JPH01300017A - エンジンの排気ターボ過給装置 - Google Patents

エンジンの排気ターボ過給装置

Info

Publication number
JPH01300017A
JPH01300017A JP63130838A JP13083888A JPH01300017A JP H01300017 A JPH01300017 A JP H01300017A JP 63130838 A JP63130838 A JP 63130838A JP 13083888 A JP13083888 A JP 13083888A JP H01300017 A JPH01300017 A JP H01300017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
passage
exhaust gas
valve
turbo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63130838A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Tajima
誠司 田島
Haruo Okimoto
沖本 晴男
Toshimichi Akagi
赤木 年道
Yasushi Niwa
靖 丹羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP63130838A priority Critical patent/JPH01300017A/ja
Publication of JPH01300017A publication Critical patent/JPH01300017A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supercharger (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、複数のターボ過給機を備えるとともに一部の
ターボ過給機を特定運転域でのみ作動させるようにした
エンジンの排気ターボ過給装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えば特開昭59−160022号公報に示され
るように、複数のターボ過給機を運転状態に応じて使い
分けることにより過給効率を高めるようにした排気ター
ボ過給装置は知られている。
すなわち、このターボ過給装置は、一部のターボ過給機
をエンジン高速域でのみ過給を行う高速域専用ターボ過
給機とし、伯のターボ過給機を少なくともエンジン低速
域で過給を行うようにしたちのであって、高速域専用タ
ーボ過給機に接続される排気通路に排気遮断弁を設け、
これを運転状態に応じて開閉作動することにより、低速
域では高速域専用ターボ過給機への排気の供給を遮断し
て他のターボ過給機に排気を集中的に送り、高速域では
、このターボ過給機に排気を供給するようにしている。
この種の排気ターボ過給装釘においては、上記高速域専
用ターボ過給機を作動領域以外で単に停止させておくだ
けでは、作動領域となったときに排気が供給されてもタ
ーボ過給機の作動に応答遅れが生じる。このため、上記
公報に示された装置では、排気遮断弁をバイパスして高
速域専用ターボ過給機に排気の一部を送るバイパス通路
を設け、高速域専用ターボ過給機の過給領域以外でも、
上記バイパス通路の排気によってこのターボ過給機を予
回転させておくことにより、このターボ過給機の過給開
始時の応答性を高めるようにしている。
なお、過給領域外では高速域専用ターボ過給機のコンプ
レッサ下流の吸気分岐通路が閉じられるようにしている
〔発明が解決しようとする課題〕
上記の従来装行によると、高速域専用ターボ過給機の過
給領域外でも、常に上記バイパス通路から排気の一部が
高速域専用ターボ過給機側に送られるため、他のターボ
過給機のみが作動される低速域での運転状態が持続して
いるようなときにも、上記バイパス通路に排気の一部が
逃されて、上記他のターボ過給機への排気供給量が減少
