JP3603499B2 - 機械式過給機付きエンジン - Google Patents

機械式過給機付きエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP3603499B2
JP3603499B2 JP25948296A JP25948296A JP3603499B2 JP 3603499 B2 JP3603499 B2 JP 3603499B2 JP 25948296 A JP25948296 A JP 25948296A JP 25948296 A JP25948296 A JP 25948296A JP 3603499 B2 JP3603499 B2 JP 3603499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
negative pressure
mechanical supercharger
engine
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25948296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10103067A (ja
Inventor
潤三 佐々木
光夫 人見
典之 岩田
伸次 藤平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP25948296A priority Critical patent/JP3603499B2/ja
Publication of JPH10103067A publication Critical patent/JPH10103067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3603499B2 publication Critical patent/JP3603499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10209Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like
    • F02M35/10229Fluid connections to the air intake system; their arrangement of pipes, valves or the like the intake system acting as a vacuum or overpressure source for auxiliary devices, e.g. brake systems; Vacuum chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、吸気通路に機械式過給機を備えたエンジンにおいて、特に、ブレーキのマスターバック等の負圧作動機器の作動負圧を吸気通路から取り出すようにした機械式過給機付きエンジンに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、エンジンが搭載される車両には、ブレーキのマスターバックやその他の各種負圧作動機器が装備されており、負圧供給装置によりこれらに対して作動負圧を供給するようになっている。
【0003】
負圧供給装置としては、スロットル弁を備えたエンジンではスロットル弁の下流に生じる吸気負圧を取り出すようにしたものが一般的であるが、これ以外に、例えばエンジンで駆動されるバキュームポンプを搭載し、このバキュームポンプと吸気負圧とを併用するようにしたものも普及している。
【0004】
また、近年では、エンジン出力を効率良く高めるべく、吸気通路に機械式過給機を設けて吸気を過給することが行われており、このようなエンジンでは、過給機の下流側の吸気通路、あるいはスロットル弁と機械式過給機との間の吸気通路から吸気負圧を取り出すようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、機械式過給気を設けたエンジンでは、スロットル弁から下流側の容積が大きく、これにより吸気負圧が充分に得られ難いという問題がある。特に、機械式過給機を設けるエンジンでは、殆どの場合、インタークーラや、無過給時の吸気確保のための過給機バイパス用の通路が付設されるなどするため、スロットル弁の下流側の容積がより一層大きくなる傾向にある。
【0006】
そのため、エンジンで駆動されるバキュームポンプを併用することも考えられるのであるが、エンジン構造の簡略化を考えると極力バキュームポンプを併用することなく必要な作動負圧を生成できることが望まれる。
【0007】
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、ブレーキのマスターバック等の負圧作動機器に対する作動負圧を吸気通路から効果的に取り出すことができる機械式過給機付きエンジンを提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、吸気通路に、機械式過給機と、この機械式過給機の上流に位置するスロットル弁とを備え、この吸気通路から負圧作動機器用の作動負圧を取り出すようにした機械式過給機付きエンジンにおいて、上記機械式過給機の下流側に、上記吸気通路を開閉するシャッタ弁と、このシャッタ弁の下流側の吸気通路から作動負圧を取り出すための負圧取出通路とを設けるとともに、エンジンの定地走行駆動トルクより低負荷域ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となり、かつ高負荷域ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度よりも大きくなるように上記シャッタ弁を作動させる制御手段を設けたものである(請求項1)。
