JPH0249925A - 車両の排気ターボ過給機付エンジン - Google Patents

車両の排気ターボ過給機付エンジン

Info

Publication number
JPH0249925A
JPH0249925A JP1133239A JP13323989A JPH0249925A JP H0249925 A JPH0249925 A JP H0249925A JP 1133239 A JP1133239 A JP 1133239A JP 13323989 A JP13323989 A JP 13323989A JP H0249925 A JPH0249925 A JP H0249925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
exhaust
turbo
intake
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1133239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2533644B2 (ja
Inventor
Seiji Tajima
誠司 田島
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Toshimichi Akagi
赤木 年道
Naoyuki Matsumoto
尚之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Publication of JPH0249925A publication Critical patent/JPH0249925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2533644B2 publication Critical patent/JP2533644B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B29/00Engines characterised by provision for charging or scavenging not provided for in groups F02B25/00, F02B27/00 or F02B33/00 - F02B39/00; Details thereof
    • F02B29/04Cooling of air intake supply
    • F02B29/0406Layout of the intake air cooling or coolant circuit
    • F02B29/0425Air cooled heat exchangers
    • F02B29/0431Details or means to guide the ambient air to the heat exchanger, e.g. having a fan, flaps, a bypass or a special location in the engine compartment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/18Control of the pumps by bypassing exhaust from the inlet to the outlet of turbine or to the atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B67/00Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for
    • F02B67/10Engines characterised by the arrangement of auxiliary apparatus not being otherwise provided for, e.g. the apparatus having different functions; Driving auxiliary apparatus from engines, not otherwise provided for of charging or scavenging apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、常時作動されるターボ過給機と特定運転域で
のみ作動されるターボ過給機とを備えた車両の排気ター
ボ過給機付エンジンに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えば実開昭60−178329号公報に示され
るよ′うに、多気筒エンジンに複数のターボ過給機を装
備し、例えば2つのターボ過給機を装備して、エンジン
の運転状態に応じ、一方のターボ過給機のみを作動させ
る状態と両方のターボ過給機をともに作動させる状態と
に切替えるようにしたターボ過給機付エンジンは知られ
ている。
すなわち、このターボ過給機付エンジンでは、各気筒の
排気通路を2つのグループに分けるとともに、各グルー
プの排気通路からの排気を一方のターボ過給機のタービ
ンに集中的に流入させる第1の状態と両ターボ過給機に
分散流入させる第2の状態とに切替える遮断弁を設けて
いる。従って、一方のターボ過給機はエンジンの全運転
域で常時作動されるが、他方のターボ過給機は上記第1
の状態では停止されて、上記第2の状態とされる特定運
転域でのみ作動されるようになっている。このような構
造によると、運転状態に応じて過給を効率良く行なうこ
とができる。
(発明が解決しようとする課題) この種のターボ過給機付エンジンを車両に装備した場合
に、各ターボ過給機は走行風やファン風による冷却作用