する。従って、低速域で使用されるターボ過給機の作動
効。
率が低下するという問題があった。
なお、高速域専用ターボ過給機を予回転させる方法とし
ては上記のもののほかに、このターボ過給機の過給領域
に近づいたときに排気遮断弁を多少開くように制御する
ことが考えられるが、このような方法では排気遮断弁の
構造やその制御が複雑になるとともに、開度誤差が生じ
易く、予回転のυ3111を精度よく行うことが号しい
本発明は上記の事情に鑑み、特定運転領域でのみ過給を
行わせるターボ過給機を過給領域となる前に予回転させ
て応答性を高めるようにしつつ、他のターボ過給機の作
動効率の低下を必要最小限に抑えることができ、しかも
予回転の制御を簡単に、かつ精度良く行うことができる
エンジンの排気ターボ過給装置を提供するものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は上記のような目的を達成するため、複数のター
ボ過給機と、この各ターボ過給機のタービンにそれぞれ
排気を導くように配設された排気通路と、一部のターボ
過給機のタービンに排気を導く排気通路をエンジンの特
定運転域で開いてそれ以外の運転域で閉じる排気遮断弁
と、この排気遮断弁が閉じられているときに排気遮断弁
上流から他のターボ過給機のタービンへ排気を導く連通
路とを備えるとともに、上記排気遮断弁をバイパスして
排気の一部を上記一部のターボ過給機のタービンに導く
小径の排気漏らし通路を設け、かつこの排気漏らし通路
に、運転状態に応じてこの通路を開rxIiする制御弁
を設けたちのである。
〔作用〕
上記構成によると、運転状態に応じた上記排気遮断弁の
作動により特定運転域でのみ上記一部のターボ過給機に
よる過給が行われるとともに、このターボ過給機の過給
WA域外で上記制御弁が開かれたときは排気漏らし通路
から与えられる一部の排気によりこのターボ過給機が予
回転され、またこの予回転を要しないとき、例えばこの
ターボ過給機の過給領域に近づくまでの問は排気漏らし
通路も遮断されて、排気の全潰が他のターボ過給機に送
られる。
〔実施例〕
本発明の実施例を図面に基づいて説明する。第1図は本
発明の一実施例の排気ターボ過給装置を概略的に示して
おり、この図では2気筒ロータリピストンエンジンに2
つのターボ過給機を装備した場合について示している。
この図において、1は常時作動される第1ターボ過給機
、2は特定運転域でのみ作動される第2ターボ過給機で
あり、これらはそれぞれ、排気により駆動されるタービ
ン1a、2aと、このタービン1a、2aに連動して回
転することにより吸気を過給するコンプレッサ1b、2
bとを備えている。
これらターボ過給機1.2の各タービン1a。
2aが組込まれるエンジンEnの排気系は、各気筒の排
気通路が各ターボ過給11.2に対応する2系統に分け
られてそれぞれ各タービン1a、2aに接続され、つま
り2気筒ロータリピストンエンジンにあっては、1番気
筒の排気通路3が第1ターボ過給機1のタービン1aに
接続されるとともに、2番気筒の排気通路4が第2ター
ボ過給機2のタービン2aに接続されており、各排気通
路3.4から各タービン1a、2aにそれぞれ排気が導
かれるようになっている。
第2ターボ過給磯2のタービン2aに排気を導く排気通
路4には、この排気通路4を開閉してタービン2aへの
排気の流通、遮断を行なう排気遮断弁5が設けられてお
り、この排気遮断弁5はダイヤフラム装置等のアクチ1
.X−夕6により開閉作動される。この排気遮断弁5よ
り上流の排気通路4と排気通路3との間には両者を連通
ずる連通路7が設けられている。従って、排気遮断弁5
が閉じられているときは、1番気筒から排気通路3の排
出される排気に加えて、2番気筒から排気通路4に排出
される排気も第1ターボ過給機のタービン1aに導かれ
るようになっている。
また、排気遮断弁5上流の排気通路4らしくは上記連通
路7とタービン2aの入口側との間に、排気遮断弁5を
バイパスする小径の排気漏らし通路8が設けられている
。この排気漏らし通路8には、運転状態に応じてこの通
路8を開閉する131気漏らし弁(制御弁)9が設けら
