で20秒−10分、好ましくは2
5−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。更に、
本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液によ
って処理することもできる。このような安定化処理にお
いては、特開昭57−8,643号、同58−14.8
34号、同60−220,345号に記載の公知の方法
はすべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び・/又は安定液の補充に伴うオーバーフロ
ー液は脱銀工程等信の工程において再利用することもで
きる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719.492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35.6’28号記載のウレタン系化合物を挙げること
ができる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1−フェニル−3
−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物は
特開昭56−64.339号、同57−144,547
号、および同58−115.438号等記載されている
本発明における各種処理液は10″C〜50℃において
使用される0通常は33℃〜38℃の温度が標準的であ
るが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮した
り、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性の
改良を達成することができる。また、感光材料の節銀の
ため西独特許第2 226.770号または米国特許第
3.674.499号に記載のコバルト補力もしくは過
酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明においては発色現像液中に有機ホスホン酸系キレ
ート剤を含有させることが好ましい。
本発明に使用される有機ホスホン酸は、アルキルホスホ
ン酸、ホスホノカルボン酸、アミノポリホスホン酸等、
有機ホスホン酸ならばいかなるものでも使用できる。以
下に一般式で示す。
一般式(V) B−A、−Z−A、−C 一般式(VI) 一般式(V)、(Vr)中、A、〜A、はそれぞれ置換
または未置換のアルキレン基、Zはアルキレン基、シク
ロヘキサン基、フェニレン基、(Rはアルキレン基)も
しくは>N  At  (Atは水素、炭化水素、低級
脂肪族カルボン酸、低級アルコール)、B、 D、 E
、  F、 Gは−OH。
C00M   POs Mt  (Mは水素、アルカリ
金属、アンモニウム)を表わし、B、C,D、E。
F、 Gのうちの少な(とも1つは−PO,Mtである
一般式(■) R1″  R1〒 MOOC−(CIl□−CI+)。−C−(CHz)−
−PO(OM)zRI?ニーC00M、−PO(OM)
!R1@:R1k=水素C4のアルキル基、(CHz 
)n’ C00M、フェニル基、R1’l、水素、−C
OOM。
M:水素、アルカリ金属、アンモニウム、rrzo又は
1、 n′ =1〜4の整数 q:0又は1 但し、m=oのときR”=−PO(OM)lである。
一般式(■) R”N (CHz  POs  Mt  )zR20:
低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、含窒素6
員環基〔置換基として −OH,−OR” (R” : C,〜C4アルキル基
) 、−POtMz、   CHzPO+Mx 。
N (CHz P 03 Mt ) t 。
−cooMz 、−N (CH,CC00M1)):水
素、アルカリ金属、アンモニウム。
一般式(IX) X       Z     Y R2t、  R23:水素、低級アルキル基、−COO
H,NJ!  (JはH,OH。
低級アルキル基、−C,H,0H) R24:水素、低級アルキル基、−OH,−NLZ(L
はH,OH,−CH3、−C,R5−C,H,OH,−
PO,Mz ) X、Y、ZニーOL−COOM、PO,M□HM:水素
、アルカリ金属、アンモニウム。
nはO又は1以上の整数、mはO又はl一般式(X) 0M R”−0−P−OR” R2S、 R1k=水素、アルカリ金属、アンモニウム
、C1〜C+zW換または未置換のアルキル74、アル
ケニル基、環状アルキル基。
一般式(刈) R2’J  P−〇−P−Q。
Q、    Q。
R”: C+−CIzのアルキル基、01〜C1□のア
ルコキシ基、01〜C1□のモノアルキルアミノ基、C
2〜CI2のジアルキルアミノ基、アミノ基、C,−w
c、、のアリロキシ基、C4〜C0のアリールアミノ基
及びアミルオキシ基。
Q■〜Qコ ニーOH,C,〜CZaアルコキシ基、ア
ラルキルオキシ基、アリロオキシ基、OMs  (MS
はカチオン)、アミノ基、モルホリノ基、環状アミノ基
、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、アルキルオキシ基を示す。
一般式(XI) NRz(Rはアルキル基)、 N (CHl P 03 Mt ) *を有してし1て
もよい。
M;水素、アルカリ金属、アンモニウム。
前記一般式(V)〜(XI)で示される化合物番よ、そ
の具体的な化合物例として次のものがあげられる。
Rlm、R”:水素、低級アルキル基、イミン(低級ア
ルキル基、CHz CHz COON aで置換されて
いてもよい、)、 M:水素、アルカリ金属、アンモニウム、n:2〜16
の整数。
一般式(XI) R311〜R1:水素、アルキル基〔置換基としてOH
,OCn’ Hl n’ ++  (n’ :1〜4)
、−POsM*、−CHzPOsM。
0sHt CH,C00H PO,Hl (7)      CHよ C00H CH−COOH CR3C−P O3Hz PO3H! CH,C00H C)It  C00H CHI HOOCCHl   C−COOH l cHt  PO,Hz (9)           CHI  C00HCH
Hoocz  H,−C−COOH POコ° Hz (14)      CHt  P Os H2ノ H意 Os  P−CPCh  Hz H Cz  Hs  O−P  OCx  HsH Hz  c=−c  o−p   (OK)zOOK OH (16)               。
Hz N  CHt CHi   OP   (OH)
z(17)           。
H3C−Coo  P−(OH)! HO−P  −CH−P−OH OH OH0H HOCHx  CHt OP   (OH)t(19)
                QHOCHt −C
HCHg −OP   (OH)zH (27)       OCH30 II    I    II これらの有機ホスホン酸系キレート剤の添加量はカラー
現像液ll当り0.01g〜20g、好ましくは0.1
8〜Logである。又、必要に応じて多種のキレート剤
を併用できる。
例えばニトリロ三酢酸、・ジエチレントリアミン五酢酸
、・エチレンジアミン四酢酸、・トランスシクロヘキサ
ンジアミン四酢酸、・1,2−ジアミノプロパン四酢酸
、・グリコールエーテルジアミン四酢酸、・エチレンジ
アミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、・N、N’−ビ
ス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N、
N’シロ酸、ヒドロキシエチルイミノジ酢酸があげられ
る。
本発明の直接ポジ型写真感光材料に用いる予めかぶらさ
れていない内部潜像型ハロゲン化銀乳剤はハロゲン化銀
粒子の表面が予めかぶらされてなく、しかも潜像を主と
して粒子内部に形成するハロゲン化銀を含有する乳剤で
あるが、更に具体的には、ハロゲン化銀乳剤を透明支持
体上に一定量(0,5〜3g/イ)塗布し、これに0.
Olないし10秒の固定された時間で露光を与え下記現
像液A(内部型現像液)中で、18°Cで5分間現像し
たとき通常の写真濃度測定方法によって測られる最大濃
度が、上記と同!塗布して同様にして露光したハロゲン
化銀乳剤を下記現像液B(表面型現像液)中で20℃で
6分間現像した場合に得られる最大濃度の少なくとも5
倍大きい濃度を有するものが好ましく、より好ましくは
少なくとも10倍大きい濃度を有するものである。
内部現像液A メトール              2g亜硫酸ソー
ダ(無水)        90gハイドロキノン  
           8g炭酸ソーダ(−水塩)  
     52.5gKBr            
     5gKI                
O,5g水を加えて              II
1表面現像液B メトール            2.5gL−アスコ
ルビンaiF          10 gNa Bo
g  H4Hz O35g KBr                  1g水を
加えて              lNN内型型乳剤
具体例としては例えば、米国特許第2,592,250
号に明細書に記載されているコンバージ町ン型ハロゲン
化銀乳剤、米国特許3.761.276号、同3,85
0,637号、同3,923,513号、同4,035
,185号、同4,395,478号、同4,504.