を受け、例えばターボ過給機が水冷式のものでは冷却水
による冷却に加えて走行風等により冷却される。そして
、各ターボ過給機は適度の温度で作動されることが作動
性能や信頼性等の面で要求されるが、従来は各ターボ過
給機に対する走行風等による冷却作用については充分に
配慮されていなかったため、次のような問題が残されて
いた。すなわち、エンジンの全運転域で常時作動される
ターボ過給機はその作動によって温度が上昇し易く、走
行風等による冷却作用が不足すると上記温度上昇を充分
に抑制することができない。一方、特定運転域でのみ作
動されるターボ過給機は停止中に温度が低下するので、
走行風等により過冷却され易く、作動開始時の暖機性が
損われ易かった。
本発明は上記の事情に鑑み、常時作動されるターボ過給
機に対しては充分に冷却作用を高める一方、特定運転域
でのみ作動されるターボ過給機に対しては過冷却を防止
して暖機性を高め、各ターボ過給機の温度状態を良好に
することができる車両の排気ターボ過給機付エンジンを
提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記のような目的を達成するため、複数のター
ボ過給機を備えるとともに、そのうらの一部のターボ過
給機をエンジンの全運転域で常時作動させる常時作動用
ターボ過給機とし、他のターボ過給機をエンジンの特定
運転域でのみ作動させる特定運転域専用ターボ過給機と
した車両の排気ターボ過給機付エンジンにおいて、上記
各ターボ過給機を車両前後方向に並設し、かつ常時作動
用ターボ過給機が車両前方側、特定運転14専用タ一ボ
過給機が中筒後方側となる位置関係に配設したものであ
る。
上記特定運転域は高吸入空気量域とすることが効果的で
ある。
また、エンジンの排気系では、上記複数のターボ過給機
の各タービンをエンジンの排気通路に対してそれぞれ並
列に配置し、特定運転域専用ターボ過給機のタービンを
配置した排気通路に、特定運転域で聞く排気遮断弁を介
設するとよい。
一方、エンジンの吸気系では、上記複数のターボ過給機
の各コンプレッサをエンジンの吸気通路に対してそれぞ
れ並列に配置し、特定運転域専用のターボ過給機の]ン
ブレツサを配置した吸気通路に、特定運転域で聞く吸気
遮断弁を介設するとよい。このように上記各コンプレッ
サをエンジンの吸気通路に対して並列に配置する場合に
、複数のターボ過給機の各コンプレッサ下流の吸気通路
を、常時作動用ターボ過給機のコンプレッサに近接した
位置で集合させてエンジンに接続するとともに、各コン
プレッサから集合部までの各下流側吸気通路において上
記常時作動用ターボ過給機側の下流側吸気通路長を最も
短く設定することが好ましい。また、複数のターボ過給
機の各コンプレッサ上流の吸気通路を、常時作動用ター
ボ過給機のコンプレッサに近接した位置で集合させてこ
の集合部上流の吸気通路にエアフ1]−メータに配設す
るとともに、各コンプレッサから集合部までの各上流側
吸気通路において上記常時作動用ターボ過給機側の下流
側吸気通路長を最す短く設定することが好ましい。
〔作用〕
上記構成によると、常時作動用ターボ過給機には積換的
に走行風等が与えられて冷却作用が^められ、また特定
運転域、例えば高吸入空気置載でのみ作動される特定運
転域専用ターボ過給機に対しての走行風等による冷却作
用は、その前方に位置する常時作動用ターボ過給機によ
り抑制されることとなる。
なお、上記複数のターボ過給機の各タービンをエンジン
の排気通路に対して並列配置とする場合に、上記排気遮
断弁を設けることにより、特定運転域専用ターボ過給機
を特定運転域でのみ作動させるように、そのタービンに
対する排気の遮断、供給の切換が行なわれる。
また、上記?!数のターボ過給機の各コンプレッサをエ
ンジンの吸気通路に対して並列配置とする場合に、上記
吸気遮断弁を設けることにより、特定運転域専用ターボ
過給機のコンプレッサからの吸気の遮断、供給の切換が
行なわれる。
さらにこのように複数のターボ過・給機の各コンプレッ
サをエンジンの吸気通路に対して並列配置とする場合に
、常時作動用ターボ過給機を車両性力側とする構成に加
え、各コンプレツナ下流の吸気通路を常時作動用ターボ
過給機のコンプレッサに近接した位置で集合させるとと
もに、イ嵜常時作動用ターボ過給機側のコンプレッサか
ら集合部までの下流側吸気通路長を最短とすることによ
り、常時作動用ターボ過給□の過給応答性に有効となり
、また、各コンプレッサ上流の吸気通路を常時作動用タ
ーボ過給機のコンプレッサに近接した位置で集合させる
とともに、そ尋常時作動用ターボ過給機側の]ンブレツ
リ°から集合部までの上流側吸気通路長を最短とするこ
とにより、その上流のエアノロ−メータによる吸入空気
層検出の応答性に有効となる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面にMづいて説明する。第1図は複
数のターボ過給機を備えた[ンジンの排気系および吸気
系を概略的に示しており、図では作動室容積6550C
の2気筒ロータリピストンエンジンに2つのターボ過給
機を装猫した場合の一例を示している。この図において
、1は常時作動される第1ターボ過給機(常時作動用タ
ーボ過給機)、2は特定運転域でのみ作動される第2タ
ーボ過給1m(特定運転域専用ターボ過給機)であり、
これらはそれぞれ、排気ガスにより駆動されるタービシ
la、2aと、このタービン1a、2aに連動して回転
することにより吸気を過給する]ンブレッサ1b、2b
とを備えている。図に示す実施例では、両ターボ過給機
1.2の各タービン1a、2aがエンジンEnの排気通
路に対してそれぞれ並列に配置され、また各コンプレッ
サ1b、2bもエンジンEnの吸気通路に対してそれぞ
れ並列に配置されている。また、第1ターボ過給機1は
第2ターボ過給機2より容潰が大きくなっている。