れており、この排気漏らし弁9はダイヤフラム装置等の
アクチュエータ10により開閉作動される。
各タービン1a、2aより下流側では、各タービン1a
、2aの出口側に通じる通路11a、11bが集合され
て、共通の下流側排気通路11が形成されている。なお
、この部分の構造を」ンバクト化するため、上記両ター
ボ過給機1.2は、それぞれのタービンla、:2aの
出口部分がUいに近接してほぼ対向する状態に対称的に
配置されており、各タービン1a、2aから送り出され
る排気がタービンla、2a間で合流して下流側排気通
路11に流出するようになっている。このようにターボ
過給e11.2を配置する場合、第2ターボ過給機2は
第1ターボ過給機1と同形状の場合と比べてタービン回
転方向が逆向きとなるように形成しておくことが望まし
い。つまり、両ターボ過給!a11.2が同形状である
と、両者が近接して対称的に配置される関係で各タービ
ン1a、2aから送り出される排気の渦流(破線矢印)
が合流部でぶつかりあって排気の流れが悪くなり、その
影響でタービンia、2aの作動にロスが生じるが、上
記のように第2ターボ過給機2のタービン回転方向を逆
向きとしておくとこのような事態が防止されて排気の流
れがスムーズになる。
また、各タービン1a、2aより上流側の部分と下流側
の部分との間には、各タービン1a、2aをバイパスす
るウェストゲート通路12が設けられ、このウェストゲ
ート通路12には、過給圧等に応じて働くアクチエ1−
タ14により開閉作動されるウェストゲートバルブ13
が介設されている。上記つ1ストゲ一ト通路12は、例
えば図示のように上記連通路7の途中と下流側排気通路
11との間に設けられる。あるいは、各ターボ過給機1
,2の人口側部分と出口側部分との間にそれぞれウェス
トゲート通路を設けておいてもよい。
一方、エンジンF nの吸気系は、第1ターボ過給機1
のコンプレッサ1bが配置された第1吸気通路21と、
第2ターボ過給機2のコンプレッサ2bが配置された第
2吸気通路22とを備えている。上記第1吸気通路21
と第2吸気通路22とは、上流側吸気通路20から互い
に分岐し、それぞれコンプレッサIb、2bを経て、各
」ンプレッサlb、2bより下流側で合流している。こ
の合流部より下流の吸気通路23にはインタクーラ24
、スロットル弁25等が配設され、さらにその下流側に
図外の吸気マニホールドが接続されて、ニシジンEnの
各気筒に吸気が供給されるようになっている。
上記第2吸気通路22には、第1吸気通路21との合流
箇所の近傍において第2吸気通路22を遮断する吸気遮
断弁26が設けられており、この吸気遮断弁26はアク
チ11−夕27により開閉作動される。ざらに第2吸気
通路22には、吸気遮断弁26より上流でコンプレッサ
2bの下流とコンプレッサ2bの上流とを連通ずる吸気
リリーフ通路28が設けられ、この吸気リリーフ通路2
8には、アクチュエータ30により開閉作動されるリリ
ーフ弁2つが設けられている。
上記排気遮断弁5、排気漏らし弁9、ウェストゲートバ
ルブ13、吸気遮断弁26および・リリーフ弁29の各
アクチュエータ6.10.14,27.30に対する駆
動、制御系統は次のようになっている。
排気遮断弁5のアクチュエータ6は、コントロールユニ
ット45からの信号に応じて作動する三方電磁弁31を
介し、スロットル弁25下流の吸気通路23等の負圧源
からチエツクバルブ32を通して負圧を導く負圧通路3
3と、大気側とに対して選択的に連通される。そして、
連通状態に切替わりに応じて上記アクチュエータ6が作
動することにより、排気遮断弁5が閉状態と開状態とに
切替えられる。
排気漏らし弁9の7クチユエータ10は、コントロール
ユニット45からの信号に応じて作動する三方電磁弁3
4を介し、大気側と、第1ターボ過給1mlのコンプレ
ッサ1bの下流の第1吸気通路21から過給圧を導く過
給圧通路35とに対して選択的に連通される。そして、
連通状態の切替わりに応じた上記アクチ11−夕10の
作動により、排気漏らし弁12が閉状態と開状態とに切
替えられる。この場合、過給圧導入状態となれば比較的