570号、特開昭52−156614号、同55−12
7549号、同53−60222号、同56−2268
1号、同59−208540号、同60−107641
号、同61−3137号、特願昭61−32462号、
リサーチ・ディスクロージャー誌No、23510 (
1983年11月発行)P2S5に開示されている特許
に記載のコア/シェル型ハロゲン化銀乳剤を挙げること
ができる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、十二面体、十四面体の様な規則的な結晶体、球状な
どのような変則的な結晶形、また、長さ/厚み比の値が
5以上の平板状の形の粒子を用いてもよい、また、これ
ら種々の結晶形の複合形をもつもの、またそれらの混合
から成る乳剤であってもよい。
ハロゲン化銀の組成としては、塩化銀、臭化銀混合ハロ
ゲン化銀があり、本発明に好ましく使用されるハロゲン
化銀は沃化銀を含まないか含んでも3モル%以下の塩(
沃)臭化銀、(沃)塩化銀または(沃)臭化銀である。
ハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズは、2μm以下で0
.1t1m以上が好ましいが、特に好ましいのは1μm
以下0.15μm以上である0粒子サイズ分布は狭くて
も広くてもいずれでもよいが、粒状性や鮮鋭度等の改良
のために粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±40
%以内、好ましくは±20%以内に全粒子の90%以上
が入るような粒子サイズ分布の狭い、いわゆる「単分散
」ハロゲン化銀乳剤を本発明に使用するのが好ましい。
また感光材料が目標とする階調を満足させるために、実
質的に同一の感色性を有する乳剤層において粒子サイズ
の異なる2種以上の単分散ハロゲン化銀乳剤もしくは同
一サイズで感度の異なる複数の粒子を同一層に混合また
は別層に重層塗布することができる。さらに2種類以上
の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散
乳剤との組合わせを混合あるいは重層して使用すること
もできる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は、粒子内部または
表面に硫黄もしくはセレン増感、還元増感、貴金属増感
などの単独もしくは併用により化学増感することができ
る。詳しい具体例は、例えばリサーチ・ディスクロージ
ャー誌No、 17643−111(1978年12月
発行)P23などに記載の特許にある。
本発明のネガ型ハロゲン化銀感光材料に用いられる表面
潜像性ハロゲン化銀乳剤のハロゲン組成は、臭化銀含有
率が20モル%以上であれば塩臭化銀、沃塩臭化銀、臭
化銀、沃臭化銀のいずれでもよいが、実質的に沃化銀を
含まない塩臭化銀が特に好ましい。
本発明に用いる塩臭化銀の粒子の形状は前述のような立
方体や八面体以外の十四面体や菱十二面体でもよく、他
の形でもよい、特に接合型の粒子の場合には不定形では
ないがホスト結晶のコーナーやエツジあるいは面上に均
一に接合結晶を生成し、規則的な粒子形状を呈するもの
が好ましい。
また球状であってもよい0本発明においては八面体粒子
または十四面体粒子が好ましく用いられる。
また立方体粒子は特に好ましく用いられる。平板粒子も
用いられるが、円換算の粒子直径の粒子厚みに対する比
の値が5以上8以下の平板粒子が全粒子の投影面積の5
0モル%以上を占める乳剤は迅速現像性に優れており有
利である。このような平板粒子に対しても前述のような
構造性を持たせたものはより好ましく用いられる。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズ(
体積換算相当法の直径の平均)は2μ以下で0.1μ以
上が好ましい。特に好ましいのは1、 4μ以下0.1
5μ以上である。粒子サイズ分布は狭くても広くてもよ
いが、単分散乳剤が好ましい。特に規則的形状を有する
例えば立方体粒子のようなレギュラーあるいは平板粒子
の単分散乳剤は本発明に好ましいや粒子サイズ分布の標
準偏差と数または重量での平均粒子サイズの比の値が0
.22以下であるような乳剤、そして更に0.15以下
、特に0.12以下であるような乳剤が好ましい、この
ような単分散の乳剤の場合でも、特に前述のような何等
かの構造を有するハロゲン化銀粒子を含む乳剤が好まし
い、そして更にはそのような単分散乳剤、特に立方体、
八面体そして十四面体その他の規則的な形状の粒子の単
分散乳剤を二種以上混合または重層塗布して使用するこ
とが、怒光材料の階gji!Pi節等に対して好ましい
結果を与える。二種以上の単分散の乳剤を混合使用する
ときは銀換算混合比でそれぞれ5%以上95%以下の比
率で混合使用することが好ましい。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤はP、 Glafkide
s著’Chimie et Physique Pho
tographique J (Pau1Monte1
社刊、1967年) G、F、 Duffin著rPh
otographic Emulsion Chemi
stry J (FocalPress社刊、1966
年) 、V、L、 Zelikman et at著r
Making and Coating Photog
raphic Emulsion」(Focal Pr
ess社刊、1964年)等に記載された方法を用いて
調製することができる。即ち、酸性法、中性法、アルカ
リ法、アンモニア法等の何れでもよく、また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式としては片側混合
法、同時混合法、それらの組み合わせ等の何れを用いて
もよい0粒子を銀イオン過剰の条件の下において形成さ
せる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもできる。
同時混合法の一つの形式として、ハロゲン化銀の生成す
る液相中の銀イオン濃度を一定に保つ方法、即ち、いわ
ゆるコンドロールド・ダブル・ジェット法を用いること
もできる。この方法によると、前述のような結晶形状が
規則的で粒子サイズ分布が狭い単分散のハロゲン化銀乳
剤を得ることができる。本発明に好ましく用いられる前
述のような粒子は、同時混合法を基本として調製するこ
とが望ましい。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行なったものを使用する。このような
工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロージャ
ー第176巻、k17643 (1979,12月)お
よび同第187巻、阻18716 (1979,11月
)に記載されており、その該当個所を後掲の表にまとめ
た。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類 化学増感剤 感度上昇剤 分光増感剤 強色増感剤 増白剤 かぶり防止剤 および安定剤 7 カプラー 8 を機溶媒 9 光吸収剤、 フィルター染料 紫外線吸収剤 スティン防止剤 色素画像安定剤 硬膜剤 バインダー 可塑剤、潤滑剤 RD17643 RD1B716 23頁 23〜24頁 648頁右欄 同上 648頁右欄〜 649頁右欄 24頁 24〜25頁 649頁右欄 25頁 25頁 25〜26頁 649頁右欄〜 650頁左欄 25頁右欄 25頁 26頁 26頁 27頁 650真左〜右欄 651真左欄 同上 650頁右欄 16  !!布助剤、    26〜27頁    同
上表面活性側 17  スタチック     27頁     同上防
止剤 本発明の前記直接ポジ型ハロゲン化銀カラー写真感光材
料には、像様露光後かぶらせ処理が施される。上記かぶ
らせ処理には、いわゆる「光かぶらせ法」と「化学的か
ぶらせ法」とが従来知られているが、本発明においては
、造核剤(かぶらせ剤)を上記直接ポジ感光材料中に含
ませることにより「化学的かぶらせ法」を採用すること
がとくに好ましい。
造核剤は下記一般式(N−1)及び(N−U)で示され
るものをそれぞれ単独又は併用することが好ましく、上
記(N−1)で示される造核剤の使用がとくに好ましい
一般式(N−1)   、、、、−Z=・(式中、Zは
5ないし6員の複素環を形成するに必要な非金属原子群
を表わし、Zは置換基で置換されていてもよい R1は
脂肪族基であり、R2は水素原子、脂肪族基または芳香
族基である R1及びR1は置換基で置換されていても
よい、また、R1は更にZで完成される複素環と結合し
て環を形成してもよい、但し、R’ 、R’及びZで表
わされる基のうち、少な(とも一つは、アルキニル基、
アシル基、ヒドラジン基またはヒドラゾン基を含むか、
またはR1とR2とで6員環を形成し、ジヒドロピリジ
ニウム骨格を形成する。さらにR1R1及び2の置換基
のうち少なくとも一つは、ハロゲン化銀への吸着促進基
を有してもよい、Yは電荷バランスのための対イオンで
あり、nはOまたは1である。
更に詳しく説明すると、Zで完成される複素環は、例え
ばキノリニウム、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾ
リウム、ピリジニウム、チアゾリニウム、チアゾリウム
、ナフトチアゾリウム、セレナゾリウム、ベンゾセレナ
ゾリウム、イミダゾリウム、テトラゾリウム、インドレ
ニウム、ピロリニウム、アクリジニウム、フヱナンスリ
ジニウム、インキノリニウム、オキサシリウム、ナフト
オキサシリウム及びベンズオキサシリウム核があげられ
る。2の置換基としては、アルキル、アルケニル、アラ
ルキル、アリール、アルキニル、ヒドロキシ、アルコキ
シ、アリールオキシ、ハロゲン原子、アミノ、アルキル
チオ、アリールチオ、アシルオキシ、アシルアミノ、ス
ルホニル、スルホニルオキシ、スルホニルアミノ、カル
ボキシル、アシル、カルバモイル、スルファモイル、ス
ルホ、シアノ、ウレイド、ウレタン、炭酸エステル、ヒ
ドラジン、ヒドラゾン、またはイミノなどがあげられる
。Zの置換基としては、例えば上記置換基の中から少な
くとも1個遍ばれるが、2個以上の場合は同じでも異な
っていてもよい、また上記置換基はこれらの置換基でさ
らに置換されていてもよい。
更に2の置換基として、適当な連結基りを介して2で完
成される複素環四級アンモニウム基を有していてもよい
、この場合はいわゆるダイマーの構造を取る。
2で完成される複素環として、好ましくはキノリニウム
、ベンゾチアゾリウム、ベンズイミダゾリウム、ピリジ
ニウム、アクリジニウム、フェナンスリジニウム、及び
イソキノリニウム核があげられる。更に好ましくはキノ
リニウム、ベンゾチアゾリウムであり、最も好ましくは
キノリニウムである。
R’及びR2の脂肪族基は、炭素数1〜18個の無置換
アルキル基およびアルキル部分の炭素数が1−18個の
置換アルキル基である。置換基としては、2の置換基と
して述べたものがあげられる。
Rtで表わされる芳香族基は炭素数6〜20個のもので
、例えばフェニル基、ナフチル基などがあげられる。置
換基としてはZの置換基として述べたものがあげられる
。Rtとして好ましくは脂肪族基であり、最も好ましく
はメチル、置換メチル基又は更にZで完成される複素環
と結合して環を形成する場合である。
R1、R1及びZで表わされる基のうち、少なくとも一
つはアルキニル基、アシル基、ヒドラジン基、またはヒ
ドラジン基を有するか、またはR’とR2とで6員環を
形成し、ジヒドロピリジニウム骨格を形成するが、これ
らはZで表わされる基への置換基として先に述べた基で
置換されていてもよい。
R1、R1及びZで表わされる基または環への置換基の
少なくとも1つは、アルキニル基またはアシル基である
場合、あるいはR1とR1とが連結してジヒドロピリジ
ニウム骨核を形成する場合が好ましく、更にアルキニル
基を少なくとも一つ含む場合が好ましく、特にプロパル
ギル基が最も好ましい。
R1、R1及びZの置換基の有するハロゲン化銀への吸
着促進基としてはX’−(L’)、−で表わされるもの
が好ましい、ここでXI はハロゲン化銀への吸着促進
基、Llは二価の連結基でありnは0又は1である。
Xlで表わされるハロゲン化銀への吸着促進基の好まし
い例としては、チオアミド基、メルカプト基または5な
いし6員の含窒素へテロ環基があげられる。
これらはZの置換基として述べたもので置換されていて
もよい、チオアミド基としては好ましくは非環式チオア
ミド基(例えばチオウレタン基、チオウレイド基など)
である。
XI のメルカプト基としては、特にヘテロ環メルカプ
ト基(例えば5−メルカプトテトラゾール、3−メルカ