これらターボ過給機1.2の各タービン1a。
2aが組込まれるエンジンEnの排気系は、各気筒の排
気通路が各ターボ過給111,2に対応する2系統に分
けられてそれぞれ各タービン1a、2aに接続され、つ
まり2気筒[1−タリピストンエンジンにあっては、1
番気筒の排気通路3が第1ターボ過給機1のタービン1
aに接続されるとともに、2番気筒の排気通路4が第2
ターボ過給機2のタービン2aに接続されている。
上記各タービンla、2aより上流側において各排気通
路3.4の間には両者を連通ずる連通路5が設けられて
いる。また、この連通路5にり下流側で第2ターボ過給
機2のタービン2a上流の排気通路4には、ダイ17フ
ラム装置等のアクチュr−夕7により開閉作動される排
気遮断弁6が設りられている。さらに、第2ターボ過給
1fi2のタービン2aに対し、排気遮断弁6が開かれ
る前に排気の一部をタービン2aに送つ−C予回転させ
るようにするため、例えば上記連通路5とタービン2a
の入口側との間に排気遮断弁6をバイパスする排気漏ら
し通路8が設けられ、この排気漏らし通路8に、7クブ
ユエータ10により開閉作動される排気漏らし弁9が設
けられている。
各タービンla、2aより下流側では、各タービンIa
、2aの出口側に通じる通路11a、11bが集合され
て、共通の下流側排気通路11が形成されている。また
、各タービン1a、2aより上流側の部分と下流側の部
分との間には、各タービン1a、2aをバイパスするウ
ェストゲート通路12が設けられ、このウェストゲート
通路12には、過給圧等に応じて動くアクチュエータ1
4により開閉作動されるウェストゲートバルブ13が介
設されている。上記ウェストゲート通路12は、例えば
図示のように上記連通路5の途中と下流側排気通路11
との間に設りられる。あるいは、各ターボ過給機1.2
の入口側部分と出口側部分との間にそれぞれウェストゲ
ート通路を設(プでおいてもよい。
一方、エンジンEnの吸気系は、第1ターボ過給機1の
コンプレッサ1bが配置された第1吸気通路21と、第
2ターボ過給機2の]ンブレッサ2bが配置された第2
吸気通路22とを備えている。上記第1吸気通路21と
第2吸気通路22とは、上流側共通吸気通路20から互
いに分岐し、それぞれコンプレッサ1b、2bを経て、
各コンプレッサ1b、2bより下流側で合流している。
つまり、第1.第2吸気通路21.22の各上流側吸気
通路(]ンブレッサ1t)、2bより上流側の通路)2
1a、22aが集合して上流側共通吸気通路20に連な
る一方、第1.第2吸気通路21.22の各下流側吸気
通路(コンプレッサ1b。
2bより下流側の通路)21b、22bが集合して下流
側共通吸気通路23に連なっている。F流側バ通吸気通
路23にはインタクーラ24、ス1ットル弁25等が配
設され、さらにそのド流側に図外の吸気マニホールドが
接続され−(、エンジンEnの各気筒に吸気が供給され
るようになっている。
上記第2吸気通路22の下流側吸気通路22bには、第
1吸気通路21との合流箇所の近傍にJjいて第2吸気
通路22を遮断する吸気遮断弁26が設けられており、
この吸気遮断弁26はアクチュJ−夕27により開閉作
動される。さらに第2吸気通路22には、吸気遮断弁2
6より上流て・−1ンブレツザ2bの下流ど]ンプレッ
サ2bの上流とを連通ずる吸気リリーフ通路28が設け
られ、この吸気リリーフ通路28には、アクチュエータ
30により開閉作動されるリリーフ弁29が設番プられ
ている。
上記排気遮断弁6、排気漏らし弁9、ウェストゲートバ
ルブ13、吸気遮断弁26およびリリーフ弁29の各ア
クチュエータ7.10.14.27.30に対する駆動
、制御系統は次のようになっている。
排気遮断弁6のアクチュエータ7は、゛コントロールユ
ニット45からの信号に応じて作動する三方ff1l弁
31を介し、ス「】ットル弁25下流の吸気通路23等
の負圧源からチエツクバルブ32を通して負圧を導く負
圧通路33と、大気側とに対して選択的に連通される。
そして、連通状態の切替わりに応じて上記アクチュエー
タ7が作動することにより、排気遮断弁6が閉状態と開
状態とに切替えられる。
排気漏らし弁9のアクチュエータ10は、コントロール
ユニット45からの信号に応じて作動する三方電磁弁3
4を介し、大気側と、第1ターボ過給Ps1のコンプレ
ッサ1bの下流の第1吸気通路21から過給圧を導く過
給圧通路35とに対して選択的に連通される。そして、
連通状態の切替わりに応じた上記アクチュエータ10の
作動により、排気漏らし弁9が閉状態と開状態とに切替
えられる。この場合、アクチュT−夕10が過給圧通路
35に連通ずる状態となれば比較的低い過給圧でも排気
漏らし弁9が開作動されるように、アクチュエータ10
のスプリング荷重等が設定されでいる。
ウェストゲートバルブ13のアクチュエータ14は上記
過給圧通路35に直接接続されている。
そして、上記アクアユ1−夕14に導入される過給圧が
所定の許容最高過給圧となったときにウェストゲートバ
ルブ13が開作動するように、上記アクチュエータ14
のスプリング荷重等が設定されτいる。
吸気遮断弁26のアクチュエ−タ27は、コント1]−
ルユニット45からの信号に応じて作動する三方電磁弁
36を介し、負圧通路37と、圧力応動式の切替弁39
に通じる通路38とに対して選択的に連通される。上記
切替弁39は、コンプレッサ1bより下流の第1吸気通
路21内の圧力とコンプレッサ2bより下流の第2吸気
通路22内の圧力とを受1ノ、両者の差圧が所定値以上
のときは通路38を大気側に対して遮断するが、上記差
圧が所定値より小さくなったときは通路38を大気側に
連通するようになっている。そして、上記7クチユエー
タ27が負圧通路37に連通しているときはアクチュエ
ータ27に導入される負圧により吸気遮断弁26が閉じ