【0009】
このエンジンによれば、シャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下とされることによりシャッタ弁下流側への吸気の導入が抑制されつつシャッタ弁から吸気弁に至る比較的小容積の部分での吸気が促進され、これによりにシャッタ弁下流側で速やかに吸気負圧が増大させられる。しかも、このようなシャッタ弁の開度制御はエンジンの定地走行駆動トルクより低負荷側の領域で行われるため、燃費やエンジン出力に殆ど影響を及ぼすことなく効果的に吸気負圧が生成される。
【0010】
特に、請求項1記載のエンジンにおいて、燃料供給停止領域でのみシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となるようにシャッタ弁を作動させるようにすれば(請求項2)、燃費への影響が全くなくなる。
【0011】
また、請求項1記載のエンジンにおいて、変速機のギア段に対応した定地走行駆動トルクより低負荷域において、シャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となるように上記シャッタ弁を作動させるようにすれば(請求項3)、各ギア段毎に、燃費やエンジン出力への影響を抑えながら効果的に吸気負圧を増大させることが可能となる。
【0012】
さらに、請求項1乃至3のいずれかに記載のエンジンにおいて、機械式過給機が所定回転数を境に低回転側と高回転側とで停止状態と駆動状態とに切替えられるものである場合には、機械式過給機の駆動状態では定地走行駆動トルクより低負荷域シャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となり、かつ高負荷域ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度よりも大きくなるようにシャッタ弁を作動させる一方、機械式過給機の停止状態では負荷に拘らずシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となるようにシャッタ弁を作動させるように制御手段を構成するようにすれば(請求項4)、特に、過給機が停止状態とされる低回転側の領域での吸気負圧の生成力が高められる。
【0013】
また、請求項1記載のエンジンにおいて、スロットル弁と機械式過給機の間に、吸気通路から作動負圧を取り出すための副負圧取出通路を設けるとともに、この副負圧取出通路と上記負圧取出通路とを同一の負圧受入部に接続するとともに、これらの各負圧取出通路のうち大きい方の負圧を優先して負圧受入部に導く負圧導入調整手段を設けるようにすれば(請求項5)、シャッタ弁を境に吸気通路の上流側及び下流側で生成された吸気負圧うち負圧作動機器を作動させるのに有利な負圧を有効に利用することが可能となる。
【0014】
特に、このエンジンが、吸気通路における機械式過給機の上流側と下流側とを連通するバイパス通路と、このバイパス通路を開閉するバイパス弁と、低負荷域でバイパス弁を開作動させるバイパス弁制御手段とを有するものである場合には、スロットル弁が閉じられた後、これに遅れてバイパス弁を開作動させるようにバイパス弁制御手段を構成するようにすれば(請求項6)、一時的にスロットル弁及びバイパス弁の双方が閉じられた状態となることにより、スロットル弁とバイパス弁と過給機とで区画される部分に大きな吸気負圧が生成される。そのため、より効果的に副負圧取出通路を通じて負圧作動機器に吸気負圧を導入することが可能となる。
【0015】
また、請求項1記載のエンジンにおいて、エンジンのアイドル運転域においてシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となるようにシャッタ弁を作動させるようにすれば(請求項7)、スロット弁の上流側及び下流側の圧力差が小さくなり、これによりアイドル運転域でのスロットル弁からの吸気もれを抑制することが可能となる。
【0016】
また、本発明は、吸気通路に、駆動状態と停止状態とに切替え可能な機械式過給機と、この機械式過給機の上流に位置するスロットル弁とを備え、この吸気通路から負圧作動機器用の作動負圧を取り出すようにした機械式過給機付きエンジンにおいて、上記機械式過給機の下流側に、上記吸気通路を開閉するシャッタ弁と、このシャッタ弁の下流側の吸気通路から作動負圧を取り出すための負圧取出通路とを設けるとともに、上記機械式過給機の停止状態でシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となり、かつ上記機械式過給機の駆動状態ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度よりも大となるように上記シャッタ弁を作動させる制御手段を設けたものである(請求項8)。
【0017】
このエンジンによれば、シャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下とされることによりシャッタ弁下流側への吸気の導入が抑制されつつシャッタ弁から吸気弁に至る比較的小容積の部分での吸気が促進され、これによりにシャッタ弁下流側で速やかに吸気負圧が増大させられる。しかも、このようなシャッタ弁の開度制御は機械式過給機が停止状態の運転域で行われるため、燃費やエンジン出力に殆ど影響を及ぼすことなく効果的に吸気負圧が生成される。