低い過給圧でも排気漏らし弁12が開作動されるように
、アクチュT−夕13のスプリング荷重等が設定されて
いる。
ウェストゲートバルブ13の7クチユ1−タ14は上記
過給圧通路35に直接接続されている。
そして、上記アクチュエータ14に導入される過給圧が
所定の許容最高過給圧となったときにウェストゲートバ
ルブ13が開作動するように、上記アクチュエータ14
のスプリング荷重等が設定されている。
吸気遮断弁26のアクチュエータ27は、コント0−ル
ユニット50からの信号に応じて作動する三方電磁弁3
6を介し、負圧通路37と、圧力応動式の切替弁39に
通じる通路38とに対して選択的に連通される。上記切
替弁39は、コンプレッサ1bより下流の第1吸気通路
21内の圧力とコンプレッサ2bより下流の第2吸気通
路22内の圧力とを受け、両者の差圧が所定値以上のと
きは通路38を大気側に対して遮断するが、上記差圧が
所定値より小さくなったときは通路38を大気側に連通
ずるようになっている。そして、上記アクチュエータ2
7が負圧通路37に連通しているときは7クチlエータ
27に導入される負圧により吸気遮断弁26が閉じられ
、またアクチュエータ27が通路38に連通したときに
もこの通路38が上記切替弁39で遮断されているとき
はアクチュエータ27に負圧が封じこめらて吸気遮断弁
26が開状態に保たれ、アクチュエータ27が通路38
に連通するとともに通路38が大気側に連通したときに
のみ吸気遮断弁26が開作動されるようになっている。
リリーフ弁29のアクチュエータ30は、コントロール
ユニット45からの信号に応じて作動する三方電磁弁4
0を介し、大気側と、チエツクバルブ41を通して負圧
を導く負圧通路42とに対して選択的に連通される。そ
して、連通状態の切替わりに応じた上記アクチュエータ
30の作動により、リリーフ弁29が開状態と閉状態と
に切替えられる。
このような駆動、制御系統により作動される合弁5.9
.13,26.29の作動特性は、第2図のように設定
されている。すなわち、上記排気遮断弁5の作動はコン
トロールユニット45により吸気流量の検出信号46お
よびエンジン回転数の検出信号47に応じて制御され、
所定の吸気流量および所定のエンジン回転数をもって線
Aで示すように設定された排気遮断弁開ラインを境とし
て、このラインAより低FiLm低回転側の領域で閉じ
られ、ラインAより^流量高回転側の領域で開かれる。
また、排気漏らし弁9も排気漏らし弁開ライン8を境に
閉状態と開状態とに切替えられるが、排気遮断弁5が開
かれるよりある程度前に排気漏らし弁9が開かれるよう
に排気漏らし弁開ラインBが設定されている。なお、図
では排気漏らし弁開ラインBを全体的に排気遮断弁開ラ
インAより低流吊低回転側にずらせているが、第2ター
ボ過給l1a2の予回転が要求されるのは主に加速時等
の高負荷時であるため、少なくと6高負荷時に排気遮断
弁5より前に排気漏らし弁9が間かれるように設定して
おけばよい。
リリーフ弁29は、第2ターボ過給R2の予回転中や減
速時における慣性回転中等に第2吸気通路22内の圧力
が過度に上界することを避けるため、排気遮断弁開ライ
ンA付近に設定したリリーフ弁開ラインCを境としてこ
れより低流量低回転側の領域で開かれ、高流量高回転側
の領域で閉じられるようになっている。図では、排気遮
断弁6の開作動時の排圧変動を抑制するため、リリーフ
弁開ラインCが排気遮断弁開ラインAよりも多少低流櫨
低回転側に設定されている。
また、吸気遮断弁26は、排気遮断弁5が開かれて第2
ターボ過給機2が作動状態となった後に、第1吸気通路
21内の圧力と第2吸気通路22内の圧力との差圧が所
定値以下となった時点(破線0)で開かれる。つまり、
コントロールユニット45でエンジン回転数に応じて三
方電磁弁38が制御されることにより、第2ターボ過給
機2が作動されることのない低回転域では不必要に吸気
遮断弁26が開くことのないようにアクチュエータ27
が負圧通路37に連通される一方、少なくとも排気遮断
弁5が開状態とされる領域を含む高回転側の領域でアク