られ、またアクチュエータ27が通路38に連通したと
きににの通路38が上記切替弁39で遮断されていると
きはアクチュエータ27に負圧が封じこめらて吸気遮断
弁26が閉状態に保たれ、アクチュエータ27が通路3
8に連通するとともに通路38が大気側に連通したとき
にのみ吸気遮断弁26が開作動されるようになっている
リリーフ弁29の7クヂユエータ30は、コント1]−
ルlニット45からの信号に応じて作動する三方電磁弁
40を介し、大気側と、チエツクバルブ41を通して負
圧を導く負圧通路42とに対して選択的に連通される。
そして、連通状態の切替わりに応じて上記アクチユエー
タ30が作動することにより、リリーフ弁29が開状態
と閉状態とに切替えられる。
このような駆動、制御系統により作動される各弁6.9
,13.26.29の作動特性は、第2図のように設定
されている。1−なわち、上記排気遮断弁6の作動はコ
ントロールユニット45により吸気流間の検出信す46
およびエンジン回転数の検出信号47に応じて制御され
、所定の吸気流量および所定のエンジン回転数をもって
線Aで示すように設定された排気遮断弁開ラインを境と
して、このライン八より低流量低回転側の領域で閉じら
れ、ラインAより高′a量高回転側の領域で聞かれる。
また、排気漏らし弁9も排気漏らし弁開ラインBを境に
閉状態と開状態とに切替えられるが、排気遮断弁6が開
かれるよりある程度前に排気漏らし弁9が開かれるよう
に排気漏らし弁開ラインBが設定されている。このよう
にしているのは、排気遮断弁6が開かれる前に排気の一
部を第2ターボ過給FM2のタービン2aに送って予回
転させることにより、排気遮断弁6が開かれたときの第
2ターボ過給Ia2の作動の応答性を高めるためである
リリーフ弁29は、排気遮断弁開ラインAよりも多少低
流増低回転側に設定されたリリーフ弁閉ラインCを境と
して、これより低流量低“回転側の領域で開かれ、高流
壜へ回転側の領域で閉じられるようになっている。この
ようにしているのは、第2ターボ過給機2の予回転中や
減速時に第2ターボ過給機2が慣性で回転しているよう
な場合には第2吸気通路22内の圧力が過度に上昇する
ことを避けるようにリリーフする必要がある一方、第2
ターボ過給機2からの過給を行なうときにはリリーフを
停止する必要があり、また、排気遮断弁6が開かれたと
きにリリーフされていると2番気筒側の排圧変動による
ダイリューションガスのばらつき等が生じ易くなるから
である。
また、吸気遮断弁26は、排気遮断弁6が開かれて第2
ターボ過給機2が作動状態となった後に、第1吸気通路
21内の圧力と第2吸気通路22内の圧力との外圧が所
定値以下となった時点く破線D)で開かれる。つまり、
コントロールユニット45でエンジン回転数に応じて三
方電磁弁38が制御されることにより、第2ターボ過給
機2が作動されることのない低回転域では不必要に吸気
遮断弁26が開くことのないようにアクヂュr−タ27
が負圧通路37に連通される一方、少なくとも排気遮断
弁6が開状態とされる領域を含む高回転側の領域でアク
チュエータ27が通路38に連通され、かつ、この状態
で第2ターボ過給機2の作動により第2吸気通路22内
の圧力が上昇して上記差圧が小さくなったときに吸気遮
断弁26が間かれる。上記差圧が所定値以下になるまで
吸気遮断弁26が開かれないようにしているのは、第2
吸気通路22への吸気の逆流防止のためである。
なお、ウェストゲートバルブ13は許容最高過給圧に達
する状態(破線E)となったときに開かれる。
第3図は排気漏らし弁9に対する駆動系統およびウェス
トゲートバルブ13に対する駆動系統の別の実施例を示
している。この実施例では、排気漏らし弁9のアクチュ
エータ10′が過給圧通路35に直接接続され、このア
クチュエータ10’に導入される過給圧が後述のような
所定の圧力を越えたときに排気漏らし弁9が開作動され
るように、アクチュエータ10′のスプリング荷重等が
設定されている。また、ウェストゲートバルブ13のア
クチュエータ14′は、コントロールユニット45から
の信号に応じて作動する三方電磁弁34′を介し、大気
側と、第1ターボ過給機1のコンプレッサ1bの下流の
第1吸気通路21から過給圧を導く過給圧通路35とに
対して選択的に連通される。そして、アクチュエータ1
4′が大気側に連通している状態では、過給圧に関係な
くウェストゲートバルブ13が開状態に保たれてその開
作動が禁止され、またアクチュエータ14′が過給圧通
路35に連通する状態に切換えられたときは、アクチュ
エータ14′に導入される過給圧に応じてウェストゲー
トバルブ13が開閉作動される。つまり、アクチュエー
タ14′が過給圧通路35に連通ずる状態とされ、かつ
、過給圧がアクチュエータ14′のスプリング荷重等に
より設定された許容Ia高過給圧となったときに、ウェ
ストゲートバルブ13が開かれるようになっ(いる。そ
の他の部分の構造は第1図にボした実施例と161様で
ある。
この実施例による場合の6弁の作動特性は、第4図のよ
うに設定される。すなわち、排気漏らし弁9は、排気遮
断弁開ラインへの設定吸気流畿よりもある程麿低い流量
に対応する所定過給圧(排気漏らし弁開ラインB′ )
を境に、これより低過給圧側で閉じられて^過給圧側で
開かれるように作動特性が設定される。この設定により
、加速時等に、排気遮断弁6が開かれる前に排気漏らし
弁9が開かれて第2ターボ過給112が予回転される。
また、ウェストゲートバルブ13については、排気遮断
弁同ラインAよりもある程度高流量、高回転側に設定さ
れたウェストゲートバルブ閉保持解除ラインFを境とし
て、アクチュエータ14′が大気側に連通される状態と
過給圧通路35に連通ずる状態とに切換えられることに
より、このライン1:より低流量低回転側でウェストゲ
ートバルブ13の開作動が禁止され、このラインFより