プト−1,2,4−)リアゾール、2−メルカプト−1
,3,4−チアジアゾール2−メルカプト−1,3,4
−オキサジアゾールなど)が好ましい。
XIで表わされる5ないし6員の含窒素複素環としては
、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合せからなるもので、
好ましくはイミノ銀を生成するもので例えばベンゾトリ
アゾールやアミノチアトリアゾールがあげられる。
Llで表わされる二価の連結基としては、C1N、S、
Oのうち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。
具体的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、ア
ルキニレン基、アリーレン基、−O−−3−−NH−−
N−−CO− −SO,−(これらの基は置換基をもっていてもよい)
、等の単独またはこれらの組合せからなるものである、
!合せの例としては、−CO−イアルキレン升CNH−
1(アリーレン升so、NH−などが好ましい。
電荷バランスのための対イオンYとしては、例えば臭素
イオン、塩素イオン、沃素イオン、p −トルエンスル
ホン酸イオン、エチルスルホン酸イオン、過塩素酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオン、チオシアン
イオン、四フッ化ホウ素イオン、六フッ化リンイオンな
どがあげられる。
これらの化合物及びその合成法は、例えばリサーチ−デ
ィスクロージャー (Research Disclo
sure)誌魔22,534 (1983年1月発行、
50〜54頁)、及び同隘23,213 (1983年
8月発行 267〜270頁)に引用された特許、特公
昭49−38,164号、同52−19,452号、同
52−47,326号、特開昭52−69.613号、
同52−3,426号、同55−138,742号、同
60−11,837号、米国特許第4,306,016
号、及び同4,471.044号に記載されている。
一般式(N−1)で表わされる化合物の具体例を以下に
あげるが、これらに限定されるわけではない。
C)IIC=CH−X− RN−1 一 (N−1−1) zuso− B?− CIICECH−X (N−1−2) C,H,0CNH− CF、SO2− RN−1 一 (N−1−6) ト CFtSO!− (N−1−7) c、H,0CNH CF!SO,+− (N−1−9) (N−I−13) (N−1−10) (N−1−14) (N−I−111 (N−1−15) (N−1−12) 一般式、(N−n) R茸コ R14 (式中、R11は脂肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基
を表わし、RlIは水素原子、アルキル基、アラルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ基、又
はアミノ基を表わし;Gはカルボニル基、スルホニル基
、スルホキシ基、ホスホリル基、又はイミノメチレン基
(HN=CI:)を表わし;R■及びR14は共に水素
原子か、あるいは一方が水素原子で他方がアルキルスル
ホニル基、アリールスルホニル基又はアシル基のどれか
ひとつを表わす、ただしQ、Rta、R14およびヒド
ラジン窒素を含めた形でヒドラゾン構造(〉N−N−C
(1: )を形成してもよい、また以上述べた基は可能
な場合は置換基で置換されていてもよい、)更に詳しく
説明するとRffiIは置換基で置換されていてもよく
、置換基としては、例えば以下のものがあげられる。こ
れらの基は更に置換されていてもよい0例えばアルキル
、アラルキル、アルコキシ、アルキルもしくはアリール
、置換アミノ、アシルアミノ、スルホニルアミノ、ウレ
イド、ウレタン、アリールオキシ、スルファモイル、カ
ルバモイル、アリール、アルキルチオ、アリールチオ、
スルホニル、スルフィニル、ヒドロキシ、ハロゲン原子
、シアノ、スルホ、カルボキシル、リン酸アミドなどで
ある。
これらのうち特にウレイド及びスルホニルアミノが好ま
しい。
これらの基は可能なときは互いに連結して環を形成して
もよい。
Rzlとして好ましいのは、芳香族基、芳香族へテロ環
又はアリール置換メチル基であり、更に好ましくはアリ
ール基(例えばフェニル基、ナフチル基など)である。
Rttで表わされる基のうち好ましいものは、水素原子
、アルキル基(例えばメチル)、アラルキル基(例えば
−ヒドロキシベンジル)またはアリール基(N、tば2
−ヒドロキシメチルフェニル)などであり、特に水素原
子が好ましい。
R1の置換基としては、R11に関して列挙した置換基
が適用できる他、例えばアシル基、アシルオキシ基、ア
ルキルもしくはアリールオキシカルボニル基、アルケニ
ル基、アルキニル基やニトロ基なども適用できる。
これらの置換基は更にこれらの置換基で置換されていて
もよい、また可能な場合は、これらの基が互いに連結し
て環を形成してもよい。
Rg+又はRzt、なかでもRlIは、カプラーなどの
耐拡散基、いわゆるバラストaを含んでもよいし、特に
ウレイド基又はスルホニルアミノ基と連結する場合が好
ましい。
ハロゲン化銀粒子の表面に吸着するのを促進する基X”
 (L” +−++を有していてもよい。ここでXZは
一般式(N−13のX’ と同じ意味を表わし、好まし
くはチオアミド基(チオセミカルバジド及びその置換体
を除<)、メルカプト基、または5ないし6員の含窒素
テヘロ環基である。
R2は二価の連結基を表わし、一般式(N−I)のLl
と同じ意味を表わす0mtは0または1である。
更に好ましいXZは、非環状チオアミド基(例えばチオ
ウレイド、チオウレタン)、環状のチオアミド基(すな
わちメルカプト置換含窒素へテロ環で、例えば2−メル
カプトチアジアゾール、3−メルカプト−1,2,4−
)リアゾール、5−メルカプトテトラゾール、2−メル
カプト−1゜3.4−オキサジアゾール、2−メルカプ
トベンズオキサゾール)、又は含窒素へテロ環基(例え
ば、ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール、インダ
ゾール)の場合である。
最も好ましいXZについては、用いる感材によって異な
る6例えばカラー感材において、p−フ二二しンジアミ
ン系現像薬の酸化体とカップリング反応して色素を形成
する色材(いわゆるカプラー)を用いる場合は、XZと
してはメルカプト置換含窒素へテロ環、又はイミノ銀を
形成する含窒素へテロ環が好ましい。
R1、Rtaとしては水素原子が最も好ましい。
一般式(N−■)のGとしてはカルボニル基が最も好ま
しい。
また一般式(N−11)としてはハロゲン化銀への吸着
基を有するものまたはウレイド基やスルホニルアミノ基
を有するものがより好ましい。
これらの化合物例およびその合成法はまずハロゲン化銀
吸着基を有するヒドラジン系造核剤の例としては、例え
ば、米国特許第4,030,925号、同第4.080
.207号、同第4.031.127号、同第3,71
8,470号、同第4.269,929号、同第4.2
76.364号、同第4.278.748号、同第4,
385゜108号、同第4,459.347号、同4,
478.922号、同4.560.632号、英国特許
第2,011,391B号、特開昭54−74.729
号、同55−163.,533号、同55−74.53
6号、及び同60−179.734号などに記載されて
いる。
その他のヒドラジン系造核剤としては、例えば特開昭5
7−86,829号、米国特許第4,560.638号
、同第4.478.928号、さらには同2,563.
785号及び同2.588゜982号に記載されている
一般式(N−If )で示される化合物の具体例を以下
に示す、ただし本発明は以下の化合物に限定されるもの
ではない。
(N−n−1) (N−11−2) (N−11−3) (N−n−4) (N−II−8) (R (N−If−53 〇〇3 (N−If−6) (N−11−11) (N−II−7) n−C&)ItsNHCNH 上記造核剤は、どの親水性コロイド層に添加しても良い
が感光層に添加することが好ましい。
添加量はAg1モル当りlXl0−”モルからlXl0
−”モルであり、好ましくはlXl0−’モルからlX
l0−”モル、さらに好ましくはlXl0−’モルから
lXl0−’モルの範囲である。
本発明の直接ポジ感光材料には前記造核剤の作用をさら
に促進するため、下記の造核促進剤を使用することがで
きる。
造核促進剤としては、任意にアルカリ金属原子又はアン
モニウム基で置換されていてもよいメルカプト基を少な
くとも1つ有する、テトラザインデン類、トリアザイン
デン類及びペンタザインデン類および特開昭63−10
6506号に記載の化合物を使用することができる。
造核促進剤の具体例を以下にあげるが、これらに限定さ
れるわけではない。
(A−1)   3−メルカプト−1,2,4−)リア
ゾロ(4,5−a)ピリジン (A−2) 3−メルカプト−1,2,4−1−リ アゾロ(4,5−a)ピリミジン 5−メルカプト−1,2,4−)リ アゾロ(1,5−a)ピリミジン 7−(2−ジメチルアミノエチル) =5−メルカプト−1,2,4−トリ アゾロ(1,5−a)ピリミジン 3−メルカプト−7−メチル−1゜ 2.4−)リアゾロ(4,5−a)ピ リミジン (A−6)   3.6−ジメルカブトー1.2.4−
トリアゾロ(4,5−b)ビリダシ (A−4) (A−3) (A−5) ン 2−メルカプト−5−メチルチオ− 1,3,4−チアジアゾール (A−8)   3−メルカプト−4−メチル−1゜2
.4−)リアゾール 2−(3−ジメチルアミノプロピル チオ)−5−メルカプト−1,3,4 チアジアゾール塩酸塩 (A−9) (A−7) (A−10)  2−(2−モルホリノエチルチオ)−
5−メルカプト−1,3,4−チア ジアゾール塩酸塩 (A−11)  2−メルカプト−5−メチルチオメチ
ルチオ−1,3,4−チアジアゾ ールナトリウム塩。
(A−12)  4−(2−モルホリノエチル)−3−
メルカプト−1,2,4−)リア ゾール (A−13)   2−(2−(2−ジメチルアミノエ
チルチオ)エチルチオツー5−メル カプト−1,3,4−チアジアゾール 塩酸塩 (A−14)  2−(6−シメチルアミノへキシルチ
オ)−5−メルカプト−1,3゜ 4−チアジアゾール塩酸塩 (A−15)  2−(3−(2−メチル−1−(1,
4,5,6−テトラヒドロピリ ミジニル)〕プロピルチオ)−5−メ ルカプト−1,3,4−チアジアゾー ル塩酸塩 上記造核促進剤は、感光材料中なかでも内部潜像型ハロ
ゲン化銀乳剤層やその他の親水性コロイド層(中間層や
保護層など)中に含有させるのが好ましい、特に好まし
いのはハロゲン化銀乳剤層中又はその隣接層である。
本発明で処理される感光材料には、種々のカラーカプラ
ーを含有させることが必要である。ここでカラーカプラ
ーとは、芳香族第一級アミン現像薬の酸化体とカンプリ
ング反応して色素を生成しつる化合物をいう、有用なカ
ラーカプラーの典型例には、ナフトールもしくはフェノ
ール系化合物、ピラゾロンもしくはピラゾロアゾール系
化合物および開鎖もしくは複素環のケトメチレン化合物
がある0本発明で使用しうるこれらのシアン、マゼンタ
およびイエローカプラーの具体例はリサーチ・ディスク
ロージャー(RD)17643 (1978年12月)
■−り項および同18717 (1979年11月)に
引用された特許に記載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。
発色色素が適度の拡散性を有するようなカプラ、無呈色
カプラーまたはカップリング反応に伴って現像抑制剤を
放出するDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出する
カプラーまたは短波長域の不要吸収を補正するためのカ
ラードカプラーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2,40
7,210号、同第2.875.057号および同第3
.265,506号などに記載されている0本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
第3.408.194号、同第3,447,928号、
同第3,933,501号および同第4,022゜62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭5B−10739号、米国特許第4,
401.752号、同第4,326.024号、RD1
8053 (1979年4月)英国特許筒1.425.