【0018】
さらに、本発明は、吸気通路に、機械式過給機と、この機械式過給機の上流に位置するスロットル弁と、吸気通路における機械式過給機の上流側と下流側とを連通するバイパス通路と、このバイパス通路を開閉するバイパス弁と、低負荷域でバイパス弁を開作動させるバイパス弁制御手段と、スロットル弁の下流に設けられ、負圧作動機器用の作動負圧を取り出すための負圧取出通路とを備えた機械式過給機付きエンジンにおいて、負圧取出通路がスロットル弁と機械式過給機との間に接続されるとともに、上記スロットル弁が閉じられた後、これに遅れてバイパス弁を開作動させるようにバイパス弁制御手段が構成されているものである(請求項9)。
【0019】
このエンジンによれば、バイパス弁が全閉状態から開状態に切替わる際に一時的にスロットル弁及びバイパス弁の双方が閉じられた状態となり、スロットル弁とバイパス弁と過給機とで区画される部分に大きな吸気負圧が生成される。そのため、負圧取出通路を通じて効果的に負圧作動機器に吸気負圧を導入することが可能となる。
【0020】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について図面を用いて説明する。
【0021】
図1は、本発明に係る機械式過給機付きエンジンの概略を示している。この図において、エンジンは、エンジン本体1と、機械式過給機11を備えた吸気通路2と、排気通路3等で構成されており、このエンジンの出力軸には図示を省略しているがクラッチを介して手動変速機(例えば5段変速機)が連結されている。
【0022】
上記吸気通路2には、上流側から順にエアクリーナ4,エアフローメータ5,スロットル弁6,機械式過給機11(以下、過給機11と略す),インタークーラ7,サージタンク8,シャッタバルブ9、燃料噴射弁10が配設されている。
【0023】
上記シャッタバルブ9は、サージタンク8の下流側において吸気通路2を開閉するもので、後記ECU25によりその開度調節が行われるようになっている。
【0024】
上記過給機11は、図外のエンジン出力軸により機械的に駆動されて吸気の過給を行うもので、例えば、一対のロータを有しており、ベルト伝導機構によるエンジンの回転力伝達に応じて各ロータを回転させて吸入空気を圧縮して吐出するように構成されている。また、過給機11には、上記回転力伝達を断続するための電磁クラッチ12(クラッチ手段)が設けられており、この電磁クラッチ12がオンとなったときに回転力が伝達されて過給機11が駆動状態となり、電磁クラッチ12がオフとなったときに回転力の伝達が遮断されて過給機11が停止状態になるように構成されている。
【0025】
また、エンジンの吸気通路2には、上記スロットル弁6の下流側と上記サージタンク8とを連絡して過給機11及びインタークーラ7をバイパスするバイパス通路13が設けられ、このバイパス通路13にバイパスバルブ14が設けられている。バイパスバルブ14は、バイパス通路13に形成されたハウジング内にステッピングモータ15の作動により全閉から全開にまでわたって開度調節が行われる弁体14aを有した構成となっており、ECU25によりその開度が制御されるようになっている。また、吸気通路2には、スロットル弁6の上流側と上記インタークーラ7の上流側とを連絡して過給機11をバイパスするアイドルスピードコントロール通路16(ISC通路16という)が設けられ、このISC通路16にアイドルスピードコントロールバルブ17(ISCバルブ17)が介設されている。
【0026】
上記エンジンには、さらに負圧作動機器としてブレーキのマスターバック21が設けられるとともに、吸気通路2から吸気負圧を取り出してこのマスターバック21に導入するための負圧取出通路が設けられている。負圧圧取出通路としては、上記スロットル弁6と過給機11の間で取出し口18aを介して吸気通路2に連通する第1取出通路18と、上記シャッタバルブ9と燃料噴射弁10との間で取出し口19aを介して吸気通路2に連通する第2取出通路19とが設けられており、両取出通路18,19が共に連絡通路20に接続されて、この連絡通路20を介してマスターバック21の負圧受入れ部に連通している。
【0027】
上記第1取出通路18には、取出し口18a側からマスターバック21側への負圧移動(マスターバック21側から取出し口18a側への空気流通)のみを許容する一方向弁22が設けられ、一方、第2取出通路19には取出し口19a側からマスターバック21側への負圧移動(マスターバック21側から取出し口19a側への空気流通)のみを許容する一方向弁23が設けられている。つまり、これらの一方向弁22,23により、取出し口18a側の吸気通路2の吸気負圧と取出し口19a側の吸気通路2の吸気負圧とのうち大きい方の負圧を優先してマスターバック21に導く負圧導入調整手段が構成されている。
【0028】
また、図1において25はエンジン制御用のECU(コントロールユニット)であり、このECU25には、上記エアフローメータ5からの信号が入力されるとともに、スロットル弁6の開度を検出するスロットル開度センサ26、エンジン回転数を検出する回転センサ27、手動変速機の変速段(ギア段)を検出するシフトセンサ28等からの信号が入力されている。そして、このECU25は、運転状態に応じてそれぞれ上記電磁クラッチ12を制御するクラッチ制御手段29と、上記ステッピングモータ15を制御することによりバイパスバルブ14を制御するバイパスバルブ制御手段30と、図外のバルブ駆動装置を制御することにより上記シャッタバルブ9を制御するシャッタバルブ制御手段31とを含んでいる。