lS流量高回転側で開作動の禁止が解除されて、さらに
許容最高過給圧に達する状態(破IaE)となればウェ
ストゲートバルブ13が間かれる。ラインFより低流量
低回転側でウェストゲートバルブ13の開作動を禁止し
ているのは、第2ターボ過給機2の作動前もしくは作動
直後にウェストゲートバルブ13が開かれて第2ターボ
過給機2の回転の立ら上がりが悪化するという$態を確
実に防止するためである。なお、第4図中の一点鎖IQ
Gは、平地走行状態に相当するロードロードラインであ
る。
第5図および第6図は上記のような排気ターボ過給機付
エンジンを車両に搭載した構造を示している。これらの
図において、第1.第2ターボ過給機1.2を備えたエ
ンジンEnは車両のエンジンルーム50内に設置されて
いる。上記各ターボ過給機1.2はエンジンEnの側す
において車両の前後方向に並設され、かつ、第1ターボ
過給機1が車両舶方側、第2ターボ過給機2が車両後方
側となる位置関係に両ターボ過給機1.2が配設されて
いる。そして、第2ターボ過給機2側の排気通路を開閉
する排気遮断弁6、第2ターボ過給礪2側の排気通路と
第1ターボ過給機1側の排気通路とを連通ずる連通路5
、各ターボ過給機1゜2の]ンブレツサ1b、2bを通
る第1吸気通路21および第2吸気通路22、第2吸気
通路22を開閉する吸気遮断弁26等が、第1図に示し
た通路構成が得られるように配設されることにより、車
両前方側の第1ターボ過給機1が常時作動され、車両後
方側の第2ターボ過給機2が^流煩^回転側の特定運転
域でのみ作動されるようになっている。51は吸気マニ
ホールドであって、これに下流側共通吸気通路23の下
流端が接続されている。
エンジンE nの前方には冷k)ノアン52が取付けら
れ、その前方にラジェータ53が配置されている。また
、54はオイル通路であって、第1ターボ過給機1と第
2ターボ過給機2とをこの順に通るように配設され、第
1ターボ過給R1に優先的に潤滑油が供給されるように
なっている。55は各ターボ過給R1,2に冷却水を供
給する冷却水通路である。
また、上流側共通吸気通路20には1アクリーナ56お
よびエアフ1]−メータ57が設けられ、これらは新気
を取入れる必要があることから、エンジン[、nおよび
各ターボ過給機1.2より前方の、Jレジンルーム50
前端に近い位置に設置)られている。下流側共通吸気通
路23に設けられるインタクーラ24も、冷却風を得る
ためにJレジンルーム50の前端近くに位置している。
各コンプレッサlb、2bの上流側において、第1.第
2吸気通路21.22の各り流側吸気通路21a、22
aは第1ターボ過給機1の]ンプ1の上流側吸気通路長
が最短に(上流側吸気通路21aが遠回りしないように
)設定されており、その集合部61より上流側が前方に
延びてここにエアフ【1−メータ57に配置されいる。
また、各コンプレッサIb、2bの下流側においても、
第1、第2吸気通路21.22の各下流側吸気通路21
b、22bは]ンブレッサ1bに近接した位最短に(下
流側吸気通路21bが遠回りしないように)設定されて
いる。そして、集合部62の下流側の共通吸気通路23
がいったん前方に延び、上記インタクーラ24を通って
その下流が後方へ延び、ス1]ットルチャンバ63およ
び吸気マニホールド51を経てエンジンに接続されてい
る。
なお、上記両ターボ過給機1,2は同じ大きさであつ又
もよいが、当実施例のように第1ターボ過給Ia1を第
2ターボ過給機2よりも大型としておいて、通常運転域
ではほとんど第1ターボ過給!111のみが作動される
ように第1ターボ過給機1のみの作動領域を大きくすれ
ば、第2ターボ過給機2の停止、作動の切替え頻度が少
なくなって信頼性が高められる。また、3気筒以上のエ
ンジンに適用する場合に、上記のように両ターボ過給機
1.2の大きさを異ならせるとともに、各気筒の排気通
路を異なる数に区分して、数の多い排気通路を大型の第
1ターボ過給機に接続し、数の少ない排気通路を小型の
第2ターボ過給機に接続すれば、排気をバランス良く各
ターボ過給機に分配することができる。
以上のような構造のターボ過給機付エンジンによると、
低流最低回転側の領域では排気遮断弁6が閉じられ、エ
ンジン[nの各気筒の排気ガスが第1ターボ過給Vs1
のタービン1aに送られることにより、第2ターボ過給
n2は停止されて第1ターボ過給機1のみが駆動される
。一方、加速等によってn流量高回転側に運転状態が移
行すると、まず第2図中または第4図中の排気漏らし弁
開ラインB、B’ を越えたときに排気漏らし弁9が間
かれて第2ターボ過給′a2のタービン2aが予回転さ
れてから、排気遮断弁開ラインAを越えたときに排気遮
断弁6が開かれ、さらに第2吸気通路22内の圧力が上
昇して第1吸気通路21内の圧力との差圧が充分に小さ
くなったとき吸気遮断弁26が開かれる。この状態では
、各気筒の排気ガスが各ターボ過給機1.2のタービン
1a、2aに送られて両ターボ過給機1,2がそれぞれ
作動され、各コンプレッサIb、2bによって与えられ
る過給気が二[ンジンEnに供給される。
このようにして、第1ターボ過給機1はエンジンの全運
転域で作動され、第2ターボ過給機2は高流量高回転側
の特定運転域ぐのみ作動されるが。
この両ターボ過給機1.2が中画に対して第5図に示す
ような配置とされていることにより、各ターボ過給機1
.2の温度状態が良好に保たれる。
すなわち、第1ターボ過給R1は全運転域で作動される
ことから本来的に温度が上昇し易いが、この第1ターボ
過給機1は車両前方側に配置されでいるので、走行風お
よびファン風によりM14i的に冷却される。一方、特
定運転域でのみ作動される第2ターボ過給機2は本来的
に第1ターボ過給機1より温度が上昇しにくいが、この
第2ターボ過給機2は第1ターボ過給機1の後方に位置
しているので、この第2ターボ過給機2には第1ターボ