チュエータ27が通路38に連通され、かつ、この状態
で第2ターボ過給ta2の作動により第2吸気通路22
内の圧力が上昇してL記差圧が小さくなったときに吸気
遮断弁26が聞かれる。上記差圧が所定値以下になるま
で吸気遮断弁26が開かれないようにしているのは、第
2吸気通路22への吸気の逆流を防止するためである。
なお、ウェストゲートバルブ13は許容最高過給圧に達
する状態(破線E)となったときに開かれる。
以上のような構造のターボ過給機付エンジンによると、
第2図中の排気遮断弁開ラインAよりも低流量低回転側
の領域では、排気遮断弁5が閉じられることにより、2
番気筒から排気通路4に排出される排気は連通路7を通
って第1ターボ過給機1側に導かれ、1番気筒から排気
通路3に排出される排気と合流して第1ターボ過給機1
のタービン1aに送られる。この状態では第1ターボ過
給機1のみが働き、低流量低回転側の領域で効率良く過
給が行なわれる。とくに排気漏らし弁開ラインBよりも
さらに低流量低回転側の領域では、排気漏らし弁9も閉
じられることにより、排気の全階が第1ターボ過給機1
のタービン1aに与えられ、過給作用が高められる。
また、この状態から加速等によって運転状態が高流量高
回転側に移行すると、排気遮断弁開ライン八に達する竹
に、排気漏らし弁開ラインBに達した時点で排気漏らし
弁9が開かれる。この状態では、排気遮断弁5が閉じて
いるとともに吸気遮断弁26も閉じているため、第2タ
ーボ過給機2からの過給は行なわれないが、排気の一部
が排気漏らし通路8を通してタービン2bに与えられる
ことにより第2ターボ過給機2が予回転される。
この場合、排気遮断弁開ラインA付近に達するまでは吸
気リリーフ弁通路28のリリーフ弁29が開かれて第2
吸気通路22内の圧力上昇が抑制される。
このような状態を経て、リリーフ弁開ラインC越えると
リリーフ弁29が閏じられ、排気遮断弁開ラインAを越
えると排気遮断弁5が開かれ、さらに第2@気通路22
内の圧力が上昇して第1吸気通路21内の圧力との差圧
が充分に小さくなったとき吸気遮断弁26が開かれる。
この状態では、各気筒から排気通路3.4に排出された
排気が各ターボ過給機1.2のタービン1a、2aに送
られて両ターボ過給機1,2がそれぞれ作動され、各コ
ンプレッサlb、2bによって与えられる過給気がエン
ジンEnに供給される。この場合、第2ターボ過給l1
2は実質的な作動が行なわれる前に上記のように予回転
されているため、応答性良く第2ターボ過給112から
の過給が開始されることとなる。
なお、第1図で排気ターボ過給装置の排気系J3よび吸
気系全体の構造を概略的に示したが、各部の具体的構造
については第3図乃至第9図に数例を示す。
第3図は3気筒ロータリピストンエンジンに適用した場
合の排気系の要部の具体構造の一例を示している。この
図において、エンジンEnに連結される排気マニホール
ド50には、エンジンの各気筒に対応する3つの排気通
路51.52.53が設けられるが、これらのうちの1
番気筒および2番気筒の各排気通路51.52が集合さ
れて、この集合部分に第1ターボ過給l11のタービン
1aが接続される一方、3番気筒の排気通路53の下流
端側に第2ターボ過給機2のタービン2aが接続されて
いる。また、第1ターボ過給機1は比較的大型とされ、
第2ターボ過給機2は第1ターボ過給機と比へて小型と
されている。このように3気筒ロータリピストンエンジ
ンでは比較的大型の第1ターボ過給機1に2つの排気通
路51.52を接続し、小型の第2ターボ過給機2に1
つの排気通路53を接続することにより、両ターボ過給
tl11.2が作動されるときに排気エネルギーを各タ
ーボ過給II1.2にバランス良く与えて過給効率を高
めることができ、また、第1ターボ過給11を比較的大
型とすることにより第1ターボ過給R1のみ作動される
領域が拡大し、第2ターボ過給機2の作動、停止の切替
え頻度が少なくなって信頼性を高めることができる。
この実施例においても、第2ターボ過給機2側の排気通
路53に排気遮断弁5が設けられ、排気通路53の排気
遮断弁5上流と第1ターボ過給機1側の排気通路51.