020号、西独出願公開第2.219,917号、同第
2.261.361号、同第2.329.587号およ
び同第2゜433.812号などに記載された窒素原子
離脱型のイエローカプラーがその代表例として挙げられ
る。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラーは発色色
素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方α−ベン
ゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは5−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位が了り−ルア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,311,082号、同第2゜3
43.703号、同第2.600,788号、同第2,
908,573号、同第3.062.653号、同第3
,152.896号および同第3゜936.015号な
どに記載されている。二当量の5−ピラゾロン系カプラ
ーの離脱基として、米国特許第4,310.619号に
記載された窒素原子離脱基または米国特許第4.351
.897号に記載された了り−ルチオ基が好ましい、ま
た欧州特許第73,636号に記載のバラスト基を有す
る5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得られる
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
369,879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,1−c)(1,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220 (1
984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類および
リサーチ・ディスクロージャー24230 (1984
年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる0
発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点
で欧州特許第119.741号に記載のイミダゾ(1,
2−b)ピラゾール類は好ましく、欧州特許第119,
860号に記載のピラゾロ[1,5−b](1,2,4
)  トリアゾールは特に好ましい。
本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2,474゜293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4.052
.212号、同第4゜146.396号、同第4.22
8,233号および同第4.296.200号に記載さ
れた酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代
表例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具
体例は、米国特許第2.369,929号、同第2,8
01.171号、同第2.772,162号、同第2,
895,826号などに記載されている。湿度および温
度に対し堅牢なシアンカプラーは、本発明で好ましく使
用され、その典型例を挙げると、米国特許第3,772
,002号に記載されたフェノール核のメター位にエチ
ル基以上のアルキル基を有するフェノール系シアンカプ
ラー、米国特許第2,772.162号、同第3.75
8,308号、同第4,126,396号、同第4,3
34,011号、同第4,327゜173号、西独特許
公開第3,329.729号および特願昭58−426
71号などに記載された2、5−ジアシルアミノ置換フ
ェノール系カプラーおよび米国特許第3,446,62
2号、同第4,333.999号、同第4.451,5
59号および同第4,427,767号などに記載され
た2−位にフェニルウレイド基を有しがっ5−位にアシ
ルアミノ基を有するフェノール系カプラーなどである。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0. 
3モルである。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第4,199゜363号、西
独特許出111(OLS)第2,541゜274号およ
び同第2,541,230号などに記載されている。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム、(硝酸セルロース、酢酸セルロ
ース、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可
撓性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布さ
れる。支持体及び塗布方法については、詳しくはRES
EARCII [1ISCLO5URE176巻、It
e+*17643、W頁(p、27)X1項(P、28
)(1,978年12月号)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被服したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
支持体には下塗層を設けるのが普通である。接着性を更
に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線照射
、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
(実施例) 以下に本発明を実施例により説明する。
実施例−1 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体(厚さ10
0ミクロン)の表側に、次の第−層から策士四層を、裏
側に策士五層から策士六層を重N塗布したカラー写真感
光材料を作成した。第−層塗布側のポリエチレンには酸
化チタンを白色顔料として、また微量の群青を青み付は
染料とじて含む(支持体の表面の色度はL * 、a 
m 、b 中糸で88.0、−0.20、−0.75で
あった。)。
(感光層組成) 以下に成分と塗布fit (g/%単位)を示す、なお
ハロゲン化銀については銀換算の塗布量を示す。
各層に用いた乳剤は乳剤EMIの製法に準じて作られた
。但し策士四層の乳剤は表面化学増感しないリップマン
乳剤を用いた。
第1層(アンチハレーションN) 黒色コロイド銀       ・・・・・・0.10ゼ
ラチン         ・・・・・・0.70第2層
(中間N) ゼラチン          ・・・・・・0.70第
3層(低感度赤感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)で分光増感された
臭化銀(平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布[変動
係数]8%、八面体)・・・・・・0.04 赤色増感色素(巳xS−1,2,3)で分光増感された
塩臭化銀(塩化!!!5モル%、平均粒子サイズ064
0μ、サイズ分布10%、八面体)・・・・・・0.0
8 ゼラチン          ・・・・・・1.00シ
アンカプラー(ExC−12等量) ・・・・・・0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・・・
・0.18 スティン防止剤(CP d−5) −旧・−0,0O3
力プラー分散媒(Cpd−6)・旧・・o、o3カプラ
ー溶媒(Solv−L2.3等量)・・・・・・0.1
2 第4層(高感度緑感層) 赤色増感色素(ExS−1,2,3)t”分光増感され
た臭化銀(平均粒子サイズ0.60μ、サイズ分布15
%、八面体)  ・・・・・・0.14ゼラチン   
       ・・・・・・1.00シアンカプラー(
ExC−1,2等量)・・・・・・0.30 退色防止剤(Cpd−1,2,3,4等量)・・・・・
・0.18 カプラー分散媒(Cpd−6)・・・・・・0.03カ
プラー溶媒(Solv−12,3等量)・・・・・・0
.12 第5層(中間層) ゼラチン          ・・・・・・1.00混
色防止剤(Cpd−7)   ・・・・・・0.08混
色防止剤溶媒(Solv−4,5等量)・・・・・・0
.16 ポリマーラテックス(cpct−s) ・・・・・・0.10 第6層(低感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化1(
平均粒子サイズ0.25μ、サイズ分布8%、八面体)
      ・・・・・・0.04緑色増感色素(Ex
S−4)で分光増感された塩臭化銀(塩化m5モル%、
平均粒子サイズ0.40//、サイズ分布10%、八面
体)・・・・・・0.06 ゼラチン          ・・・・・・0.80マ
ゼンタカプラー(ExM−1,2等量)・・・・・・0
.11 退色防止剤(Cpd−9)   ・・・・・・0.10
ステイン防止剤(Cpd−10,11、!2.13を1
0ニア:7:1比で) ・旧・・o、o25カプラー分
散媒(Cpd−6)川・・・0.05カプラー溶媒(S
olv−4,6等量)・・・・・・0.15 第7層(高感度緑感層) 緑色増感色素(ExS−4)で分光増感された臭化銀(
平均粒子サイズ0.65μ、サイズ分布16%、八面体
)     ・旧・・0.10ゼラチン       
   ・・・・・・0.80マゼンタカプラー(ExM
−12等量)・・・・・・0.11 退色防止剤(Cpd−9)   ・旧・・0.10ステ
イン防止剤(Cpd−10,1112,13を10ニア
:7:1比テ)  −・・・・0.025力プラー分散