過給機1を通過しである程度暖まった風が送られ、第2
ターボ過給機2に対しての冷却作用が適度に抑えられて
第2ターボ過給機2の過冷却が防止されることとなる。
とくに第2ターボ過給機2が小型とされてこれが作動さ
れる機会が少ない場合は、上記のように冷却作用を抑え
ることがより有効どなる。
また、第1ターボ過給機1のみが作動される比較的吸入
空気量の少ない運転領域では、エンジンに対する過給の
応答性、および1アフ【゛1−メータ57による吸入空
気量検出の応答性が要求されるが、上記のような車両に
対するターボ過給機1゜2の配置に加えて、吸気通路を
第5図、6図中に示すように構成することにより、第1
ターボ過給機1による過給の応答性が高められるととも
に、第1ターボ過給機1のみが作動される領域での吸入
空気量検出の応答性も高められる。つまり、第1過給機
1は、第2ターボ過給機2よりも前方側に位置すること
により、その前方にあるインタクーラ24およびエアノ
ロ−メータ57に近い位置となる。モしで、各コンプレ
ッサ1b、2b下流の吸気通路21.22が第1ターボ
過給機1の]ンブレッサ1bに近接した位置で集合され
、第1吸気通路21の下流側吸気通路21bの長さが最
短に設定されていることにより、第1ターボ過給機1の
]ンゾレッナ1bからインタクーラ24等を経−Cエン
ジン[nに至るまでの吸気通路長が短くなり、第1ター
ボ過給機1から[ンジン[nへの過給が応答性良く行な
われる。また、各]ンプレッサlb、2b上流の吸気通
路21.2211ターボ過給111の二]ンブレッサ1
bに近接した位置で集合され、第1吸気通路21の上流
側吸気通路21aの長さが最短に設定されていることに
より、エア20−メータ57と第1ターボ過給機1の]
ンブレッザ1bとの間の吸気通路長が短くなり、第1タ
ーボ過給Vs1による過給)1)(1)変化に対して吸
入空気量検出の応答性が高められる。
〔発明の効果〕
以上のように本発明は、エンジンの全運転域で常時作動
される常時作動用ターボ過給機と特定運転域でのみ作動
される特定運転域専用ターボ過給機とを備えたエンジン
において、常時作動用ターボ過給機が車両前方側、特定
運転域専用ターボ過給機が車両後方側となるような位置
関係に各ターボ過給機を配設しているため、常時作動用
ターボ過給機を走行風やファン風により積極的に冷却し
てこのターボ過給機の温度が過度に上昇することを防止
することができるとともに、特定運転II!専用ターボ
過給機の過冷却を防止してこのターボ過給機の暖機性を
^めることができる。
上記特定運転域を高吸入空気量域とすれば、低吸入空気
場域と高吸入空気量域とに応じた特定運転域専用ターボ
過給機の停止、作動により効率良く過給が行なわれつつ
、上記効果が得られる。
また、上記各ターボ過給機のタービンをエンジンの排気
通路に対してそれぞれ並列に配置し、特定速転載専用タ
ーボ過給機のタービンを配置した排気通路に、特定運転
域で開く排気遮断弁を介設しておけば、運転域に応じた
特定運転域専用ターボ過給機の停止、作動が効果的に行
なわれつつ、上記効果が得られる。上記各ターボ過給機
の]ンブレッサをエンジンの吸気通路に対してそれぞれ
並列に配置し、特定運転域専用のターボ過給機の=]コ
ンプレッサ配置した吸気通路に、特定運転域で聞く吸気
遮断弁を介設しておくことによってし、運転域に応じた
特定運転域専用ターボ過給機の停止、作動が効果的に行
なわれつつ、L記効果がflfられる。
さらに、車両に対して各ターボ過給機を上記のように配
設する構成に加え、エンジンの吸気通路に対して並列配
置とした各二1ンブレツザ下流の吸気通路を、常時作動
用ターボ過給機の]ンプレツサに近接した位置で集合さ
せて]−ンジンに接続し、常時作旬用ターボ過給機側の
]ンゾレツサから集合部までの下流側吸気通路長を最短
に設定しておけば、常時作動用ターボ過給機による過給
の応答性を^めることもでき、また、各]ンブレッサ上
流の吸気通路を常時作動用ターボ過給機の]ンブレッナ
に近接した位置で集合させてこの集合部上流の吸気通路
にエアフローメータを配設するとともに、常時作動用タ
ーボ過給機側のコンプレッサから集合部までの上流側吸
気通路長を最短に設定しておけば、常時作動用ターボ過
給機による過給嬢の変化に対してエア70−メータによ
る吸入空気量検出の応答性を高めることもできるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は複数のターボ過給機を備えたターボ過給機付エ
ンジンの排気系および吸気系の通路構成の一例を示す概
略図、第2図は上記排気系および吸気系に配設される6
弁の作動特性を示す特性図、第3図は排気漏らし弁およ
びウェストゲートバルブに対する駆動系統の別の例を示
す部分概略図、第4図は第3図に示す例による場合の6
弁の作動特性を示す特性図、第5図は車両に搭載した本
発明のターボ過給機付エンジンの一実施例を示す側面図
、第6図は同平面図である。 En・・・エンジン、1・・・第1ターボ過給m<常時
作動用ターボ過給機)、2・・・第2ターボ過給機(特
定運転域専用ターボ過給機)、1a、2a・・・タービ
ン、Ib、2b・・・]ンゾレツサ、3,4・・・排気
通路、6・・・排気遮断弁、21・・・第1吸気通路、
22・・・第2吸気通路、21a、22a・・・上流側
吸気通路、21b、22b・・・下流側吸気通路、26
・・・吸気遮断弁、50・・・Jンジンルーム、57・
・・エアフ[I−メータ、61・・・各]ンプレッサ上
流の吸気通路集合部、62・・・各」ンゾレツサド流の
吸気通路集合部。 第  2 図 り吸気追側−弁開 v13’l出願人      マ ツ ダ 株式会社代
 理 人      弁理士  小谷 悦司同    
    弁11j士  長1) 正量        