52との間に連通路7が設けられるとともに、排気遮断
弁5をバイパスする排気漏らし通路8およびこの通路8
をFilWlする排気漏らし弁9が設けられている。上
記連通路7はは、排気遮断弁5が閉じられたとぎに排気
通路53の排気をスムーズに第1ターボ過給lll1側
に送るため、この図に示すように、排気通路53と直行
する方向よりも第1ターボ過給111側に傾けて形成し
ておくことが望ましい。また、常時使用される第1ター
ボ過給機1のタービン1aからの排気の流出をスムーズ
にするため、下R側排気通路11はこの図のように第1
ターボ過給機1のタービン1aからの排気流出方向に傾
けて形成しておいてもよい。なお、この図には示さない
が、ウェストゲート通路や吸気系における第1.第2吸
・見通路、およびこれらに配設される弁等は第1図の例
と同様に設けておけばよい。
第4図および第5図は3気筒〇−タリピストンエンジン
に適用した場合の排気系における排気マニホールド部分
の具体構造の一例を示している。
これらの図において、排気マニホールド50は。
エンジンEnの各気筒に対応する位置にエンジンEnへ
の連結部54.55.56を備え、この連結部54.5
5.56に各排気通路51.52゜53の排気人口部分
51a、52a、53aIfi開口している。連結部5
4.55に連なる管状部分により構成される2つの排気
通路51.52は、両者の間での排気干渉を避けるため
できるだけ第1ターボ過給機1(この図では示さない)
に近い下流端側で集合され、その集合部分に第1ターボ
過給機1に対する連結部57が形成されている。
3番気筒に対応する位置の連結部56には、排気通路5
3を構成する中空状部分が連なり、かつ中空状部分の排
気入口部分53a近傍から第1ターボ過給機側へ連通路
7を構成する管状部分が延び、その先端が上記排気通路
51.52の集合部分に連なっている。また、上記排気
通路53の先端側には第2ターボ過給機2(この図では
示さない)に対する連結部58が設けられている。この
連結部58には、排気通路53の排気出口部分53bが
開口するとともに、その側方に排気漏らし通路8が開口
しており、上記排気出口部分53bおよび排気漏らし通
路8の開口部に排気遮断弁5および排気漏らし弁9がそ
れぞれ取付けられている。
上記排気遮断弁5および排気漏らし弁9はそれぞれ、図
外の第2ターボ過給機のタービンハウジングに形成され
た弁座に対して当接、離間することにより各通路53.