媒(Cpd−6)・旧・・0.05カプラー溶媒(So
lv−4,6等It)・・・・・・0.15 第8層(中間層) 第5層と同じ 第9層(イエローフィルター層) イエローコロイド銀 ゼラチン 混色防止剤(Cpd−7) 混色防止剤溶媒(Solv4、 ・・・・・・0.12 ・・・・・・0.07 ・・・・・・0.03 5等量) ・・・・・・0.10 ポリマーラテックス(Cpd−8) ・・・・・・0.07 第10層(中間N) 第5眉と同じ 第11層(低感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
銀(平均粒子サイズ0.40#、サイズ分布8%、八面
体)    ・・・・・・0.07青色増感色素(Ex
S−5,6)で分光増感された塩臭化銀(塩化118モ
ル%、平均粒子すイズ0.60μ、サイズ分布11%、
八面体)・・・・・・0.14 ゼラチン          ・・・・・・0.80イ
XO−カプラー(E x Y −1)−”・・0. 3
5退色防止剤(Cpd−14)  ・・・・・・0.1
0ステイン防止剤(Cpd−5,15を1=5比で) 
            ・・・・・・0.007力プ
ラー分散媒(Cpd−6)・・・・・・0.05カプラ
ー溶媒(Solv−2)・・・・・・0.10第12層
(高感度青感層) 青色増感色素(ExS−5,6)で分光増感された臭化
!!(平均粒子サイズ0.85μ、サイズ分布18%、
八面体)   ・・・・・・0.15ゼラチン    
      ・・・・・・0.60イエローカプラー(
ExY−1)・・・・・・0.30退色防止剤(Cpd
−14)  ・・・・・・0.10ステイン防止剤(C
pd−5,15を1=5比で)           
  ・・・・・・0.007力ブラー分散媒(Cpd−
6)・・・・・・0.05カプラー溶媒(S o l 
v−2) −0,10第13層(紫外線吸収層) ゼラチン          ・・・・・・1.00紫
外線吸収剤(Cpd−2,4,16等量)・・・・・・
0,50 混色防止剤(Cpd−7,17等量) ・・・・・・0.03 分散媒(Cpd−6)     ・・・・・・0.02
紫外線吸収剤溶媒(Solv−2,7等量)・・・・・
・0.08 イラジェーション防止染料(Cpd−18,19,20
,21を10:10:13:15比で)       
      ・・・・・・0.04第14層(保護層) 微粒子塩臭化Sl (塩化銀97モル%、平均サイズ0
.2μ)         ・・・・・・0.03ポリ
ビニルアルコールのアクリル変性共重合体      
             ・・・・・・0.01ポリ
メチルメタクリレ一ト粒子(平均粒子サイズ2.4μ)
と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量      
    ・・・・・・0.05ゼラチン       
  ・・・・・・1680ゼラチン硬化剤(H−1、H
−2等り ・・・・・・0.18 第151J帽1) ゼラチン          ・・・・・・2.50第
16層(裏面保護N) ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒子サイズ2,4
μ)と酸化けい素(平均粒子サイズ5μ)等量    
     ・・・・・・0.05ゼラチン      
    ・・・・・・2.00ゼラチン硬化剤(H−1
,H−2等it)・・・・・・0.14 乳剤EM−1の作り方 臭化カリウムと硝酸銀の水溶液をゼラチン水溶液に激し
く攪拌しながら75℃で15分を要して同時に添加し、
平均粒径が0.40μの八面体臭化銀粒子を得た。この
乳剤にSitモル当たり0゜3gの3.4−ジメチル−
1,3−チアゾリン−2−チオン、6■のチオ硫酸ナト
リウムと7■の塩化金酸(4水塩)を順次加え75℃で
80分間加熱することにより化学増感処理を行なった。
こうして得た粒子をコアとして、第1回目と同様な沈澱
環境で更に成長させ、最終的に平均粒径が0゜7μの八
面体単分散コア/シェル臭化銀乳剤を得た0粒子サイズ
の変動係数は約10%であった。
この乳剤に1ilW 1モル当たり1.5■のチオ硫酸
ナトリウムと1.5■の塩化金酸(4水塩)を加え60
℃で60分間加熱して化学増悪処理を行ない内部潜像型
ハロゲン化銀乳剤を得た。
各感光層には、造核剤としてExZK−1とExZK〜
2をハロゲン化銀に対しそれぞれlo−1重量%、造核
促進剤としてCpd−22を10−”liW%用いた。
更に各層には乳化分散助剤としてアルカノールX C(
Dupon社)及びアルキルベンゼンスルホン酸ナトリ
ウムを、塗布助剤としてコハク酸エステル及びMage
fac  F −120(大日本インキ社製)を用いた
。ハロゲン化銀及びコロイド銀含有層には安定剤として
(Cpd−23,24,25)を用いた。以下に実施例
に用いた化合物を示す。
ExS−1 SO2− SO,O ・N(C*Hs)s ExS−2 ExS−6 pd−1 pd−2 しan*(L) ExS−3 ExS−4 ExS−5 SO3H−N(CJs)s pd−3 p d−4 p a−s H υn p d−6 CONHC4H*(t) cp d−7 0H pct−s (CH,−CI)。
C00CzHs pd−9 しl′Iコ しl′I3 pd H すH pd−14 pd−15 H pd−11 pd−12 υ し! cpa −16 pd−17 H υi Cp d −18 03K SO3に Cp d −19 Cpd −20 SOコK Cp d −21 SO,X XC−1 It XC−2 It XM−1 OsK osx Cpd−22 Cp d −23 H Cp d −24 0■ Cpd−25 XM−2 XY−1 5olv−1 Solv−2 Solv−3 Solv−4 Solv−5 Solv−6 Solv−7 ExZK ジ(2−エチルヘキシル)セバケ ート トリノニルホスフェート ジ(3−メチルヘキシル)フタμ −ト トリクレジルホスフェート ジプチルフタレート トリオクチルホスフェート ジ(2−エチルヘキシル)フタμ −ト 1.2−ビス(ビニルスルホニル アセトアミド)エタン 4.6−ジクロロ−2−ヒドロキ シ−1,3,5−)リアジンNa 塩 7− (3−(5−メルカプトテト ラゾール−1−イル)ベンズアミ ド〕−IO−プロパルギル−1゜ 2.3.4−テトラヒドロアクリ ジニウムベルクロラート ExZK−21−ホルミル−2−(4−(3−(3−(
3−(5−メルカプトテ トラゾール−1−イル)フェニル) ウレイド)ベンゼンスルホンアミ ド〕フェニル)ヒドラジン 以上のようにして作製した内部潜像型直接ポジハロゲン
化銀写真感光材料を試料01とする。
次いで、ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料として
下記に示す方法により試料を作製した。
これを試料02とする。
先ず青感性ハロゲン化銀乳荊層のノ10ゲン化銀乳剤(
1)を以下の様にして調製した。
(1液)H,010001! NaCl           8.8gゼラチン  
        25g (2液)硫酸(IN)20d (3液)下記の化合物(1%) CH。
 Hs (4液)KBr aCI F(,0を加えて (5液)AgNO。
HzOを加えて (6液)KBr aCI KzlrCli HzOを加えて (7液)AgNO。
NH4NOx (50χ) HzOを加えて (1液)を75°Cに加熱し、 を添加した。その後、(4液) 分間費やして同時添加した。
(0,001χ) 1I1 14.01g 1.72g 30d1 5g 13(ld 56、 03g 6.88g 1、 0I11 85d 100g 2m 85m (2液)と(3液) と(5液)を40 さらに10分後、 (6液)と(7液)を25分分間中して同時添加した。
添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラチン
を加え、pHを6.2に合わせて、平均粒子サイズ1.
01μm、変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割っ
た値; s/d)o、08臭化銀80モル%の単分散立
方体塩臭化銀乳剤(1)を得た。この乳剤にトリエチル
チオ尿素で最適に化学増感を施した。
青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(2)、
さらに緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(
3)、(4)および赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲ
ン化銀乳剤(5)、(6)についても同様の方法により
、薬品量、温度および添加時間を変えることで調製した
ハロゲン化銀乳剤(1)〜(6)の形状、平均粒子サイ
ズ、ハロゲン組成および変動係数は以下に示した通りで
ある。
乳剤  形状 平均粒子 ハロゲン 変動係数サイズ 
 組成 (μm )   (Brflχ) (1) 立方体 1.01  80  0.0B(2)
 立方体 0.70  80  0.07(3) 立方
体 0.52  80  0.08(4) 立方体 0
.40  80  0.09(5) 立方体 0.44
  70  0.09(6) 立方体 0.36  7
0  0.08ポリエチレンで両面ラミネートした紙支
持体の上に、以下に示す層構成の多層カラー写真感光材
料を作製した。塗布液は下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)1.91g、カプリ防止剤(Cpd−
2)0.46gに酢酸エチル27゜2ccおよび溶媒(
So 1v−1) 3.8cc、溶媒(So 1v−2
)3.8ccを加え溶解し、この溶液を10%ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラ
チン水溶液185ccに乳化分散させた。一方ハロゲン
化銀乳剤(1)とハロゲン化銀乳剤(2)の6;4混合