弁理士  伊111  孝人エンシン回劇3叉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数のターボ過給機を備えるとともに、そのうちの
    一部のターボ過給機をエンジンの全運転域で常時作動さ
    せる常時作動用ターボ過給機とし、他のターボ過給機を
    エンジンの特定運転域でのみ作動させる特定運転域専用
    ターボ過給機とした車両の排気ターボ過給機付エンジン
    において、上記各ターボ過給機を車両前後方向に並設し
    、かつ常時作動用ターボ過給機が車両前方側、特定運転
    域専用ターボ過給機が車両後方側となる位置関係に配設
    したことを特徴とする車両の排気ターボ過給機付エンジ
    ン。 2、特定運転域が高吸入空気量域であることを特徴とす
    る請求項1記載の車両の排気ターボ過給機付エンジン。 3、複数のターボ過給機のタービンをエンジンの排気通
    路に対してそれぞれ並列に配置し、特定運転域専用ター
    ボ過給機のタービンを配置した排気通路に、特定運転域
    で開く排気遮断弁を介設したことを特徴とする請求項1
    記載の車両の排気ターボ過給機付エンジン。 4、複数のターボ過給機のコンプレッサをエンジンの吸
    気通路に対してそれぞれ並列に配置し、特定運転域専用
    のターボ過給機のコンプレッサを配置した吸気通路に、
    特定運転域で開く吸気遮断弁を介設したことを特徴とす
    る請求項1記載の車両の排気ターボ過給機付エンジン。 5、複数のターボ過給機の各コンプレッサ下流の吸気通
    路を、常時作動用ターボ過給機のコンプレッサに近接し
    た位置で集合させてエンジンに接続するとともに、各コ
    ンプレッサから集合部までの各下流側吸気通路において
    上記常時作動用ターボ過給機側の下流側吸気通路長を最
    も短く設定したことを特徴とする請求項4記載の車両の
    排気ターボ過給機付エンジン。 6、複数のターボ過給機の各コンプレッサ上流の吸気通
    路を、常時作動用ターボ過給機のコンプレッサに近接し
    た位置で集合させてこの集合部上流の吸気通路にエアフ
    ローメータに配設するとともに、各コンプレッサから集
    合部までの各上流側吸気通路において上記常時作動用タ
    ーボ過給機側の上流側吸気通路長を最も短く設定したこ
    とを特徴とする請求項4記載の排気ターボ過給機付エン
    ジン。
JP1133239A 1988-05-27 1989-05-26 車両の排気タ―ボ過給機付エンジン Expired - Lifetime JP2533644B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13083988 1988-05-27
JP63-130839 1988-05-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249925A true JPH0249925A (ja) 1990-02-20
JP2533644B2 JP2533644B2 (ja) 1996-09-11

Family

ID=15043905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1133239A Expired - Lifetime JP2533644B2 (ja) 1988-05-27 1989-05-26 車両の排気タ―ボ過給機付エンジン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4993228A (ja)
JP (1) JP2533644B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5154058A (en) * 1991-06-11 1992-10-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Internal combustion engine with a dual turbocharger system
US5313798A (en) * 1991-08-02 1994-05-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging control apparatus for an internal combustion engine with a dual turbocharger system
US5488827A (en) * 1994-10-20 1996-02-06 Gas Research Institute Apparatus and method for mounting and operating multile turbochargers in parallel
US5799489A (en) * 1996-06-28 1998-09-01 Hyundai Motor Company, Ltd. Torque compensating apparatus and method for a turbo-charger
US6082975A (en) * 1997-05-27 2000-07-04 Lahens; Albert Cold turbocharger consisting of a low mass turbine single disk unit
JP2003129852A (ja) * 2001-10-24 2003-05-08 Hitachi Ltd エンジン過給システム
SE0402409L (sv) * 2004-10-06 2005-08-09 Saab Automobile Förbränningsmotor med parallellt arbetande turboaggregat, samt metod för reglering