【0029】
上記ECU25のクラッチ制御手段29による電磁クラッチ12の制御を図2(a)に基づいて説明する。同図は、縦軸をエンジントルク(負荷)、横軸をエンジン回転数として、過給機11が停止される運転領域である過給機停止領域Iと、過給機11が駆動される運転領域である過給機駆動領域IIとを示しており、過給機停止領域Iでは上記電磁クラッチ12がオフとされ、過給機駆動領域IIでは上記電磁クラッチ12がオンとされる。また、同図中のラインAは、過給機下流の吸気圧が大気圧となるときのトルクに相当するもので、実際には回転数の増加に伴い変動するものであるが、同図では便宜上これを無視している。なお、RLは、エンジンの特定ギア段、例えば3速ギアでの運転状態下における定地走行駆動トルク(Road−Load)を示している。
【0030】
同図に示すように、設定回転数N1より低速側においては、ラインAを境に低負荷側と高負荷側とで過給機11が停止状態と駆動状態とに切替えられ、設定回転数N1より高速側においては過給機11が駆動状態とされる。つまり、過給機停止領域Iは、上記設定回転数N1より低速側における低負荷の領域とされ、過給機駆動領域IIは、上記設定回転数N1より低速側の高負荷側の領域及び設定回転数N1より高速側の領域とされている。
【0031】
また、上記ECU25のシャッタバルブ制御手段31によるシャッタバルブ9の制御は次のように行われる。
【0032】
上記電磁クラッチ12がオフとされる過給機停止領域Iでは、上記シャッタ弁9の開度(SVO)が上記スロットル弁6の開度(TVO)以下となるように制御される。また、電磁クラッチ12がオンとされる過給機駆動領域IIでは、上記定地走行駆動トルクRLよりもある程度低い所定トルクのラインrlを境に、低負荷側の領域(図2(a)中で斜線で囲んだ領域)ではシャッタ弁9の開度がスロットル弁6の開度以下となるように制御され(以下、絞り制御という)、一方、高負荷側の領域ではシャッタ弁9の開度がスロットル弁6の開度より大きくなるように制御される(以下、通常制御という)。例えば、図2(a)に示すように、設定回転数N1より低速の回転数N2において低負荷側から高負荷側へ運転(図中矢印▲1▼で示す)される場合には、図2(b)に示すように、ラインA(トルクT2)を境に低負荷側の領域ではシャッタ弁9が絞り制御され、高負荷側の領域ではシャッタ弁9が通常制御される。また、設定回転数N1より高速の回転数N3において低負荷側から高負荷側へ運転(図中矢印▲2▼で示す)される場合には、図2(c)に示すように、ラインrlを境に低負荷側の領域ではシャッタ弁9が絞り制御され、高負荷側の領域では、シャッタ弁9が通常制御される。
【0033】
なお、変速機のギア段が切替えられると、ギア段に応じて定地走行駆動トルクRLが図2(a)に示したラインよりも高トルク側、あるいは低トルク側に傾くことになるが、シャッタバルブ制御手段31には各ギア段の定地走行駆動トルクRLに対応するラインrlが予め記憶されており、過給機駆動領域IIでは、各ギア段に対応したラインrlを境に高負荷側と低負荷側とでシャッタバルブ9の開閉が絞り制御と通常制御とに切替えられるようになっている。
【0034】
さらに、上記ECU25のバイパスバルブ制御手段30による上記バイパスバルブ14の制御は次のように行われる。
【0035】
上記電磁クラッチ12がオフとされる過給機停止領域Iではバイパスバルブ14が開かれ、一方、電磁クラッチ12がオンとされる過給機駆動領域IIでは、バイパスバルブ14が基本的には閉じられる。つまり、過給機11の駆動状態ではバイパスバルブ14を閉じて過給を促進する一方、過給機11の停止状態ではバイパスバルブ14を開いて過給機11等をバイパスさせることにより吸気を確保するようにしている。特に、過給機11の停止状態では、運転状態に応じてその開度が調節され、例えば、低負荷側ほど開度が小さく高負荷側ほど開度が大きくなるように制御される。
【0036】
また、このようなバイパスバルブ14の開閉作動において、バイパスバルブ14が閉状態から開状態に切替えられる際には、スロットル弁6が閉じられた後、これに遅れてバイパスバルブ14が開かれるようにバイパスバルブ14が制御される。つまり、バイパスバルブ14がこのように制御されることにより、バイパスバルブ14の開状態への切替わり時には、図3に示すように、スロットル弁6及びバイパスバルブ14が微小時間tだけ共に閉じられた状態となって、スロットル弁6とバイパスバルブ14と過給機11とで区画された部分に速やかに大きな吸気負圧が生成されるようになっている。
【0037】
以上のような当実施形態の過給機付きエンジンの作用効果を次に説明する。
【0038】
このエンジンによれば、高トルクを必要としない低速側の低負荷域では上記電磁クラッチ12がオフとされて過給機10が停止状態とされることにより(過給機停止領域I)過給機11駆動によるエネルギー損失が避けられる。
【0039】
また、この過給機停止領域Iでは、上記のようにシャッタバルブ9が絞り制御されることにより、マスターバック21へ充分な作動負圧が供給される。
【0040】