乳剤に下記に示す青感性増感色素を111モル当たり5
.0×to−’モル加えたものを調製した。前記の乳化
分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成とな
るように第−層塗布液を調製した。
第二層から第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ−3,5−
ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
前悪性乳剤層; (乳剤1モル当たり4.  OX 10−’%ル)およ
び (C11□)。
(C1h) 4sO,トN (CJs) s8O1 SO3H−N(CtHs)i (乳剤1モル当たり5.0XIO−’モル)(乳剤1モ
ル当たり7.0XIO−5モル)緑感性乳剤層; 赤感性乳剤層; 0s− 3O3H’ N(CtHs)z CsH+ +    I−CtHs (乳剤1モル当たり0.9X10−4モル)赤感性乳剤
層に対しては、下記の化合物をハロゲン化wi1モル当
たり2.6X10−’モル添加した。
染料を用いた。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a、7−テトラザインデン
をそれぞれハロゲン化j! 1モル当たり1.2X10
−”モル、1.lXl0−”モル添加した。
また緑感光性乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイド
フェニル)−5−メルカプトテトラゾールをハロゲン化
i艮1モル当たり1.0XlO−’モル添加した。
また赤感性乳剤層に対し、2−アミノ−5−メルカプト
−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化w&1モル
当たり3.0XIO−’モル添加した。
またイラジェーション防止染料として、下記のおよび 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/ボ)を、
ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体[第一層側
のポリエチレンに白色顔料(TiOx)と青味染料(群
青)を含む] 第−N(青感N) ハロゲン化銀乳剤(1)+(2)   0.26ゼラチ
ン             1.20イエローカプラ
ー(ExY)      0.66色像安定剤(Cpd
−1)      0.07カプリ防止剤(Cpd−2
)     0.02溶媒(Solv−1)     
   0.13溶媒(Solv−2)        
0.13第二N(混色防止層) ゼラチン             1.34混色防止
剤(Cp d−3)      0. 04溶媒(So
lv−3)        0.10溶媒(Solv−
4)        0.10第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(3)+ (4) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM−2) 色像安定剤(Cpd−5) スティン防止剤(Cpd−11) スティン防止剤(Cpd−12) 溶媒(Solv−3) ?8媒 (Solv−5) 第四層(紫外線吸収[) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−2) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(5)+ (6) ゼラチン シアンカプラー(ExC−1) シアンカプラー(ExC−2) 色像安定剤(Cpd−1) 0、14 1、30 0、27 0、16 0.025 0.032 0、21 0、33 色像安定剤(Cpd 0゜ (E x Y) イエローカプラー カプリ防止剤(Cpd−2) 0゜ 溶媒(Solv−1) 0゜ 第六層 (紫外線吸収層) ゼラチン 0゜ 紫外線吸収層(VU−1) 0゜ 溶媒(Solv−2) 0゜ 第七層(保護N) ゼラチン l。
ポリビニルアルコールのアクリル 0゜ 変性共重合体(変性度17%) (ExM−2) マゼンタカプラー 流動パラフィン 0゜ (ExC−1) シアンカプラー (Cpd−2)カブリ防止剤 0■ 0■ C1 (ExC−2) シアンカプラー (Cpd−3)混色防止剤 0■ 1fl (Cpd−1)色像安定剤 (Cpd−4)色像安定剤 (coz−ct+)−a C0NHCJ*(t) 平均分子量;60゜ CI! (Cpd−5)色像安定剤 (Cpd スティン防止剤 (Cpd−12)スティン防止剤 (Solv−1) 溶媒 (Solv−2) )8媒 (Solv−3) 溶媒 (Solv−4) 溶媒 (Cpd−7)色像安定剤 l の4:2:5混合物帽1比) (IJV−1)紫外線吸収剤 の12:10:3混合物(重量比) (Solv−5)溶媒 以上のようにして作製したハロゲン化銀カラー写真感光
材料試料01及び試料02を使用し、これらに像様露光
を与えて、自動現像機を用いて下記の発色現像液で処理
を実施した。
処理工程  時間  温度 母液タンク容量 補充量発
色現像 135秒  38°C15j!    300
af/n(漂白定着  40I  33M  3〃  
 300 〃水洗(1) 40〃  33〃  3〃水
洗(2)  40#33〃3〃320乾燥    30
〃80# 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導(、いわゆ
る向流補充方式とした。このとき感光材料による漂白定
着浴から水洗浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は3
5d/rdであり、漂白定着液の持ち込み量に対する水
洗水補充量の倍率は9.1倍であった。
各処理液の組成は、以下の通りであった。ここで下記発
色現像液をCD−1とする。
主色風1豆(CD−1) 母液 ジエチレングリコール   10m1 ベンジルアルコール  12.0m 臭化力 リ ラム    1.35X10−”グラムイ
オン亜硫酸ナトリウム    2.4g 例示化合物(+−7)4.Og 例示化合物<In−3)   6. 0gN−エチル−
N−(β−6,0g メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル −4−アミノアニリン 硫酸塩 炭酸カリウム     30.0g 蛍光増白剤(ジアミノ  1.0g スチルベン系) 補充液 01d 14.0all! O,84X10−”グラムイオン 2、 9 g 4、 8 g 7、 2 g 7、 2 g 25.0g 1、2g 水を加えて      1000戚 1000tfPH
(25℃)      10,50  11.00次い
で、発色現像液の組成を下記のように変更して、発色現
像液CD−2を調製した。
光負里1丘(CD−2) 母液 エチレンジアミン四酢酸 1.5g ジエチレングリコール   10m ヘンシルアルコール  12.011 臭化カリウム  1.35X10−”ffラムイわ亜硫
酸ナトリウム    2.4g ヒドロキシルアミン・  2.0g 硫酸塩 N−エチル−N−(β  6.Og −メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム     30.0g 補充液 1.5g 0d 14.41d O,84X10−”グラムイオン 2、 9 g 2、 4 g 7、2g 25.0g 蛍光増白剤(ジアミノ スチルベン系) 水を加えて pH(25°C) I良定1瓜 l。
0g l。
g 1000d   1000d 10.50  11.00 母 液  補充液 4.0g 母液に同じ エチレンジアミン4酢酸・ 2ナトリウム・2水塩 エチレンジアミン4酢酸 70゜ ・Fe(III)  ・アンモ ニウム・2水塩 チオ硫酸アンモニウム (700g/jり p−)ルエンスルフィン 20゜ 酸ナトリウム 重亜硫酸ナトリウム 2−アミノ−5−メルカ プト−1,3,4−チ アジアゾール 硝酸アンモニウム    10゜ 801d 20.0g 0、6g g g g 水を加えて       1000I11pH(25°
C)      6.20水洗水          
母液、補充液とも水道水をH型強酸性カチオン交換樹脂
(ロームアンドハース社製アンバーライトIR−120
B)と、OH型アニオン交換樹脂(同アンバーライトI
R−400)を充填した温床式カラムに通水してカルシ
ウム及びマグネシウムイオン濃度を3■/l以下に処理
し、続いて二塩化イソシアヌール酸ナトリウム20■/
1と硫酸ナトリウム1.5g/lを添加した。この液の
pHは6.5〜7゜5の範囲にあった。
以上のようにして調製したCD−1及びCD2を使用し
て以下の発色現像液(ランニング液)A〜Cを作製した
。尚A−Cの作製において、処理工程は全て前記の如く
であり、漂白定着液、水洗水は共通に使用した。
直接ポジ感光材料の試料01(像様露光済み)を使用し
、補充液の累積補充量がそのタンク容量の3倍量になる
まで連続処理した発色現像液(A液と略称する)。
ネガ型感光材料の試料02(像様露光済み)を使用し、
補充液の累積補充量がそのタンク容量の3倍量になるま
で連続処理した発色現像液(B液と略称する)。
前記試料01と試料02を使用し、同一面積量を交互に
補充液の累積補充量がそのタンク容量の3倍量になるま
で連続処理した発色現像液(Cill!と略称する)。
上記、A −C?&を用い、新たに試料01及び02を
使用して、B−G−Rの3色分解フィルターをウェッジ
前面に付し、露光を与えてから処理を実施し写真性評価
のためのサンプルを得た。
発色色画像のそれぞれの濃度を測定し、写真性能評価の
1つとしてマゼンタ色画像の最高濃度(Dmax)及び
白地部分のスティン(Dmin)i+!度を表1に示す
表1の写真性能のD+max及びDv+inの値から、
A液の直接ポジ感光材料の試料01のみを補充液の累積