AT515544B1 (de) * 2014-06-02 2015-10-15 Avl List Gmbh Verfahren zum betreiben einer einen abgasstrang aufweisenden brennkraftmaschine
JP6384512B2 (ja) * 2016-04-28 2018-09-05 マツダ株式会社 ターボ過給機付きエンジンを搭載した車両

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164040A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1291914A (en) * 1970-06-19 1972-10-04 Doxford & Sunderland Ltd Improvements in or relating to opposed piston two-stroke cycle internal combustion engines
DE2809202A1 (de) * 1978-03-03 1979-09-06 Kuehnle Kopp Kausch Ag Aufladesystem fuer einen mehrzylinder- verbrennungsmotor
DE3203805C1 (de) * 1982-02-04 1983-04-14 Bayerische Motoren Werke AG, 8000 München Ladedruck-Regelvorrichtung fuer Brennkraftmaschinen
JPS58200031A (ja) * 1982-05-15 1983-11-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 排気タ−ボ過給内燃機関
DE3420015A1 (de) * 1984-05-29 1985-12-05 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart Mehrzylinder-brennkraftmaschine mit zwei abgasturboladern
JPS61275531A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 Mazda Motor Corp 排気タ−ボ過給装置
DE3623540C1 (de) * 1986-07-12 1987-08-20 Porsche Ag Mehrzylinder-Brennkraftmaschine mit zwei Abgasturboladern
DE3629841A1 (de) * 1986-09-02 1987-05-21 Daimler Benz Ag Mehrzylindrige aufgeladene brennkraftmaschine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164040A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
US4993228A (en) 1991-02-19
JP2533644B2 (ja) 1996-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101842565B (zh) 带有废气涡轮增压器和增压空气冷却器的内燃机
EP2295769A1 (en) Exhaust system for engine braking
US20050051145A1 (en) Air intake cooling system and method
JPH0249925A (ja) 車両の排気ターボ過給機付エンジン
JP2790019B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3603499B2 (ja) 機械式過給機付きエンジン
JPH0125883B2 (ja)
JPH1030446A (ja) エンジンの過給装置
JPH0533699Y2 (ja)
JP2710951B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気系構造
JP5488124B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS58195023A (ja) 排気タ−ボ過給機付き内燃機関
JPS62103418A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPH0234426Y2 (ja)
JPH0437230Y2 (ja)
JPS6332913Y2 (ja)
JP2708780B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気系構造
JPH03194122A (ja) 車両用内燃機関の複合型過給装置
JPH041422A (ja) マリンエンジンにおける複合過給方式
JPS6126596Y2 (ja)
JPH0338415Y2 (ja)
JPH04119353U (ja) 車両用吸気装置
JPH01300017A (ja) エンジンの排気ターボ過給装置
JPS6329852Y2 (ja)
JPH0625642Y2 (ja) ターボ過給機付エンジンの吸気系構造

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090627

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term