すなわち、過給機停止領域Iでは、上記バイパスバルブ14が開かれることによりバイパス通路13を介して吸気が導入されるが、シャッタバルブ9が絞り制御されるためにシャッタバルブ9下流側への吸気の導入が抑制されるとともに、シャッタバルブ9と吸気弁とで区画された比較的小容積の部分において空気の消費が促進され、この部分で吸気負圧が効率良く生成されて第2取出通路19を介してマスターバック21に供給される。そのため吸気負圧が不足しがちな低速低負荷域でもマスターバック21に充分な作動負圧が供給され、この運転領域でブレーキが踏み込まれる場合にもブレーキ性能が適切に確保される。しかも、この運転領域では、過給機11が停止状態にあるため、シャッタバルブ9下流側への吸気の導入が抑制されても過給機11に負荷がかからず、過給機11のエネルギー損失を伴うことがない。従って、エンジン出力や燃費への影響が殆どない。
【0041】
また、上記のように低速低負荷域でシャッタバルブ9が絞り制御されてシャッタバルブ9下流側への吸気の導入が抑制されると、これによってスロットル弁6を境としたその上流側と下流側との圧力差が小さくなる。そのためアイドル運転時には、スロットル弁6からの空気もれを効果的に抑えることができるという効果もある。
【0042】
一方、これ以外の運転域、すなわち低速側の高負荷域、あるいは高速側の領域では、上記バイパスバルブ14が閉じられるとともに電磁クラッチ12がオンとされて過給機11が駆動状態とされ(過給機駆動領域II)、また、シャッタバルブ9が通常制御に切替えられることにより吸気が効果的に過給されてエンジン出力が高められる。
【0043】
但し、過給機駆動領域IIであっても上記ラインrlより低負荷側の領域では、シャッタバルブ9が絞り制御され、これにより過給機停止領域Iの場合と同様にマスターバック21への充分な作動負圧の供給が行われる。この場合には、過給機11が駆動されているため、過給機11に負荷がかかることになるが、主に低負荷側の運転域であるためにスロットル弁6下流側の圧力は比較的低く、そのため過給機11への負荷は少ない。しかも、このような運転域は、そもそも減速等の運転域であるため、過給機11への負荷は減速に有効に作用することになり特に問題となることがなく、また、燃料の消費にも殆ど影響を与えることがない。
【0044】
また、上記エンジンでは、過給機11より上流側から吸気負圧を取り出す第1取出通路18とシャッタバルブ9の下流側から吸気負圧を取り出す第2取出通路19とを設け、いずれか大きい方の負圧を優先してマスターバック21に導くようにしているため、例えば、高回転側の低負荷域等では、スロットル弁6と過給機11の間に生成される吸気負圧を有効に利用することができるという効果がある。特に、このエンジンでは、バイパスバルブ14を全閉状態から開状態に切替える際に、一時的にスロットル弁6及びバイパスバルブ14を共に閉じた状態とし、スロットル弁6とバイパスバルブ14と過給機11とで区画された部分に速やかに大きな吸気負圧を生成してマスターバック21に導くようにしているので、この点においても吸気負圧を効果的に吸気通路2から取り出すことができるという効果がある。
【0045】
ところで、以上説明したエンジンは本発明にかかるエンジンの基本的な構成であって、より具体的な構成として図4に示すようなエンジンを構成することもできる。以下、このエンジンの構成について簡単に説明する。なお、図1に示した上記実施形態のエンジンと同一の部材については同一の符号付して説明する。
【0046】
この図は第1〜第4気筒45〜48を備えた4気筒エンジンの主にサージタンク8から下流側の吸気通路2の構成を示している。この図に示すように、吸気通路2は、サージタンク8の下流側で単位通路35,37に分岐し、さらに単位通路35が通路36a,36bに、単位通路37が通路38a,38bに分岐して各気筒45〜48の各吸気ポートに接続されている。具体的には、単位通路35から分岐した通路のうち通路36aが第1気筒45に、通路36bが第4気筒48にそれぞれ接続され、単位通路37から分岐した通路のうち通路38aが第2気筒46に、通路38bが第3気筒47にそれぞれ接続されている。そして、各単位通路35,37にそれぞれシャッタバルブ9a,9bが設けられるとともに、各シャッタバルブ9a,9bの下流側に吸気負圧を取り出すための取出通路42,43が設けられ、これらの取出通路42,43が相互に接続されて上記マスターバック21の負圧受入部に接続されている。
【0047】
このようなエンジンの構成によれば、4気筒エンジンにおいて、エンジン構造や制御の複雑化を抑えながら効果的に吸気通路2から吸気負圧を取り出してマスターバック21に供給することができるという特徴がある。
【0048】
すなわち、4気筒エンジンの場合、一般には第1,第4の一組の気筒で吸気タイミングが同一とされ、第3,第4の一組の気筒で吸気タイミングが同一とされされる一方、各組間では吸気タイミングが異なるタイミングとされている。そのため、図1に示したエンジンにおいて、シャッタバルブ9の下流側で吸気通路2を分岐して各気筒の吸気ポートに接続し、これらの分岐後の吸気通路からそれぞれ負圧取出用の取出通路を設けるとすると、取出通路がシャッタバルブ9の下流部分で互いに連通しているために、例えば、第1,第4気筒に対応する取出通路で吸気負圧が生成されたとしても、これがの気筒に対応する取出通路の正圧と平均化されて大きな吸気負圧を取り出すことが難しい。一方、吸気通路2を分岐して各気筒の吸気ポートに接続するとともに、分岐後の各吸気通路にシャッタバルブ9及び負圧取出用の取出通路を設けるようにすれば、上記のように吸気負圧が平均化されるという問題は解消されるが、この場合には、各気筒に対応する吸気通路毎にシャッタバルブ9を設ける必要があるためエンジン構造や制御が複雑になるという欠点がある。