補充量がそのタンク容量の3倍量になるまで連続処理し
た発色現像にこの試料01を処理した場合は高いDna
xを与え、白地部分のカブリも低い結果であるが、ネガ
型感光材料の試料02ではDmaxが低く、白地部分の
D+*inも高いという好ましくない結果であった。ま
た本発明のCD−1と比較例のCD−2とを比べた時C
D−2では試料01及び02共にDmaxが低く、白地
部分のカブリDninが高いという結果であった。
前記Blで、試料02を処理した場合は高いD+max
を与え、白地部分のカブリも低い良好な結果であるが、
試料01では先のA液の値と比べるとD+maxが低く
、白地部分のカブリ D+*in も高く好ましくない
結果であった。また、本発明のCD−1と比較のCD−
2とを比べると、CD−2では試料01及び02共にC
D−1よりDmaxが低く、白地部分のカブリDmin
も高い傾向がみられ本発明の優れていることが判った。
次に、C液で試料01及び試料02を処理した場合は、
試料01及び試料02共に高いDmaxを与え、白地部
分のカブリDmin も低く、良好な写真性能を示すこ
とが明らかになった。また、本発明のCD−1と比較の
CD−2とを比べた時、CD−2ではDmaxがやや低
く、白地部分のカブリD+tinもやや高い結果であっ
た。
これらの結果から、直接ポジ感光材料の単独もしくはネ
ガ型感光材料の単独処理を行っている発色現像液へこの
両感材の処理を実施しても両怒材の写真性能を満足させ
る結果は得られず、両感材を混合処理している発色現像
液中へこの両感材の処理を実施した時に初めて両感材の
写真性能が十分発渾された結果が得られることが明らか
になった。
実施例2 実施例1で作製した試料O1及び試料02を使用し、発
色現像液はCD−1を用い、処理工程及び他の処理液組
成は全く同じものを使って、次のような処理を実施した
試料OIが95%、試料02が5%の面積比率になるよ
う交互に、補充液の累積補充量がそのタンク容量の3倍
量になるまで連続処理した発色現像液(D液と称する)
試料01が90%、試料02が10%の面積比率になる
よう交互に、補充液の累積補充量がそのタンク容量の3
倍量になるまで連続処理をした発色現像液(E液と称す
る)。
試料01が10%、試料02が90%の面積比率になる
よう交互に、補充液の累積補充量がそのタンク容量の3
倍量になるまで連続処理をした発色現像液(F液と称す
る)。
試料01が5%、試料02が95%の面積比率になるよ
う交互に、補充液の累積補充量がそのタンク容量の3倍
量になるまで連続処理した発色現像液(G液と称する)
上記D−G液の発色現像液を使用し、試料01及び試料
02にB−G−R3色分解フィルターを付けたウェッジ
を使用して露光を与え、D−G液にてそれぞれ処理を施
した。
このようにして得られた発色色画像の発色濃度を測定し
て写真性能を評価した0表2にマゼンタ色画像の最高濃
度Dmax及び白地部分のカブリDsinを示す。
表2の結果から、試料01/試料02の混合処理の比率
は9515〜5/95の処理面積比率であれば混合処理
の可能なことが明白である。つまり、試料01または試
料02を単独で連続処理したなかへ、試料02または試
料01を処理に入れた時にはDmaxの低下及びD+s
inの増加が生じたが、試料O1か試料02が面積比率
で5%混合されているとこの写真性の変動は著しく良化
し、十分な発色性、Dmaxを示し、白地部分のカプリ
、fl@inも低くなり良好な性能を示すことである。
更に、面積比率が90/10〜10/90の範囲にあれ
ば全く安定した混合処理が可能であることが明らかにな
った。
実施例3 実施例1に記載した発色現像液組成により調製した発色
現像液を使用して次に述べる処理を行った。
■ 発色現像液調製直後。
■ 実施例1に記載した試料01及び02を使用して、
補充液がそのタンク容量の1/21!補充されるまで、
試料01及び02を交互に同一面積を連続処理した発色
現像液。
■ 上記■と同様にして補充液がそのタンク容量の5倍
量補充されるまで連続処理した発色現像液。
■ 上記■の連続処理した液をタンク内で室温下10日
間保存ののち再使用。
上記■〜■の液を使用して、上記の試料01及び02を
B−G−Rの3色分解ウェッジ露光を与えてから処理し
た。それぞれの試料の濃度測定を行いその写真性を評価
した。この時のマゼンタ色画像のDmax及びDmin
を次の表3に示す。
上記の表3の結果から、本発明の発色現像液では調液直
後の液であっても、補充液がタンク容量の5倍量補充さ
れた平衡状態になった液であっても試料01及び02の
混合処理は安定していて変動のない写真特性を与えるこ
とがわかった。
このことは、■液においても全く変らなかった。
更に、■の補充量がタンク容量の5倍量補充されて平衡
状態になっている液をタンク内に室温で10日間保存し
たのち、再び処理液として使用した時にもその写真性の
変動は全く起らなかった。これによって本発明の発色現
像液は経時安定性にも優れた混合処理のできる処理液で
あることがわかった。
更に、試料01/試料02の面積比率を90/10と1
0/90にかえて、■及び■の処理を行った0次いでこ
の発色現像液を使用して先と同様に試料01と試料02
の写真性能をマゼンタ色画像のDa+axとDminを
調べたが表3に記載した■及び■の結果と同じであり、
内部潜像型直接ポジ/ネガ型の処理量の面積比率が90
/10および10/90であっても発色性が良く、白地
部のスティンが少ないという結果であった。このことか
ら、直接ポジとネガ型の両感材を安定にしかも良好な写
真性能を発運できる混合処理のできることが明らかにな
った。
実施例4 本発明の前記一般式(N、(U)及び(III)、(T
V)で表される保恒剤について、発色現像液の組成を下
記に示した処方にし実施した。
なお、使用した化合物については表5に示しである。
発色現像液 母 液  補充液 10d    10d 12.0I1114.4d 1.35X10−”グラムイオン  0.84 X 1
0−”グラムイオン0.8g      0.2g (表5参照) ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム 亜硫酸ナトリウム 例示化合物、一般式 %式%() N−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミ ノスチルベン系 30゜ 25゜ pH(25°C) 10゜ 11゜ この時、発色現像液の組成が変わった以外は処理工程、
他の処理液は実施例1に記載した方法と全く同じにして
実施した。また、液の累積補充量がタンク容量の3倍に
なるまで実施例1で作製した試料01及び試料02を像
様露光し、交互に同じ面積を処理してからB−G−Rの
3色分解フィルターを付したウェッジで試料O1及び0
2に露光を与えてから処理してその写真特性を得た。そ
のマゼンタ濃度のDmax及びDminを表5に示す。
表5の結果から、本発明の保恒剤はその添加量を20倍
程度変動させても写真性能の動きは小さく、高い発色性
及び低いカブリ、Dminを示すことがわかった。一方
、比較した亜硫酸ナトリウムとヒドロキシルアミンの使
用は発色性がやや低く、白地部分のカブリDs+inが
高い、特に、カブリ濃度が高いことはプリントの画質を
損ね、不利である。
次に本実施例で使用した発色現像液のうち保恒剤の添加
量の少ないCD−9,11,14,17,19,21,
23,26,28,30,32,35,38,40及び
42についてm’s、直後、塩化ビニル容器に収納し、
密栓をして40℃の條件下に1力月間保存したのち、先
に述べた方法と全く同じ処理を実施したが、その写真特
性は全く変化がなかった。このことは添加量の少ない範
囲であっても、本発明の保恒剤は発色現像液の劣化を防
止し、高い保恒性を有していることは明らかである。
したがって、直接ポジ悪光材料とネガ型感光材料とを同
−処理工程及び同一発色現像液で混合処理する場合に、
本発明の一般式(1)〜(IV)で表される保恒剤の使
用は優位に作用することが明白になった。
実施例5 前記一般式(V)〜(XI)で表されるキレート剤につ
いて、発色現像液の組成を下記に示した処方にし、実施
した。なお、使用した化合物については表7に示しであ
る。
髪負咀l丘 母 液  補充液 表7参照 1011   10m 12.0d  14.4d 1.35X10−’fiL4tン  0.84X10−
”94イtン0.8g      0.2g 表7参照 6.0g   7.2g 例示化合物(V)〜(XI) ジエチレングリコール ベンジルアルコール 臭化カリウム 亜硫酸ナトリウム 例示化合物(1)〜(IV) N−エチル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3− メチル−4−アミノ アニリン硫酸塩 炭酸カリウム 蛍光増白剤(ジアミ ノスチルベン系 30.0g   25.0g 1.0g 1、2g pH(25℃) 10.50  11.00 この時、発色現像液の組成が変った以外は処理工程及び
他の処理液は実施例1に記載した方法と全く同様にして
実施した。また、補充液の累積補充壁がそのタンク容量
の3倍量になるまで実施例1で作製した試料01と試料
02とを像様露光し、交互に、同一面積を処理してから
、B−G−Hの3色分解フィルターをウエノヂ前面に付
して試料01及び試料02に露光を与え、処理を施した
得られた色画像からその写真特性値を求めた。そのマゼ
ンタ色画像濃度のDmax及びl1lIlinを表8に
示す。
表7の結果から、本発明の臭素イオン濃度を1.6g/
ffiにし、本発明の保恒剤を使用し、かつ前記キレー
ト剤をその添加量を約20倍に変動させても殆んどその
写真特性は変化せず、Dminのスティンが少ないとい
う好ましい結果を得た。これに対し保恒剤が亜硫酸ナト
リウムとヒドロキシルアミンとの組合せでキレート剤が
エチレンジアミン四酢酸を使用した発色現像液では発色
濃度Dsaxはやや低く、Dminに関してはその濃度
は高く、仕上りプリントの画質を損ねることがliI!