8を開閉する。また排気遮断弁5は、上記排気出口部分
53bを開放する位置に回動したときに、排気入口部分
53aから連通路7に排気が多少漏れることは許容しつ
つほぼ連通路7を閉鎖する状態(第4図に二点鎖線で示
す状態)となるように設けられている。このようにすれ
ば、上記排気遮断弁5が排気通路53を聞く状態となっ
たとき、排気入口部分53aから連通路7への排気の流
出が上記排気遮断弁5により抑制され、3番気筒の排気
を第2ターボ過給機2のタービン2aに導く作用が高め
られる。この場合に、排気人口部分53aから連通路7
へ多少排気が漏れることを許容するようにしているのは
、気筒毎の排圧を調整するためである。
第6図乃〒第8図は排気マニホールド部分の具体構造の
別の例を示している。これらの図に示す排気ン二ホール
ド60も、エンジン[nへの連結部64.65.66に
各排気通路51,52.53の排気入口部分51 a、
52a、53aが開口し、連結部64.65に連なる第
1排気系の排気通路51.52の下流側集合部分に第1
ターボ過給機(図示省略)に対する連結部67が設けら
れるとともに、連結部66と第2ターボ過給81(図示
省略)に対する連結部68との間に排気通路53を構成
する中空状部分が設けられ、この部分と上記集合部分付
近との間に連通路7が形成されている。
そして、第2ターボ過給機に対する連結部68に排気通
路53の排気出口部分53bと排気漏らし通路8が開口
し、排気出口部分53bおよび排気漏らし通路8に排気
遮断弁5および排気漏らし井9が設けられている。
ただし、排気通路53の排気出口部分53bと排気漏ら
し通路8はともに上記中空状部分の内部空間69に連通
している。そして、上記漏らし通路8は排気通路53の
排気出口部分53bよりは連通路5寄りで、かつ排気出
口部分53bに近い位置に設けられている。このように
排気漏らし通路8を配置すれば、排気11i弁9が開か
れて第2ターボ過給機が作動されるときに連通路7側に
逃げる排気を第2ターボ過給機側に回収する作用が得ら
れる。
第9図は車両に対する排気ターボ過給装置の配置の一例
を示している。この図において、第1゜第2ターボ過給
機1,2は、車両の1ンジンルーム70内に設置された
エンジンEnの側方において車両の前後方向に並設され
、かつ、第1ターボ過給機1が車両前方側、第2ターボ
過給機2が車両後方側となる位置関係に両ターボ過給機
1.2が配設されている。エンジンFnの前方には冷却
ファン71が取付けられ、その前方にラン1−タフ2が
配置されている。また、73はオイル通路であって、第
1ターボ過給B11と第2ターボ過給機2とをこの順に
通るように配設され、第1ターボ過給機1に優先的に潤
滑油が供給されるようになっている。74は各ターボ過
給機1.2に冷u1水を供給する冷却水通路である。
このような配置によると、全運転域で作動されることに
より本来的に温度が上昇し易い第1ターボ過給!111
に対しては、走行風およびファン風による冷却作用が高
められ、−・方、特定運転域でのみ作動されることによ
り本来的に第1ターボ過給機1より温度が上昇しにくい
第2ターボ過給凶2に対しては、走行風等による冷却作
用が第1ターボ過給機1により適度に抑えられて、過冷
却が防止されることとなる。
〔発明の効果) 以上のように本発明は、エンジンの特定運転域でのみ作
動されるターボ過給機に対し、排気遮断弁をバイパスし
て排気の一部をこのターボ過給機に導く小径の排気漏ら
し通路と、運転状態に応じてこの通路を開閉する1ll
ilD弁とを設けているので、上記排気遮断弁が開作動
する前に排気漏らし通路を開くことによりこのターボ過
給機を予回転させて応答性を高めることができる。しか
も、予回転の必要が生じるまでは排気漏らし通路が閉じ
られて、排気の全堕が他のターボ過給機に送られるので
、常に排気が漏らされている従来装置と比べて上記他の
ターボ過給機の作動効率を高めることができる。また、
排気漏らし槌は排気漏らし通路の通路面積によっ、て調
整されるので、排気′aIIi弁を多少間いて排気を漏
らすようにする場合と比べ、排気漏らし儂の調整をff
!l単かつ高精度に行なうことができる等の効果をもた
らすものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す排気ターボ過給装置の
排気系および吸気系の全体構造概略図、第2図は上記排
気系および吸気系に配設される多弁の作動特性を示す特
性図、第3図は排気系の要部の具体構造の一例を示す部
分断面図、第4図は排気マニホールドの具体構造の一例
を示す部分断面図、第5図は同排気マニホールドの第2
ターボ過給機側端面部分を示す図、第6図は排気マニホ
ールドの具体構造の別の例を示す一部断面正面図、第7
図は同底面図、第8図は第6図の■−■線に沿った断面
図、第9図はターボ過給機を車両に搭載した状態を示す
図である。 En・・・エンジン、1・・・第1ターボ過給機、2・
・・第2ターボ過給機、3.4.51.52.53・・
・排気通路、5・・・排気遮断弁、8・・・排気漏らし
通路。 9・・・排気漏らし弁(υJwJ弁)。 特許出願人      マ ツ ダ 株式会社第  2
   図 り吸気鳩1昨弁開 エンヅン回匍4又 第  3  図 第  8  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数のターボ過給機と、この各ターボ過給機のター
    ビンにそれぞれ排気を導くように配設された排気通路と
    、一部のターボ過給機のタービンに排気を導く排気通路
    をエンジンの特定運転域で開いてそれ以外の運転域で閉
    じる排気遮断弁と、この排気遮断弁が閉じられていると
    きに排気遮断弁上流から他のターボ過給機のタービンへ
    排気を導く連通路とを備えるとともに、上記排気遮断弁
    をバイパスして排気の一部を上記一部のターボ過給機の
    タービンに導く小径の排気漏らし通路を設け、かつこの