【0049】
これに対して図4に示すエンジンでは、吸気タイミングが同一である第1,第4気筒45,48に対応する通路36a,36bで生成された吸気負圧は通路42を介してマスターバック21に導入され、別のタイミングで吸気が行われる第2,第3気筒46,47に対応する通路38a,38bで生成された吸気負圧は通路43を介してマスターバック21に導入される。そのため、吸気タイミングの異なる気筒間で生成される吸気負圧が平均化されることがなく、大きな吸気負圧を取り出してマスターバック21に供給することができる。しかも、同一タイミングで吸気を行う一組の気筒、例えば第1及び第4気筒45,48(又は、第2及び第3気筒46,47)に対応して一つのシャッタバルブ9a(又はシャッタバルブ9b)を設けているので、各気筒に対応してシャッタバルブを設ける構成に比べるとエンジン構造や制御を簡単にすることができる。
【0050】
なお、このような構造は、4気筒エンジンに限られず、6気筒、8気筒、あるいはそれ以上の多気筒エンジンにおいても有効である。
【0051】
ところで、以上図1乃至図4を用いて説明したエンジンは、本発明にかかる機械式過給機付きエンジンの一例であって、その具体的な構成は本発明の要旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
【0052】
例えば、図1に示したエンジンでは、過給機停止領域Iでは負荷に拘らずシャッタバルブ9を絞り制御するようにし、過給機駆動領域IIでは定地走行駆動トルクRLよりもある程度低い所定トルクのラインrlを境に低負荷側の領域でシャッタバルブ9を絞り制御するようにしているが、例えば、過給機停止領域Iに拘らず、一律にラインrlの低負荷側の領域でシャッタバルブ9を絞り制御するようにしたり、あるいは過給機停止領域Iでのみシャッタバルブ9を絞り制御するようにしてもよい。また、ラインrlの低負荷側の領域のうち、いわゆるFuel Cut領域(燃料供給停止領域;図2(a)にFcで示す領域)でのみシャッタバルブ9を絞り制御するようにしてもよい。このようにすれば吸気負圧を上述のように効果的に取り出しながらも燃費への影響が全くなくなるという利点がある。
【0053】
また、図1に示すエンジンでは、第1取出通路18及び第2取出通路19によって吸気負圧を取り出してマスターバック21に供給するようにしているが、勿論、シャッタバルブ9及び第2取出通路19を省略して第1取出通路18のみによって吸気負圧を取り出すようにしてもよいし、逆に、第1取出通路18を省略して、第2取出通路19のみによって吸気負圧を取り出すようにしてもよい。
【0054】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、吸気通路から負圧作動機器用の作動負圧を取り出すようにした機械式過給機付きエンジンにおいて、機械式過給機の下流側に、吸気通路を開閉するシャッタ弁を設けるとともに、このシャッタ弁の下流側の吸気通路から作動負圧を取り出すための負圧取出通路を設け、エンジンの定地走行駆動トルクより低負荷域ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となり、かつ高負荷域ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度よりも大きくなるようにシャッタ弁を作動させることにより、シャッタ弁から吸気弁に至る小容積の部分に効果的に吸気負圧を生成して取り出すようにしたので、燃費やエンジン出力への影響を抑えながら吸気通路から効果的に吸気負圧を取り出すことができるとともに、高負荷域では吸気を効果的に過給してエンジン出力を高めることができる。
【0055】
また、本発明は、吸気通路から負圧作動機器用の作動負圧を取り出すようにした機械式過給機付きエンジンにおいて、機械式過給機の下流側に、吸気通路を開閉するシャッタ弁を設けるとともに、このシャッタ弁の下流側の吸気通路から作動負圧を取り出すための負圧取出通路とを設け、機械式過給機の停止状態ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となり、かつ上記機械式過給機の駆動状態ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度よりも大となるようにシャッタ弁を作動させるようにしたので、過給機が停止状態とされる運転域で燃費やエンジン出力への影響を抑えながら効果的に吸気負圧を取り出すことができるとともに、機械式過給機の駆動状態においては吸気を効果的に過給してエンジン出力を高めることができる。
【0056】
さらに、本発明は、機械式過給機と、この機械式過給機の上流に位置するスロットル弁と、吸気通路における機械式過給機の上流側と下流側とを連通するバイパス通路と、このバイパス通路を開閉するバイパス弁と、低負荷域でバイパス弁を開作動させるバイパス弁制御手段と、スロットル弁の下流に設けられ、負圧作動機器用の作動負圧を取り出すための負圧取出通路とを備えた機械式過給機付きエンジンにおいて、負圧取出通路をスロットル弁と機械式過給機との間に接続するとともに、スロットル弁が閉じられた後、これに遅れてバイパス弁が開作動されるようにバイパス弁を制御するようにしたので、バイパス弁が閉状態から開状態に切替えられる際に、スロットル弁とバイパス弁と過給機とで区画される部分に効果的に大きな吸気負圧を生成させて取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の機械式過給機付きエンジンの一例を示す全体概略図である。