認された。
以上のことから、本実施例においても内部潜像型直接ポ
ジハロゲン化銀カラー感光材料とネガ型ハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料を、同一処理工程かつ同一発色現像で
混合処理が可能であり、さらに前記一般式(V)〜(X
I)で示されるキレート剤の併用が優れていることを明
らかにすることができた。
実施例6 実施例1で作製した試料O1における第3層及び第4層
のシアンカプラーを下記カプラーの等量混合したものを
等モル量置き換え、第6層及び第71のマゼンタカプラ
ーを下記カプラーに等モル量置き換え、さらに、第11
層及び第12層のイエローカプラーを下記のカプラーに
等モル量置き換え、他は換えることなく同様の方法で試
料O3を作製した。
シアンカブラー マゼンタカプラー 次に、ネガ型ハロゲン化銀カラー写真感光材料として下
記に示す方法により試料を作製した。これを試料04と
する。
ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の試料を作製した。塗布液は下記のように
して調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)60.0gおよび退色防止
剤(Cpd−1)28.0gに酢酸エチル150ccお
よび溶媒(So 1v−1)3.0ccと溶媒(So 
1v−2)1 5ccを加え溶解し、この溶液をドデシ
ルベンゼンスルホン酸ナトリウムを含む10%ゼラチン
水溶液450 ccに添加した後、超音波ホモジナイザ
ーにて分散し、得られた分散液を、下記青感性増感色素
を含有する塩臭化銀乳剤(臭化銀90,0モル%)42
0gに混合溶解して第−層塗布液を調製した。第二層か
ら第七要用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、1゜2−ビス(
ビニルスルホニル)エタンヲ用いた。
また各層の分光増感色素としては、下記のものを用いた
青感性乳剤層;アンヒドロ−5−メトキシ−5′−メチ
ル−3,3′−ジスルホプ ロピルセレナシアニンヒドロオキ シド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−9−エチル−5,5′−ジ
フェニル−3,3′−ジスル ホエチルオキサカルボシアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層i3,3’−ジエチル−5−メトキシ−9
,9’ −(2,2’ −ジメ チル−1,3−プロパノ)チア力 ルボシアニンヨーシト また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
1−メチル−2−メルカプト−5−アセチルアミノ−1
,3,4−)リアゾール マタイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
[3−カルボキシ−5−ヒドロキシ−4−(3(3−カ
ルボキシ−5−オキソ−1−(2,5ジスルホナトフエ
ニル)−2−ピラゾリン−4−イリデン)−1−プロペ
ニル)−1−ピラゾリル]ベンゼンー2.5−ジスルホ
ナート−ジナトリウム塩 N、N’ −(4,8−ジヒドロキ’i−9,10−ジ
オキソ−3,7−シスルホナトアンセラセンー1.5−
ジイル)ビス(アミノメタンスルホナート)−テトラナ
トリウム塩 (N構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布1 (g/ポ〕を
表す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体第一層(青
怒層) ハロゲン化銀乳剤(Br:85%)(1,29ゼラチン
             1.80イエローカプラー
(ExY)      0.60退色防止剤(Cpd−
1)      0.28溶媒(Solv−1)   
     0.03溶媒(Solv−2)      
  0.015第二層(混色防止層) ゼラチン             0.80混色防止
剤(Cpd−2)      0.055溶媒(Sol
v−1) 溶媒(Solv  2) 第三層(緑感N) ハロゲン化銀乳剤(Brニア2%) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 退色防止剤(Cpd−3) 退色防止剤(Cpd−4) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第四層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−2) 紫外線吸収剤(UV−1) 紫外線吸収剤(UV−2) 溶媒(Solv−1) 溶媒(Solv−2) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(Brニア2%) ゼラチン 0.03 Q、015 0、21 1、80 シアンカプラー(ExC−1)     0.26シア
ンカプラー(ExC−2)     0.12退色防止
剤(Cpd−1)      0.20溶媒(Solv
−1,)        0. 16溶媒(Solv−
2)        0.09第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.70紫外線吸
収剤(VU−1)      0.26紫外線吸収剤(
■υ−2)      0.07溶媒(3o1v−1)
        0.30溶媒(Solv−2)   
     0.09第七層(保護層) ゼラチン             1.07(E x
 Y)イエローカプラー α−ビバリルーα−(3−ベンジル−1−ヒダントイニ
ル)−2−クロロ−5[γ−(2,4−ジーtert−
アミルフェノキシ)ブチルアミド]アセトアニリド (ExM)マゼンタカプラー 1− (2,4,6−)ジクロロフェニル)−3[2−
クロロ−5(3−オクタデセニルサクシンイミド)アニ
リノ]−5−ピラゾロン(ExC−1)シアンカプラー 2−ペンタフルオロベンズアミド−4−クロロ−5[2
−(2,4−ジーtert−アミルフェノキシ)−3−
メチルブチルアミドフェノール (EXC−2)シアンカプラー 2.4−ジクロロ−3−メチル−6−[α−(2,4−
ジーtert−アミルフェノキシ)ブチルアミド]フェ
ノール (Cpd−1)退色防止剤 2.5−ジーtert−アミルフェニル−3゜5−ジー
tert−ブチルヒドロキシベンゾエート (Cpd−2)混色防止剤 2.5−ジーtert−オクチルハイドロキノン (Cpd−3)退色防止剤 1.4−ジーtert−アミルー2,5−ジオクチルオ
キシベンゼン (Cpd−4)退色防止剤 2.2′−メチレンビス(4−メチル−6−tert−
ブチルフェノール) (UV−1)紫外線吸収剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtert−アミル
フェニル)ベンゾトリアゾール(UV−2)紫外線吸収
剤 2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジーtertブチルフ
ェニル)ベンゾトリアゾール (Solv−1)flj媒 ジ(2−エチルヘキシル)フタレート (Solv−2)溶媒 ジブチルフタレート 以上のようにして作製したハロゲン化銀カラー写真感光
材料の試料03及び試料04を使用し、これら試料に露
光を与えて、自動現像機を用いて下記の発色現像液で処
理した。
処理工程  時間  温度 母液タシク容量 補充量漂
白現像 135秒  38°C15ffi    30
(ld/ポ漂白定着  40秒  33°C3j2  
 300d/n(水洗(1)  40秒  33°C3
ffi水洗(2)  40秒  33°C31,300
d/ボ乾燥    30秒  80℃ 水洗水の補充方式は、水洗浴(2)に補充し、水洗浴(
2)のオーバーフロー液を水洗浴(1)に導く向流補充
方式である。この時感光材料による漂白定着浴から水洗
浴(1)への漂白定着液の持ち込み量は35d/n(で
あった、漂白定着液の持ち込み量に対する水洗水補充量
の倍率は9. 1倍であった。
なお、発色現像液の組成は下記の通りである。
漂白定着液及び水洗水は実施例1に記載のものを使用し
た。
発色現像液       母 液   補充液例示化合
物(25)     1.5g   1.5g例示化合
物([−3)   4.0g   4.8g1L化カ 
リ ラム    1.35X10−”グラムイオン  
0.84 X 10−”グラムイオンN−エチル−N−
(β ヒドロキシエチ ル)−3−メチル− 4−アミノアニリン 硫酸塩        4.Og   4.8gN−エ
チル−N−(β 一メタンスルホンア ミドエチル)−3= メチル−4−アミン アニリン硫酸塩    2.0g   2.4g例示化
合物(II−3)   6.0g   7.2g炭酸カ
リウム     30、Og  25.0g蛍光増白剤
(WHITEX    1. 0 g   1. 2 
g4B住友化学製) 水を加えて      1000affi  1000
dpH(25°C)    10.50 11.00前
記試料03と試料04の像様露光済み試料を使用し、同
一面積!(各1rrf)を交互に補充液の累積補充量が
母液タンク容量の3倍量になるまで連続処理を行ってか
ら、新たに試料03及び試料04を使用し、B−C,−
Rの3色分解フィルターをウエソヂ前面に付して露光を
与えてから処理を実施し、写真性評価のための試料を得
た。
その結果は、試料03及び試料04共に高いDmaxを
与え、未露光部の白色部分のDminも低い良好な写真
性能を示す優れた結果が得られた。
(発明の効果) 本発明によれば、予めかぶらされていない内部潜像型直
接ポジハロゲン化銀カラー写真感光材料及びネガ型ハロ
ゲン化銀カラー写真感光材料の両感材を同一自動現像機
を使用し、同一現像液で混合処理することが可能になり
、しかも、両感材共に高い発色濃度を与え、かつ白地部
分の色カブリ(スティン)′a度が低いので優れた仕上
りプリントが提供されることが可能になった。これによ
り、自動現像機の統一、ミニラボシステムの簡易化、処
理の迅速化、設置床面積の縮小化を図ることができ、実
用上のメリットは大きい。
1、事件の表示 3、補正をする者 事件との関係 平成1 年特願第11117号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体上に予めかぶらされていない内部潜像型ハロゲン
    化銀乳剤層を含有する直接ポジ型カラー写真感光材料と
    表面潜像型乳剤層を含有するネガ型ハロゲン化銀カラー
    写真感光材料とを同一の発色現像液で処理するハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の処理方法において、該発色現
    像液が、下記一般式( I )及び(II)で示される化合
    物から選ばれる少なくとも一種、及び下記一般式(III
    )及び(IV)から選ばれる少なくとも一種を含有するこ
    とを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理
    方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^1、R^2およびR^3はそれぞれ独立に水
    素原子、アルキル基、アリール基又はヘテロ環基を表わ
    し、R^4は水素原子、ヒドロキシ基、ヒドラジノ基、
    アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキシ基、
    アリーロキシ基、カルバモイル基又はアミノ基を表わし
    X^1は2価の基を表わし、nは0または1を表わす。 但し、n=0の時、R^4はアルキル基、アリール基又
    はヘテロ環基を表わす。R^3とR^4は共同してヘテ
    ロ環を形成してもよい。 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中R^5およびR^6は、それぞれ水素原子、無置換
    もしくは置換アルキル基、無置換もしくは置換アルケニ
    ル基、無置換もしくは置換アリール基、または無置換も
    しくは置換ヘテロ芳香族基を表わし、R^5とR^6は
    連結して窒素原子と一緒にヘテロ環を形成してもよい。 しかしながらR^5とR^6とが同時に水素原子である
    ことはない。 一般式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R^7は炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、
    R^8及びR^9はそれぞれ水素原子、炭素数1〜6の
    アルキル基、炭素数2〜6のヒドロキシアルキル基、ベ
    ンジル基又は式 ▲数式、化学式、表等があります▼を示し、ここでmは
    1〜6の整数、X^2及びZ^1はそれぞれ水素原子、
    炭素数1〜6のアルキル基、もしくは炭素数2〜6のヒ
    ドロキシアルキル基をを示す。 一般式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中X^3は縮合環を完成させるのに必要な3価の原
    子群を表わし、R^1^0、R^1^1はアルキレン基
    、アリーレン基、アルケニレン基、アラルキレン基を表
    わす。ここでR^1^0、R^1^1は互いに同一でも
    異なってもよい。)
JP8558789A 1988-05-25 1989-04-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH0250157A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-127443 1988-05-25
JP12744388 1988-05-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0250157A true JPH0250157A (ja) 1990-02-20

Family

ID=14960061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8558789A Pending JPH0250157A (ja) 1988-05-25 1989-04-04 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0250157A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355547A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63104049A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Konica Corp 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6355547A (ja) * 1986-08-25 1988-03-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料用発色現像液及びハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS63104049A (ja) * 1986-10-21 1988-05-09 Konica Corp 2種のハロゲン化銀写真感光材料の共通現像処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2604177B2 (ja) 直接ポジカラー画像形成方法
JPH0750322B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方
JP2631552B2 (ja) カラー現像主薬及び画像形成方法
JP2893095B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2726950B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2855163B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2670887B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01187557A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2866947B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0322702B1 (en) Direct positive photographic materials
JPH02201353A (ja) 直接ポジ写真感光材料
US5128238A (en) Method of forming color images
JPH0820718B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0830870B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0250157A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2524819B2 (ja) ピラゾロトリアゾ―ル系カプラ―を含有するハロゲン化銀カラ―写真感光材料および該カプラ―による画像形成方法
JP2829394B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0820699B2 (ja) 直接ポジカラー写真感光材料
JP2670810B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2528350B2 (ja) 直接ポジカラ―写真感光材料
JPH04285955A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2909492B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2860411B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH077200B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2533795B2 (ja) ハロゲン化銀カラ―写真感光材料