    排気漏らし通路に、運転状態に応じてこの通路を開閉す
    る制御弁を設けたことを特徴とするエンジンの排気ター
    ボ過給装置。
JP63130838A 1988-05-27 1988-05-27 エンジンの排気ターボ過給装置 Pending JPH01300017A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63130838A JPH01300017A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 エンジンの排気ターボ過給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63130838A JPH01300017A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 エンジンの排気ターボ過給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01300017A true JPH01300017A (ja) 1989-12-04

Family

ID=15043880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63130838A Pending JPH01300017A (ja) 1988-05-27 1988-05-27 エンジンの排気ターボ過給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01300017A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289684A (en) * 1991-08-02 1994-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging pressure control apparatus for an internal combustion engine with a dual turbocharger system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164041A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPS6270623A (ja) * 1985-09-20 1987-04-01 Nissan Motor Co Ltd マルチタ−ボ過給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61164041A (ja) * 1985-01-17 1986-07-24 Nissan Motor Co Ltd タ−ボチヤ−ジヤ付内燃機関
JPS6270623A (ja) * 1985-09-20 1987-04-01 Nissan Motor Co Ltd マルチタ−ボ過給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289684A (en) * 1991-08-02 1994-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Charging pressure control apparatus for an internal combustion engine with a dual turbocharger system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254969B2 (ja)
JPS5982526A (ja) 内燃機関の過給装置
JPS62174537A (ja) 過給機付排気弁休止機構エンジン
JPH0249925A (ja) 車両の排気ターボ過給機付エンジン
JPH01300017A (ja) エンジンの排気ターボ過給装置
JPS61291725A (ja) 2段式過給装置
JPS6120294Y2 (ja)
JPS6270623A (ja) マルチタ−ボ過給装置
JPS58195023A (ja) 排気タ−ボ過給機付き内燃機関
JPS62103418A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JP2710951B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気系構造
JPS6042191Y2 (ja) 排気タ−ボ過給機付機関のバイパス路制御装置
JPS62101832A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPH04370324A (ja) 過給機付エンジンの減速エアバイパスバルブ制御装置
JP2708780B2 (ja) ターボ過給機付エンジンの排気系構造
JPS61112734A (ja) 内燃機関のマルチタ−ボ過給装置
JPH02191817A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JPS59134326A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
JPH0415954Y2 (ja)
JPS58110822A (ja) 排気タ−ボ過給装置
JPH03117627A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JP2513525Y2 (ja) 過給機付エンジン
JPH03194122A (ja) 車両用内燃機関の複合型過給装置
JPH04183930A (ja) ターボ過給式多気筒エンジンの排気装置
JPH03107527A (ja) ターボ過給機の過給圧制御装置