【図2】(a)〜(c)は、クラッチ制御手段による電磁クラッチの制御及びシャッタバルブ制御手段によるシャッタバルブの制御内容を説明する図である。
【図3】バイパスバルブ制御手段によるバイパスバルブの制御内容を説明する図である。
【図4】本発明の機械式過給機付きエンジンの別の例を示す要部概略図である。
【符号の説明】
1 エンジン本体
2 吸気通路
3 排気通路
4 エアクリーナ
5 エアフローメータ
6 スロットル弁
7 インタークーラ
8 サージタンク
9 シャッタバルブ
10 燃料噴射弁
11 機械式過給機
12 電磁クラッチ
13 バイパス通路
14 バイパスバルブ
18 第1取出通路
19 第2取出通路
20 連絡通路
21 マスターバック
25 ECU
26 スロットル開度センサ
27 回転センサ
28 シフトセンサ
29 クラッチ制御手段
30 バイパスバルブ制御手段
31 シャッタバルブ制御手段

Claims (9)

  1. 吸気通路に、機械式過給機と、この機械式過給機の上流に位置するスロットル弁とを備え、この吸気通路から負圧作動機器用の作動負圧を取り出すようにした機械式過給機付きエンジンにおいて、上記機械式過給機の下流側に、上記吸気通路を開閉するシャッタ弁と、このシャッタ弁の下流側の吸気通路から作動負圧を取り出すための負圧取出通路とを設けるとともに、エンジンの定地走行駆動トルクより低負荷域ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となり、かつ高負荷域ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度よりも大きくなるように上記シャッタ弁を作動させる制御手段を設けたことを特徴とする機械式過給機付きエンジン。
  2. 上記制御手段は、燃料供給停止領域でのみシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となるように上記シャッタ弁を作動させるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の機械式過給機付きエンジン。
  3. 上記制御手段は、変速機のギア段に対応した定地走行駆動トルクより低負荷域において、シャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となるように上記シャッタ弁を作動させるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の機械式過給機付きエンジン。
  4. 上記機械式過給機は、所定回転数を境に低回転側と高回転側とで停止状態と駆動状態とに切替えられるものであって、上記制御手段は、機械式過給機の駆動状態では定地走行駆動トルクより低負荷域シャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となり、かつ高負荷域ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度よりも大きくなるようにシャッタ弁を作動させる一方、機械式過給機の停止状態では負荷に拘らずシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となるようにシャッタ弁を作動させるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の機械式過給機付きエンジン。
  5. 上記スロットル弁と機械式過給機の間に、吸気通路から作動負圧を取り出すための副負圧取出通路を設けるとともに、この副負圧取出通路と上記負圧取出通路とを同一の負圧受入部に接続するとともに、これらの各負圧取出通路のうち大きい方の負圧を優先して上記負圧受入部に導く負圧導入調整手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の機械式過給機付きエンジン。
  6. 上記エンジンは、上記吸気通路における機械式過給機の上流側と下流側とを連通するバイパス通路と、このバイパス通路を開閉するバイパス弁と、低負荷域で上記バイパス弁を開作動させるバイパス弁制御手段とを有するものであって、このバイパス弁制御手段は、上記スロットル弁が閉じられた後、これに遅れてバイパス弁を開作動させるように構成されていることを特徴とする請求項5記載の機械式過給機付きエンジン。
  7. 上記制御手段は、エンジンのアイドル運転域においてシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となるように上記シャッタ弁を作動させるように構成されていることを特徴とする請求項1記載の機械式過給機付きエンジン。
  8. 吸気通路に、駆動状態と停止状態とに切替え可能な機械式過給機と、この機械式過給機の上流に位置するスロットル弁とを備え、この吸気通路から負圧作動機器用の作動負圧を取り出すようにした機械式過給機付きエンジンにおいて、上記機械式過給機の下流側に、上記吸気通路を開閉するシャッタ弁と、このシャッタ弁の下流側の吸気通路から作動負圧を取り出すための負圧取出通路とを設けるとともに、上記機械式過給機の停止状態でシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度以下となり、かつ上記機械式過給機の駆動状態ではシャッタ弁の開度がスロットル弁の開度よりも大となるように上記シャッタ弁を作動させる制御手段を設けたことを特徴とする機械式過給機付きエンジン。
  9. 吸気通路に、機械式過給機と、この機械式過給機の上流に位置するスロットル弁と、上記吸気通路における機械式過給機の上流側と下流側とを連通するバイパス通路と、このバイパス通路を開閉するバイパス弁と、低負荷域で上記バイパス弁を開作動させるバイパス弁制御手段と、上記スロットル弁の下流に設けられ、負圧作動機器用の作動負圧を取り出すための負圧取出通路とを備えた機械式過給機付きエンジンにおいて、上記負圧取出通路がスロットル弁と機械式過給機との間に接続されるとともに、上記バイパス弁制御手段は、上記スロットル弁が閉じられた後、これに遅れてバイパス弁を開作動させるように構成されていることを特徴とする機械式過給機付きエンジン。
JP25948296A 1996-09-30 1996-09-30 機械式過給機付きエンジン Expired - Fee Related JP3603499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25948296A JP3603499B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 機械式過給機付きエンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25948296A JP3603499B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 機械式過給機付きエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10103067A JPH10103067A (ja) 1998-04-21
JP3603499B2 true JP3603499B2 (ja) 2004-12-22

Family

ID=17334701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25948296A Expired - Fee Related JP3603499B2 (ja) 1996-09-30 1996-09-30 機械式過給機付きエンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3603499B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2118467A2 (en) * 2007-02-27 2009-11-18 Borgwarner Inc. Boost assist device energy conservation using windmilling
JP6477763B2 (ja) * 2017-03-30 2019-03-06 マツダ株式会社 多気筒エンジンの吸気通路構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10103067A (ja) 1998-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530967B2 (ja)
JP3603499B2 (ja) 機械式過給機付きエンジン
JPH0249925A (ja) 車両の排気ターボ過給機付エンジン
JPH09195781A (ja) エンジンの過給装置
JP3084140B2 (ja) 機械式過給機付エンジンの吸気制御装置
JPS62101834A (ja) 車両用エンジンの複合過給装置
JP4022932B2 (ja) 機械式過給機付きエンジン
JPH1030446A (ja) エンジンの過給装置
JP2784775B2 (ja) 過給機付エンジンの吸気構造
JPH0255829A (ja) 過給機付内燃機関
JPS6332913Y2 (ja)
JPH0450429Y2 (ja)
JPH0338415Y2 (ja)
JP2001115847A (ja) 過給システム
JPS6329852Y2 (ja)
JPH0415948Y2 (ja)
JPH02153226A (ja) エンジンの過給装置
JPH02125920A (ja) 過給機付エンジンの吸気装置
JPH02256829A (ja) 過給機付内燃機関
JPS64579B2 (ja)
JPH09268921A (ja) 過給機付きエンジン
JPS61294147A (ja) 過給機付デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPH02256830A (ja) 過給機付内燃機関
JPS61294126A (ja) タ−ボ過給機付デイ−ゼルエンジンの吸気装置
JPS58122324A (ja) 過給機付ロ−タリピストンエンジンの吸気装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040713

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040907

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040920

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees